2014年6月30日月曜日

速報:非会員にもコストコ北九州で買い物のチャンス

メルマガがコストコ北九州から届いた。会員になるには、税込みで年間4320円支払う必要があるが、今回期間限定で非会員もコストコの中に入って買い物ができるそうだ。このBlogでは何度もコストコのことを紹介しているが、興味のある方はぜひこのチャンスに行かれてはいかがでしょうか。

6月30日(月)から7月13日(日)まで。今までコストコで気に入った買い物などについては、このblogの「分類(コストコ)」を参照できます。

博多久山店や広島店からは、メルマガが届いていないので、北九州店限定らしい。

以下は、そのメール。
-----------------------------------------------------------------------------------
北九州倉庫店の会員の皆様

いつもコストコでお買い物いただき誠に有難うございます。
我々のコンセプトの一つに「宝物探し」がございます。
会員の皆様がご来店されるたびに、以前とは違う商品を発見し、ワクワクするようなお買い物がご体験できるよう日々努めております。
コストコでは、常に高品質で低価格の新商品が入荷されており、毎月300を超える新しい商品が店頭に並びます。
また、メガネ・補聴器センター、フォト、調剤薬局、タイヤセンターなど、会員の皆様向けの様々な高品質のサービスをご提供しております。
6月30日(月)から7月13日(日)まで、会員の皆様のご家族やご友人の皆様対象に一日特別無料ご招待キャンペーンを行います。
この期間中であれば、非会員の方が会員様のご同伴なくご入店でき、またお買い物することができます。
非会員の方々も、会員の皆様同様コストコの高品質なブランド商品の数々を会員制倉庫店にてご体験していただける特別な機会となっております。
メンバーシップカウンターで「オープンハウスでご来店」とお伝えください。
非会員様がコストコでお買い物される際には、5%の追加料金を頂戴しております。
ただし、当日会員登録をしていただきますと、この5%分は即日払い戻しいたします。
会員の皆様が、ご満足のいくお買い物ができるよう、また、皆様のニーズにお応えできるよう今後とも努めてまいります。
これからも宜しくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------


コストコ北九州


犬肉を食べる習慣 その実態 in 世界

先日、中国の広西省で、夏至の日に犬の肉を食べる「犬肉祭」が開催された。動物愛護家らの執拗な抗議運動があったが、住民らは逆にこの運動に反発して、毎年食べない人まで食べて、犬肉がたくさん売れたという。

中国のこの地方では、夏至に犬肉を食べると無病息災になるとのことで、夕食に皆集まって、新鮮なライチとともに犬肉を食べる習慣がある。毎年「犬肉祭」のために約1万頭の犬が殺されているという。チャウチャウは食用犬というのは有名。

海外の動物愛護団体は、この「犬肉祭」を動物虐待であるとして非難している。しかし、住民らは、犬肉を食べるのは中国3000年の伝統だ、などと反発を強めている。

朝鮮半島においても、犬の肉は伝統的な料理の一つ。ポシンタン(補身湯)は、犬肉とネギやニラを入れて煮て、味噌あじ仕立てにしてご飯の上にかけて食べる。暑い夏を過ごすためのスタミナを補う、日本でいうところのウナギのようなもの。実際、夏に消費量が増加し、年間200万頭の犬肉が消費されるという。

1988年のソウル五輪の時、国外の動物愛護団体が韓国に対して犬肉の食用禁止を要求する圧力があって、ソウルの犬肉料理店は繁華街から路地に移設したり、料理店の名前から「犬」を除く変更をした。

日本でも、犬食文化はあったようで、室町時代、山口の大内氏はしっかり食べていたようだ。明治以降は西欧の文化が持ち込まれ食べなくなった。考えてみれば、一般の日本人が牛やブタなど動物の肉を食べるようになったのは最近の話。

ヨーロッパでも、以前はフランス、ドイツ、スイスなどで食べられていたが、現在はほとんどない。北米のインデアンは今でも犬を食べている。イスラム教では、犬を食べることを禁止されているので、中東など多くの国は食べない。

鯨を食べる日本人は世界から批判されて、自国の食文化を否定するなと反論しているが、同じことは犬食文化でも起こっているといえる。捕鯨問題に関して中国や韓国が黙っているのはこの辺の事情がある。


犬食


2014年6月29日日曜日

口呼吸のリスク 鼻呼吸のススメ

統計によると、口呼吸をしてしているという人がかなり多く、日本人の半数以上が口で呼吸をし、小学生以下では、8割が口呼吸をしているという。慢性的な口呼吸は、さまざまな病気の原因となるし、顔の形も変形するというデメリットも。

鼻呼吸の場合、鼻腔の中で、吸った空気は加湿され温められ、さらに鼻毛や鼻粘膜が外から入る細菌やウイルスをトラップする。鼻をかむことでそれらが体内に入るのを防御できる。

一方、口呼吸の場合、特に冬の場合乾いて冷たく、かつ細菌やウイルスなどを含む空気がのど、気管、そして肺まで直接入ってくる。近頃のPM2.5も口呼吸では直接肺を汚染する。マスクをするより、鼻呼吸する方がずっと効果があるといえる。

口呼吸は、むし歯や歯周病を助長することにもなる。口呼吸を続けると、口の中は常に乾いている状態になりやすい。口の中が唾液で常に湿気ていると、唾液成分による殺菌作用が有効に働くが、乾燥するとこの機能がなくなり、細菌の増殖が起こりやすくなる。

実際、厚労省の統計によると、14歳以下で50%、40歳以上では80%が歯周病に罹っているという。この主な原因の1つは、口呼吸と考えられる。歯周病菌は、心筋梗塞などのリスクを上昇させるので始末が悪い。

他にも、口呼吸は、口を開けているので、舌の位置が喉の奥の方に下がるために、いびきをかきやすくなり、さらに睡眠時無呼吸症候群の原因にもなる。

また、口呼吸は、下あごを下げて頭 を後ろに傾けることが多くなるため、特に子どもの場合、顎の発達や顔の発育に影響を与える。

さて、口呼吸のリスクを回避するため、鼻呼吸に変えていくにはどうするか?

まずは、昼間意識して、口を閉じて鼻呼吸をするクセをつける。就寝時に、専用のサポーターやテープで物理的に口呼吸防止する。またはフリーズブライトを使って、鼻腔が拡げて、鼻の通りをラクにするなど。

鼻呼吸

2014年6月28日土曜日

ためになる 発明王エジソンの人生とその名言

発明王トーマス・エジソンは、生涯に蓄音器、白熱電球、活動写真などおよそ1,300もの発明を行った。また、発電から送電までを含む電力(電力システム)の事業化に成功させた。この電力会社エジソン・ゼネラル・エレクトリックは、現在の世界最大級の会社ゼネラル・エレクトリック社 (GE社) の前身にあたる。

エジソンは、1847年、アメリカオハイオ州ミランで生まれる。幼い頃から学校の先生に対し質問攻めにする好奇心旺盛な子どもだった。「1+1=2」と教えられても鵜呑みにすることができず、「1個の粘土と1個の粘土を合わせたら、大きな1個の粘土なのになぜ2個なの?」と質問した逸話もある。

小学校入学からわずか3ヶ月で先生に嫌われ退学を勧められることになる。その後は、自宅で母親からつきっきりで教育を受けた。当時は、義務教育のない時代だった。

17歳のとき、エジソンはカナダの駅で夜間電信係として働いていた。一晩中1時間おきに勤務に就いていることを示す信号を送る必要があったが、時計を使って電信機が自動で電信を送る機械を発明した。これがエジソンの最初の発明だった。

