2014年4月30日水曜日

速報:マイクロソフトのHP閲覧ソフト、ハッカー被害のおそれ

米国土安全保障省は、ハッカー攻撃にさらされる危険があるとして、マイクロソフト社の閲覧ソフト「インターネットエクスプローラー」を使わないよう警告した。利用者を特定のサイトに誘導したり、勝手にデータが削除される恐れがあるという。

マイクロソフトは、日本のユーザーの大半が使用しているバージョン6から11までがシステムの脆弱性(ぜいじゃくせい)を悪用した攻撃を受けていることを確認したと発表。

マイクロソフトは修正プログラムをまだ配布していないが、ファイアウォールの設定を有効にするなど利用者に対策を取るよう呼び掛けている。

日本の独立行政法人「情報処理推進機構」は、「アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御されたり、最悪預貯金がかってに動かされるなどの可能性がある」として、早急に回避策を実施するよう注意を呼び掛けている。

他の閲覧ソフトに変えて、修正プログラムが配布されるまで、様子を見た方がよい。他のソフトとしては、FIrefox, Google Chrome, Safari, Operaなどある。

それにしても、電化製品や車だと、問題があるだけで商品回収などのリコールもあるのに、PC関係は完成していなくて売るのは、どこか間違っている。

エクスプローラー

2014年4月29日火曜日

「昭和の日」,「みどりの日」の由来 ヘぇーそうだったのか

今日4月29日は、「昭和の日」? 以前は「みどりの日」ではなかったかしら。もともと昭和の時代には「天皇誕生日」という祝日だったが、1989年1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受けて年号が平成に改まり、「天皇誕生日」も平成元年(1989)から「みどりの日」となった。

昭和天皇が自然を愛したことにちなんで、「みどりの日」と名付けられた。昭和天皇は、生物学者でもあり、植物を愛でられ「全国植樹祭」に必ずご臨席になり、ご自身の手によるお手植えが行なわれた。これが伝統となっていて、この行事は今の天皇陛下にも受け継がれている。

(ちなみに、一昨年は、全国植樹祭が山口市阿知須きらら浜であったのは記憶に新しい。)

平成17年に、国会で「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正。平成19年(2007)より「昭和の日」とすることになった。一方、「天皇誕生日」は今の天皇陛下のお誕生日である12月23日となった。

「みどりの日」と決めるときに、政府では「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日としてゴールデンウイークの一角として存続させようというような意見が出ていた。しかし、野党による反対からその案は見送られ、「みどりの日」という名称の祝日に改められた。

その後、「昭和の日」の実現を目指す運動が国会議員でおこり、法案が二転三転して最終的に、4月29日は「昭和の日」になり、「みどりの日」は5月4日に移動した。

シャガ
庭でシャガが満開です。



2014年4月28日月曜日

ながらスマホ禁止 日米CM比較 ムービーつき

平成16年の道路交通法改正で、携帯電話使用の罰則が強化され、運転中の携帯使用には罰則が設けられている。実際、「ながらスマホ」による事故は後をたたない。外を歩いていて、車の中で電話している人をみかけることは少なくない。

実は、通話していなくとも、運転中携帯を片手で持っているだけで違反になる。

車の運転中だけでなく、自転車に乗りながらや歩きながらのスマホの人も多い。昨年春に、スマホを見ながら自転車に乗っている女子学生が、こちらも自転車だったが、ぶつかってきて自転車からふき飛ばされたのを思い出した。

徒歩や自転車で移動中に、スマホや携帯電話を操作したことが原因となった事故で、救急搬送された人は、東京消防庁の発表で、昨年1~9月で計24人だった。少なそうだが、駅のプラットフォームを落ちたり、階段を落ちて大けがをする人も、毎年増えているという。

本人だけなら自業自得でしかたがないが、他の人も事故に巻き込むのは許してほしい。歩きスマホを法律で禁止するのがよいかもしれない。アメリカ合衆国ニュージャージー州フォートリーでは、歩きスマホを禁止する「歩きスマホ規制条例」が2012年に成立した。違反者には85ドルの罰金が科される。

そんな「ながらスマホ」の注意喚起のための広告の、日米の文化の違いが面白い(↓)。たぶん、日本の分はCMで見たことがあると思う。アメリカのCMは、カーアクションが好きなアメリカ映画さながら。

ながらスマホの日本1




ながらスマホの米国




2014年4月27日日曜日

響灘グリーンパークに行ってきた

響灘(ひびきなだ)グリーンパーク(響灘緑地)は、福岡県北九州市若松区にある都市公園。1991年に開催された第8回全国都市緑化フェアの跡地に、翌1992年4月1日に開園した。

頓田貯水池を中心に、大芝生広場、バラ園、熱帯生態園、熱帯果樹温室、都市緑化センター、野外ステージ、ポニー広場、カンガルー広場などの施設がある。

興味があったのは、熱帯生態園。ガラス貼りの温室の中には、熱帯のジャングルらしく仕立てた洞窟や沼川があり、熱帯の植物や木が配置されている。

内部には、日本最大級の蝶、オオゴマダラがそこかしこと飛んでいる。カメレオン、ヘビ、カメなどのは虫類、珍しいカエルなどの両生類が観察できるようになっている。

池にも大きな熱帯の魚、レッドテイルキャットフィッシュやプレコの仲間がいて、餌をやることができる。展示の水槽には、ピラニアなど熱帯魚もいる。

木の上には、チョコボールのキョロちゃんのようなオオハシが2羽いた。最初見つからず、案内の人に聞いて再度周回して見つけた。

熱帯生態園の隣には、熱帯果樹温室がある。その奥には、オオゴマダラの餌となるホウライカガミの木を植えていた。ホウライカガミはアルカロイド毒を含んでいて、幼虫はその葉を食べることで毒を体内にため込み、他の動物から捕食されることを防いでいる。

オオゴマダラの卵、幼虫、さなぎも展示されていた。さなぎは金色のすばらしい色(写真↓)。

熱帯果樹温室の向かいには、バラ園があった。まだ咲いていないが、2週間後からバラフェアが始まるとのこと。

熱帯生態園の向かいには、都市緑化センター。中に、植物、植木などの質問に何でも答えてくれる「花と緑の相談所」がある。専門の人がいるので、困ったらぜひ質問するとよい。

他にも、ポニー広場、カンガルー広場、ボート、野外ステージなど、連休に子供を連れて行くのによいかも。

響灘グリーンパーク
所在地 :若松区大字竹並1006番地
入園料 : 一般100円、小中学生50円
園内有料施設:
    ・ひびき動物ワールド (カンガルー広場)
      入場料:一般300円、小中学生150円
    ・ポニー広場
      乗馬料:個人(1人1回)300円(小中学生に限る)
    ・熱帯生態園
      入場料:一般300円、小中学生150円
開園時間 - 午前9時~午後5時
休園日 - 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)

エボシカメレオン


オオゴマダラ サナギ



2014年4月26日土曜日

知って納得 キヤノンの名の由来 キャノンではない

「キヤノン」は言わずとしれた、日本を代表するカメラなどの電気機器メーカー。発音から、かってに「キャノン」と思っていたら、「キヤノン」だった。また英語から「大砲」と、かってに想像していたが、そうではなかった。

その名前の由来を調べる機会があった。

キヤノン株式会社は、カメラ、ビデオをはじめとする映像機器、プリンタ、複写機をはじめとする事務機器、デジタルマルチメディア機器や半導体などを製造する。

広島出身の吉田五郎は、ドイツのライカII型を分解、真似てカメラを作っていた。妹婿である内田三郎、内田の元部下の前田武男とともに、高級35mmカメラづくりの研究の工房として、1933年東京のアパートの一角に、精機光学研究所を創設した。

