2015年10月31日土曜日

急増中:ヘアカラーや毛染め剤による皮膚障害

毛染め剤やヘアーカラーで髪を染めている人は多いと思うが、毛染め剤の使用による皮膚障害が相次いでいるという。消費者庁の消費者安全調査委員会によると、皮膚炎を引き起こしやすい化学物質が毛染め剤に含まれていて、注意が必要とのこと。

髪を染めている人は女性で62%、男性で28%。20代では7割を超えている。[白髪染め」も年代が上がるにつれて増加し、50代が最も多く7割を超える。

まず、毛染め剤には、酸化染毛剤と半永久染毛料(ヘアマニキュア)に分けられ、酸化染毛剤は、毛髪の内部深くまで浸透させて染める。一方、ヘアマニキュアなどは髪の表面だけを染色する。

酸化染毛剤の方が、色落ちが少なく染色は長持ちするが、主成分として酸化染料が含まれていて、毛髪の内部で過酸化水素水等 の酸化剤によって酸化されることで発色し、色が定着する原理になっている。

この酸化染料として、パラフェニレンジアミン、メタアミノフェノール、パラアミノフェノール、トルエン -2,5-ジアミン等が使われていて、皮膚炎を引き起こしやすい。

というわけで、ヘアマニキュアは、酸化染毛剤に比べると、皮膚炎のリスクは低い。

毛染め剤で頭や首がかゆくなった場合、これを繰り返すと、アレルギーになったり、さらに重症化することもある。さらに、皮膚ガンのリスクも発生する。

使用説明書をよく読むと、
  次の方は使用しないで下さい。
   ・ 今までに本品に限らずヘアカラーでかぶれたことのある方
   ・ 今までに染毛中または直後に気分の悪くなったことのある方
   ・ 頭皮あるいは皮膚が過敏な状態になっている方。(病中、病後の回復期、生理時、
    妊娠中等)
   ・ 頭、顔、首筋にはれもの、傷、皮膚病がある方
さらに、
○ ご使用の際には使用説明書にしたがい、毎回必ず染毛の48時間前に皮膚 アレルギー試験(パッチテスト) をして下さい。
とある。

パッチテストで、その薬品に皮膚が反応するか、アレルギーがあるかを前もって調べるのは大事。方法は、以下のとおり。

混合液を腕の内側に10円玉大に薄く塗り、自然に乾燥させた後、30分後と48時間後の2回、テスト部を観察する。発疹、発赤、かゆみ、水疱、刺激などの異常があった場合は、染毛できない。

面倒でも、ぜひ使用注意は守りましょう。


ヘアカラーによる皮膚障害






消費者安全調査委員会の報告書より
ココ

    2015年10月30日金曜日

    子パンダがいっぱい 初公開

    ぬいぐるみかと思うぐらい可愛らしい子パンダがいっぱい。中国・四川省パンダ保護研究センターで公開された今年生まれた6組の12匹の双子のジャイアントパンダの赤ちゃん。

    生後1か月から3か月で毎日50グラムずつ体重が増えてすくすく育っていて、草の上に寝転がったり、仲間とじゃれあったりしている。

    中国では今年に入って生まれたパンダの90%が双子だということで、専門家はこれだけ双子が生まれるのは珍しいとのこと。

    もともとパンダの赤ちゃんは免疫が弱く、生存率を高めるために母親パンダの「初乳」を与えているという。

    写真やビデオはインターネット上に公開され、センターは、パンダの名前を世界中から募集している。

    ところで、日本では上野動物園に2匹、神戸の王子動物園に1匹、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドに7匹いて、和歌山では繁殖にも成功して昨年双子が生まれている。中国のパンダ外交と揶揄されるが、それでもカワイイものはカワイイ。

    子パンダ

    2015年10月29日木曜日

    ハム・ソーセージで知らないうちにガンに

    世界保険機構(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)は,ベーコンやハム、ソーセージなどの加工肉を1日50グラム食べると、結腸や直腸のがんにかかるリスクが、18%高まるという研究結果を発表した。

    今回、加工肉がIARCの発がん性の基準で、喫煙やアスベストなどと同じ「グループ1」に分類された。

    「グループ1」は,「人に対して発がん性が認められる」 食品。ちなみに,「グループ2」は,「人では確認していないが,動物実験レベルで発がん性が認められる」。

    発がん性を引き起こす原因は、黒ずみを防ぐ目的で使われる食品添加物。お肉を保存しておくと、黒ずむのはご存知の通り。

    ハムやソーセージでも同じように黒ずんでは商品にならないので、食品添加物として、亜硝酸ナトリウムが使われている。

    亜硝酸ナトリウムは,体内で発がん性のあるニトロソアミンに変化するのが問題だ。少量であれば、問題ないものも長期に渡って摂取すると、知らないうちにガンになってしまう。

    大腸ガンは今や、日本人男性ガン患者のうちで1位、女性では乳がんに次いで患者が多い。今回の発表で、メーカーも、亜硝酸ナトリウム添加を中止せざるをえなくなるだろう。

    ちなみに、亜硝酸ナトリウムは、チーズ、イクラ、メンタイコなどにも使用されている。


    ハムソーセージ


    2015年10月28日水曜日

    全国ペットの数:猫と犬、どちら多いでしょうか?

