2014年8月31日日曜日

殺処分予定だった犬「夢之丞」人命救助:広島土砂災害

8月20日に広島市北部で起きた土砂災害で死者は72名となった。ご冥福をお祈り申し上げます。まだ行方不明者が2名いて、3000人以上の捜査態勢で捜査されている。

捜索現場では、多くの災害救助犬が活躍している。かつて捨て犬だった雑種の「夢之丞(ゆめのすけ)」(雄、3歳)もその一匹。

2010年11月、生後3〜4カ月だった夢之丞は、広島県動物愛護センターのガス室前にぽつんと置かれたケージの中でおびえていた。ガス室が満杯になり、殺処分が延期されたところだった。偶然センターを訪れていた、NPO「ピースウィンズ・ジャパン」のスタッフが救った。

その後、夢之丞は、被災地での行方不明者の救出の訓練を受けてきて、今回初出動となった。20日に押し潰された家屋から1人の遺体を見つけて立派な仕事をした。奇跡的に命を助けられた犬が人命救助をしたというわけだ。

今回の災害では、23日までの4日間で夢之丞を含め、延べ約80匹の救助犬が活動しているという。


夢之丞

2014年8月30日土曜日

刺されても吠えずに我慢、盲導犬「オスカー」

なんとか犯人を捕まえ罰せられないものか。さいたま市に住む全盲のの男性が連れていた盲導犬の「オスカー」(雄8歳)が7月、何者かに刺された。盲導犬は吠えないように訓練されていて、我慢して声を立てなかったので、飼い主は刺された時に気づかなかった。

オスカーは、ラブラドルレトリバーのオスで8歳。7月28日、男性とオスカーはいつものように午前11時ごろに自宅を出て、JR浦和駅から電車に乗り、県内の職場へ向かった。職場で同僚がオスカーがけがをしているのに気づいた。電車内か構内で刺されたと思われる。

鋭い刃で何度も刺したか、フォークのようなもので刺されたような傷で、血が数か所からにじんでいて、深さは2センチほどあった。
犯人は、盲導犬が無防備で抵抗できない、刺されても声をださないのを知ってけがをさせ
たと考えられる。全盲の人にとって盲導犬は体の一部であるのだから、このような行為は許しがたい。

犯人を罪に問うことができても、動物の場合は傷害罪ではなく器物損壊罪にしかならないという。

オスカー

2014年8月29日金曜日

デング熱 ついに日本に上陸 国内で感染

世界で「エボラ出血熱」が大変なことになっているが(以前のエボラについてのBlogはココ)、日本にはまだ入ってきていない。ところが、以前から危機感のあった、「デング熱」の方はついに日本に上陸を始めた。

27日、デング熱に、海外への渡航歴のない埼玉県の10代の女性が感染していたことが分かり、さらに28日、埼玉県の20代の女性と東京都の20代の男性が、新たに感染していたことが分かった。2人は、埼玉県の女性といずれも知り合いだという。

海外渡航歴がない感染例として70年ぶり。70年前は、戦前なので日本軍が南西諸島まで侵攻している時で、ウイルスを持った蚊も日本に持ち込まれた。

現在、デング熱はフィリピン、タイ、台湾など熱帯や亜熱帯の地域で大流行している。今回渡航歴がないのに感染したということは、デングウイルスを保有している蚊が日本にいることを意味する。

デング熱は、熱帯・亜熱帯で見られるウイルス感染症。感染後2日〜15日で発症し、高熱や頭痛、腰痛、筋肉痛などの症状が現れる。世界的には死亡率は15%程度だが、良好な医療環境の日本では1%以下だ。現在のところ、ワクチンや治療薬はない。蚊を媒介とするため、人と人との間で直接感染することはないとされている。

海外で感染し、帰国後、発症する人は年間200人ほど報告され、去年はこれまでで最も多い249人の患者が確認されている。

予防策は、蚊のいそうな所では、さされないよう虫除け剤を使い、長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避けること。

ちなみに、もうフマキラーやアース製薬の株が高くなっている。このニュースで殺虫剤が売れるということか。


ヒトスジシマカ





2014年8月28日木曜日

誰でも3歳以前の記憶がない その理由

自分が赤ちゃんだったときのことを思い出せるだろうか?記憶があるのは、どのくらいの歳からだろうか?多数の人で行なった調査結果をみると、3歳以前のことを思い出せないのが普通で、こうした現象を「幼児期健忘症」という。

幼児期に記憶能力がないわけではない。「今朝は何を食べたの?」と尋ねると、ちゃんと答えるので、短期的な記憶はできる。しかし、成長してからだと、幼児期のことを思い出すことができないのだ。

「幼児期健忘症」の原因には、2つの仮説がある。1つは、幼児期は学習が未熟で、記憶をうまく定着できないとする説(未熟説)。もう1つは記憶に必要とされる神経細胞が、その後に新しく生まれる神経細胞に置き換わるので、古い記憶が消えるいうもの(上書き説)。

このほど、藤田保健衛生大学とカナダ・トロント大学の共同研究グループが、「上書き説」を裏付ける実験結果を米国の科学誌「サイエンス」で公表した。

マウスに電気ショックを与えた後、薬物で新たに神経細胞ができるようにしたところ、電気ショックを思い出して身動きをしなくなる「すくみ反応」が短くなったという。新しい神経細胞によって古い神経細胞が置き換わり、以前の記憶を忘れたと考えられる。

このような研究は、悲惨な災害など、つらい体験に苦しむ心的外傷後ストレス障害(PTSD)を軽減させる治療につなげることが期待されるという。

mouse


2014年8月27日水曜日

MERS が指定感染症に 今後警戒が必要

今月、厚労省は、中東呼吸器症候群(以降、MERS)を指定感染症に指定した。指定感染症になると、医者がMERS患者と判断した場合は、保健所などに届ける必要がある。最近では、2013年4月26日に鳥インフルエンザA(H7N9)が指定感染症に指定されている。