同年、試作機、「KWANON」(カンノン)が完成する。観音菩薩の慈悲にあやかりたいということから命名。この名が「キヤノン」の名の由来。

1935年、「キヤノン」を商標化し、35mmフォーカルプレーンシャッターカメラ「ハンザキヤノン」発売開始(写真↓)。初の国産高級35mmカメラの誕生である。翌年には精機光学工業株式会社として創業を開始した。

キヤノンの表記は、「キヤノン」で、小字を使った「キャノン」ではない。これが戦後ころまではふつうの表記法だった。現在でもこの表記を続ける理由は、全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにしたから。「キャノン」では、「ャ」の上に空白ができてしまい、穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたためらしい。

1947年、キヤノンカメラ株式会社に社名変更した。「キヤノン」には、英語で「聖典」「規範」「標準」という意味もある。


ハンザキヤノン

2014年4月25日金曜日

「卵のなま食」のリスク サルモネラ菌食中毒

生卵を食べる習慣は、世界的にはほとんどない。アメリカでも、卵はなまで食べてはいけないことになっている。基本、外国で、生卵をなまで食べてはいけない。サルモネラ菌がいて、食中毒になるからだ。

平成23年8月、宮崎県延岡市で70代女性が自宅で生卵を食べ、サルモネラ菌の食中毒で死亡した。女性の遺族が卵の生産業者を訴えた訴訟で先月、「生産業者に責任あり」との判決が出され、業者に賠償命令することになった。

国内の卵は生食を前提とした衛生対策が必要で、生産業者がそれを怠ったのが食中毒の原因とみなされたようだ。

日本の卵は、鶏に餌に抗生物質を混ぜ、細菌の増殖を抑えてなま食用に耐えるようになっている。しかし、鶏は総排泄腔といって、肛門・排尿口・生殖口が1つになっているので、ウンチ、オシッコと同じ穴から卵が出てくる。

サルモネラ菌は、主にはニワトリの腸管にいて、卵の殻に付着することが多い。よって基本的には、殻の外を洗えば菌は落ちるし、普通にスーパーで売っている卵はすでに洗浄してある。ただ、サルモネラ菌は細胞内に寄生することができるので、もし健康保菌の鶏がいると、産んだ卵の内側に菌を持っていることがたまにある。

サルモネラ食中毒は、口から食べることで入った菌が腸管上皮細胞に感染する。主な症状は、腹痛、嘔吐、下痢などの消化器症状や発熱などで、時には重症化し敗血症を合併し、死亡することがある。

予防で消費者ができることは、

卵を購入したら冷蔵庫で保存して、菌の繁殖が起こらないようにし、早めに消費する。
なま食で使う分は、購入後早めに使う。
病気のときのように体調が悪い時は免疫力も落ちているので、なま卵は食べない。
賞味期限経過後の卵やひびが入った卵は加熱して使用すること。
割ってから2時間以上経過した卵は、なまで使用しない。

などなど。

ひよ子

2014年4月24日木曜日

沖ノ鳥島 どこ? 沖ノ鳥島事故 行方不明者が

先月30日、日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の桟橋工事現場で、作業員16人が海に投げ出され6人が死亡、1人が行方不明となっていた事故で、行方不明者の探索が継続されていたが、今回ついに現場付近の海底で遺体として見つかった。これで、この事故による行方不明者は全員見つかった。

沖ノ鳥島は、小笠原諸島の一部として東京都小笠原村に属し、東京から南に1,740kmの距離にあり、サンゴ礁でできた島(写真、地図↓)。

沖ノ鳥島周辺の海底にはマンガン、コバルト、リチウム、ニッケルなど豊富な海底資源が眠るとされていて、国交省によると1160億円相当の利益が出ると見ている。

亡くなった作業員らが従事していたのは、この海底資源調査の拠点となる桟橋などの港湾施設工事だった。洋上での作業は変わりやすい気象に左右され、当日は、最大6メートルの波があったという。

事故は30日朝に発生。台船を沈めて海上に浮かべた桟橋を、別の2隻の船がワイヤで引っ張って運ぼうとした際、桟橋がひっくり返り乗っていた作業員16人が海に投げ出された。

実は、海底資源探索よりもっと重要な意図が、この国家プロジェクトの施設工事にはある。沖ノ鳥島は、沖縄とグアムを結んだほぼ中間に位置し、米軍そして日本にとって中国の西太平洋進出を牽制する戦略上の要衝になっているからだ。

沖ノ鳥島が日本の領土であることで、日本の排他的経済水域(EEZ)がこの地域で大きく広がっている。それだけ大事なので、島は満潮時にほとんど海の下になるが、浸食を守るためコンクリートなどで固めて保護している。

中国は、沖ノ鳥が島ではなく岩だと主張していて、島周辺のEEZを認めておらず、日本の了解なしに海洋調査や海軍艦隊による大規模演習を繰り返している。状況は尖閣列島と同じ。今回の工事は、国益を守る最前線にとっても重要だった。

沖ノ鳥島


2014年4月23日水曜日

エキノコックス症、ペットの犬や猫にご注意

愛知県阿久比町で犬のふんから、寄生虫「エキノコックス」の卵が見つかった。エキノコックスは、主に北海道に生息しており、キタキツネが感染して危険ということで有名だが、他の犬科の動物も感染する。

犬のエキノコックス症としては、今回の発表で、愛知県が最南端ということになった。実は、だんだん感染が南下してきている。今回の感染は、北海道から感染した犬が持ち込まれた可能性もあるということだ。

寄生虫「エキノコックス」の、終宿主はイヌ科の動物で、その糞便中に虫卵が排出され、周囲の地面や水、植物等に移る。これが、中間宿主(主に草食動物)に経口摂取される。中間宿主の十二指腸・小腸上部で孵化、感染する。終宿主(イヌなど)が単包虫を含む中間宿主の臓器を食べることで、終宿主に戻る。

感染しているイヌに触ると、ヒトも経口感染する。腸壁から血管、リンパ管を経由して、寄生虫は様々な臓器に移動し、重篤な症状を引き起こす。感染者の98%が肝臓に病巣が出現する。肝不全、胆管閉塞、結核類似症状などを引き起こす。

症状はゆっくり進行し、成人で10年、小児で5年以上かかる。発症前の診断と治療開始が重要で、発病すると五年後の生存率は30%といわれている。

毎年約20名がエキノコックスに感染している。ペット犬を山に連れていかない、犬の定期的な検査、条虫駆除が重要。野生動物には触らない、生水を飲まないことが大事。ネコにもイヌほどの確率ではないが(5%) 感染するので注意が必要。

キタキツネ



2014年4月22日火曜日

コストコ広島 ワイン◎

コストコにまた行ってきた。年会費4200円は高いが、会員の更新をした。毎回新しい発見があるところがよい。コストコ店内ではあまり人がいない場所だが、コストコは酒屋並みにワインの種類が多い。

最初試しに買ってから、もう何本も買っているが、外れたことがない。近くのスーパーで買うと、7割以上は外れで、銘柄をだいぶ決めてかからないといけないが、コスコトはそれなりに選抜しているのか、1000円以下のものでも内容は今の所まちがいない。

以下に、買ったワインで美味しかった3本を紹介する。赤ワインが好きなので、3つとも赤です。

(1)Sonoma County Old Vine Zinfandel 2010 カリフォルニア州ソノマ郡産 1377円 
コストコオリジナル、Kirkland Signitureの1本 ブドウ種はジンファンデル100%。フルボディで、タンニンがしっかりきいていて、一方で、ぶどう果汁の味もしっかり濃厚に感じられた。コクがあり、じっくり味わうと美味しかった。

Sonoma County


(2)Club Privado Rioja 2010 スペイン、リオハ産 768円
ミディアムで、渋すぎもせず、甘過ぎもせず、酸味も強すぎることもなく、味のバランスがよい、飲みやすいワイン。ブドウの種類は、テンプラニーリョ100%のクセのないブドウらしい味。

Club Privado Rioja


(3)Appellation Médoc Contrólée  フランス、ボルドーメドック産 998円
こちらも、コストコオリジナル、Kirkland Signitureの1本 メルローが30%、カベルネソーヴィニオンが70%のブレンド。フルボディで、適度なタンニンで、飲みやすい。濃厚な味で、肉やチーズを含む食事と合わせてがよい。

Appellation Médoc





2014年4月21日月曜日

泡盛 米焼酎とどう違う? (お酒のうんちく)

機会があって、泡盛(あわもり)の製造方法について調べてみた。同じ蒸留酒である焼酎と作り方が違うのかしら?