    日本の全世帯数のうち、イヌもしくはネコを飼っている世帯は25%に相当する。「一般社団法人ペットフード協会」は、毎年犬と猫の推計飼育数を調査していて、2014年分が最近発表した。

    発表によると、犬の飼育頭数は1,034万頭、ネコは、9,959万頭とほぼ同じ。ただ、犬は年々減少傾向にあり、一方ネコは増えている(↓)。今年の統計を来年集計したら、ネコが犬を追い越すことになるらしい。

    原因は、小型犬ブームが落ち着き、散歩やしつけの手間が大変ということで、犬を飼う人が減る一方で、猫を家庭に迎える人が増えている。

    世帯で飼っている数は、犬の場合は1.25匹に対して、ネコは1.76匹と、ネコの場合多くの世帯が2匹目を飼っているのも犬よりも増えている原因になっている。

    以前は、犬は番犬として外で飼ってきたが、今は家族として家の中で飼われているのが、80%を越えている。

    ちなみに、人気はミニチュアダックスフンド、チワワ、トイプードルの順で、雑種より純血種が好まれている。一方、ネコは純血種はほとんどなく、雑種が多い(80%)。


    犬猫数の飼育数


    2015年10月27日火曜日

    見る価値アリ:温泉でシンクロナイズドスイミング 大分県CM

    このBlogでも、大分の温泉を何度も紹介したように、大分は別府、湯布院など温泉県といってよいだろう。

    県別の源泉数は、大分が日本1位、鹿児島、静岡県が続くが、大分がダントツで4,400
    カ所にのぼる。この大分県の町おこしCMに、温泉でのシンクロナイズドスイミング「シンフロ」が評判になっている(↓)。

    温泉でシンクロを演じるのは、案外むつかしいらしく、メンバーはオリンピックメダリストレベルでないとできないレベルらしい。

    今まで3編が制作されていて、「シンフロ」公式サイトで(ココ)みれる。またYouTubeでも見れ、そのアクセス数は尋常ではない。

    銅メダリストの藤井来夏さんが主宰するプロのシンクロナイズドスイミングチーム、「RAIKA ENTERTAINMENT」所属のメンバーが演じた。さすがに、まさにシンクロ、息の合った華麗な演技は圧巻。

    使用しているBGMは、清川進也氏が手掛け、大分県出身の瀧廉太郎氏の名曲「花」をアレンジしたもの。温泉に入る音や「中津から揚げ」を揚げる音など、大分県各地で録音した「大分県の音」をつなぎ合わせて制作した。

    見る価値十分アリです(↓)。


    シンフロ



    このCMはなかなかデキがよい。

    2015年10月26日月曜日

    帯状疱疹は早期発見が大事:3人に1人が激痛に

    3年ほど前に帯状疱疹(たいじょうほうしん)になって、だいぶ痛いめにあった。ちょうどその前に風邪で体調を崩していて、それがようやく治ったと思ったら、急に肩から首にかけて激痛が走った。

    肩こりのひどいものかと思って、整骨院に行ったところ、背中に小さな水疱があるので、病院に行った方がよいと言われて、今度は皮膚科へ。帯状疱疹と診断され、薬を飲んでから1週間ほどで痛みはとれた。ただ、後遺症か、神経痛が今でも残っている。

    帯状疱疹は、子供の頃かかった「水ぼうそう(水痘)」のヘルペスウイルスが神経細胞の中で何十年も潜伏していて、体調が悪くなったり、免疫が下がると、神経細胞の膜から出てくる。この時に激痛が発生する。

    最初の症状は、ピリピリした痛みとともに皮膚に発疹ができる。ウイルスが増える前に医者に行って診断してもらい、抗ウイルス剤を飲むことができれば、症状は軽度で済む。

    発疹が出てから3日以内であれば、たいしたことにはならない。それを過ぎると、痛みはさらに長く残り、重症の場合、10年以上苦しむこともある。

    基本的には、帯状疱疹に一度かかると免疫が新たに形成されるので、その後罹ることはない。夏バテなどで体力が落ちやすい夏から秋にかけて発症する人が多いので、このころは体力を温存するよう心がけましょう。



    2015年10月25日日曜日

    これがおススメ:鍋にあう美味しいポン酢

    ポン酢は、これから寒くなる中、鍋などで必須のアイテム。ポン酢の美味しいものはないかと、市販のものを様々試してみて、これがおススメといえるものを勝手に決定した。

    ここでいうポン酢は、ポン酢に醤油やダシを混ぜた「ポン酢醤油」のこと。狭義には、ポン酢というのは、ダイダイ・ユズ・スダチ・カボスなど柑橘類の果汁に酢酸を加えて味をととのえたもののこと。

    「ポン酢醤油」は自分でも作ることができて、醤油7、酢5、ミリン3、鰹だし少々、塩少々、柑橘類の果汁適量でかなり美味しいのができる。しかし、やっぱりプロが長年の経験て作ったものが簡単で美味しい(カモ)。