MERS (Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus)は、2012年に初めて確認されたウイルス性の感染症。原因となるウイルスはMERSコロナウイルスで、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の原因となったのもコロナウイルスの仲間。

MERSは、その名前のとおり、主としてアラビア半島諸国など中東地域で患者が報告されているが、中東に行って感染したヨーロッパ、アメリカやアジアの患者が報告されている。日本にも時間の問題で入ってくるということで、今回指定感染症になったわけだ。

MERSに感染すると、発熱、せき、息切れなどの症状が現れ、下痢などの消化器症状を伴う場合もある。特に高齢者や糖尿病、慢性肺疾患、免疫不全などの基礎疾患のある人では重症化する傾向があるという。

現在、MERSに対するワクチンや特異的な治療法はない。人がどのようにしてMERSに感染するかも、まだ正確には分かっていない。人から人に感染すると考えられている。MERSコロナウイルスと同じウイルスが、中東のヒトコブラクダから分離されていることから、ラクダがMERSウイルスの感染源動物として最も有力視されている。

MERS



2014年8月26日火曜日

まんだらけ「鉄人28号」の犯人を逮捕

今月4日に、古物商「まんだらけ」(東京都中野区)の店舗で、「鉄人28号」のブリキ製人形(販売価格27万円)が万引された事件で、警視庁と中野署は19日、窃盗容疑で、犯人を逮捕したという。

中野区内の別の古物商で、身分証を提示し、被害品とみられる同型の人形を6万4千円で売却していたことから関与が浮上。まんだらけ店内の防犯カメラに写っていた犯人とみられる人物とよく似ていることも分かり、18日夜から任意で事情をきいていた。

この事件が大きなニュースになったのは、万引きされた「まんだらけ」が、返却しない場合は防犯カメラに写っていた犯人の顔をネットに公開するとしたことから。

「写真を公開するのは私的な立場で社会的な制裁を加えることと同じ」「企業は保有している個人情報を制裁的に利用できることになる」「脅迫罪に当たる」などという批判があった。

一方で、万引きにあう商店主などからは、「警察に何度任せても効果があがらなかったという現実を理解してほしい」「ほかに自衛策がない」という意見もでて、ネット上での賛否は分かれていた。

「まんだらけ」は、結果的に犯人の顔を公開せず、警察にまかせることになった。警察としては、なんとしても犯人を捕まえる必要があっただろう。

今回、結果的には、万引きされた人形は戻り、犯人が逮捕されたことで、警察の面目も保たれ、めでたしめでたしで終わった。

まんだらけ



2014年8月21日木曜日

広島の大雨、土砂災害 なぜ

広島市北部で20日午前2時過ぎから、1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降り、広範囲にわたって土石流などが発生した。広島県警によると、20日午後10時現在で39人が死亡、7人が行方不明になった。

広島市内では20日未明から早朝にかけて急速に雨雲が発達。広島地方気象台によると安佐北区の降水量は、午前4時までの3時間に史上最多の217・5ミリとなり、平年の8月1カ月分を上回る雨量となった。

市によると、午後7時時点で避難勧告・指示の対象は安佐南区内と安佐北区内の計6万6951世帯、15万9100人で、914人が実際に避難したという。

中国電力によると、午後4時現在、広島市安佐南区と安佐北区で1300戸が停電。前日夜からの県内の延べ停電数は5万9100戸になった。

広島県では県土の約7割を山地が占め、「土砂災害危険箇所数」が全国最多の3万1987カ所にのぼる。県によると、同危険箇所は今回被害のあった広島市にも分布。

局所的豪雨の原因は、日本列島の上にある前線と南にある太平洋高気圧のせいで、湿った空気が集中していた。広島の平野は逆ロート型の地形でロートの口に当たるところに雨雲が集まることで、猛烈な豪雨になった。

これに加え、土壌が水を含むと崩れやすい真砂土でできていた。悪条件が重なって今回の大被害になってしまった。まだ不明でいる方の無事を祈りたい。

土砂災害


2014年8月20日水曜日

雨が多くて、イネのいもち病が深刻に

今年の夏は雨が多い。これだけ日照量が少ないと、野菜など作物にかなり影響を与えることになる。イネが最も深刻で、本来梅雨時期に発生する「イネいもち病」の注意報が各地で出始めた。

「いもち病」は、イネがカビの一種のイネいもち病菌に感染して起きる。このカビは日照量が少なく、湿度が高い条件で発生しやすく、イネにどんどん感染していく。

過去10日の日照時間は、山口県でみると、平年比36%しかない。広島では33%。全国の日照時間のマップ(↓)をみると、北海道の一部を除いて、全国的に日照不足ということがわかる。

いもち病は、その発生する部位によって呼び方が異なる。葉に発生するいもち病を「葉いもち」、穂に発生すると「穂いもち」、もみが侵されたものを「もみいもち」などという。実は、呼び方が異なるだけで、病原菌は同じ。
 
人気が盛り上がっている山口の銘酒「獺祭(だっさい)」が、原料の酒米不足に悩んでいるという。使っている山田錦がふつうの米と比べて育てるのが難しく、いもち病に弱い。日照は、美味しいお酒にも大事というわけだ。

日照時間
過去10日の日照時間




2014年8月19日火曜日

キウイ食べてアレルギーにご注意!