「泡盛」の名の由来は、 蒸留のとき、導管から垂れてくる泡盛が受壷に落ちる時、泡が盛り上がる状態を見て「泡盛る」となり、転じて「泡盛」となった。

泡盛(あわもり)は、主としてインディカ米(タイ米)を原料とする。米焼酎は、ジャポニカ米(日本米)を使う。もともと、泡盛のルーツは、タイ由来説と中国福建由来説がある。

泡盛と米焼酎のもう2つめの違いは、麹(こうじ)菌の種類。泡盛は黒麹(アワモリコウジカビ)を使うのに対し、米焼酎は白麹を使う。

3つめの違いは、泡盛は、原料の炊いた米すべてを麹菌と混ぜ、米麹にし、水と酵母を加えて発酵させる(全麹仕込み)。 対して、焼酎は、まず米麹あるいは麦麹をつくり、それに水と酵母を加えて発酵させ(1次仕込み)、その途中で主原料となる芋や麦、米、そばなどを仕込んでさらに発酵させる(2次仕込み)。

高温多湿の沖縄では、1,2次仕込みと分けて時間をかけると雑菌が繁殖するので、最初から麹菌とまぜる全麹仕込みが向いている。

4つめの違いは、蒸留方法。泡盛は常圧蒸留に対して、焼酎は減圧蒸留が一般的。減圧蒸留は、蒸留釜の内部の気圧を下げて40~50度で蒸留する方法。この方法では、限られた成分だけが蒸留されるので、雑味が減りクセがなくなる。

逆に、常圧蒸留する泡盛は、様々な成分を含むが、保存にともなって化学変化する(熟成する)ため特別な味わいのある古酒(クース)ができる。

今回初めて知ったが、沖縄の酒税は本土に比べて優遇されている。これは1972年の本土復帰特別措置に基づく優遇措置で、沖縄県内で製造され、消費されるお酒の酒税は、現在も泡盛が35%、その他のお酒が20%軽減されている。このような優遇が未だに続いているのは、納得がいかないが、その話はまたの機会に。

かってながら、本場泡盛、「久米島の久米仙」がおすすめ。

久米仙

2014年4月20日日曜日

韓国史上最悪の海難事故 何故

韓国の仁川(インチョン)を16日に出発、南部の済州(チェジュ)島に向かっていた旅客船「セウォル号」(乗客乗員計475人、6825トン)が、珍島(チンド)付近で沈没した。乗客のうち、325名ほどが、修学旅行の高校生。韓国史上最悪の海難事故になった。

その日は、波は穏やかだった。何故、船が沈没したのだろうか?

旅客船は、濃霧で出発が約3時間遅れた。旅客船は韓国海洋水産省が勧告する航路とは違う航路を運航しており、出発の遅れを取り戻すために、航路を変更して、潮流の速い難所を操船することになり、暗礁に衝突したらしい。

さらに悪いことに、出港が遅れたため、担当時間がずれ、船長は操舵室におらず、25歳の女性の3等航海士が初めての海域を担当することになった。

直接の事故原因は、旅客船が針路を変更する際に急激に方向転換したことらしい。救助された乗客の証言から、積載していたコンテナや車両などの貨物が、急激な針路変更の勢いで一方に動き、その偏りで船体のバランスが崩れて横倒しになったらしい。

積載した貨物は普通固定されているが、固定が十分でなく、急激な方向転換で船が傾くとともに動き、これが船のバランスをさらに崩す結果となったようだ。

船の改造も事故の遠因になっている。「セウォル号」は元々日本の船だったが、韓国は中古で買って、上層にさらに部屋を造る改装を行なっていた。結果、船全体の重心が高くなって、改装前の船に比べ、バランスが悪い状態になっていた。

船が傾くと、船長と船員は乗客を残して船を離れた。救命ボートを下ろすこともしていなかった。事故後の乗客への指示にも問題があった。船室から出るなというもので、もしこの時点で船上に出ていれば、船が沈むまでにしばらく時間があったので、助かった可能性が高い。

日本政府は、韓国政府に支援を打診したが、韓国側から要請はなく断られた。日本はこの手の事故のノウハウを多く持っているので残念。朴政権の「反日」と関係があるなら、あまりにも了見が狭い話。

今回の事故は、不幸な偶然も重なったが、船長が正しく判断行動していれば起こらなかった人災といえる。今後、クレーンで船を引き上げる作業が行なわれるという。作業には、一ヶ月もかかるという。

セウォル号

2014年4月19日土曜日

深海魚相次いで 今度はメガマウス 大地震前ぶれ?

昨年末から深海魚が相次いで上がったり、捕獲されたりしてる。世界的にも珍しい巨大サメの「メガマウス」が14日静岡市の沖合の定置網にかかった。

このメガマウスは、体長4.4メートルのメスで、14日朝、静岡市清水区由比の沖合1キロの深さ50メートルほどの海中に仕掛けられた定置網にかかった。

メガマウス (Megamouth Shark)は、ネズミザメ目メガマウス科に属する大型サメ。深海に生息し、発見例は、これまでで60例という珍種。1976年にハワイ沖の海底ケーブルに絡まっていた雄個体が発見されたのが最初。

名前のとおり、口が巨大、しかし歯は小さく、ヒゲクジラのようにプランクトンを濾過して飲み込む構造になっている。ちなみに、さらに巨大なジンベイザメもプランクトンを常食にしている。

今回の捕獲は、2011年の三重県尾鷲沖での捕獲以来。昨年末から珍しい深海魚が相次いで上がっていて、富山湾で「ユキフリソデウオ」、「ナガユメタチモドキ」、神奈川県・江の島沖で「ユウレイイカ」、山口県萩市沖、福井県小浜、島根県松江市沖合で「サケガシラ」、「リュウグウノツカイ」、新潟県佐渡市、富山県、島根県松江市沖、東京湾で「ダイオウイカ」などなど。

昨年の夏が暑く、かつ冬が寒かったことで、海流が変化したことが原因らしく、深海にいる珍しい魚が冷たい海水で動けなくなり、海流に乗って上層に上がってきたと考えられる。ウナギの稚魚、シラスウナギも同じ理由で今年は豊漁になっている。

相次ぐ深海魚の出現で、ネットでは、大地震が来るのではという話も持ち上がっている。特に、「サケガシラ」は「地震魚」の別名があって、浜に上がると地震が来るという。

メガマウス

2014年4月18日金曜日

写真をネットに載せる時の注意とリスク:位置情報が危険

ブログやFacebookなどネットに写真を載せるのは、日常茶飯事のことになっている。しかし写真を撮って、そのままネットに載せるのはリスクがいっぱい。

携帯やスマホにカメラ機能がついてから、国民総カメラマンになって、どの災害や事件のニュースでもシャッターチャンスの写真が報道で使われている。誰かが写真を撮っているからだ。

気に入った写真を皆に見せたいと思えば、印画紙に写真を焼いてもらわなくとも、ネットに簡単にアップして、皆で共有して見ることができる便利な時代になった。

ところが、ネットに写真をアップするのは、リスクもあることを知っておかないといけない。最近のカメラには、GPS機能が付いているので、写真をそのままネットにアップすると、位置情報が簡単にみられてしまう。(GPSというのは、人工衛星から現在地を測定する方法のこと)