    長年なにも考えず、スーパーで買うポン酢といえば、「ミツカン味ポン」にしていた。店の目立つところに山積みしてあったりして、選択の余地がなかったような気がする。

    実は、「ポン酢醤油」の一般普及の始まりは、ミツカン味ポンで、1964年関西でスタートして、50年以上の歴史となっている。

    ところが、最近商品棚をよく見てみると、案外種類が並んでいるのに気づく。そこで、いろいろ買ってみて比較して勝手にランキングをつけてみた。

    ======================================================
    No.1 「旭ポンズ」
    1967年発売の大阪発のポン酢。徳島産のすだち・ゆず・ゆこうの柑橘類の果汁をベースに、利尻昆布や鰹節、乾しいたけのだしで味付けている。酸味、柑橘類の香り、うまみがうまくマッチしていて、おススメ。勝手ながら一番にあげたい。
    旭ポン酢


    ======================================================
    No.2「ひろたのポンズ」
    兵庫県の代表「ポン酢」。兵庫県「五つ星ひょうご」に選ばれている。徳島産の天然すだち果汁を100%使用。個人的には、すだちの酸味が強めで、鍋には最高。うまみは十分ある。
    ひろたのポン酢












    ======================================================
    No.3「ポン実」
    山口県下関ブランド「赤間醸造」のポン酢。萩市名産の「だいだい」を使っている。他のポン酢と違って、出汁を加えていないので、さっぱりしている。水飴が入っていて、甘めなのが特徴。

    ぽん実












    =======================================================
    No.4 「紀州の香 特選ゆずポン酢」
    和歌山県紀州、ハグルマ(株)のポン酢。紀州産の完熟ゆずの果汁と皮を主に、ゆこう果汁、だいだい果汁を使用。ゆず皮は砂糖漬けにし苦味を取るという手間ひまかけたポン酢。果汁量が多いのか、香りも濃く、酸味が強めで、鍋には最高。


    ゆずポン












    =======================================================
    No.5「かぼすポン酢」
    福岡県豊前市の江戸時代から続く浦野醤油のポン酢。大分県産のかぼす果汁を使ったポン酢。かぼすの香りがよい。













    ========================================================
    番外「山口の味付けポン酢」
    地元山口市の(ヤマコー株)ポン酢。「ポン実」もそうだが、甘めの味付けになっている。地元なので、応援したい。
    山口の味付けポン酢




    2015年10月24日土曜日

    両陛下の高級ビニール傘 ホワイトローズ

    先日のテレビで、天皇両陛下が、水害で大きな被害を受けた茨城県常総市鬼怒川の決壊現場に近い三坂町地区を訪問され、雨が降りしきる中、両陛下は傘をたたみ、犠牲になった男性の遺体発見場所にむかって黙礼された。

    この時、初めて気がついたのだが、両陛下の傘が透明なビニール傘。そういえば、園遊会で雨の時なども両陛下が使われているのは、透明のビニール傘。お顔が拝見できるようにという心遣いなのだと思う。

    調べてみたら、このビニール傘はコンビニで売っている安価なものと違って、かなり立派なものだった。作っているのは、ホワイトローズという会社。日本で初めてビニール傘を作った会社だ。

    両陛下が使っているビニール傘はただものではない。濡れてもベトつきにくく、70℃~-20℃まで耐える。

    内側から風の抜ける「逆支弁」というのがあって、傘の中に入ってくる風をココから逃がすようになっているので、骨は折れにくくなっている。骨もグラスファイバーでできていて、折れにくく風を受け流すようになっている。

    両陛下が持っているものなので、両陛下にあやかり買ってみようと値段を調べたら、値段もすばらしかった。


    両陛下鬼怒川被災現場で


    2015年10月23日金曜日

    バック・トゥ・ザ・フューチャーの未来日 2015年10月22日

    2015年10月22日の午前8時29分は,映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」(1989年)でタイムマシン「デロリアン」が30年前からやって来る設定日時だった。

    映画で出てきたタイムマシンまではないが、ビデオ通話、ホログラフィックディスプレイ、タブレット型コンピュータなど当時は想像でしかなかったものが今はあるようになった。

    ところで、「デロリアン」という名前だが、車好きの人は知っていると思うが、1975年ゼネラルモーターズの副社長が、理想の車を作るために会社を辞職し、自ら設立したのがデロリアン・モーター・カンパニー。その名前が由来。

    同社で唯一製造された自動車が、「DMC-12」で「デロリアン」の原型。ドアがウイングのように開くカッコイイ車。1981年から1983年までの間に約8000台生産された。映画の第一話が1985年放映なので、制作時にちょうど全盛期と生産終了がきている。

    この第一話の映画では、タイムトラベルに「1.21ジゴワット」という莫大な電力が必要ということになって,ラストシーンでは雷を使ってこの電力を得ようとする。

    この「ジゴワット」についてだが、本来はギガワットとすべきだったが、共同脚本を担当したボブ・ゲイルのスペルミスで、そのまま使用された。

    これ以降、「ジゴワット」はフィクションの世界で架空の単位として使われるようになり、たとえば、フランケンシュタインの起動には1.21ジゴワットの電力が必要などという設定が設けられたりしている。

    映画の中で、タイムスリップした2015年に、大リーグの野球チーム「シカゴ・カブス」が優勝するというのが出てくる。映画の予想のように、今年カブスはナショナルリーグ優勝決定シリーズに69年ぶりに出てきた。