「キウイアレルギー」というのをご存知でしょうか?果物のキウイは、アレルギーを起こしやすい「特定原材料に準ずるもの」として加工食品に含まれている場合に表示を推奨されている20品目の中に含まれている。

ちなみに、卵,乳,小麦,そば,落花生,えび,かには「特定源材料」で、食品に含まれている場合に表示義務がある。

昨年3月に、川崎市市立学校の給食が原因で児童61人がアレルギー症状を発症、うち15人が医療機関を受診した。原因は、キウイアレルギーだった。

緑色のキウイフルーツに含まれるタンパク質の50%を占めるアクチニジン(タンパク質分解酵素)が主なアレルゲン。(ゴールデンキウイは、アクチニジン含量が少なめ)

キウイアレルギーの症状としては、食後30分内に直接触れたくちびるや舌、のどの奥がかゆくなったり腫れたりする口腔アレルギー症候群、じんましん、目や鼻の花粉症の症状や、吐き気、腹痛や下痢、気管支喘息の発作を起こしたり、最悪の場合はアナフィラキシーショックを起こすこともある。

キウイは、マタタビ科で、シラカバ花粉症のアレルゲンに似ている。シラカバ花粉症の人はキウイに対してアレルギーを引き起こすことがある。

また、キウイのアレルゲンに似たタンパク質が天然ゴムにも含まれているので、天然ゴムでできたラテックスの手袋に触れてアレルギーが出ることもある(ラテックスアレルギー)。逆に、ラテックスアレルギーの人もキーウイを食べるのは気をつけた方がよい。

ごく最近、キウイが原因とされていたアレルギー性喘息(ぜんそく)の原因が、キウイでなく、キウイの外側に付いているカビが原因であるという研究論文がでた。今までの常識に反する考えだ。医者の検査でキウイアレルギーでないと診断されていた場合でも、キウイを食べてアレルギーを引き起こす可能性があるということだ。

キウイアレルギー



2014年8月18日月曜日

大雨で洪水、浸水、冠水、氾濫

今年の夏は、天気が不安定で、各地で局地的な大雨となっている。京都府福知山市では、24時間の雨の量が303.5mmを記録し、観測史上最大となった。町全体が水につかり、市内全域の約8万人に避難勧告が出されていた。

兵庫県丹波市でも住宅が土砂崩れに巻き込まれ、79歳の男性が死亡した。丹波市では24時間の雨の量が259.0mmを記録し、これも観測史上最大となった。石川県羽咋市では土砂崩れに巻き込まれ、74歳の女性が死亡した。

ニュースで、洪水、溢水、越水、冠水、浸水などいろいろ言葉が入り乱れていて、正確に使われていない。本当はどう違うかというと、

洪水:大雨や雪どけなど によって河川流量が 普段より増大した り、氾濫すること。

溢水:堤防がないところで、川などの水があふ れ出ること。

越水:堤防を越えて、川などの水があふ れ出ること。

冠水:洪水による氾濫に よって田畑 が水につかること。

浸水:洪水による氾濫に よって、住宅などが水に浸 かること。

昨年は、山口で350mmを越える大雨で、地下道が水でいっぱいになるほどになった。最近の雨は、台風によらなくともかなりヘビーなので、十分な対策が必要だ。

福知山浸水

2014年8月17日日曜日

「最初に」という意味で、「まず」と「まづ」どちらが正しい?

言葉はいつも思うがむつかしい。「最初に」という意味で、「まず」と「まづ」どちらが正しいか、分からなくなって調べた。答えは、現代かなづかいでは「まず」が正しい。漢字なら「先ず」と書く。

「ず、づ、じ、ぢ」は、四つ仮名といって判別は非常に難解。ただ、現代かなづかいでは、基本的に「ず」、「じ」を使う。そう言っているさきから、「かなづかい」と「ず」ではなく「づ」を使っているわけで、この場合、「かな」と「使う(つかう)」という言葉でできているので、濁音にして「づ」になる。

「鼻血」(はなぢ)、「三日月」(みかづき)、「気付く」(きづく)、「入知恵」(いれぢえ)なども漢字で元の言葉を考えて、かなになおす必要がある。本来「ち、つ」で読むべきものに濁音がついた場合、「ぢ、づ」になるというわけ。

しかし例外がある。それでは、地面はというと、「ぢめん」ではなく、「じめん」。同じような例は、

「世界中」(せかいじゅう)、「稲妻」(いなずま)

2語に分解できると、まだそれぞれの意味から判断できるが、以下はもっとむつかしい。

ひざまずく、ひとりずつ ゆうずう いちじく たづな おこづかい

室町時代くらいには、元々「ぢ、づ」と「じ、ず」は別の音で発音していた。ところが、江戸時代には、「ぢ、づ」と「じ、ず」を同じ音で発音するようになり、さらに戦後、発音通りに書くことになり、すべて「じ、ず」と書くことになった。ただ、いくつかは例外として残ったと考えられている。

さて、最後に「饅頭」は「まんじゅう」でしょうか、「まんぢゅう」でしょうか。


水饅頭















「まんじゅう」が正解。

2014年8月16日土曜日

自殺率と出生率ともにワーストになった県

厚労省の人口動態統計の最新の結果によると、 平成 25 年の出生数は 102 万 9800 人で、過去最小、一方、 死亡数は 126 万 8432 人で、戦後最大である。

平成 25 年の死亡率を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物(ガンなど)、第2位は心疾患、第3位は肺炎、 第4位は脳血管疾患となっている。

年齢別にみると、上記の死因は老化によるものなので、若い世代15〜40歳では、自殺が死因の一位となる。

県別にみると、秋田県の自殺率がワースト。青森県、岩手県が続く。山口県は、9位で、他岸の火事ではない。一方、自殺率が一番低いのは奈良県。

秋田県は、出生率も最低(ちなみに出生率最大は、沖縄県)。当然、秋田県の人口は、減少の一途で、昭和30年には135万人だったものが、現在106万人減少。65歳人口も29.6%で、今後も増加していくという。

山口県で比較すると、昭和30年には160万人、現在は143万人。秋田県ほどではないが、じわじわ減少している。これは、日本全体で起こっている。

人口減少問題検討分科会によると、2040年にまでに若年女性(20-39歳)の人口が50%以上減少し、消滅する可能性がある市区町村は全国に896あるという。あなたの町は大丈夫だろうか(以前のブログはココ)。

今後、地方を活性化し、少子化問題を解決できないと、大変なことになる。



日本の自殺率のマップ。

2014年8月15日金曜日

人体比率から黒田官兵衛の身長を推定

戦国時代の軍師・黒田官兵衛(1546~1604年)の身長は約1メートル63であると、山梨県甲州市の歴史研究家矢崎勝巳さんが肖像画の目の横幅などを手がかりに推定した。当時の男性の平均身長約1メートル57に比べて6センチほど長身だったとみられるという。