実は、白熱電球を発明したのは、エジソンではなく、イギリスのジョセフ・スワンという人。ただ、当時の電球の寿命は10時間というものだった。エジソンの白熱電球を実用レベルにした発明は、京都の八幡村にある竹をフィラメントに用いたことで成功した。エジソンは、6000種類にも及ぶいろんな材料を炭にして、フィラメントの材料を探したという。

1931年10月18日他界。葬儀の際、全米で彼の死を弔うために、午後10時から1分間の消灯が行われた。

熊本県に、エジソンミュージアムというのがある。エジソンが発現したものが、所狭しと並んでいて、おすすめの場所。(2012年の豪雨での浸水被害で、現在休館中。)

エジソンは、発明だけでなく、多くの名言も残している。以下に、いくつか紹介する。
  • 私はこれまで、偶然のひらめきで、価値ある発明をしたことなど一度もない。全ての発明というのは、その発明に関わった人の想像を絶するような熱意が注ぎ込まれているものなんだよ。
  • 天才とは99%の努力と1%のインスピレーションからなる
  • 人生における失敗者の多くは、諦めた時にどれだけ成功に近づいていたかに気づかなかった人たちである。
  • 成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。失敗すればするほど、我々は成功に近づいている。
  • 成功というものは、その結果ではかるものではなく、それに費やした努力・時間の統計ではかるものである。
  • 「失敗?」これはうまくいかないということを確認した成功だよ。
  • 世の中が必要としているものを、つねに探せ。あらゆるものには輝くダイヤが隠されている。磨けば光る。
  • 最高の思考は、一人の時に生まれ、最低の思考というのは、混乱の中から生まれる。
  • 不満こそが、進歩するための鍵である。
  • 首から下で稼げるのは1日数ドルだが、首から上を働かせれば、無限の富を生み出せる。
  • あなたが普段行っている方法よりも、もっとよい方法がかならず存在している。それを見つけなさい。


エジソン




2014年6月27日金曜日

ドクガの毛、知らぬ間にすぐソコに 対処法

梅雨時期は、気温も上がり植物の新芽、若い葉もたくさん増えて、多くの虫が出てくる時期でもある。山形県遊佐町菅里の「県海浜自然の家」で、児童ら59人がドクガの幼虫の毛に触れ、肌が赤く腫れるなどの被害があったという報道があった。

また、沖縄那覇市でも、おもろまちの新都心公園などでタイワンキドクガの幼虫が急増していて、公園の遊具の使用を禁止したという。

危ない蛾についてまとめてみた。

ドクガの幼虫は、カキ、コナラ、ハマナス、イタドリ、サクラなどの植物の葉を食べる。



チャドクガの幼虫は、チャノキ、ツバキ、サザンカなどツバキ科の植物の葉を食害する。



これらドクガの仲間は、長さ0.1mm程度の微細な有毒毛が数十万本ある。この有毒毛は、幼虫時期にのみ発生するが、さなぎ、成虫、さらに卵にも付いてくる。この有毒毛に触れるとかゆみの強い皮膚炎が生じる。

これらの毛は、虫が死んでからも毒があり、空気中を浮遊することも起こる。サザンカやサクラの下に行って後で、顔や首に湿疹ができていたらドクガなどを疑ってよい。



一方、イラガの幼虫はカキノキやバラ科の木に多く発生する。




こちらは、毒棘という鋭いトゲがあり、この先から毒液を一斉に分泌する。これに触れるとかなり痛い、場合によっては皮膚に水疱ができる。










対処は、ともかくドクガの毛やイラガの棘を皮膚から除くこと。そのまましていると、毛が他の体の場所に移ってさらに被害を広げる。毛などが残っていれば粘着テープなどで除去するのが第一。

軽症であれば、虫刺され用の市販外用薬でOK。ひどい場合は、皮膚科の医院にいきましょう。ステロイドの入った外用薬が処方されます。


2014年6月26日木曜日

富岡製糸場、世界文化遺産に決定 次は山口?

カタールのドーハで開かれてたユネスコの世界遺産委員会は21日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)を世界文化遺産に登録することを決めた。日本からの文化遺産への登録は昨年の「富士山」に続く14件目。

自然遺産と合わせた国内の世界遺産は18件となった。国内で近代以降につくられた産業施設の登録は初めて。フランスから技術を導入して絹産業を発展させ、日本の近代工業化の象徴となって技術を海外に輸出するなど、地球規模の産業交流を伝える点が評価された。

登録対象は、1872(明治5)年に官営製糸場として設立された富岡製糸場(富岡市)のほか、近代養蚕農家の原型となった「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)、養蚕技術の教育機関「高山社跡」(藤岡市)、冷気で蚕の卵を貯蔵した「荒船風穴」(下仁田町)の四カ所。

山口県も、世界文化遺産に登録を目指している。政府の候補のリストに上がっているのは、「明治日本の産業革命遺産」として、九州、山口、静岡、岩手県の遺産を総合したもの。山口は、萩城下町、萩反射炉、恵美須ケ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、松下村塾が含まれている。萩反射炉については、前にblogに書いた(ココ)。他にも、岩国錦帯橋もリスト入りを目指している。


製糸場

2014年6月25日水曜日

速報:サッカーW杯 日本敗退 よくがんばった

サッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会で、日本はコロンビアと1次グループリーグC組最終戦を戦った。2点差で勝たなければいけない崖っぷちの戦いだった。よくがんばった。しかし、結果1:4で負けとなった。日本のグループリーグは1引き分け2敗で最下位となりさんざんな結果になった。

コロンビアは、FIFAランク10位内というのはダテではなく、それほど甘くなかった。

日本は前半、PKで先制されたが、終了間際に岡崎がヘディングで決めて同点で後半へ。後半は、コロンビアが3点を追加。

日本は常に攻めていた。相撲用語に横綱相撲というのがある。平の関取に対して横綱はまず十分攻めさせ、最後に投げて完勝することをさす。今回の試合では、まさにコロンビアの横綱相撲。

コロンビアは、日本に攻めさせ、カウンターで得点を重ねていった。コロンビアは緩急の差がうまく、休みもありペースを変えてきた。また個人でゴールまで持っていける個人技がコロンビアにはあった。一方、日本にはそれがなかった。2点差で勝たなければいけないという焦りもマイナスに働いたのかもしれない。

考えてみれば、第一線のコートジボワール戦で波に乗れなかったのが、最大の敗因。あの2分間での失点がなければと、返す返す思う。

日本の実力はもっと高いと思うが、この本番で出せなければ意味がない。4年後を目指して、もう一段上の実力を持った日本チームになってほしい。

しかし、よくがんばった。選手をほめてやりたい。

サッカーワールドカップ 日本代表

2014年6月24日火曜日

コストコ北九州 デリのピザが丸くなった

コストコ北九州に久々に行ってきた。山口市からだと、広島コストコより少しだけ近い。コストコの商品はともかく大容量。もし失敗したら食べきれないままになるという不安で、興味があるが買えないものがたくさんある。それでも、好奇心の方が勝って、買ってしまって、家に帰ってけっこう美味しかったりすると、うれしさが倍増する。

コストコのアイテム数は多くないが厳選されているようで、失敗でがっかりする例は少ない。

失敗した例? 今の所、2件。たくさん入ったケース入りのリンゴが美味しそうだったので買ったら、完全にボケていた。歯間ブラシの標準というのを買ったら、大きすぎて歯の間に入らない。外人用か?