    ところが、カブスには、「ヤギの呪い」というのが、優勝を阻んでいる。

    1945年のワールドシリーズで、カブスの大ファンであるビリー・サイアニスがヤギの「マーフィー」を連れてカブスを観戦に来たが、ヤギの匂いひどいということで入場を断られた。

    激怒したビリーは「2度とこの球場でワールドシリーズが行われることはない」と言って球場から去った。これ以来、カブスはワールドシルーズに出場できていない。

    映画の予想が正しいか、「ヤギの呪い」が優性か、しばらく話題になっていたが、結果は後者だったようだ。敵チームのメッツのメンバーに「マーフィー」という選手がいて、大活躍したからだ。


    バック・トゥ・ザ・フューチャー

    2015年10月22日木曜日

    知らなかった:コオロギの脚が再生する

    再生というのは、体の一部を失っても元にもどる現象のこと。再生できる生物として有名なのは、扁形動物のプラナリアで清流の石ころをめくって裏をみるといる。体を2つに切断すると、その両方の断片が完全な体に戻る。

    星形のヒトデも、本体から切断された足だけから本体が再生する。イモリは、本体まで再生できないが、手足や目玉を除いても再生できる。

    さて、質問。コオロギやバッタは足を切られても再生できるでしょうか?答えは「できる」。サナギを作る完全変態のこれらのムシは、脱皮をする過程で新たに足を再生することができる。

    最近、岡山大学は、切断されたコオロギの脚が元の形に再生する仕組みを解明したと発表した。細胞の遺伝子に結合しているヒストンを化学修飾することで調節するエピジェネティクレベルで制御されているという。

    ただし、この再生は最終変態前の幼生で見られ、親になると起こらない。再生には脱皮が必要。

    もちろんヒトでは腕を切っても元に戻らないが、細胞レベルでは同じようなメカニズムがあるはず。これを操作することができれば、いつか腕も再生できる時代がくるかも。


    コオロギ幼虫




    コオロギの幼生には白い帯がある。みかけは、ほとんどゴキブリの幼生。

    2015年10月21日水曜日

    知っておきたいビタミンCの秘密

    ビタミンCは、加熱調理で壊れるというのが通説だったが、どうもそれほどでもないらしい。

    ビタミンCは、私たちの体内で作ることができないので、食事からとる必要がある。成人で一日あたり100mgが必要。欠乏すると「壊血病」という体じゅうの血管から組織に血液が漏れ出てくる病気になる。

    コロンブスがいた大航海時代、船乗りは野菜がとれないで壊血病になった。時代の後半には、レモンやライムを持っていてビタミンCを摂取していた。

    ビタミンCは、コラーゲンの合成にも必須で(実は、壊血病もコラーゲンが合成できないことで血管組織がもろくなることが原因で起こる)、ビタミンCがお肌に大事なのは、このため。

    コラーゲンが入ったサプリやドリンクがあるが、飲んだでも胃液で分解されるので、「飲んだらお肌がスベスベ」というのは、気持ちだけで科学的にはありえない。コラーゲンを飲むなら、ビタミンCをとった方が賢明。

    話がそれたが、ビタミンCそのものを熱処理しても、ほとんど分解しないらしい(栃木大学の文献はココ)。26時間加熱を続けても、25%くらいしか分解しない。

    ビタミンCは、酸化もされやすいが、酸化したビタミンCも体内では、ビタミンCとして利用される。

    というわけで、どうも今まで考えられていたほど、ビタミンCは壊れないようだ。

    ビタミンCの含量の多い食品としては、ピーマン、ししとう、ゴーヤ、ブロッコリー、さつまいも、じゃがいも、かいわれだいこん、いちご、ゆず、レモン、など。お肌などの健康のためにも、ビタミンCをしっかりとりましょう。


    ビタミンC

    2015年10月20日火曜日

    知っていそうで知らない言葉「梨の礫(つぶて)」

    たまたま気になった言葉。もうあまり使わなくなった「梨の礫(つぶて)」について。

    便りを出しても何の返事もこないことや音沙汰のないことを「梨の礫」というのはご存知と思う。「つぶて(礫)」は、投げる小石や小石を投げる行為の意味。梨を投げるわけではない。「梨」は「無し」という意味。「梨」に「無し」を掛けただけ。

    では、本来の意味で「無しの礫」と書いてよいかというと、これはまちがい。「無し」だと投げるものがなくなる。

    平安時代、好きな相手に告白するのに、歌を詠んで送り、相手は歌で返す風習と同じように、礫(つぶて)を相手に投げて、好意がある場合には礫が返ってくるという風習もあった。好意がなければ、礫なしで「なしの礫」となる。

    というわけで、「梨の礫」の「梨」には果物の梨の意味がまったくなかった。

    ついでに、梨の語源について。1説には、芯の方が酸っぱいので「中酸(なかす)」から「なし」になったという。

    梨



    2015年10月19日月曜日

    殺処分目前の犬、投稿写真で救われる

    今年の7月に、殺処分が目前に迫った2匹の犬の写真(↓)が、米アトランタの保護団体のフェイスブックに掲載された(ココ)。

    茶色と黒白の犬は「カラ」と「ケイラ」。処分施設の檻の中で、カラが茶色い両前足をケイラの首に回して固くしがみついている。

    2匹とも、まるで自分たちの身にこれから何が起きるか分かっているかのように、おびえ切った表情に見える。

    2匹は引き取り手が現れない限り、その日のうちに処分される予定だったという。このため同団体は投稿の中で、「もしも里親になりたいと思いながらためらっているのなら、今こそ決断すべき時です」と訴えた。