推定に用いたのは官兵衛が死去した直後に描かれ、実物に最も近いとされる福岡市美術館蔵の肖像画「黒田如水像」。肖像画の目の横幅を測定し、当時の日本人男性の平均値を当てはめた上で、肖像画の縮尺を算出した。同様に上腕の長さを推計し、解剖学で用いられる身長を推定する数式に当てはめて計算した。

矢崎さんが推定した身長は、官兵衛の物とされる甲冑などの武具から推定される1メートル60前後という数値とも合致しているという。

身体の各部分の長さや身長との関係を「人体比率」という。解剖学や芸術分野で測定され議論されている。レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「ウィトルウィウス的人体図」というのがある(↓)。人体は神が作ったものということで、様々な体の長さが相互に関連しているという。例えば、
  • 腕を広げたとき、中指の両端の距離は身長にほぼ等しい。
  • 顔の縦の長さを考えたとき、中央の高さに両目がある。 
  • 頭頂から眉毛まで、眉毛から鼻下まで、鼻下からあごまでがほぼ同じ長さである。 
  • 両目の間隔は、目の横幅に等しい。 
  • 耳の高さは、ほぼ鼻の下から目尻までである。 
  • 口の横幅は二つの瞳の距離に等しい。 
  • ウエストサイズは首まわりの約二倍
  • 耳の長さは顔の1/3と等しい
  • 肩幅は身長の1/4と等しい
  • 胸の中心から頭頂までの長さは身長の1/4と等しい
などなど。

ついでながら、矢崎さんらが考案した手法で、奥州平泉にある中尊寺が所蔵する肖像画などをもとに、弁慶が151センチ、59キロ、義経が144センチ、43キロと導き出されている。

ウィトルウィウス的人体図



2014年8月14日木曜日

「関門海峡花火大会2014」に行ってきた

昨夜「関門海峡花火大会2014」に行ってきた。関門海峡をはさんで、門司側と下関の両方から花火が打ち上げられ、その両方がみれるのがお得。両沿岸から各6500発、計1万3000発、西日本最大とのこと。観覧数も110万人を越えるという。

山口市からは、車で1時間ぐらい。長府駅のそばの臨時駐車場に車をおいて、JRにのり換え、下関駅で下車、ここから歩いて20分。

実は、今まで何度も関門海峡花火大会に行っているが、いつも下関駅から歩きながら、花火が見えやすい所まできて、適当な道端で座って花火を見ていた。海の沿岸なのに、高い建物が多く花火をそのすき間から見ていた。

今年ネットで観覧席前売りというのがあるのを初めて知って、早々購入。ネットで申し込み、コンビニでチケットを手に入れた。特別観覧エリア前売り券(1,000円)を購入。当日でも、500円だせばメイン会場内に入れるが、特別観覧エリアは、さらにもう1つのゲートが内側にあって、そのなかにあった。

花火開始の30分くらい前だったが、芝生の場所はすでにいっぱいだったので、コンクリート床のところへ。持ってきたクッション性のあるシートが役に立った。

特別観覧席から見ると、今までと違って海面も見え、門司側の花火がしっかり大きく見えた。花火が上がるのを目の前で見れるので、遠くからでは見えなかった低めに上がる花火もきれいに見えた。皆を驚かす爆発するような花火もあったが、これは観覧席にいないと分からないと思う。

今年は、気温も低めで、海風も適度にあり、けむりで花火が中断することもなく、なかなか快適に鑑賞できた。

関門海峡花火大会











2014年8月13日水曜日

口呼吸で一生の顔が変わる

日本人の半数以上が口で呼吸をし、小学生以下では、8割が口呼吸をしているという。慢性的な口呼吸は、さまざまな病気の原因となるし、顔の形も変形するという。

一卵性双生児は遺伝子がまったく同じなので、顔や体つきもすべて同じになる。ところが、一方が口呼吸、一方が鼻呼吸して育つと、二人の顔はまったく変わってしまう。

口呼吸は、下あごを下げて頭 を後ろに傾けることが多くなるため、特に子どもの場合、顎の発達や顔の発育に影響を与える。

口呼吸が恒常化すると、顔面の筋肉や骨格の発育にも影響し、「アデノイド顔貌」とよばれるたるんだ独特な顔つきになる。「アデノイド顔貌」は、通常は、喉と鼻の奥にあるアデノイドが肥大してなるが、肥大していなくても口呼吸をする事で同じような顔つきになる。

口呼吸を治して、鼻呼吸を習慣化させる方法については、以前のblog「鼻呼吸のリスク」を参照(ココ)。

アデノイド顔貌



2014年8月12日火曜日

「スーパームーン」見れず。次はいつ?

ふだんより満月が大きく見える「スーパームーン」が11日みれるはずだったが、ここ山口市は曇がぶ厚く見えなかった。

太陽の引力のため、月は地球を真円の軌道で公転しておらず、楕円を描くような軌道で周回するので、最も地球に近づいた時(約35万7000キロ)に満月を迎えた時に、大きく光り輝く満月Supermoon「スーパームーン」となる。

国立天文台によると、計算上、月が最も遠く離れたときより、14%ほど大きくなり、明るさは30%増えるという。

実は、今年はスーパームーンの当たり年で、2014年はスーパームーンが  7月12日, 8月10日, 9月9日の3回見れる。

今回見逃した方は是非、9月9日を楽しみにしましょう。

来年以降の予定としては、2015年9月28日、2016年11月14日、2018年1月1日、2019年2月19日、2020年4月7日に観測できるという。





米で水道水が飲用禁止に、原因は藻毒

米オハイオ州トレドで今月3日から、同市と郊外の住民少なくとも40万人に対し、藻の繁殖によって発生したとみられる毒素「ミクロシスチン」が水道水から検出されたため、飲料用として水道水を利用しないよう警告が発令された。