これは、写真ファイルの中にGPSの情報(GPSタグ、ジオタグ、イグジフ)が書き込まれているためで、写真を撮った場所が分かるので、あとで写真を見たとき何処で撮った写真かすぐ分かる便利な機能。

iPhoneや他のスマホで撮った写真ファイルも、同じようにGPSタグを持っている。

ストーカーや悪意を持った人が、ネットにアップされた写真から情報を取ることを想像してほしい。

もし、お店に行った写真をアップしている場合、行った店の場所が分かってしまう。さらに、たくさんの写真があると、どこの店に好んで行くかなどの行動が分かってしまうし、それらの情報から住所や勤務先も絞り込まれて特定されてしまう。

特に、SNSは伝播範囲が広いので危険。Facebookの友達が100人だとすると、友達の友達は100×100で1万人になる。すぐにネット全体に広がるので、GPSタグつきの写真をアップするのはブログより危ない。

もちろん、動画でも同じように位置情報が書き込まれているので、ネットにアップするときは注意が必要。これを防ぐには、カメラのGPS機能を切っておけばよい。もしくは、GPSタグを後から除くこともできる。

地球


2014年4月17日木曜日

海ぶどう 美味しいよ

「海ぶどう」(グリーンキャビアともいう)をご存知でしょうか? 沖縄で獲れる海藻で、ぶどうのようにつぶつぶがあり、中に種はないが、プチプチした感触。生のまま三杯酢につけて食べる。飲み屋にはあるが、スーパーではあまりみたことがないかもしれない。モズクととも沖縄産だが、海ぶどうはモズクほど流通していない。

石垣島や宮古島では、天然の海ぶどうが出荷されているが、季節が限られ、モズクは塩浸けにできるが、海ぶどうは塩浸けすると、浸透圧でつぶつぶが壊れてしまう。低温に弱く、冷蔵庫で保存するとしぼんでしまうので常温で保存する。7日間しか常温で保存できないのも流通していない理由。

最近は、沖縄本島、久米島で養殖できるようになったようで、年中手に入るようなってきている。ただし、認知度が低いこと、流通が十分でない、長期保存ができない、価格が高い点などが問題。店で見つけたら、チャンスなので買いましょう。通販もあります。

海ぶどうは、イワズタ科イワズタ属に属する海藻「クビレズタ」が本当の名前。売っているのは、10cmくらいで、1本の軸にぶどうのようにつぶつぶがついているが、本当は成長にともない枝分かれしていく。商品とするため、成長を枝分かれする前に収穫している。

海ぶどうを海水水槽で観賞用に栽培することもできる。海ぶどうは20-25℃が至適温度で、温度コントロールが重要で、温度が低くても高くても育たないという。

海ぶどう

2014年4月16日水曜日

今年の夏は冷夏 エルニーニョ現象が久々

気象庁は10日、この夏は5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する可能性が高いと発表した。夏にエルニーニョ現象が発生すると、日本付近では太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、冷夏になる傾向がある。(日本気象協会)

エルニーニョ現象とは、東太平洋の赤道付近から南米のペルー沖の海域で海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれている。

ちなみに、エルニーニョはスペイン語で「男の子」の意味、ラニーニャは「女の子」の意味。

エルニーニョ現象による、東太平洋の赤道付近から南米のペルー沖の海域で海面水温上昇の結果、海水を押し流す貿易風(東風)が弱まるため、太平洋東部では海水の温度が上がると同時に太平洋西部の海水温が下がる。ラニーニャ現象はこの逆。

エルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられている。

今年の夏が冷夏となると、冬は暖冬になりやすい。

nasuka

2014年4月15日火曜日

鳥インフルエンザ 熊本で発生 野鳥に注意

農林水産省は13日、熊本県多良木(たらぎ)町の養鶏場で死んだ鶏を簡易検査した結果、高病原性鳥インフルエンザの疑いが強いと発表した。

ウイルスは強毒性のH5亜型の可能性が高いという。この養鶏場の経営者は同県相良(さがら)村でも別の養鶏場を経営しており、県は両養鶏場のすべての鶏約11万2000羽を殺処分する。

また二つの養鶏場からそれぞれ半径3キロ圏内を鶏や卵の移動制限区域に設定。3〜10キロ圏内を搬出制限区域とした。域内にある47戸の約44万1000羽が対象となる。

高病原性鳥インフルエンザH5亜型のうち、今回のウイルスがH5N1かH5N8かは不明。

H5N1は、北朝鮮で先月21日に平壌の兄弟山区域の養鶏場で発生し、他の養鶏場にも感染が拡大している。数万羽が死ぬか殺処分されたという。人への感染も世界各所で多数 報告されていて(厚労省のデータはココ)、感染した場合の死亡率は50%。

一方、H5N8は、2年前に中国で最初に発生、今年1月から韓国で大発生している(過去の解説ブログはココ)。韓国の首都圏から南西部・全羅南道まで朝鮮半島西岸各地で検出されている。こちらは、人への感染はまだ報告されていない。

いずれのウイルスも、渡り鳥が媒介していると考えられており、朝鮮半島から日本へ飛び火するのは時間の問題とされていた。

H5亜型(この時の型の詳細は不明)の第一波はすでに日本に来ていて、2012年、山口県宇部市常盤公園の園内で死亡したコクチョウで発見され、園内の全てのハクチョウ300羽以上が殺処分されたのは記憶に新しい。

鳥インフルエンザに感染した鳥やその排泄物、死体、臓器などに濃厚に接触することによって人に感染する可能性がある。死んでいる野鳥を見つけても触らないこと。複数いる場合は、保健所などに連絡する。

感染している鶏の卵、鶏肉でも熱していれば食べて大丈夫。今の所、これらから感染した事例は知られていない。しかし、熊本や、隣県の宮崎産の鶏肉の購買を控える風評被害が出始めているという。

昨日の話がブタの伝染病で、今日が、鶏だったが、実は、北朝鮮で今、口蹄疫が発生している。最悪のばあい、ブタ、トリ、ウシの3大肉がピンチになるかもしれない。

(4/12 追加):熊本の高病原性鳥インフルエンザはH5N8であると、農水省が発表した。

鶏殺処分



2014年4月14日月曜日

今後ブタ肉価格↗ 伝染病で多量死

農林水産省は、子豚が感染すると高い確率で死ぬ豚流行性下痢(PED)の発生が、青森や大分など25県に拡大し、これまでに6万頭近くが死んだことを明らかにした。人がPEDに感染することはないが、豚肉の流通量が減り、価格高騰の恐れがある。

PEDは昨年、国内で7年ぶりに発生。10月に沖縄県で1例目が確認された後、感染が拡大。今年2月にいったん減少傾向となったが、3月に入って再び増え始めた。

死んだ頭数は、鹿児島県で2万7千頭、宮崎県で1万4千頭、3月に感染例が見つかった大分県で6千頭に上るなど九州地方で多い。全国では5万7000頭に上っている。(農水省発表の全国発生状況はココ

豚流行性下痢は、ウイルスが引き起こす伝染病で、水のような下痢が主な症状。糞などを介して広がる。10日齢以下の子豚では、脱水症状で高い確率で死亡する。1970年代に欧州で初めて確認され、日本では80年代に初めて発生した。

外国でも、欧州や米国で感染が広がっている。米国では、全米50州のうちの27州で流行中で、昨年5月以来、700万匹のブタがPEDに感染したという。豚肉の価格は今年に入ってから45%以上の急騰をみせている。

日本でも、豚肉価格は上昇を始めていて、kg単価で50円上昇した。今後さらに感染が広がる可能性が高く、豚肉不足が続くと予想される。

紅の豚

2014年4月13日日曜日

なぜ女性の方が寿命が長いのか?