デリコーナーで、いつもの定番の四角ピザ(五色チーズ)を購入。多くの人のカートに入っている人気商品。

箱をよく見ると、「Round Pizza」となっていて、「丸い」? 
いつも買っているのは四角。近くを探してみたが、ない! 今まで四角だったのが、「丸くなった」らしい。

四角の場合、面積は43cmx43cmで1,849 平方cm、一方、丸いと3.14 x 21.5x 21.5で1,451 平方cm。計算すると、22%分実質減ったことになる。価格は1400円のままなので、実質値上げになっている。

今まで、四角でこの巨大さにお得感があったので、このサイズ縮小はちょっと残念。所詮こんな大きなピザをやけるオーブンを持っている人は少ないだろうから、切り分けて焼くのだとすると、前の四角の方が現実的で、コストコらしかったのに。

実際、以前の四角ピザは12枚に切り分けていたのだが、今回は9枚になってしまった。

帰りに、ピザにあいそうなワインをたっぷり購入。

デリのピザ

「Round Pizza」とある。









デリのピザ2
ふたを開けると今までだと四角だったのが丸い。

2014年6月23日月曜日

これが殺人マダニ 身近にいます

久々に山(桂木山)にのぼり、秋吉台を下に眺めながら、弁当を広げて食べている時に、手元の草の中に1 cm強のカメムシと思しきムシを発見。今までに見たことがない模様だったので、じっと眺めてみると足の数が8本。クモかとも思ったが違う。ダニ?

家に帰ってから、調べてみると「タカサゴキララマダニ」。実は、このダニ、殺人ダニ。家のなかにいるイエダニやニキビのなかに棲むニキビダニのように小さいダニと違い巨大。

このダニを含め、マダニの仲間が媒介するウイルス感染症(重症熱性血小板減少症候群;SFTS)で、山口県で昨年3人が亡くなっている。

厚生労働省によると、北海道から九州まで、少なくとも30道府県でウイルスが確認されていて、これまで国内で21人が死亡している。このダニからの感染病は新しく、昨年1月に山口県において全国で初めての症例が確認されたばかり。しかし、もう日本全国に広がっている。

最近でも、宮崎県、徳島県で老人が感染して亡くなっている。このウイルスに感染すると、発熱や下痢、嘔吐、腹痛、さらに、頭痛、筋肉痛のほか、意識障害や失語などの神経症状などを引き起こすこともある。感染から発症するまで、6日〜2週間の潜伏期間がある。

マダニは山や畑に生息していて、動物について吸血する。ペットの犬を野原で散歩させると、マダニをつれて帰ることになりやすいので注意が必要。

以前にマダニ感染症についてblogに書いていた(ココ)が、今回初めてマダニを実際に手元でみて、こんなに大きいとは思っていなかった。ちょっと驚くのは、吸血すると、長さで5倍、体積にすると100倍以上に膨れて、元のムシとは似ても似つかないようになる(↓)。

治療薬はないので、ダニに咬まれないようにするしかない。感染すると、致死率は、30%とも言われる。山や野原、公園、住宅地の庭などにもマダニはいる。足を完全に覆う靴下、靴をはいて肌の露出を少なくすることが大切。

体に取り付かれていても不用意に潰すとウイルスをさらに体にいれることがあるので、慎重にはがすか、病院に行く。

タカサゴキララマダニ

タカサゴキララマダニ
















吸血後

吸血後のダニ(国立感染症研究所のHPより)

2014年6月22日日曜日

シナモンロールは体に悪い? 欧州で製造規制も

シナモンロールは、スウェーデンで発明されたパン。 パン生地を長方形に伸ばし、表面にバターを薄く塗り、シナモン、砂糖をふりかけロール状に巻く。これを一人前ごとに輪切りにし、オーブンで焼いて作る。

最近、シナモンロールが、欧州連合(EU)の規制によって製造禁止に追い込まれるという事態になっている。

実は、パンではなくてシナモンが問題。シナモンは、古くから香辛料として料理や菓子などに使われてきた。ニッキ、もしくは桂皮といった方が香りが頭に浮かぶ人も多いかもしれない。太田胃酸やパンシロンのあの香りもシナモン。

最近はサプリメントとしても販売されていて、糖分解酵素のα-アミラーゼ、α-グルコシダーゼに対して阻害効果があるので、血糖値の上昇を抑える効果や老化防止の効果があるとされている。しかし、、、

シナモンに含まれている「クマリン」を過剰摂取すると、肝障害が誘発されることがわかっている。

このため、EUでは、焼き菓子などに含まれるクマリンの量が、パン1つにつき15mgまでと決められており、この摂取制限にシナモンロールが引っかかった。

シナモンは、クスノキ科のセイロンシナモンやカシアの木の樹皮からとられる。熱帯各地でみられ、その香りからスパイスとして多くの料理にも使われている。

シナモンロールやシナモンクッキーを毎日食べる人はいないので、一時的ならそれほど問題ないが、サプリメントのように多量にかつ続けてとるのは注意が必要。ドイツの研究所の摂取制限によると、1日体重1キログラム当たり0.1ミリグラム以下とのこと。

シナモンロール


2014年6月21日土曜日

ミジンコの目は1つしかない 目からウロコ

ミジンコの目は1つしかない。学校で顕微鏡を使ってミジンコをみたことがあったし、その後も何度も写真でみてきているのに、これは知らなかった。ついでにミジンコのことを調べてみた。

ミジンコは、エビ、カニと同じ甲殻類だが、大きさが数ミリと小さく、肉眼で動いているのは見えるが、顕微鏡でないと構造はわからない。

ミジンコは、淡水、海水中どちらにもいる。下の写真(↓)は、側面からみたもので、頭部にある黒い大きめの点(矢印)が目である。頭部には、吻と呼ばれる構造があり、その下には複数の足があり、これを動かすことで泳ぐことが出来る(ムービー↓)。

実は、ミジンコの体は扁平で、左右に目があるのでなく1つの目しかない。正面から見ると一つ目のお化けのように見える。

人は自分の常識にとらわれるので、こちらの面に目があれば、鯛のような魚と同じで向こう側にも目があると勝手に思ってしまうのである。本当に目からウロコの話。

ミジンコは、通常メスだけの単性生殖で増殖する。下の写真では、背中側に2つの卵を持っているのがわかる。環境が悪くなると、メスにならずにオスになるものが出てきて、雌雄の交接から受精を経て卵が作られる。

この卵は厚い殻を持ち、休眠にはいる。この卵は乾燥に耐えることができ、新たに条件が良くなったときに孵化してくるので、耐久卵と呼ばれる。

ミジンコの餌は、さらに小さなプランクトンやバクテリアなので、藁(ワラ)を入れておけば育つらしい。ミジンコを飼うキットが1000円で販売されているのを見つけた(ココ)。今度、ちょっと挑戦してみようかしら。


ミジンコ




2014年6月20日金曜日

速報:W杯サッカー 日本崖っぷち がんばって

ブラジルサッカーワールドカップ1次リーグC組第1戦でコートジボワールに1-2で逆転負けを喫した日本が、東部ナタルでギリシャと戦い、0-0で引き分けた。決勝トーナメント進出は25日のコロンビア戦での勝利が必要最低条件になった。

ボール支配率は日本68%、ギリシャ32%、シュートは日本16でギリシャ9と日本が優勢だった。ギリシャはカツラニスがイエローカード2枚で前半38分退場して10人になったが、日本は攻め切れなかった。

ギリシャ戦を引き分けたことで、日本は勝点1を得たが、決勝トーナメントへの自力進出の可能性はなくなった。決勝トーナメントへは、次のコロンビア戦に勝って勝ち点を4にした上で、

ギリシャ-コートジボワール戦でギリシャが勝つと勝ち点4で並び、ギリシャと得失点差の争いになる。現在の得失点差は日本がマイナス1で、ギリシャのマイナス3。

ギリシャ-コートジボワール戦が引き分けると、コートジボワールと勝ち点4で並び、得失点差になる。現在の得失点差はコートジボワールがゼロで、日本はコロンビアに2点差以上で勝てば決勝トーナメントに進める。