夏場で、水源のエリー湖でアオコが発生したという。アオコは、富栄養の湖などで光合成のできる細菌(藍藻)や緑藻が大量発生して、湖の表面が緑に覆われる状態のこと。

藍藻の仲間には、毒素「ミクロシスチン」を出すものがいる。ミクロシスチンは、7個のアミノ酸から構成される非リボソームペプチドである。初めて知ったが、生物にはリボソームによらない、タンパク合成の系があるらしい。

問題になった水道水には、飲料に使えないとされる1リットルあたり1マイクログラムを越えるミクロシスチンを検出したという。ミクロシスチンの致死量は50マイクログラム。フグ毒のテトロドトキシンの致死量が1~2 mgということなので、フグ毒の20倍以上の毒性を持つことになる。アメリカでは、ミ クロシスチンは準生物化学兵器指定されている。

ミクロシスチンは、沸騰させても、毒性は減らない。減るどころか増えてしまうという。ミクロシスチンは少量でも吐き気や下痢を引き起こしたり、肝機能に悪影響を及ぼす恐れがあるという。

エリー湖でアオコが発生した原因は、流入した農業用肥料に含まれるリンやチッソによって藻が大繁殖したからという。

日本でも、琵琶湖沿岸で2007年に飼育中に斃死したアイガモの肝臓に高濃度で蓄積されていた事が報告されている。もし知らぬ間に水道水に混入していたら大変なことになる。


ミクロキスティス

2014年8月11日月曜日

「アイアイお猿さんだよ♪」のアイアイは醜い

童謡「アイアイ」はご存知と思う。1962年発表された相田裕美作詞・宇野誠一郎作曲の歌で、歌詞は以下の通り。アイアイはマダガスカルに生息する猿の名前。いかにも可愛い猿を想像しそうだが、どうだろうか。

アイアイ アイアイ
おさるさんだよ
アイアイ アイアイ
みなみのしまの
アイアイ アイアイ
しっぽのながい
アイアイ アイアイ
おさるさんだよ


アイアイ アイアイ
おさるさんだね
アイアイ アイアイ
きのはのおうち
アイアイ アイアイ
おめめのまるい
アイアイ アイアイ
おさるさんだね

歌詞では、アイアイが南の島に生息する猿で、丸い目と長い尻尾を持っていて、木の葉の上に棲む猿であることが説明されている。

作詞者の相田裕美は、可愛い動物の歌を頼まれた際にアイアイという猿がいることを知り、名前が可愛いため、図鑑で見た特徴をそのまま歌詞とした。

彼女はこの動物がマダガスカルでは「悪魔の使い」「不吉な存在」として気味悪がられていることや、アイアイの名前がこのおどろおどろしい動物を見て上げた現地の人の驚きの声に由来することを知らなかった。

アイアイは、体長30-40センチメートル、体長より長い尾をもつ。体重は2-3キログラム。全身は粗く長い、そして黒い体毛で被われる。指は細長く、特に中指が長い。この中指を使って、木の中にいる昆虫やマンゴーの果肉内部をほじくりだして食べる。

さてそれでは、実際のアイアイの姿をみてほしい(↓)。



アイアイ

2014年8月10日日曜日

ドーナツ、ホットケーキに含まれるアルミニウムは大丈夫?

アルミニウムが認知症やアルツハイマー病の原因であるということで、アルミの鍋や飲料の缶はよくないということを聞いたことはないだろうか。

ホットケーキ、焼き菓子、蒸しパン、ドーナツなどを作るのに使うベーキングパウダー(ふくらし粉)にもアルミニウムはミョウバンという形で含まれている。ミョウバンの成分は硫酸アルミニウム。(最近はアルミフリーのベーキングパウダーも売っている)

1970年代に、透析患者に認知症が発生し薬剤中のアルミニウムが原因ではないかとする説が浮上した。また、飲料水中のアルミニウム濃度が高い地域においてアルツハイマー病の発症率が高いとの報告なども、アルミニウムがアルツハイマー病原因説を支持した。

しかし、現在では、アルミニウムは認知症やアルツハイマー病の原因とは考えられていない。厚労省の「アルミニウムに関する情報」(ココ)でも、関連は認められないとしている。

しかし、動物実験では、アルミニウムを多量に投与したときに腎臓や膀胱への影響や握力の低下などが認められていて、無毒というわけではない。

厚労省の同じサイトによれば、人が一生涯摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される暫定的な許容量として、一週間当たり、体重1kg、2mgという値が設定されている。

アルミニウムは地球で最も大量に存在する金属なので、土壌にも多く含まれ、日頃食べる野菜や飲料にも必ず含まれている。アルミ鍋を使っていても、通常の生活で摂取するアルミニウム量は上記の許容量より十分低い。

ただし、低学年の子どもの場合、ベーキングパウダーを使ったパンや菓子の摂取量が多いため許容量を越える場合が出てくるので注意が必要。ホットケーキ1枚でアルミ約27mg。体重14kg以下の子どもにとっては、1枚のホットケーキは許容量を越える計算になる。


アルミフリー



アルミフリーのベーキングパウダー

2014年8月9日土曜日

深海で母ダコ、4年半卵を守った

こういう話が大好きなので、紹介します。

米カリフォルニア沖の深海で、見つかってから少なくとも4年4カ月にわたり卵を抱き続けた母ダコの様子を、地元の海洋研究チームが観察に成功した。母ダコはエサを食べず、やせ細って体が白くなるまでじっと我が子の誕生を見守り、最後に力尽きた。

米モントレー湾水族館研究所のチームが米科学誌「プロスワン」に掲載した研究結果。研究チームによると、母ダコは、深海にすむマダコの仲間。2007年5月に深さ約1400メートルの岩の上で卵を抱く姿を発見。計18回にわたり、無人探査機で観察を続けた。

母ダコは覆いかぶさるようにして無数の卵を外敵から守り、新鮮な海水を送り込んで酸欠になるのを防いでいた。エサになる小エビなどが近くを通っても関心を示さず、体が紫から白色に変色しても岩にしがみついていた。

最終的に卵から赤ちゃんはふ化したが、母ダコは力尽きた。

これは、動物の抱卵期間の最長記録という。



がんばった母タコ


















タコの卵、中に赤ちゃんの目が見える
残念ながら、ふ化する瞬間は撮影されていないが、のちに残った殻があったので、ふ化したと判断した。

2014年8月8日金曜日

台風速報:ぜひこの台風の目をみてください。2014.8.8.