昨日と同じ男女差がテーマ。平均寿命は男性より女性のほうが長い。2012年の日本人女性の平均寿命が86.41歳、男性の平均寿命は79.94歳。世界の平均寿命でみても、女性が72歳、男性が68歳で、女性の方が長生きすることがわかる。

その理由としてどのようなものが考えられるだろうか。社会的要因では、男性が仕事を主にしている場合、社会的ストレスが直接、もしくは間接的に寿命を縮めていると言われている。実際、女性の社会進出が進んでいる北欧諸国では、寿命の男女差は縮まってきている。

男性より女性の方が、生物としては弱いらしい。子供として育てるのに、男児の方が弱く病気になりがちで難しいというのは、昔から言われていること。統計的にも、男児の死亡率が女児よりも高い。先進15カ国の1970年頃の乳児死亡率の男女差は30%もあった。

帝王切開の普及などにより、男児の生存率が向上してきたが(帝王切開普及の前は男児は死産しやすかった)、新生児でみても1.2倍程度女子より死亡率が高い。

生物学的には、この女性の生存の強さについて、いくつかの説明がある。

1. 染色体の違い

ヒトの染色体の数は46本だが、そのうち2本が性染色体で、女性はX染色体を1対(2個)持っているのに対し、男性はX染色体を1個しか持っていない。 女性では片方のX染色体に欠陥があっても, もう一方のX染色体が欠陥を補ってくれるので問題はない。

しかし、男性の場合は、X染色体に欠陥があるとそのままその欠陥の影響が表れる。結果として、寿命が短くなる。

2. 免疫力の違い

男性の方が、免疫力が低いことが知られている。男性ホルモンであるテストステロンは、免疫力を抑制する。動物実験で、去勢すると寿命が伸びることは多くの動物で知られている。細菌など微生物に感染した時に、女性の方がすばやく排除できることも知られている。

一方、女性ホルモンは、血圧を下げ、高血圧症や動脈硬化を抑制する。このため、動脈硬化は女性よりも男性に多く見られる。(ただし、閉経後、女性ホルモン減少に伴い、進行スピードが速まるので、肥満も含めて動脈硬化について女性も注意が必要。)

3. 代謝の違い

男性の方が、性ホルモンのせいで、筋肉が発達し運動能も高い。結果として、代謝量が増し、活性酸素も増えて、老化が早まる。

そもそも、男女の性分化がどうしてあるのか、男女どちらも同じくらい強くてもよいと思うのに、なぜ男性が弱くなっているのか、そのメリットはなにか。今後考えてみます。

生命線
生命線はどれ?

2014年4月12日土曜日

小保方「信用できない」は女性に多い

先日のblogでマスコミ批判をしておきながら書くのもなんだが、STAP細胞問題に対する反応の男女差が面白い。

小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーは、9日釈明会見を開き、自分の未熟で、論文の体裁にミスがあったことを涙ながらに謝罪する一方、STAP細胞は間違いなく存在し、200回以上作成に成功しているなどと述べた。(詳細はココ

全国20~60代の男女各100人を対象にインターネットアンケートを行った結果で、「小保方氏の言葉を信用できる」という人が109人、「できない」が91人で、支持派が過半数を獲得した。性別で見てみると、男性は「できる」59人、女性は51人で、男性のほうがより小保方氏の言葉を信じてる結果となった。(JCAST参照)他のアンケート結果でも、同じ結果だった。

ネットで、感想を調べてみると、

支持派は、

「ウソをつくような人に見えない」
「思いが伝わってきた」
「内容はわからないが、涙を出して訴えていて、信じたい」
「嘘をついているつもりは無いと思う」
「一生懸命やっているんじゃないか」(男性)
「理化学研究所と個人で戦っている姿をみると、応援したい」

非支持派は、

「200回も成功してるなら証拠の画像くらい出せるはず、信じれない」
「釈明しなければいけないのはSTAP細胞の存在の有無ではない」
「まず実験データを改ざんして論文に載せたことをきちんと認め謝罪しないと」
「改ざんは科学者としてあってはならない」
「未熟ゆえのミス?悪意が無いからいい?そんな甘い言い訳が通ると思ってるのか」
「わたしもリケジョだが、論文の改ざんやるのは信じられないし、信用できない」
「最初に見たときから信用できないと思った」(女性)

興味深いのは、同性の女性の方が「信用できない」といっていること。直感的に信用できないと分かるのかもしれない。男性は、あの会見の涙や眼差しで「信じたい」となるようだ。

小保方氏は、若干30歳で、年収800−1000万円、研究費1000万、人件費1000万円(研究支援者に支払う)という税金をを使っいる。これは、理化学研究所という所が潤沢な資金があるから。科学者としては、どうみてもおかしく不正と言われてもしかたがないことをしたが、本人は、それはミスともいい、また未熟のため不正とは知らなかったとも言っている。たぶん本当だと思う。

もう終わりにした方がよいと思うが、まだこの騒動は続くように思う。


小保方

2014年4月11日金曜日

温泉の基準変更 妊婦も大丈夫

環境省は今月、温泉の入浴を避けるべき禁忌症の中から「妊娠中」を削除することを正式に決めた。

温泉の脱衣場には、その温泉の源泉名、泉質、泉温、成分、禁忌症、適応症、入浴上の注意等が掲示されている。

禁忌症、適応症の説明は、普通以下のようなもの。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<一般的禁忌症>
急性疾患、(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(とくに初期と末期)

<療養泉の一般的適応症>
  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

これらは、都道府県で登録された分析機関による分析結果をもとに、都道府県知事が禁忌症、適応症、入浴・飲用上の注意を決定し、その結果が掲示されている。

環境省は、今回この注意基準を32年ぶり見直した。「妊娠中は入浴を避けるべき」とする従来の規定を削除することを決めた。1982年に定められた温泉法の基準では、重い心臓病などとともに、妊娠中、特に初期と末期は入浴を避けるべき「禁忌症」に挙げられていた。

当時、妊娠中は特に初期と末期では状態が不安定であることなどから、入浴を避けるべきだと考えられたらしいが、専門の学会に調査を依頼した結果、医学的な根拠がないことが分かった。

また、「適応症」の中に、睡眠障害やうつ状態などの「ストレスによる諸症状」と「自律神経不安定症」を新たに加えられた。

環境省は今後、新たな基準を都道府県などに通知する。

温泉の基準変更



2014年4月10日木曜日

STAP細胞のリケジョ騒動 なにが悪かったのか (2)

STAP(スタップ)細胞を発見したリケジョ、小保方(おぼかた)晴子博士が1月末の華々しい成果発表から70日ぶりに公の場に姿を現した。

彼女は、様々な臓器や組織の細胞に変化できる新たな万能細胞としてSTAP細胞を作製することに成功した。これは、2012年ノーベル賞を受賞した山中伸哉博士の人工多能性幹細胞(IPS細胞)を超えるもので、若干30歳、理系の女子「リケジョ」による快挙と思った(以前のblogはココ)。

STAP細胞もIPS細胞も、治療が従来不可能だった多くの病気を治療できる再生医療に貢献するものである。夢の治療として多くの難病患者が特に期待している。

その後、天地がひっくり返るほどの変化が起こった(以前のもう1つのblogはココ)。

研究成果を有名科学ジャーナル「Nature」に発表後、彼女の研究の追試が、世界中各所で行なわれたが、再現できないというクレームが出てきた。一方、この論文の図が、彼女の博士論文の使い回しで、かつその博士論文の細胞はSTAP細胞の図ではなかったことが、ネット上で暴露された。他にも複数の論文の画像のねつ造、改ざんが問題視された。

これを受け、彼女が所属する理化学研究所の調査結果が報告され、研究の不正、ねつ造と裁定された。これに関わったのは、小保方氏一人だけということだった。

先日、この裁定に対して、小保方氏は不服申し立てをおこなった。そして、9日、記者会見で自ら説明することになった。

この一連の騒動の中で、小保方氏本人、理化学研究所、出身大学の早稲田大学、さらにマスコミ、それぞれに過誤がある。

まず、小保方氏本人は、その不服申し立てで、間違って学位論文の写真を使ってしまったのであり、悪意はなかったという。最も大事な写真を間違うことはありえず、悪意という言葉が当たらずとも意図的にやったと考えられる。見栄えをよくするために、この写真を選んだとのことだが、見栄えをよくするのが目的ではなく、証拠を見せるのが研究ではなかろうか。