ギリシャ-コートジボワール戦で、コートジボワールが勝つと勝ち点が6になり、コートジボワールがコロンビアとともに決勝トーナメントに進み、日本はコロンビアに勝っても敗退が決定する。

FIFAランキングは、日本が46位、コロンビア8位。コロンビアはC組4国のうち最強だが、やるしかない。コロンビアに勝つことが希望をつなげる唯一の道。

日本-コロンビア戦、ギリシャ-コートジボワール戦はいずれも日本時間の25日午前5時開始。不発の香川には奮起してもらいたい。


2014年6月19日木曜日

ウナギがレッドリストに 高騰必至

国際自然保護連合(IUCN)は、絶滅の危機にある生物の情報を載せた「レッドリスト」の最新版を発表し、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。今後、ウナギはさらに高嶺の花になることになった。

IUCNレッドリストは、生物の生息状況などから8段階に分類している(以下)。そのうち「絶滅危惧」は3段階あり、ニホンウナギは「絶滅危惧IB類」に分類された。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
絶滅:すでに絶滅したと考えられる種
野生絶滅: 飼育・栽培下であるいは過去の分布域外に、個体(個体群)が帰化して生息している状態のみ生存している種
絶滅危惧IA類:ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
絶滅危惧IB類: ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
絶滅危惧Ⅱ類:絶滅の危険が増大している種。現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続いて作用する場合、近い将来「絶滅危惧I類」のランクに移行することが確実と考えられるもの
準絶滅危惧:存続基盤が脆弱な種。現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの
軽度懸念:基準に照らし、上記のいずれにも該当しない種。分布が広いものや、個体数の多い種がこのカテゴリーに含まれる。
情報不足: 評価するだけの情報が不足している種
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

IUCNレッドリストに指定されるだけでは、法的拘束力がないので、まだウナギを採ってはいけないというわけではない。しかし、2016年にワシントン条約の締結の会議が開かれるが、IUCNレッドリストを受けて、ニホンウナギの保護規制の提案が出るのは必至。

日本は、韓国や中国から稚魚シラスウナギを輸入して養殖している。ワシントン条約で規制されると、輸入することができなくなるので、価格の高騰は必至。

ただ、考え方を変えれば、ウナギが本当に絶滅に瀕しているのだから、しばらく採らずに増えるように保護するのも大切かもしれない。ウナギに卵を生ませての完全養殖がもうそこまで来ているという。こちらが、間に合うのを期待したい。

ただし、今年は稚魚が豊漁だそうで(以前のblogココ)、もしかしたらウナギの数がこれから増える可能性もほんのちょっとだけだが、ないわけではない。

うなぎ



2014年6月18日水曜日

W杯サポーターがゴミ拾い 日本人に生まれてよかった

サッカーW杯ブラジル大会、日本対コートジボワール戦は残念な結果に終わった。日本チームの良い所が発揮できなかったし、コートジボワールの方が日本を十分研究していた。

負けてしまったが、試合後に、日本のサポーターが観客席のごみ拾いをしたことがインターネットや地元紙で話題になっている。試合後、ゴール裏のサポーターが率先して飲食物の包装紙などのごみ拾いを開始。数百人が参加したという。

ブラジルの地元紙は「日本は敗北したが、日本の応援団のカリスマ性はブラジル人の心をつかんだ」と好意的に報道。「ツイッター」でも称賛の声が上がった。「負けた後のスタジアムを清掃するなんて。日本人はすごくかっこいい」とつぶやいた。

イギリス紙でも、「フットボールファンは、大事な試合に負けるとゴミを投げ、スタジアムを汚すことが多い。しかし日本のサポーターは善意の精神を忘れなかった」「近年の試合で、日本以外の他にこのような光景を見るのは珍しいこと」とコメントしている。

韓国、中国のネット上でも、「日本人はやっぱり凄い民族だ」、「われわれ中国人は見習わなければならない」という称賛の声のほか、「日本人は何て恐ろしい民族なんだ」と、利他的な行動を自発的に行う日本人に恐怖心を抱く声も見られたという。

サポーターによるごみ拾いは、1998年のフランスW杯から続いているという。日本人のこんないい話が聞けて、日本人に生まれてよかった、と思う今日このごろであった。

ゴミ拾い






2014年6月17日火曜日

ほとんどの人がなる白内障 予防と対策

白内障とは、目の中のレンズである水晶体が、白く濁って視力が低下する病気のこと。水晶体は透明な組織だが、白く濁ってしまうと、目に入ってくる光が散乱してしまい、よく見えなくなってくる。

遺伝的な発症、紫外線などの放射線による発症、ステロイドなどの薬物性の発症もあるが、加齢によるものが一般的。日本人では、50歳代で半数、80歳までには、ほとんどの人が程度の差はあるが、白内障を発症しているという。糖尿病があると、普通より年齢10年分くらい進行が早い。

白内障の代表的な症状は、

視界が全体的にかすむ
視力が低下する
光をまぶしく感じる
暗いときと明るいときで見え方が違うなど

放っておくと、白濁が進行し最終的に失明する。現在のところ治療薬は開発されておらず、一旦発症し混濁すると元には戻らない。

白内障で水晶体が白濁して見えなくなった場合、外科的手術で取り除き、人工水晶体を入れる方法がある。ただし、人工水晶体はピント調節機能がない。

水晶体は、主にクリスタリンというたんぱく質で出来ている。たんぱく質は、加齢や紫外線などで、だんだんと変化し白く濁る。ちょうど、卵の白身をだんだん熱していくと、透明から白濁していくのと同じ。

白内障が進んだ水晶体内では、クリスタリンのアミノ酸の中のある特定部位のアスパラギン酸が、L型からD型に変わっている。この結果として、クリスタリンが異常に凝集して濁りを生み出す「かたまり」ができる。これが白濁の原因。

同じような、タンパク質の凝集は、牛のBSE、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病などで知られていて、この分野にとってタンパク質の研究が大事とのこと。

さて、白内障を予防する方法だが、加齢によるものは防ぎようがないが、糖尿病などの生活習慣病にならないようにすること。もう1つは、強い紫外線を避けること。サングラスで、目に過剰な光が入らないようにする。ビタミンCがよいとか、ポリフェノールがよいとかも言われているが、根拠ははっきりしない。


白内障






2014年6月16日月曜日

ミツバチの大量死 リンゴ、イチゴ、スイカも食べれなくなる

世界中でミツバチが大量死している。虫が死んでも関係ないと思われるかもしれないが、多くの農産物や果物もミツバチなしでは生産できない。多くの他の植物もミツバチに頼っているので、生態系が大きく影響を受け、人の生活のも多いに影響を与える。関係ないどころではないのだ。

2006年秋から現在にかけてセイヨウミツバチが一夜にして大量に失踪する現象が米国各地で発生、その数は米国で飼われているミツバチの約4分の1だった。ヨーロッパでも同様の現象が起きている。日本国内でもミツバチの大量死が相次いでおり、世界中の現象となっている。

ミツバチは、特にリンゴ、イチゴ、スイカなどの花の受粉に必要で、例えばハウスで育てているイチゴの場合、ミツバチをハウス内に放して受粉させている。ミツバチがいなくなるとナス、メロン、ナシ、カキなども実がならなくなってしまう。

実は、人類の食糧の三分の一は植物に依存している。ミツバチは、これら植物の80%の受粉に関わっている。つまり、ミツバチは人類の食糧の問題と直結している。

あのアインシュタインの言葉を借りると、「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上生きられない。ハチがいなくなれば受粉ができなく、植物は育たず、そして人間は滅びる」