台風11号(ハーロン)は、現在、奄美大島の東約210kmにあり、明日の夜には、四国を抜けて山口から広島あたりにに最接近する。前にも紹介したサイトだが、リアルタイムの台風の位置と風の流れが動画でみれて、よくわかるのでぜひみてほしい。

台風の目がはっきりみえ、こんな大きなものが日本に近づいているのかと、恐怖さえ感じる。台風11号が巻き込む風はインド洋からつながっているのもわかる。

サイトに行って、クリックとドラッグで、地球儀を回転できる。マウスのホイールで(トラックパッドでは二本指でドラッグすると)拡大縮小できる。(デバイスによるので、もしうまくいかなければ、いろいろ試してください)

拡大すると、日本列島に迫る台風の目に向けて、風の流れの動きがみえる。これは、なかなかスゴイ。

サイトはココ。下は、先ほど撮ったもの。

8月8日19:34

台風11号

西アフリカのエボラ出血熱、「もはや制御不能」

6月25日、ナイジェリアのラゴスの空港で倒れた40代のリベリア人男性を検査した結果、「エボラ出血熱」の感染が確認された。男性は、隔離中に死亡した。

エボラ出血熱は、今まで都会から離れた村で流行することはあったが、常に隔離されてきた。しかし、今回アフリカ有数の人口の多い大都市であるラゴスで感染が確認されたことで、感染拡大は必至で、もはや制御不能の状態。

今月5日には、スペイン神父が感染し、スペインに移送された。また、アメリカ人も2名感染して、アメリカに移送された。これで、アメリカ大陸、ヨーロッパにエボラ患者が初めて上陸することになった。

WHOによると、エボラ出血熱は3月以降に西アフリカで流行し、過去最大規模に拡大。ギニア、シエラレオネ、リベリアの3カ国で感染が確認または疑われる死者は先月20日までに660人に上った。

エボラウイルスは出血熱の病原ウイルスのひとつ。高熱、嘔吐、出血、下痢などの症状を伴い、進行すると全身から出血が見られるようになる。致死率は最高90%。血液など体液との接触を通じて感染する。治療法やワクチンはまだない。コンゴ民主主義共和国の小さな川の名から名付けられたこの熱帯性ウイルスには、治療薬もワクチンも存在していない。

西アフリカには、葬儀の際に遺体を手で洗う風習があり、それが感染拡大につながったとされる。感染した人が恐怖心から医療施設に入るのを拒んだりすることも、事態を悪化させているという。

アフリカから遠いので、日本には関係ないと思うかもしれないが、今、日本企業は、中国に追いつけ追い越せでアフリカに進出を始めている。同じ熱帯の感染症のデング熱やマラリアの感染者が日本でも増えていることを考えると、近い将来かならず日本にも上陸するだろう。情報を共有して来たるべき日に備えておく必要がある。


エボラ

2014年8月7日木曜日

いつも上下の歯が接触してる? それはTCH

最近、耳にするTCH(Tooth Contacting Habit)とうのをご存知でしょうか?歯医者さんたちが提唱していることで、日本語では、「歯列接触癖」という。私たちは自然の状態では、口を閉じていても上下の歯は接触していない。

ここでいう接触とは、物を食べて咬んだりした時や歯ぎしりのようなしっかり接触しているという意味ではなく、普通にしている状態でわずかに接触しているというようなレベルのこと。

このくらいの歯の接触でも、口や顎の筋肉は緊張し働き続けることになる。TCHが常態化すると、口の周りの筋肉が疲労を起こし、頭痛や肩こりの原因になる。また、むし歯でもない歯が痛んだり、歯がしみる知覚過敏を起こしたり、顎関節痛の症状も出てくる。また、上下の歯間の距離が近いので、就寝中の歯ぎしりを発生しやすい。

TCHは、生活習慣からくるので、注意していれば改善する。特に集中するときに、TCHは起こりやすいので、パソコンやテレビの隅に目印となるシールを貼っておき、それを見たら上下の歯を離すということを繰り返す。上下の歯を離し、頬の筋肉の力を抜くことが大事。


エイリアン02

エイリアンは、TCHではなく、問題ないようです。

2014年8月6日水曜日

賞味期限の記述が変わる 消費期限との違い?

食品メーカーやスーパーなどがつくる協議会は、賞味期限の表示の自主ルールをこれまでの「年月日」から「年月」表示に変えることを決めた。来年秋から実施になる。

さて、「消費期限」というのもあるが、「賞味期限」はどう違うのかしら。

賞味期限は、おいしく食べられる期限のこと。ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してある。未開封で、表示されている保存方法に従って保存したときに、美味しく食べられる期限を示している。ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限らない。

一方、消費期限は、乳製品、お弁当や洋生菓子など、長くは(5日くらいしか)保存ができない食品に表示している。未開封で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限を示している。

今回の改正では、「14年7月1日」としてきた賞味期限を「14年7月」にする。7月1日でも7月31日でも同じ表示になるが、1か月程度の差であれば、美味しさや安全性には問題がないからだ。

消費者からみれば、賞味期限は「年月」より「年月日」の方が便利には違いない。しかし、賞味期限が近づいた商品は、まだ食べられるにもかかわらず、廃棄せざるをえないことが多い。