    写真はインターネットで瞬く間に広まり、共有や「いいね」は数千に上った。この反響のおかげで投稿からわずか2時間のうちに2匹の引き取り手が見つかり、殺処分施設を出ることができたという。よかった。よかった。

    今や日本のペット犬の数は、人の子供の数よりも多くなった。動物をを飼ったら、最後まで面倒みましょう。

    「カラ」と「ケイラ」

    2015年10月18日日曜日

    あなたも?アブナい緑内障 簡単チェック方法

    緑内障は治ることのないコワい病気。40歳以上では、20人に1人が発症している。若い人も安心できない。問題なのは、このうち90%の人は気づいていないこと。発見が遅れると失明に至ることもある。簡単にチェックする方法をご紹介。

    その前に、緑内障について、もう少し説明すると、(方法だけ知りたい人は、下の★へ直行)原因は様々だが、眼圧が上昇することによって視神経の障害が起こることで発症する。

    症状は、視野の一部が欠けて見える。片目に問題があっても、もう片方の目が補うので、長い間気づかない場合もある。障害はしだいに進行するので、少しずつ見える範囲が狭くなっていく。視神経が障害を受けると修復されることはないので、緑内障は完治しない。

    緑内障かどうかは、眼科に行って眼底検査、眼圧検査などから診断してもらう必要があるが、視野が欠けていたり問題があるかどうかは、簡単にチェックできる。下の方法で問題があれば、すぐに眼科医に行きましょう。

    緑内障と診断されると、眼圧を下げる点眼薬(目薬)を処方してくれる。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができる。

    子供でも緑内障になる。若年性緑内障は、アトピーやアレルギーを治療するためにステロイドの副作用で眼圧上昇の結果、発症することがある。

    ★ さて、チェックする方法です。図をみるだけで簡単チェックできます。

    まず、下の図をモニター内で大きくしてください。スマホでもだいじょうぶです。左目を閉じます。右目で図の中央の「赤点」を凝視しながら、図までの距離を顔を近づけて変えると、右の「青点」が突然見えなくなる。距離は図の大きさによって異なる。

    この時、見なくなるのは、この「青点」が盲点だから。「赤点」を凝視しながら、「青点」が見えない状態で、もし「青点」以外に見えない場所があったら、緑内障の可能性がある。

    同様に、右目を閉じて、左目で「赤点」を凝視しながら、図までの距離を変える。左の「緑点」が突然見えなくなる状態で、「緑点」以外に見えない場所があるか調べる。

    格子がどこか歪んで見える場合も、加齢黄斑変性など他の目の病気の可能性があるので、眼科医に行きましょう。




    2015年10月17日土曜日

    可愛らしくそして変なカエル

    こんな可愛らしくそして変なカエルがいるとは、世界は広い。「ナマカフクラガエル」はアフリカ南部が原産。その鳴き声も普通のカエルと違う。(ムービー↓:見る価値大)

    最初に発見されたのは1926年。体長は4㎝程度で、手足が極端に短く飛び跳ねることはない。ちなみに、名前の「ナマカ」は南アフリカの西海岸地域の名前で、フクラガエル科のカエルという意味。

    カエルが鳴くときに膨らむ「鳴き袋」が発達していないので、鳴き声がピーピーという、人によってはネコのよう聞こえる。

    両生類らしくなく、砂漠のような乾燥した土壌で生活していて、土壌の中にほとんどの時間いる。そして雨が降ると、地表に出てくる。食べ物は、土中の昆虫など。

    卵の中でオタマジャクシになり、卵から出てくる時は、生体のカエルの形ででてくるという。

    ナマカフタラガエル
















    ムービーです













    2015年10月16日金曜日

    瑕疵(かし)という言葉の意味

    先日、沖縄県の翁長知事は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設で、辺野古の埋め立て承認に「瑕疵(かし)」があったとして承認を取り消す手続きを行った。この「瑕疵」というあまり聞きなれない言葉を、調べてみた。

    「瑕疵」というのは、法律用語で、欠陥、欠点という意味。

    たとえば、「瑕疵担保責任」というのは、新しく家を買ったとき、家に欠陥(雨もりなど)があったとする。専門家でないと分からないような欠陥(瑕疵)であった場合、購入時には買主は知りようがない。

    買主は瑕疵があることを知った時から、1年以内なら売主に対し、損害賠償の請求もしくは契約解除ができる。電気製品が補償1年とあるのは、ここから来る。

    ある中古車販売店で、「即引き渡し、ノークレームで」という車を購入して、しばらくしてブレーキが効かなくなった場合、「ノークレーム」ということであきらめることはない。売り主は「瑕疵担保責任」があり、補償の義務がある。