ミツバチの大量死の原因として、ダニ、ストレス、異常気象など異常の原因として疑われてきたが、昨年、ヨーロッパで、ネオニコチノイド系農薬が原因という報告が出て、うち3種の使用の規制をすばやく決定した。

日本は、まだ規制がかかっていないのが現状。ネオニコチノイド系の殺虫剤は害虫効果が強く、少量で効果があるので広く使われている。農水省は、原因が確定しないとして腰を上げないが、疑わしければ、ともかく規制すべきと思う。間に合わなくなってからでは遅すぎる。

最近、クモの毒を利用した生物農薬が、ミツバチを殺さず、害虫にのみ効果があることが分かって注目されている。ともかく、ミツバチを大切にしないといけない。

はちみつ

2014年6月15日日曜日

絶滅した国鳥トキ復活へ

最初にお断りしないといけないのは、トキは国鳥ではない。トキが国鳥と、ずっと信じこんでいた。日本の国鳥は、キジ。ただ、いろいろな所でトキが国鳥と誤って書かれている。

学名が、「ニッポニア・ニッポン」ということだったので、トキが国鳥と信じ込んでいた。1820年前に日本に来たシーボルトが、トキのはく製に「Ibis nippon 」とラベルを貼ったのがきっかけで、その後学名が「ニッポニア・ニッポン」となった。

環境省は今月、新潟県佐渡市で2012年に野生の下で生まれた雄のトキと、昨年放鳥された雌とのペアから、ひな6羽が誕生したと発表した。野生のトキを親に持つひなの孵化は初めて。

2003年に最後の日本産トキ「キン」が死んで、トキが絶滅したと思っていたら、実は、日本のトキも中国のトキも種は同じで、日本独自のものではないらしい。

トキは、江戸時代までは全国各地に生息していた。しかし、淡いピンク色の羽が珍重されて、乱獲され、大正時代にはほとんど絶滅しかけた。52年に国の特別天然記念物に指定されたが、もう遅かった。 最後の1匹が「キン」だった。

「キン」の死後も、中国からトキをもらって、人工繁殖が進められ野外への放鳥が試みられてきた。今回の環境省の発表では、佐渡島で2012年に野生で生まれたトキと放鳥トキの3組のペアで6羽のひなの誕生が確認された。

今後、このひなが育って、野外で次の世代を作ると、日本産トキとして復活が認定されることになる。

環境省は、15年までに野生で1年以上生息しているトキを60羽以上にすることを目標としているという。

トキ

2014年6月14日土曜日

子どもに禁止麻酔薬投与 過去12人が死亡

大人に使えても子どもには使えない薬はいくつもある。ことし2月、東京の東京女子医科大学病院で、2歳の男の子が子どもへの使用が禁止されている麻酔薬を投与されて死亡した。この病院では、去年までの5年間に、同じ薬が63人の子どもに使われ、このうち12人がその後、死亡していたことが明らかになった。

2歳の男の子は、集中治療室で子どもへの使用が禁止されている麻酔薬「プロポフォール」を投与されたあと容体が急変して死亡した。

プロポフォールは、GABAという神経伝達の受容体に結合して、麻痺を引き起こすことで麻酔効果を持つが、副作用もある。マイケル・ジャクソン は、プロポフォールの過剰投与による副作用が原因で心停止を起こし50歳で亡くなった。

死亡した男の子の母親は、「病院側はこれまで私たちに死亡事例は確認されていなかったと説明していた」「息子の容体が悪化しても、主治医は『安全な薬だから大丈夫です』と言っていた」という。

この病院では、去年までの5年間に、同じ薬が14歳以下の子ども63人に使われ、このうち12人が、投与から数日から3年の間に感染症などで死亡していた。病院側は「因果関係はないが、詳しく調査したい」としている。

子どもは、薬を分解し肝臓や腎臓の機能が十分ではないため、体内に長く残ってしまい、脳などへの副作用の危険性が高くなる。これらの臓器が大人並みに成長する目安の年齢が15歳。このため、今回の麻酔薬は子どもへの使用が禁止されていた。

これらの臓器が大人並みに成長する目安の年齢が15歳。14歳以下でも、量を守れば大人と同じ薬が使える場合もあるが、今回のように15歳になるまでは、投与してはいけない薬もある。

医者が処方した薬は信用するしかないので、今回の事件は問題が大きい。このような医療ミスは事件になっている分だけでも枚挙にいとまないぐらいある。

最近は病院の格付けなども利用でき、セカンドオピニオンという考えもあろう。しかし、大抵の人はかかった医者や病院を信じるしかない。第3者によるチェック機構で各病院の医療を監視するようなシステムが必要ではなかろうか。

マイケル・ジャクソン


2014年6月13日金曜日

スマホを週末だけでも使わない:デジタル・デドックス

電車に乗ると、半分以上の人が携帯かスマホを眺めている。ヒマつぶしによいのかもしれないが、いつのまにかスマホの毒に犯されていないだろうか? 話題の言葉、デジタル・デドックスを聞いたことはないだろうか?

こんな症状はないだろうか?

ちょっと時間があると、スマホのチェック。
テレビを見ながらとか食事中に、スマホを見ている。
着信がないにも関わらず、着信音が聞こえたような気がする。

シマンテック社の2012年の調査によれば、日本人のインターネット利用者は1週間に平均49時間をネットに費やす。1日7時間、スマホやパソコンを見ている計算。

こんなスマホに操られている人は、デジタル中毒かも。そこで、デジタル・デトックスが必要ということになる。デトックス(detox)とは、「解毒」を意味する英語。

デジタル・デトックスですることは、簡単。週末、スマホを置いて出かけるなど、スマホから離れることをする。アメリカでは、「オフラインの休暇」を取ろうという考えが広がって、ネットのつながらない所に行くのが流行っているという。

デジタルデトックスを導入する企業もある。アイリスオーヤマは、宮城県の工場の社員の机からパソコンを撤去した。「パソコンから離れ、一人で考え、誰かと話し合う時間が増えた」とのこと。

実は、スマホは本当に、毒を放つ。スマホや携帯は使用時電磁波を発生している。確かめたければ、テレビのそばで使ってみるとよい。画面にノイズがでる。

理由があるのか、マスコミで取り上げられないが、スマホの電磁波が脳に影響を与える可能性が示唆されている。耳に押し付けて使用するからだ。また、男性の精子の数を25%減少したという研究報告もある。スマホや携帯をズボンのポケットなどに入れるのは危険で、かばんなどで別に持つ方が安全。

先日書いたように(ココ)、スマホは、特に女性の場合ストレートネックの原因にもなっている。

週末だけでも、スマホやPCのデジタルたちから離れてみてはいかがだろうか。

デトックス



2014年6月12日木曜日

サッカーW杯 日本戦の日程とTV放映時間

サッカーW杯は、あす13日の開幕式を皮切りに、7月14日まで1ヶ月間ブラジル各地で行なわれる(開催都市の情報はココ)。日本代表が出る試合日程は以下のとおり。

6月13日(金)午前3時から FIFAワールドカップ ブラジル 2014開会式:地上波フジテレビ

6月15日(日)午前10時 から コートジボワール vs 日本(レシフェ)NHK総合

6月20日(金)午前7時から  日本 vs ギリシャ(ナタル)日本テレビ

6月25日(水)午前5時  日本 vs コロンビア(クイアバ)テレビ朝日

なんといっても、初戦が大事。日本の過去W杯初戦は、過去4回で●○。△の2002年と、の2010年は決勝トーナメントへ進出している。一方、初戦で破れた1998、2006年は、1次リーグで敗退している。