日本の商習慣では、賞味期限までが3分の1となった商品は出荷されずに廃棄処分となることが多い。「年月」で表記すれば、廃棄量を減らせることになる。

日本での食品廃棄の量は年間約1700万トン。このうち、まだ食べることが可能でも廃棄される量は、500から800万トンあるという。

一方、世界で飢餓で苦しむ人の数は10億人といわれる。食品のムダを減らす努力として、我々は少しぐらい便利さを我慢しないといけない。


お前はもう死んでいる

2014年8月5日火曜日

これで解消:口内炎の治し方

口内炎になると、しばらく痛いめにあう。なんとか、短時間で楽チンに治せないものか。

口内炎には、「アフタ性口内炎」、「ウイルス性口内炎」、「カタル性口内炎」などがあるが、最も一般的なものは、「アフタ性口内炎」。

「アフタ性口内炎」(以下、口内炎という)は、まわりが赤やピンク色で2~10mmの丸く、中央が白い「アフタ」が、ほお・唇の内側・舌・歯ぐきなどに発生する。10日~2週間ほどで自然に治癒する。アフタは潰瘍の仲間だが、あとは残らない。

口内炎の原因は、ウイルスや菌による感染、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(特にビタミンB2不足)、歯ブラシなどでの損傷、唾液の不足や口腔内の乾燥など。

口内炎が起こるしくみは、まだよく分かっていないようだが、上のようなことが原因で、タンパク質分解酵素のプラスミンが増加し、これが、炎症を引き起こすヒスタミンやプロスタグランジンを増加させ、血管が拡張する。

その結果、むくみが起こり、痛みが発生する。炎症が続くと、粘膜の表面がただれてびらん様になり、ただれた部分がえぐられ、アフタ性口内炎ができる。

口内炎は自然に治るのだが、それ以上悪化させないためには、口腔内を清潔に保つことが大事。イソジンなどのうがい薬を使ったり、歯磨きをして口腔内の細菌を減らすこと。

口内炎を治す薬は、以外に多く、この市場が大きいことを示している。薬には、軟膏タイプ、パッチを貼るタイプ、スプレータイプ、飲んで治すタイプがある。


【塗り薬、軟膏】
レビオ(大正製薬)
  有効成分は、パンテノール、アラントイン、グリセロールなど
  パンテノールは、ビタミンBの仲間で炎症をおさえ、皮膚細胞を活性化させる効果。
  アラントインは、新しい表皮組織の生成を助長する作用がある。

モアリップ(資生堂薬品)
  パンテノール、アラントインに加え、グリチルレチン酸、ビタミンEが配合。
  グリチルレチン酸は炎症を抑える。皮膚の血行をよくして、新陳代謝を促します。

ケナログ(ブリストル製薬)
  トリアムシノロンアセトニド (合成コルチコステロイド(ステロイド剤)の一種。  抗炎症作用がある。)

サトウ口内軟膏(佐藤製薬)
  抗炎症作用、抗潰瘍作用をもつ、アズレンスルホン酸ナトリウムを配合。

トラフル軟膏(第一三共製薬)
  アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルレチン酸、アラントイン、
  セチルピリジニウム塩化物水和物

【患部に貼るタイプ】
アフタッチA(佐藤製薬)

ワプロン(興和テバ株式会社)  

アフタシール(大正富山製薬)

トラフル ダイレクト(第一三共製薬)

いずれも、トリアムシノロンアセトニドを配合。患部に直接貼る。


【スプレータイプ】
トラフル クイックショット(第一三共製薬)
  アズレンスルホン酸ナトリウムを配合(炎症を鎮め、痛み・はれなどの症状を改善)

【飲む薬】
トラフル錠(第一三共製薬)
  抗炎症成分トラネキサム酸、炎症を抑えるカンゾウ乾燥エキス、
  皮膚や粘膜の機能を正常に働かせるビタミンB2、B6、Cを配合。

注意:上記の軟膏タイプ、貼るタイプ、スプレータイプ、飲むタイプのいずれも併用はできない

アフタはちょっとした刺激だけでも痛いので、アフタの全体を塞ぐように軟膏を塗るか、貼るタイプがおススメ。

歯科医、口腔内科に設備があれば、レーザーで焼いてもらう方法もある。レーザー治療はすぐ終わり、一日で痛みは治まる。

口内炎



2014年8月4日月曜日

日焼け止めを使い分けて、お肌を守る

1年で今が一番暑い時期。子どものころはプールや海で体が日焼けで真っ赤になるまで遊んだが、今はちょっと長く外に出るときは、日焼け止めをいっぱい塗ってしか出られなくなった。

日焼けは、太陽の光のうちの紫外線が皮膚に吸収されて細胞が死に炎症を起こす現象。やけどと同じで、後ではれたり水疱になったりする。再生した細胞では、再び紫外線で障害を受けないように、紫外線を防ぐメラニン色素が合成されて、皮膚が黒くなる。

日焼けは、長期的には、しみ、いぼ、そばかす、しわ、皮膚がんなどの原因となる。

紫外線は、波長の違いでA波とB波に分けられる。A波は波長が長く、肌の奥まで届くが、影響は少なめだが、肌の弾力を奪い、しわを増やす。一方、B波は波長が短く、肌の浅い部分にとどまるが、ダメージは大きく、しみやそばかすを引き起こす。

日焼け止めには、効能を示す「PA」と「SPF」の値が示されている。

PA(Protection Grade of UVA)は、A波をカットする指標が効果が強い方からら++++、+++、++、+の4段階がある。PAは皮膚の黒化が起こる原因を防ぐ。

一方、SPF(Sun Protection Factor)は、B波を防ぐ指数で、効能の上限を50+と表示している。実際には、紫外線を浴びた時に皮膚に赤い斑点ができるまでの時間を測定していて、SPF30の日焼け止めの場合、赤い斑点が現れる時間を30倍に延ばすことができる。

今の時期の太陽光の下だと、人にもよるが20分で赤い斑点が現れる。30倍だとすると、10時間有効ということになる。ただし、1平方センチメートル当たり2mgの量で、日焼け止めを皮膚に塗ったときの値で、しっかり塗る必要がある。

また、日焼け止めには、紫外線を散乱させるものと、吸収するものがある。SPF30や50といった効果の高い日焼け止めには合成化合物でできた吸収剤が多く使用されている。散乱剤は酸化チタンや酸化亜鉛といった鉱物由来の成分が多い。