    普天間の問題に話を戻すと、翁長知事が指摘した「瑕疵」というのは、(1)埋め立ての必要性に合理的な疑いがある(2)埋め立てで生じる利益と不利益を比べると合理的ではない(3)環境保全措置が適正と言い難い(4)法律に基づく既存の環境保全計画に違反している可能性が高い。

    これに対し、防衛省は所管する国土交通省に取り消し処分の効力停止と処分の取り消しを求める行政不服審査を申し立てる。効力停止は認められる見通しで、防衛省は移設作業を進めることができる。

    これに対して、翁長氏は工事差し止めを求める訴訟を起こし、法廷闘争に発展する見通しだ。

    普天間の問題で、日本の防衛の負担を沖縄の人々に多くかけてきたのは、本土の人間として申し訳ないと思う。中国の脅威が迫っているなか、地政学的に、米軍基地の場所を動かすことは難しいだろう。

    沖縄の中で、人口が密集する普天間の危険性を考えるなら、辺野古移設はベストではなくともベターな選択に思う。

    一方、きれいなサンゴ礁を埋め立てるのは忍びないのも分かる。財政のことを考えなければ、いっそのこと、尖閣列島のそばにフロート型人工島を作って基地を移設するのがよいのだが。オリンピックの新規会場に使うお金があれば可能ではないか。。


    翁長





    2015年10月15日木曜日

    イケア福岡新宮店に初めて行ってきた

    スウェーデンの家具専門店、イケア(IKEA)の福岡新宮店に行ってきた。最近知り合いが行ってよかったというので、山口からはだいぶ遠いが行ってみた。

    イケアは日本に宮城県仙台市、埼玉県三郷市、東京都立川市、神奈川県横浜市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市、と福岡新宮の支店があるだけなので、中国、四国、九州では福岡新宮店しかない。福岡新宮は2012年4月にオープンしている。

    行ってみて、まず人の数に驚かされる。巨大な駐車場は満車で、店内は人だらけ。2階建てで、1階に雑貨、2階に家具がある。敷地はかなり大きい、今回どのようなものがあるか、さっと見るだけにしたのだが、それでも3時間くらいかかった。

    日本にはない北欧のデザインや色使いのアイテムが安く手に入るというのがウケているらしい。確かにいい感じの大小の家具が、店内にうまく配置されている。見ているだけでもなかなか楽しい。

    最近どこの町にも出来た家具店のニトリを10倍くらい大きくしたような感じで、無地のものが多いところは、無印良品ストアにも似る。

    イケアには、レストラン、ビイストロ、スウェーデンフードショップなどがあり、食べ物も人が集まる理由。レストランは食堂のようになっていて、今回は食事後だったので、クランベリーチーズケーキ、サーモンマリネ、シナモンロール、とコーヒーにした。

    1階にもビイストロといって、ホットドック(150円)、シナモンロール(90円)、ソフトクリーム(50円)などお安く買える。ホットドックとソフトを買ったが、こちらもなかなかイケる。

    イケアには、スモーランドといって、「お子様お預かりサービス」やキッズが楽しめる場所もあるので、ファミリーでも長い間楽しめるようになっている。


    IKEA

    レストランにて

    2015年10月14日水曜日

    知らなかった:足の指は思ったより鈍感

    手の指の感覚のするどさは、例えば、ものの表面を触ると1mmの1000分の1(ミクロン)ぐらいの小さなデコボコを感知するほど繊細と言われる。

    足指も負けず繊細だと思うかもしれない。例えば、新しい靴になじむのに時間がかかるし、ほんの小さな小石が1コ入っていても、出さないと気持ちが悪かったりする。

    ところが、最近の研究で、足指はそれほど敏感でないことが分かってきた。

    目を閉じ、他の人に足指を1本つついてもらい、それがどの指だったかを言い当てる実験をした。

    意外なことに、実験に参加した人々の中で(一番大きい指の隣にある)第2指を言い当てられなかった人は半数近くに上ったという。

    第2、3、4番目の足指のそれぞれの平均正答率は、57%、60%、79%という結果となった。半数近くの被験者が、足の指が1本「欠けている」ような感覚があるという。

    一方、手指で同様の実験を行ったところ、ほぼ100%だった。

    コンパスなどのような先端の2点で皮膚に触れると、その幅が広いと2点と感じられるが、幅を狭くしていくと1点と感じるようになる(二点弁別活法)。この方法で、手指で幅を測定すると2mm以上離れていると2点に感じられる。

    ところが、足指は11mmとだいぶ鈍感になっている。ちなみに、舌先は1mm、一方背中は68mmだ。


    足指

    2015年10月13日火曜日

    これを知っていたら「珈琲ツウ」(2)

    コーヒーの起源について、いくつもの説があるが、その中で有名なのは、9世紀のエチオピアで、ヤギ飼いの少年がヤギが興奮して飛び跳ねるのが赤い実が原因と気づいたのが起源とか。その後修道院の夜業で眠気覚ましや薬に利用されるようになったという。

    「コーヒールンバ」という曲をご存知でしょうか?(井上陽水版 YouTubeより↓)、

    ♪昔アラブの偉いお坊さんが 恋を忘れたあわれな男に しびれるような香りいっぱいのこはく色した飲みものを教えてあげました やがて心うきうきとっても不思議 このムード たちまち男は若い娘に恋をした♪