信号を赤で渡って、赤で渡って悪いとは知らなかった(悪意はなかった)というようなもの。

この研究者としての常識を知らない点で、研究者としての教育に明らかに問題がある。不服申し立て書の中で、「論文の作成方法について教育を受ける機会に恵まれなかった」と本人も書いている。早稲田大学の教育、博士号の審査方法が問題であることは明らかである。

小保方氏の博士論文の序章20頁が、米国NIH研究所のホームページのコピペであることもネットで暴露された。コピペが間違った行為であると理解していないのは、それを教えていないと早稲田大学がとがめられてもしかたがない。学位審査は3人以上の教授が何度も審査しているはずなのに。

早稲田大学は、当該研究科の過去の全博士論文を対象に、盗用などの不正の調査を行うことにしたという。ここまで話が大きくなったため、小保方氏の博士号の剥奪はやむを得ないが、他の博士号まで見直すことをせず、今後不正が起こらないような厳格な審査をすると、未来志向の解決でも済んだと思う。再調査は、傷口に塩を塗ることにならないことを祈る。

理化学研究所こそ、今回の騒動の最大の責任を負う。理化学研究所は、年間予算850億円の税金を使う国の基礎研究所。政府は、STAP細胞の報道を契機に、理化学研究所を多額の予算が得られる「特定国立研究開発法人」に決定する予定だったが、先送りした。

理化学研究所は、この予算獲得を狙って、十分な検討もせずに、STAP細胞を目玉にして花火を上げ、若い小保方氏を前面に出してしまった。今回、調査結果が報告され、研究の不正に関わったのは、小保方氏一人だけと、トカゲの尻尾切りをしようとしている。

研究所の説明の中で、小保方氏を一人前でない、未熟といっておきながら、教育管理していなかったのは、責任が重い。日本の科学の中心である理化学研究所が、これまでの日本の高い科学能力に対する世界的評価を下げることをしてしまった。この罪は大きい。

韓国で、9年前にヒトの胚性幹細胞(ES細胞)の研究で韓国人初の(平和賞以外の)ノーベル賞受賞と韓国国民の期待を一身に集め国民的英雄であった教授が、実は論文をねつ造していたことが分かった事件があった。これを多くの日本人は笑ったが、今回の騒動で笑えなくなった。

マスコミも、毎日のように小保方氏の顔や動画を繰り返し出し報道を続けた。考えてみれば、若干30歳の若い1科学者の不正をこれほどまで報道し続ける必要があったのだろうか?涙を流して会見にのぞむ彼女の絵がほしかっただけではないか。

研究ノートが2冊しかないということが、どれだけ報道価値があるのだろうか?

昨日の会見で、小保方氏はSTAP細胞が存在するとしている。成功している証拠があるとしながら、証拠を明示しなかった。彼女は存在を信じているようだが、本当に存在するかは誰の目にも懐疑的である。

今後、不服申し立てに対して、再度調査委員会が開かれることになる。再度、不正、ねつ造と裁定されれば、論文の撤回、懲戒処分ということになるだろう。こうなれば、裁判闘争も起こりうる。研究者倫理に抵触しても、法的には、悪意があったか証明できないだろう。

理化学研究所は1年かけて、小保方氏を加えないでSTAP細胞の存在を確認するとしている。存在しないかもしれないものを、理化学研究所のメンツでやらされる研究者は不幸ではないか。税金を使って行なう必要があるのだろうか?

STAP細胞の存在が真実かどうかは、歴史が証明してくれると思う。今証明しなくとも、真実ならば、必ずいつか明らかになるはず。

前にも書いたが、STAP細胞が彼女の(悪意のない)狂言であるならば、2ヶ月前の報道で、多くの難病に苦しむ人たちの期待や、リケジョとして基礎研究をやってみようと夢みた若者たちの希望を打ち砕いた罪もまた大きい。

小保方

2014年4月9日水曜日

サッカー試合で、危機一髪の救命処置、(心肺蘇生手順メモつき)

ウクライナで先月30日に行われたサッカーの試合で、ゴールキーパーと交錯して倒れて意識を失った選手に対戦相手の選手が駆け寄り、とっさの判断で救命処置を行った。選手はこの処置のおかげで一命を取りとめた。

ハプニングは同国プレミアリーグのディナモ・キエフ対ドニプロ・ドニプロペトロウシクの試合中に発生。前半戦でディナモ主将のオレグ・グセフ選手がドニプロのゴールキーパーと激突して倒れ、意識を失った。

これを見たドニプロのヤバ・カンカバ選手が即座に駆け寄り、グセフ選手の口を開けると、指を口に入れて、気道をふさいでいた舌を取り除いた。この措置がなければ、グセフ選手が窒息死していた可能性もあった。

サッカーの試合では、まれにあることなので、日本の場合だと気絶して気道が閉じている人に対してどのような処置をすればよいかについて、選手は教育されている。実は、気道を確保するのに、口に指を入れなくとも、頭を後ろにのけぞらせるだけでよい(下図)。

Hobenさんは消防署の救命の講習をうけて、「救命講習修了証」をもらったことがあるので、手順を以下に示す。(心肺蘇生手順:PDFはココ

  1. 倒れている人をみたら、まず肩をたたいて呼びかける。
  2. 反応がない場合、回りの人に声をかけて、救急車を呼ぶように伝える。(脈がなさそうならAEDも頼む)
  3. 顔を口に近づけ、呼吸しているか調べる。胸部、腹部が動いているか。
  4. 息をしていなければ、速やかに頭を後ろにのけぞらせ、気道を確保する。口の中になにもないか確認。ある場合は、除く。
  5. 人工呼吸。鼻をつまみ、口から胸が膨らむ程度息を吹き込む。1秒に2回くらいの速度。
  6. もし、脈がない場合は、心臓マーサージも必要。みぞおちの上の肋骨の上を両手をそろえて体重をかけて押す(4-5cm沈むほど、肋骨がおれるのではと思うくらい)。これを30回(1分間に100回のテンポ、かなり早い)繰り返し、人工呼吸1回、また30回を繰り返す。救急車が来るまで続ける。(それまでにAEDが来たら、AEDを起動、音声に従って動かす)



頭を後ろにのけぞらせ、気道を確保する


2014年4月8日火曜日

山口市「麺通り」、かってに命名

山口市の9号線の吉敷交差点から山口大学に向かう道路沿い(湯田温泉駅まで)に、いつのまにかラーメン、うどん、パスタなどの麺の店がひしめいている。普通なら、競争店に淘汰されるかもしれないので、できるだけ離れた場所に出店しそうなものだが、なぜかたくさんある。

同業種が一カ所に集まるのは、コンビニやファミレスなどで特にみられ、「ドミナント戦略」という出店戦略という。同じ業種の店舗が近接すると、互いにお客をとられるデメリットがあるが、この場所にくればともかく目的の物が購入できるとか、食べることができるとかで、この地域への集まる人の絶対数が増える。

考えてみると、パチンコ店が2、3店隣接しているとか、専門量販店がお互い近くにあるというのは、確かに珍しくない。

かってに山口市「麺通り」と名付けた。下のマップをクリックすると店の名前がみれます。ランチなどの参考にどうぞ。


ドラゴンラーメン


地図の右上「四隅四角」をクリックで拡大できます。店名も。

2014年4月7日月曜日

動物園でキリン殺処分 その理由とは?