統計的には、初戦を勝ったチームが決勝トーナメントへ進出する確率は、84.8%。一方、初戦を負けると、突破率は8.7%になってしまう。引き分けると、突破率は58.3%と高め。初戦をぜひ勝ち点3で突破してほしいものである。

突破率は8.7%に

2014年6月11日水曜日

深海生物は美味しいらしい

「リュウグウノツカイ」や「ダイオウイカ」など、昨年から、珍しい深海魚が次々に捕獲されてきている(以前のblogはココ)。また、深海の巨大ダンゴムシ「ダイオウグソクムシ」など、グロテスクな様子がキモカワいいということで、水族館で人気になっている。

さて、このような深海生物は、食べれるのだろうか、またはたして美味しいのだろうか?まず、食べることができる所だが、以下のところ。ただし、幻に近い「リュウグウノツカイ」や「ダイオウイカ」は、不可能。
  • 横浜中華街にある「中国料理 鳳林(ほうりん)」深海に生息する巨大ダンゴムシ「オオグソクムシ」の香味揚げと酢豚風の深海ザメが入った「深海定食」(1500円)
  • 静岡県沼津市の魚重食堂では、「深海天丼」(1100円)「深海魚刺身定食」(1500円)が人気。
  • 静岡県沼津市のハンバーガーショップ「沼津バーガー」は白身の深海魚「メギス」を使った深海魚バーガーを販売している。
以上については、美味しいということらしい。

「ダイオウイカ」は、20m近くにもなる巨大イカ。体組織には浮力を得るための塩化アンモニウムが含まれているため、食用には適さないとらしい。

「リュウグウノツカイ」は、世界最長の硬骨魚類で長さが10mを超えるものもいる(写真↓)。リュウグウノツカイを鍋料理として食べたことがある「さかなクン」によると、「上品ながら、さっぱりとしたおいしさの中に脂ものって、思いのほかおいしい!例えて言うならば、地鶏のお肉に似ている」と絶賛していたという。

巨大ダンゴムシ「オオグソクムシ」は、カニやシャコに似た味で案外美味しいとのこと。

考えてみれば、ウニやナマコも最初に食べた人は、えらいと思う。どんな気持ちだったのだろうか。


リュウグウノツカイ2

2014年6月10日火曜日

ジャガイモを収穫 今年は豊作

家庭菜園を何年もやっているが、ジャガイモやサツマイモは、収穫が楽しい。土を掘り進めると、ゴロゴロと順番に芋が出てくるのがたまらない。ジャガイモの収穫はこの時期。ジャガイモは、育てるのが、最も簡単な野菜の1つ。

3月初旬に植えてからちょうど3ヶ月。土の上の茎や葉が枯れかけると、収穫のサイン。今年は、収穫前に暖かい日が連続して続いたからか、収穫量が多かった。収穫は26kg。種類は、アンデスレッド、はるか、シンシア、ピルカの4種。アンデスレッドは、皮が赤く、内が黄色、コロッケに向く。他は、煮て美味しく、煮崩れがない。少しずつ食感が違う。

さっそく、4種のジャガイモで、肉じゃがをいただきました。自分で育てた分美味しさ倍増。

じゃがいも


2014年6月9日月曜日

便秘解消のきめて ねじれ腸を治す

便が溜まり便秘になる原因はにはいくつかあるが、主にねじれ腸が原因という。大腸がお腹の中でねじれているために便の通りが悪くなる。日本人の8割がねじれ腸という。

腸がひどくねじれると、腸捻転といって、激しい腹痛を伴うことになる。便も動かないので腸閉塞にもなるが、ねじれ腸はそれほど深刻ではない。しかし、放っておくと寿命を短くすることになるかも。

ねじれ腸は女性に多い。ねじれ腸による便秘は、ねじれ腸を解消するだけで解消する。

まずは、セルフチェック。
  1. 子どもの頃から便秘だった
  2. 腹痛を伴う便秘になった事がある
  3. 便秘後、下痢や軟便がある
  4. 運動量が減ると便秘になる
この項目から2つ以上当てはまると、ねじれ腸の可能性が高くなる。

さて、ねじれ腸を解消する方法には、腸全体を揺することが大事。これにより、腸は正常な位置に落ち着く。
  1. ねじれを解消するように体を左右に20回ひねる。
  2. 両手の各3本指で、へそから下のお腹全体をを下から上に、上から下にと押す。
毎日、これを繰り返す。

要は、内蔵を動かすことなので、、今年になってブレークしている、ウエストダイエットを狙った「オチョダイエット」を取り入れるとよいかも。「オチョ」というのは、8という意味。

お腹を前後左右に8の字を描くように動かし、インナーマッスルを含め、お腹回りの筋肉をまんべんなく使う。これは、同時に腸も動かすことになるので、ねじれ腸解消効果といっしょにダイエット効果のダブル効果が狙える。

あとは、多めの水分の摂取、食物繊維をとる、ヨーグルトなどで善玉菌を増やす、など腸によいことをするとよい。

日本人のガンでの死亡率で、大腸ガンは女性で1位、男性で3位なので、便秘を解消し大腸を管理することは、長生きのコツでもある。

ねじれ腸

2014年6月8日日曜日

必見:庭のハンモックに本物リラックマ

米フロリダ州デイトナビーチの住宅地で、クマが民家の庭のハンモックに乗り込み、くつろぐ姿が目撃された。これぞ、リラックマ。

民家の住人、ビンセント・ジェームズさんによると、クマが庭を訪れたのは5月29日の夜。ジェームズさんはCNN系列局WESHに対して、クマは2本の木の間に張ったハンモックを見つけると「まるで観光客のように」乗り込み、そのまま20分ほど横たわっていたと語った。

近くに住む男性が約20メートルの距離まで近づいて写真を撮ったが、クマは気に掛ける素振りも見せなかったという。

住民らの話によると、このクマは前日から出現し、食べ物を探してごみ箱をあさったり鳥の餌箱を倒したりしていた。

フロリダ州では4月、女性がクマに襲われたケースもあり、野生生物保護団体は注意を呼び掛けている。(CNNニュース)

リラックマ

2014年6月7日土曜日

速報:AKB48「第6回選抜総選挙」開票結果

アイドルグループ「AKB48」の37枚目のシングル曲を歌うメンバーをファン投票で決める「第6回AKB48選抜総選挙」が7日午後6時前から、東京都調布市の味の素スタジアムで行なわれた。

5月25日の岩手県での握手会でメンバー2人が襲撃された事件を受け、会場では金属探知機による検査や係員による手荷物検査を実施。係員は106人も動員され、金属探知機122台によるボディーチェックも実施した。

選抜メンバー(1~16位)

AKBの渡辺麻友が、歴代最多の15万9854票を獲得して悲願の総選挙1位に立った。指原莉乃は史上初の連覇ならず2位。

1位  渡辺麻友(AKB48・チームB) 159854票
2位  指原莉乃(HKT48・チームH) 141954票
3位  柏木由紀(AKB48・チームB兼任NMB48・チームN) 104364票
4位  松井珠理奈(SKE48・チームS兼任AKB48・チームK) 90910票
5位  松井玲奈(SKE48・チームE兼任乃木坂46) 69790票
6位  山本彩(NMB48・チームN兼任AKB48チームK) 67916票
7位  島崎遥香(AKB48・チームA) 67591票
8位  小嶋陽菜(AKB48・チームA) 62899票
9位  高橋みなみ(AKB48・チームA) 57388票
10位 須田亜香里(SKE48・チームE) 48182票
11位 宮脇咲良(HKT48・チームKIV兼任AKB48・チームA)45538票
12位 宮澤佐江(SNH48・チームSII兼任SKE48・チームS)44749票
13位 横山由依(AKB48・チームK) 40232票
14位 生駒里奈(乃木坂46兼任AKB48・チームB) 40089票
15位 柴田阿弥(SKE48・チームE) 39264票
16位 川栄李奈(AKB48・チームA) 39120票