    コーヒーはヒトを興奮させる薬と考えられていた。

    コーヒーの木は、アカネ科に属する常緑樹で、白い花を咲かせる。実は赤く(↓)、内部の白い種がコーヒー豆になるが、果肉は煮ると食用になる。

    13世紀頃になると、コーヒーは豆を煎って煮出すようになる。これについては、山火事があって香ばしくなった豆から煮出す方法がたまたま生まれたとのありそうな説もある。

    これが現在のトルココーヒーの原型で、コップの底にはコーヒーの粉が沈んでいる。ちなみに世界初の喫茶店は、1554年トルコにオープンした「カーベハーネ」という店。

    コーヒーは、17世紀に中東からヨーロッパやアメリカに伝わった。飲み方も煮出すトルコ方式から濾過するドリップ方式に変わっていった。

    コーヒーの木の種類は、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種の3種がある。このうち世界中で主に栽培されているのはアラビカ種で、エチオピアのアビシニア高原が原産地。

    ロブスタ種はアフリカのコンゴ盆地が原産で、主にインスタントコーヒーや缶コーヒー用に使われている。リベリカ種は西アフリカのリベリアが原産。品質がイマイチということで、コーヒーの栽培量のうち1%程度しか占めない。

    現在世界でコーヒーが栽培されているのは、コーヒーベルト(北緯25度、南緯25度)とよばれる中南米、東南アジア、東アフリカの熱帯・亜熱帯地域のベルト地帯。

    日本にコーヒーが伝来したのは江戸時代で、オランダから長崎の出島に持ち込まれた。しかし、黒くて苦い飲み物は一般には受け入れられなかった。明治になって文明開化とともに認められるようになった。

    最初のコーヒー店は、1888年に上野にオープンした可否茶館(かひいちゃかん)。


    コーヒーの実




















    2015年10月12日月曜日

    マツタケ似の「松きのこ」 広島発

    「松きのこ」というのをご存知だろうか?広島県世羅町「世羅きのこ園」が十数年前、マツタケとシイタケの菌を共生させ、突然変異で生まれたという。

    世羅町はかつて、松茸の一大生産地だった。しかし、年々その収穫量は減り、松茸の人工栽培の研究に着手したという。

    残念ながら、その研究は実らなかったが、副産物として生まれたのが、「松きのこ」。ジューシーで、松茸の香りがして、生でも食べられるのが大きな特徴。料理素材としての可能性も大きい。

    マツタケは未だに天然ものしかないので、山に行ってたまたま見つけるしかなくどうしても高価になるが、「松きのこ」は菌床で培養できるので、いくらでも増やせる。

    今はまだ大量生産のシステムができていないようで、「ひろしまみなとマルシェ」でしか売っていないらしいが、そのうち広島県ブランドになって流通すると思う。

    ネーミングが、まがい物みたいでもう1つだが、高価なマツタケの代わりになるならありがたい。

    亡くなった義父が、広島大学学生時代お金がなく、同級生と囲んですき焼きをするのに、お肉の代わりにたくさんのマツタケを入れたと話していたのを思い出した。そんな時代もあったのだ。

    すき焼き

    2015年10月11日日曜日

    可愛いサルの顔そっくりのランの花

    [人面魚]が以前に流行ったことがあったが、こちらは「猿面花」とでもつけたくなるような花。

    ラン科ドラクラ属に属する植物はどれも独特な花を咲かせる。ドラクラは吸血鬼のドラキュラという意味で、動物の顔などの異様な模様をしているものが多いから。

    このランは、南アメリカのコロンビアからエクアドルのアンデス山脈の、標高1500-2500mの高地で見られる。湿度の高い雲霧林の樹木に着生していて、地面から生えているわけではない。

    先日、京都府立植物園の温室で、サルの顔のように見えるランが開花したと、ニュースがあったが、これは、「ドラクラ・ギガス」という種類で、花の中をよく見ると、サルの顔がみえる。「モンキー・オーキッド」ともよばれる。「オーキッド」はランという意味。

    花びらの1つが大きく舌のようになっているのが「唇弁」で、その色や表面がハエなどの昆虫を誘因するようになっていて、これらの虫によって、花粉が媒介される。

    百聞は一見にしかず。どれくらいドラクラ属の花がサルにみえるか見てください。

    ドラクラ1

    ドラクラ2

    ドラクラ3


    2015年10月10日土曜日

    秋サンマを美味しく これがコツ

    秋はサンマの季節。北海道近海の油がのったサンマは、この時期一番美味しくなる。NHK「ためしてガッテン」で、サンマの塩焼きを2倍美味しくするワザが公開された。さっそく試してみることにした。

    まず、今までのサンマの焼き方が問題だった。普通、サンマに塩をした後、グリルで焼く時、表面に十分の焼き目がつくまで焼く。見かけは美味しそうだが、実は焼きすぎで、うまみとなる油が大部分出て失ってしまうし、肉も固くなる。

    油を失わず、肉も固くならないおススメ焼き時間は強火で7分(両面)、この後、お皿に移して2分待って余熱で完成。

    この方法で実際焼いてみると、表面はまだ焼き目がつかない。美味しそうに見えることも大事なので、どうするか。

    サンマを焼く前に、ミリンを水で10倍希釈した液を魚の表面に手か刷毛で軽く塗る。塗ったあと、グリルで同じ時間で焼くとしっかり焼き目がつく。(アミノカルボニル反応か?)