デンマークのコペンハーゲン動物園が2月に、殺処分したキリンを来園者の前で解体したうえ、その死骸を餌としてライオンに与えた。世界の動物愛好家からは激しい怒りの声が上がっている。

殺処分の理由は、欧州動物園水族館協会の規則で、近親交配を避けるためという。同動物園の1歳半のキリン(名前がマリウス)の殺処分を決定した後、フェイスブックには「マリウスを救え」と題されたページが立ち上げられるなど、世界各国で2万7000人あまりがマリウスの助命を求めるオンライン嘆願書に署名した。

しかし結果的に、マリウスは銃を使って安楽死された。死骸を調べて大きさを測り、解体する様子は一般に公開し、大勢の観客が集まったという。解体されたマリウスの死骸は、衆人監視のなかでライオンに食べられた。

同動物園では同じ目的で、年間20~30頭のヤギやアンテロープなどを処分しているという。最近もライオンを4頭殺処分された。解体の様子を一般公開したことについては、同園は、「われわれには観客を啓発する役割もある」とのこと。

日本では考えられないことで、他の動物園に移すという考えもあろうが、世界の動物園事情はそれほどよくない。実は、日本は動物園数でいうと、世界2位で162園もある。1位はアメリカで209園、一方、デンマークは14園しかない。日本は、その国土面積あたりになおすと、世界一の動物園大国である。

きりん
(参考:AFP)

2014年4月6日日曜日

湯田温泉「白狐まつり」に行ってきた

山口市湯田温泉の白狐(びゃっこ)まつりに行ってきた。まつりは、5と6日の2日間。昨年も行ったが、昨年も今年もしっかり雨だった。楽しみは、温泉宿の内湯が解放されて、温泉のはしごができること。

中原中也記念館前の特設テントで、内湯入浴券を購入する。以前は無料だったのだが、温泉1つで100円必要になっている。選べる温泉は、5と6日で異なる。西の雅常盤、かめ福、ホテル松政、松田屋ホテル、西村屋、湯別当野原、防長苑、セントコア山口、翠山荘。

入浴券の売り出しは10時からだったが、遅れていったので人気の松田屋などはすでに入浴券が売り切れていて、今回行ったことがない、西村屋と翠山荘の2つにした。

西村屋は、中原中也が結婚式をした歴史ある宿。自分の源泉ももっていて、湯田温泉共通の泉源の湯と混ぜて、ぜいたくな掛け流しにしている。大きくないが露天もあり、かなり気に入った。

翠山荘は、6階に展望浴場がある。こちらは掛け流しではない。露天もあればよいなと思った。2つの温泉に入ってホカホカになった。

なぜ白狐まつりというかというと、湯田温泉は白いきつねによって発見されたから。開湯は約600年前で、権現山の麓で白狐が温泉につかっていたところを発見されたという。田んぼの真ん中から金色の地蔵や、源泉が湧出したことが、「湯田」の名前の由来。

湯田温泉駅には、大きな白狐の像がある。源泉は、アルカリ性単純泉 、温度は64 - 73°C程度。

白狐

2014年4月5日土曜日

サウナの熱ショックで精子↓

昨年、欧州の学会誌で、サウナが精子数や運動に影響を与えることが発表された。精液検査で正常な10人の被験者に、週2回80~90度のサウナに15分間、3か月間入ってもらった。

結果、試験前と比べ、試験終了時には、精子数と運動率が低下していた。正常な染色体やミトコンドリアも減少しており、熱ストレスにかかわる遺伝子の発現の上昇も認められたという。

一方、精子を作り出すのに関係する下垂体ホルモンや、男性ホルモンには変化がなかった。また、サウナをやめて6か月後には、精子数などの指標は元に戻っていた。(Human Reproductionの論文)(参照YomiDr)

実は、精子が高温に弱いことは以前から知られている。人間の体温は通常36度から37度ぐらいだが、精子には34度から35度がよい。精巣(睾丸)が体の外に出てぶら下がっているのはそのため。睾丸は、挙睾(きょこう)筋によって腹壁につながってぶら下がっている。

精子を適度な温度に保つ工夫は精巧にできている。寒いと挙睾筋が収縮し陰嚢がキュッとなって、精巣は腹壁に引き寄せられて温められる(「陰嚢反射」という)。逆に暑いと、挙睾筋がゆるんで精巣は垂れ下がり、体壁から離れるとともに陰嚢のしわが伸びて表面積が広がり、熟を放散、温度の上昇を防ぐ。

ちょっと話はずれるが、「挙睾筋反射」という皮膚反射は、大腿の内側をこすり上げる事で、 こすり上げた大腿と同側の睾丸が、挙睾筋の収縮により片側のみ拳上する反射。もちろん、両方とも男性だけの反応。

話を戻すと、精巣の温度が上がると奇形の精子が増え、精子数が減るので不妊になりやすいことも知られている。精子のことを考えると、ブリーフよりも風通しのよいトランクスの方がよく、長風呂、サウナは避けた方がよいことになる。

ヒト精子
ヒト精子

2014年4月4日金曜日

クジラがもう食べれなくなる?

日本の南極海での調査捕鯨に対し、オーストラリアが中止を求めてオランダ・ハーグにある国際司法裁判所(ICJ)に提訴していた裁判で、日本の活動は、調査捕鯨を超えて商業捕鯨であり、条約違反とする判決が下された。

日本が捕獲するミンククジラの数が年間850頭前後に達していていること、殺さずに調査する可能性を十分に検討していない、などが理由。

ICJの判決には上訴の手段がなく、この判決に日本政府は従わざるを得ない。ただ、現在の方法を見直せば、調査捕鯨を再開する道は開かれるが、従来どおりの捕獲量はもう望めないという。

1987年に商業捕鯨中止になってから久しい。それまでは、鶏肉よりも最も安い肉として、日本人のタンパク源だった。独特の臭みはあるが、さしみ、はりはり鍋や竜田揚げは美味しい。ただ、商業捕鯨中止後、価格が高騰して、普段から食べることがなくなるのに伴い、需要も減ってきて、在庫が余る状態になっているという。

オーストラリアも昔は、捕鯨しいていた。鯨油や、様々な日用品の素材として骨が主にとられた。しかし、両方とも、代替するものができ、オーストラリアは動物愛護に態度を変えていった。鯨やイルカが特に知的な動物で、何本ものもりで殺す残虐を許せないという。

欧米でも捕鯨は以前はかなり行なわれていた。ランプなどに使う鯨油が主な目的であったが、食肉の習慣は一部に限られていた。鯨油の必要がなくなったため、現在は捕鯨には反対の意見が多い。

しかし、オーストラリアにしても、欧米にしても、過去に乱獲して鯨を絶滅に瀕しさせてきた責任は重い。日本の調査捕鯨の意味は、鯨の生存を保つのが目的であるので、彼らの過去の尻拭いを日本がやっているところもある。

日本の主張は、伝統的な食文化だということ。日本では、仏教の伝来とともに牛、鳥、猪などの肉を食べるなという禁止令が長く出ていてた。一般の日本人が牛の肉を食べ始めたのは、明治になってから。

当時は、動物性のタンパク源は魚に限られていた。日本では、鯨も魚と考えられていたので、捕鯨が行なわれ、鯨の食文化が定着した。

イヌイット(カナダ)やエスキモー(アメリカ)は、先住民生存捕鯨といって、捕鯨が許されており、鯨肉は普通に市場に出ている。これの仲間に日本も認めてほしいとしているが、他の物を食べることができる日本は認められないでいる。

動物愛護といいながら感情的な逆風で捕鯨できなくなるのは、日本の事情が十分伝わっていないからで、日本政府の努力が足らないとしか言えない。

山口下関は、かつて捕鯨の基地として栄え、 今でも調査捕鯨船の入出港のでもある。下関市は年12回、学校給食に鯨肉を取り入れるなどの普及啓発にも力を入れている。

日本は調査捕鯨を続けながら商業捕鯨の再開をめざしてきたが、鯨肉の国内需要は急速に縮小している。このまま、鯨を食べる文化を絶やしてよいのか、今回のことで考える機会ができたのではないだろうか。