この選挙の上位16位までのメンバーが、2014年8月に発売予定の37thシングル選抜メンバーとなる。

麻友


人気の「海洋深層水」が体によい理由

美味しい水やミネラルウオーターがよく売れているようになったのは、いつからだろうか?その前には、ペットボトルでお茶やウーロン茶が売り出されて驚いたことを思い出した。どちらも、お金を払って買うものでなかったのだが。(ただし、駅弁といっしょに買うお茶はずっと前からあった)

清涼飲料水のシェアをみると、

緑茶, 茶類 32.1%
炭酸飲料 18.5%
コーヒー 15.4%
ミネラルウオーター 11.2%
スポーツドリンク 9.8%
果汁飲料 8.2%     などなど。

ミネラルウオーターのシェアはまだまだ低そうだが、一人当たりの年間消費量は、1997年に6.3リットルだったのが、2013年には、25.6リットルと6年で4倍とうなぎのぼり(日本ミネラルウォーター協会より)。

ミネラルウオーターに分類される、海洋深層水(かいようしんそうすい)というのが販売されているのをご存知だろうか。海洋深層水とは、深度200メートル以深の深海に分布する、表層とは違った特徴を持つ海水のこと。

海洋深層水は、人間の排水で汚染された河川水の影響を受けないため、化学物質による汚染がない。また、太陽光が届かないためプランクトン等が成育しないので、有害な雑菌等も表層水の千分の一以下と少ない。

また、我々の体に必要なミネラルやレアメタルなどが豊富。深層水が日本のいくつかの場所で表層に上昇(湧昇)しており、これらの場所では、深層水を取り出すことができる。

国内の取水施設は11都道県19施設あり、新潟県佐渡島、沖縄県久米島、鹿児島県甑島や、高知県室戸、神奈川県三浦、北海道羅臼などに設置されている。

深層水は、そのミネラル成分が生きものに良いため、魚やアワビなどの養殖にも使われている。飲料として売られているのは、脱塩してあるので、塩辛くはない。

深層水は、温度が一定でかつ低温(300mだと17℃)なので、養殖や飲料に使うだけでなく、エアコンの代わりに利用したり、温度差を利用して発電にも利用できる。これからもっと利用開発したいエコ分野と思う。

深層水






2014年6月6日金曜日

これからの食品、飲食業界はコーシャやハラールを意識しないと

昨年1年の訪日外国人の数が1000万人を突破した。国土交通省は、2016年までに2000万人の達成を、将来的には3000万人をめざすとしている。1000万人の訪日外国人がもたらす経済効果は、国内総生産(GDP)で見た個人消費を1%程度押し上げるという。これは、日本の防衛費に匹敵する。

今後、どんどん外国人が増えることになるが、彼らは宗教の制限で日本食がそのまま食べられないという問題があり、これから食品業界や個々の飲食店などでも対策が必要。

イスラム教では、豚肉を食べることは禁じられている。それ以外の牛や鶏も日本で普通に売っているものは食べられない。ムスリム(イスラム教信者)が、鋭利なナイフで「アッラーの御名によって。アッラーは最も偉大なり」と唱えながら屠殺した肉しか食べられない。

そういった処理をした肉、それを含む料理や食材は、ハラールと呼ばれ、特別なマーク(写真↓)がついている。知り合いのムスリムの人は、ハラール食品を近くの店で購入できないので、東京の専門店から購入している。

ムスレムの信心深さやイスラム教の宗派にもよるが、包丁や食器もハラールでない食品を扱ったものを使うこともできない場合もある。

ユダヤ教の人(ジューイシュ)の場合、ハラールに相当するのが、コーシャという。こちらはもっと厳しく、人の口に入るもの、すべてがコーシャに認定されていなければならない。

ジューイシュでも、豚肉を食べることは禁じられている。それ以外の牛や鶏については、ハラールと同じである。お茶でもコーシャ認定してもらうには、食べることが禁じられている昆虫が混ざっていないかなど検査される。

コーシャ食品は、自然食品でもあり、認定は、米国では体によいものという付加価値も生んでいる。そのうち、日本の食品に、コーシャの認定マークの入ったものが増えて行くことと思う。タカラ酒造、ヤクルト、菊水酒造などは、すでに認定を受けている。

もし、食品を製造販売していたり、飲食、レストラン、ホテルに関係している方は、コーシャ認定、ハラール認定を受けたり、受けたものを使っていると宣言すると、売り上げが上がるかもしれません。

ハラール












ハラールのマーク
コーシャ












コーシャのマーク 

2014年6月5日木曜日

ガソリンが高い!暫定税率の引き下げを期待

レギュラーガソリンの全国平均店頭価格が、1リットル当たり165.8円となった。いつも行っている安いガソリンスタンドは159円だが、それにしても高い。100円を切っていたころが懐かしい。

日本全国県別に見ると、島根県が 安く158.5円、岐阜県が最も高く168.2円。山口県は、162.5円、広島県で164.0円。(参考はココ

過去のガソリン価格の変動をみると(下図↓)、平成16年(2004年)ごろからガソリン価格が上昇した。中国の経済発展に伴う需要増による原油価格上昇が主な原因。その後、米国の金融バブルで、平成20年8月には最高値185円をつけた。

その後、リーマンショックで原油価格が暴落する。ガソリン価格も平成21年に106円まで急落した。その後、世界景気の回復、中国の需要増などで、ガソリン価格も上昇して今日に至る。石油には量に限りがあるし、今後も下がることはないだろう。

ハイブリッド車や電気自動車といった低燃費車の普及も、ガソリン価格を押し上げる原因になっている。

今年4月以降、消費税率が5%から8%への上昇に加え、地球温暖化対策税として石油石炭税に上乗せされて、1リットル当たり0.25円が増税され2.54円に上がった。このダブル増税で、ガソリン1リットル当たり、約5円のアップとなった。

ガソリン販売価格の内訳は、
(ガソリン本体価格+ガソリン税 +石油税+原油関税)×消費税
ここで、石油税「2.04円」、原油関税「0.215円」。

ということで、消費税は税に対してもかけられていて不当な内容。

ガソリン税「53.8円」の中には、暫定税率分「25.1円」分が含まれている。これももちろん税金。暫定税率は、道路整備五ヵ年計画の財源不足に対応するために、1974年度から暫定措置として課税が始まったが、暫定なのに関わらず今日まで続いている。

実は、ガソリンの3ヶ月間の平均小売価格が160円/Lを超えた場合は暫定税率の適用を停止することが2010年に決まっている。今まさに、この価格を超えたので、暫定税率分を引き下げてほしい、というわけ。

こんなでたらめな税金の取り方はそろそろ改めてほしい。

ガソリン価格推移

クリックで拡大できます。









2014年6月4日水曜日

ノンアルビールが美味しくなった! 作り方を知ってもっと美味しく

ノンアルコールのビールもすでに何世代もたって、それなりに美味しくなってきた。出た当初のものは、美味しくなかった。アルコールの入っていないビールなんてありえないと思ったが、今はそうでもなくなった。