紫外線吸収剤は、紫外線のエネルギーを吸収する際に分子構造が破壊され、その生成物がアレルギー反応や炎症を起こすなどの可能性がある。できるだけ、散乱させるタイプを選ぶ方が安全。ただし、光を散乱させるので、白塗りしているように見えやすい欠点もある。

いずれにせよ、PAとSPFが高いほどよさそうに思うかもしれないが、その分皮膚にはよくないと思った方がよい。どちらのタイプにしても、皮膚に合わないようならすぐに使用を中止した方がよい。

高い数値のPAとSPFの日焼け止めは、海水浴や屋外でスポーツをする場合だけに使用し、日常生活であまり日に当たらない場合には、PAやSPFの数値の低い日焼け止めを使うといった、使い分けをするのがベスト。

ちなみに、サンオイル(日焼け用のオイル)は、紫外線のうちUVB波のみを防ぐ。肌に炎症を起こさずにきれいに日焼けすることを目的としている。

日焼け止めだけに頼らず、帽子、日傘、手袋などで日差しを防ぐことも大切。

日焼け

2014年8月3日日曜日

北里文庫に行ってきた 北里柴三郎という人

熊本県阿蘇郡小国町の温泉に行った時に、北里文庫という記念館があったので、立ち寄った。北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)が寄贈してできたもの。明治時代の細菌学者で、今の北里大学を作ったことぐらいは知っていたが、柴三郎が日本の医学の創成期を作ったすごい人であることが分かった。

北里柴三郎は、1853年1月29日、小国町で代々総庄屋をつとめる家に生まれた。1871年、18歳で熊本医学校に入学してオランダ人医師マンスフェルトの指導を受け、医学への道を志す。

1874年、東京医学校(のちの東京大学医学部)に入学し、在学中に「医者の使命は病気を予防することにある」と確信し、その志を実践するため、内務省衛生局に入職した。

1886年からの6年間、ドイツに留学し、病原微生物学研究の第一人者のローベルト・コッホに師事した。留学中の1889年に破傷風菌の純培養に成功、さらに抗体を用いた血清療法を確立した。

当時柴三郎のジフテリアの免疫療法の研究で、第1回ノーベル生理学・医学賞の候補にも上がったが、同僚のベーリングが獲得した。

帰国後、福澤諭吉らの協力を得て伝染病研究所を創立し、さらに、わが国で最初の結核治療専門病院である土筆ケ岡養生園 (北里研究所病院前身)を設立して、結核予防と治療に尽力した。ペスト菌を発見したのも北里である。

1914年、私立北里研究所を設立、その後慶應義塾大学医学部、日本医学会を創設し、慶應義塾大学病院初代病院長も務めた。まさに明治・大正時代に予防医学の礎を築いたといえる。柴三郎は、1931年6月13日、脳溢血により78歳の生涯を閉じた。

小国町の北里柴三郎記念館(HPはココ)は、柴三郎が郷里に寄贈した図書館と偉業が紹介された記念館からなる。使用した顕微鏡や自作のガラス製の実験道具などあり、立ち寄る価値あり。

北里





2014年8月2日土曜日

目にも善玉と悪玉細菌がいる

腸内の善玉菌、悪玉菌というのは、聞いたことがあるが、目にも善玉菌、悪玉菌がいるというお話。目に細菌が感染すると、目の結膜や角膜に細菌が繁殖して、放っておくと失明することになる。

原因菌はインフルエンザ菌(風邪のインフルエンザと異なる)、肺炎球菌や黄色ブドウ球菌など。目にケガをしたとき、また病気などで身体の抵抗力が落ちたとき、さらに、老人、子どもなど抵抗力が弱い人も感染しやすい。

眼科に行くと、これらの原因菌を殺す方法として、抗生物質を処方する。しかし、細菌の中から、必ず抗生物質に対して耐性の菌が出現する。その確率は、10の6乗程度。細菌は30分に一度増殖できるので、細菌にとっては簡単にこれはクリヤできる。耐性菌ができてしまうと、使っていた抗生物質はもう効かなくなる。

最近の研究で、細菌性結膜炎の原因菌が、他の細菌によって退治できることが分かってきた。角膜上皮に常にある2種類の菌が、善玉菌として働いているという。

この善玉菌のおかげで、目の感染症が自然に抑えられているらしい。人の免疫力ももちろん菌を抑えるために働いているが、このような菌と我々は共存関係にあることで、悪玉菌の増殖を防いでいるという。

我々の体には、このような菌が他にもたくさんいると考えられ、うまく利用すれば、様々な医療の分野に役立つかもしれない。

目

2014年8月1日金曜日

山口七夕ちょうちん祭り2014 日程とイベント 

山口七夕ちょうちん祭りが、8月6、7日にある。日本3大火祭りの1つ。歴史は古く、大内盛見がお盆の夜に先祖の冥福を祈るため、笹竹の高灯籠に火を灯したのが始まりと伝えられている。旧暦の7月7日に行なっていたので、七夕まつりと言われる。

山口市の中心街、道場門前アーケードなどに、紅ちょうちんが竹竿にたくさん飾られ、トンネルのようになっていて壮観である。ちょうちんの火は本物のろうそくで、時々燃えているものもあり、だいじょうぶかと心配するほど。

アーケード内でろうそくに火が灯されるのは全国的にも珍しいという。本物の炎でしか出せない色や雰囲気がある。他にもちょうちんツリーやすだれちょうちんなどの巨大オブジェもある。

提灯の山車も出て、人だらけになる。ただ、けっして会話ができないほどの大きな音がない静かな祭りで、時間がゆったり流れているようで、そこがよい。

泊まるなら、湯田温泉。湯田温泉の旅館や飲食店等にも紅ちょうちんが灯る。7日、 錦川通りと湯の町通りは、交通規制(18時~22時)し、歩行者天国になる。


ちょうちん祭り



広島ブログ