現在、日本以外に捕鯨しているのは、ノルウェーとアイスランド。日本はアイスランドから鯨肉を輸入もしている。南氷洋での捕鯨は今期はできなくなったが、北太平洋や近海での調査捕鯨は継続できる。その意味では、鯨肉が市場から消えることはなさそう。

くじらが食べれなくなる

2014年4月3日木曜日

夏の野外フェス 今年もきららドームで 2014

夢番地がプロデュースする新しい野外フェス「WILD BUNCH FEST.2014」が、8月23日(土)・24日(日)の2日間にわたり、山口県の山口きららドームで開催されることが発表された。中国地方最大規模の野外音楽イベント。

WILD BUNCH FEST.は、広島県庄原市の国営備北丘陵公園で、1999年から毎年夏に開かれていた野外ロックフェスタ「SETSTOCK」の後継イベントとして、昨年2013年に初めて山口きららドームで開催された。昨年は、3万4千人が集まった。

昨年はRIP SLYME、[Champagne]、KANA-BOON、きゃりーぱみゅぱみゅ、the HIATUS、tricotなどが出演している。

【更新】
5/2更新:第一弾出演アーティスト発表 情報はココ
5/17更新:第2弾として10組のアーティストの出演が追加決定。

●フェス情報は、以下のとおり。
「WILD BUNCH FEST. 2014」
開催日:2014年8月23日(土)・24日(日)
会場:山口市阿知須、山口きらら博記念公園

2014年4月2日水曜日

速報:明朝、津波が来るかも!

南米チリ北部で、日本時間2日午前8時46分ごろ、大きな地震があった。マグニチュード8.2。震源地は、チリ北部の都市イキケ沖の北西約95キロ。日本にも、明朝、津波が到達する可能性がある。

米海洋大気局の太平洋津波警報センターは、チリ、ペルー、エクアドル沿岸に津波警報を発令。イキケで2メートル超、北に約70キロ離れたチリのピサグアでも2メートルの津波が観測された。

チリ政府は、地震発生から間もなく沿岸部全域に避難命令を出し、車を使わずに避難するよう呼びかけた。確認された死者は6人、負傷者も出ているという。チリでは余震が続き、チリ政府は1日深夜、少なくとも6時間は避難を続けるよう呼びかけた。

太平洋は丸い形をしているので、一度拡散した波が再度チリの反対側の日本に来たとき、そのエネルギーが日本列島に集中してくるので、地球の反対側の現象と高をくくっていられない。

日本には、明朝、津波が到達する可能性がある。午前5-8時ごろと思われるので、海に近寄らないこと。第一波のあと、さらに大きな津波が来る可能性もある。

2010年2月にチリ中部沿岸で起きたマグニチュード8.8の地震では、およそ22時間後に北海道根室市に30センチの津波が到達し、それからさらに3時間以上経って岩手県や高知県を1.2メートルの津波が襲った。

1960年のチリ地震(M9.5)でも、発生から22時間以上経って日本の太平洋岸を1~4メートルの津波が襲い、三陸沿岸を中心に142人の死者・行方不明者が出た。

(参考:朝日デジタル)

津波がくる



4月から消費税以外に変わるもの あれもこれも

4月から消費税が8%になった。31日は、近くのスーパーは、人だらけ、ガソリンスタンドも長い車の行列ができていた。4月から消費税だけでなく、知らないうちにいろいろなものが値上げになっている。一方プラスになったものもある。それらを整理してみた。

【値上げするもの】
  • 電気料金:過去最高の値上げ、円安の影響で原燃料の輸入価格が上昇したため3カ月連続で全社が一斉値上げする。
  • ガソリン:消費税率と地球温暖化対策税(環境税)のダブル増税。後者は、段階的に引き上げられている地球温暖化対策税で、1リットル当たり約5円の値上げ
  • 郵便ハガキ:通常はがきは、50円から52円に改正
  • 鉄道、バスの運賃:全国の鉄道60社、バス196社の計256社で一斉に値上がり
  • タクシー運賃:初乗りが20円値上げされる。
  • 高速道路料金:消費税増税分に加え、割引制度も縮小される。平日昼間の3割引き廃止。休日割引(これは7月から)と深夜割引が5割から3割に縮小。平日朝・夕の通勤割引は事前登録したドライバーに限定して行う。
  • 国民年金保険料:月210円増額で、月1万5250円となる。
  • タバコ:10−20円の値上げ、タバコは消費税とは別のタバコ税がかけられているが、消費税増税にともなって値上げされた。
  • 診療報酬:初診料は120円、再診料は30円引き上げ、新たに70歳になった人から順次、窓口負担が1割から2割に変更される。
  • 高校の授業料:高校授業料無償化の見直し 2014年度の入学者から所得制限を設ける。年収910万円以上の世帯は授業料を支払う。年収250万円未満の世帯には教科書代や通学費など授業料以外の教育費の負担を軽減する返済不要の給付金が支給される。
  • 一人親家族の児童扶養手当支給:0.3%減額

【値下げするもの】

  • 年金:国民年金と厚生年金の支給額が0.7%減額

【プラスのもの】
  • 産休中の厚生年金保険料の免除制度が始まる
  • 育児休業給付が賃金の50%から67%に増額
  • 一人親家族の児童扶養手当支給を0.3%減額
  • 幼児の保育料:第一子が小3以下であれば、第3子以降は無償、第2子は半額補助
  • 生活保護費:基準額を2.9%増額


内閣府などの試算では、消費税率が5%から8%にあがると、家計の負担は6.3兆円(国民1人あたりで約5万円)増える。日本全体の経済が浮上し、将来に懸念のない社会に向かっていると、前向きに考えて、負担を我慢するしかない。

ダルマのように我慢
がまんのだるま

2014年4月1日火曜日

人気のウコン 本当に体によいか?

「ウコンの力」を含め、ウコンを含む健康食品がよく売れているという。ウコンの成分が、肝機能を増進するということで、二日酔いの抑止効果があるかのようなCMもあり、年末年始に特に多く販売されたそうだ。ところが、ウコンは副作用の方が大きい。

ウコン(鬱金)は、ショウガ科ウコン属の多年草で、その名前は「鮮やかな黄色」という意味で、昔から香辛料、着色料、生薬として用いられる。カレー粉の黄色(秋ウコン、ターメリック)もウコン。ただし、健康食品として使われている(春ウコン)のとは、種類が違っている。

ウコンは、その根茎が利用される。沖縄県ではウコンを煎じたものを飲料としており、黄色の「うっちん茶」として発売されている。

ウコンの黄色の色素成分は、「クルクミン」で、ポリフェノールの仲間。たくわんやからしの黄色もクルクミンで着色されたもの。ポリフェノールは、抗酸化作用がある。ウコンの精油成分として、ターメロン(胆汁分泌促進)、シネオール(胆汁・胃液の分泌の促進)があり、これらにより、肝機能を増進するという話になっている。

そのため、コンビニや居酒屋にも置いてあるので、二日酔いの抑止効果があると信じて、飲んだ人も多いだろう。CMでは、絶大な効果がありそうにみえる。

ところが、厚生労働省のデータによると、健康食品が原因として疑われる肝障害患者のうち、ウコンを含む食品による場合が約30%と最も多かった。

カレーやたくわんを毎日食べても、そのレベルの摂取量では大丈夫だが、ウコン健康食品や飲料の場合、多量にウコン成分が含まれているので(ウコン50%増量とか)、体によいと信じて毎日飲み続けると、肝機能障害を起こすことが報告されている。特に、肝臓に問題のある人や妊娠している人はウコンを含む飲料や錠剤は避ける必要がある。

「ウコンの力」のCMをよく見ると、最後に小さな字で「1日1本を目安にお飲みください」とある。


人気のウコン 本当に体によいか?


広島ブログ