アサヒドライゼロを最近飲んだのだが、ほぼ問題ない。ノンアルコールビールも何世代もたっていて、知らないうちにだいぶ進歩していた。

ところで、ノンアルコールはどのように作るのだろうか。ノンアルコールビールの作り方には、いくつかある。

【ビールからアルコール分を抜いてつくる方法】

通常通り発酵させたのちに、アルコールとそれ以外の成分の気化する温度の違いを利用してアルコールだけ除く。蒸留に高熱を使用すると、うまみや香りが変質するので、減圧して蒸留する。これ以外にも、水とアルコールだけを通す逆浸透膜を使って、アルコールを除く方法もある。

輸入ノンアルコールビールでこの方法が使われている。しかし、日本では「一度造ったアルコールを除去し てノンアルコール製品にする」という行為自体が法的に認められない ので、採用されていない。

【香料などを使ってビール味にし炭酸を加える方法】

ホップや麦汁を加えて、ビールテイストに仕上げる。キリンフリーと、キリン休む日のAlc.0.00%、サントリーオールフリー、アサヒドライゼロがこれに当たる。

【ビールを製造する際にアルコールを生成させないようにする方法】

通常のビールと同じように酵母菌で発酵させるが、酵母菌の種類を選んで、あまりアルコールを発生しないようにする。
サッポロプレミアムアルコールフリーだけがこの方法。

アルコールフリーということは、カロリーが抑えられ、もしくはカロリーもゼロというものが多い。キリン休む日のAlc.0.00%では、シジミに多く含まれるオルニチンを加えて肝臓によいということで、ついにビールも健康飲料の仲間になってきている。

未成年者が飲用すると、本当のビールの飲用を誘発しかねないため、ラベルには、未成年者には推奨できないと書かれており、同じ理由でファミリーマートなど一部コンビニエンスストアでは未成年者への販売を拒否しているという。

ドライゼロ





2014年6月3日火曜日

ロコモティブ・シンドロームになると大変!

サロンパスEXのCMで、「ロコモティブ・シンドローム啓発運動を応援します」と出てくる。さて、「ロコモティブ・シンドローム」とはなにか?

「ロコモティブ(locomotive)」は、名詞で機関車という意味だが、形容詞で「運動の」という意味も。「シンドローム」は「症候群」という意味。したがって、「ロコモティブ・シンドローム」とは、「運動器症候群」という意味らしい。

「ロコモティブ・シンドローム」は、運動器の衰え・障害によって、要介護になるリスクが高まる状態のこと。日本整形外科学会が2007年に提唱し、予防啓発を行っている。

ロコモの原因には、大きく分けて、「運動器自体の疾患」と、「加齢による運動器機能不全」がある。(日本臨床整形外科学会より)

1)運動器自体の疾患: 様々な運動器疾患。たとえば変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。また、関節リウマチなど。

2)加齢による運動器機能不全: 加齢にる筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下など。

要するに、運動器を構成する筋肉、骨、関節、神経の、主に老化が原因で起こる運動能の低下。

これらによる運動能の低下の結果、さらに運動不足になり転倒や骨折を起こし、結果寝たきりになることが多い。実際、要介護になる原因のうち、脳卒中の次が、骨折・転倒・関節疾患で20%を占める。お年寄りにとって、骨折などは致命的になりやすいということ。

ロコモティブ シンドロームのチェック方法

次の5項目
①片足立ちで靴下がはけない
②家の中でつまづいたり滑ったりする
③階段を昇るのに手すりが必要
④横断歩道を青信号で渡りきれない
⑤15分ぐらい続けて歩けない

の中から1項目でも当てはまれば「ロコモティブ シンドローム」としている。①はちょっと自信がない。


ロコモ

2014年6月2日月曜日

人気の「神の郷温泉」に行ってきた


宮崎県北霧島にある、恵みの湯、「神の郷温泉(かんのごう)」に泊まりで行ってきた。曇りだったので、よく見えなかったが霧島山が見える場所。見えたら絶景に違いない、残念。

外湯にたくさんの人が来ていたので、宿泊者用の内風呂の離れのヒノキ風呂にまず入った。内風呂は本館からは少し離れていて、外に出ていかないといけない場所にある。床が大理石でできているのかと思ったら、ヒノキで出来ていて表面が石灰化しているのが後で分かった。

浴槽は大きく、これもヒノキでできているのだが、縁はすべて石灰化していて、歴史を感じる。建物の屋根が高いため、空気が淀んでいないで、白い湯気が高く立って気持ちがよい。泉質は、白というよりは少し錆色の濁った湯で、硫黄臭がする。pHは、中性で、6.9。源泉温度は、45-47℃。

なめると鉄分も多く含まれているのがわかった。温泉は掛け流しで、湯量もかなり多い。温泉の説明には、炭酸泉とあるが、体に泡がついてくるようなことはなかったので、炭酸泉なのかは不明。

食事は、今風におしゃれなダイニングで、美味しくいただきました。外湯で来ている人たちは、別の食堂で、バイキングとセットがあるみたいで、1,930円とお安いからか多くの人が並んでいた。

寝る前に、本館の温泉にも入ろうとしたら、夜10時までということだったのに、9時50分で入れてもらえなかった。しかたないので、翌日朝に、誰もいない朝風呂に入った。露天もあり、外気に触れながら入る朝風呂は最高。濁り具合は、離れのヒノキ風呂より薄めだった、時間で出てくる湯の状態が変わるのかしら。

体を伸ばしてゆったり浸かり、日頃の疲れをたっぷりとった。


勝手な評価:★★★★☆

場所:宮崎道、小林ICで降りる。小林ICより12分。
恵の湯 神の郷温泉
〒886-0004 宮崎県小林市細野5273-19  
TEL 0984-23-2006


2014年6月1日日曜日

不思議:ヒイラギの葉、トゲが出たりなくなったりする

一日おいて、また、ヒイラギの話です。ヒイラギの葉は鋭いトゲを持っていて、剪定するのはよいが、後の始末が大変。枯れた葉でも、集めようとするとトゲで痛いめにあう。このトゲは、すべての葉にあるわけではないらしい。最新研究の話。

最近の研究で、ヒイラギの木がより鋭いトゲを持つ葉を作り出すメカニズムが解明された。しかも、臨機応変にトゲのある葉を生み出せるという。

用いられたのは、セイヨウヒイラギ(モチノキ科)の木。たくさんの木の葉のトゲを調べてみると、野生のヤギやシカが一部食べたとみられる木では、根元の近くから高さ2.5メートルまでの葉はトゲが多く、それより高い位置にある葉にはトゲがないものが増える傾向があった。

要するに、動物に食べられないように、セイヨウヒイラギの木が、動物の背丈に合わせてトゲのついた葉を出したというのだ。すぐには信じられない。なぜなら、1本の木に生えるすべての葉は、まったく同じDNA配列を持っているはず。

通常、生物がこのような変化をする場合、何万年もかけてDNA配列の変異を伴う。例えば、ヒトとチンパンジーの遺伝子の配列の違いは1%だが、その変化を生み出すには400万年もかかっている。

しかし、今回の話は、同じ世代の木が環境状況で変化をもたらした。ちょうど、エラのない人間が水の中に入ると、エラができてくるようなもの。

様々調べた結果、セイヨウヒイラギのトゲのある葉のDNAはトゲのない葉に比べて著しくメチル化の度合いが低いことを、研究チームは見いだした。

同じDNA配列を持っていても、DNAをメチル化することで、遺伝子の発現を変えることができる。このようなDNAを遺伝レベルでなく、発現調節するやり方を「エピジェネティック」とよぶ。

今回の研究で、より時間のかかるDNAの遺伝的変化ではなく、環境に迅速に対応する能力がセイヨウヒイラギにあることがわかった。生物はまだまだ不思議な能力を持っている。


セイヨウヒイラギ


















この研究は12月13日付で「Botanical Journal of the Linnean Society」誌のオンライン版に掲載された。

広島ブログ