    実際この方法で焼いて食べてみる。まず見かけ。焼き目がつき美味しそう。食べると、肉がジューシーで柔らかい。最後にうまみの油がしっかり口に広がる。これは知らないと損かも。

    考えてみれば、この方法はサバなど塩焼きの魚一般に有効かも。こんど試してみます。



    2015年10月9日金曜日

    触ってもアブない猛毒キノコ「カエンタケ」 身近にも

    秋はキノコの季節。売っている栽培キノコと違って味、香りも濃い美味しいものがたくさんあるが、まちがって毒キノコを食べて食中毒になる人が毎年後をたたない。

    猛毒キノコの中でも、「カエンタケ」(↓)は特別アブない。昨年、奈良県生駒市の生駒山麓で、たくさんの「カエンタケ」が見つかったと報道があった。最近では、京都、仙台で見つかったとニュースがあった。

    実は、それほど珍しいわけではなく、山口、広島でも時々見つけることができる。

    「カエンタケ」は、赤やオレンジ色のキノコで、長さは数cmほど。細い棒がいくつか突っ立て炎のようにみえる。枝分かれしているものもある。

    「カエンタケ」の毒は、トリコテセンという化学物質。化学兵器に使われたこともある。一片でも食べたら下痢・嘔吐症状が現れ、死に至る。キノコを食べなくとも触るだけでも皮膚に炎症を起こす。

    実は、キノコに近づくだけでも大変な目にあうことも。毒は「カエンタケ」の胞子に含まれていて、簡単に風でに飛ばされるので、キノコの風下にいるだけでもヤラれる。

    死ぬほどの毒を持つキノコとして「タマゴテングタケ」などがあるが、触っても問題がないのに「カエンタケ」は特別。

    1999年に新潟県でカエンタケによる国内初の死者が出た。その後も死者がでている。

    カエンタケを見つけても、決して近づかず、保健所に報告しましょう。


    カイエンタケ

    2015年10月8日木曜日

    「やけど虫」で痛いめに会わないために

    「やけど虫」をご存知でしょうか?体長が6mmほどのアリに似た細い虫で、畑や家庭菜園など土を触っている人は一度はひどい目にあっているムシ。ただし、このムシが原因とは気づいていないかも。

    このムシの毒は強力で、やけどのようになるので、「やけど虫」と呼ばれる。蚊の場合、さされてすぐに腫れるが、「やけど虫」の場合、火傷のようになるのは数時間後なので、このムシが原因ということに気づきにくい。

    「やけど虫」の正体は、「アオバアリガタハネカクシ」というカブトムシと同じ甲虫目に属するハネカクシの仲間。小さな前翅の下に後翅が折り畳まれて羽を隠しているようになっているので、その名がある。

    「やけど虫」は、日本全土に分布していて、水田、畑、湿潤な草地にいる。「ペデリン」という有害物質を体内に持っていて、人に止まったときに触ったりすると、体液が付着し、そこが数時間後に発赤し、火傷のあとのような水疱になる。

    光に集まってくる習性があり、部屋の中にも入ってくることがあるので注意が必要。翌朝になって火傷のように腫れているので、「ヤモリのしょんべん」という所もある。

    ムシが体についても叩いたり潰すのではなく、払いのけるようにする。以前カメムシを捕まえて捨てる方法(ココ)を紹介したが、同じ方法が使える。もし潰してしまった場合、すぐに流水で洗い流し、ステロイド軟膏を塗っておくとよい。


    やけどムシ





















    2015年10月7日水曜日

    第3回湯田温泉酒まつり 10・11

    湯田温泉「酒まつり」がもうすぐある。始まって3年目だが、山口の酒が「獺祭」を筆頭に日本全国で注目されるようになって、だいぶ盛り上がってきている。

    山口県の19酒蔵 が湯田温泉に結集し、1日だけの祭りとなる。会場は、井上公園周辺特設会場。湯田温泉駅からは、歩いて5分くらいのところ。

    会場では利き酒チケット(前売)とおちょこを交換、そのおちょこで各蔵自慢の日本酒の飲み比べを楽しめる。 

    当日はお酒だけでなく、湯田温泉の飲食店を中心に出店されたグルメブースもでる。 

    チケットは前売り制で、ネットから購入する(1,500円)か、湯田温泉観光案内所、県内酒販店でも購入可。当日券だと2,000円。

    昨年、道のそこら中に酔っぱらいがあふれた。温泉や無料の足湯もあるので、ぜひいらしてください。

    【第3回湯田温泉酒まつり開催概要】
    日時:平成27年10月11日(日)11:00~17:00(受付10:30~)
    場所:山口市湯田温泉(井上公園周辺特設会場)
    会費:1,500円(前売り制)湯田温泉観光案内所、県内酒販店で、詳細はココ

    <参加蔵元>
    ・五橋:酒井酒造 ・金冠黒松:村重酒造 ・獺祭:旭酒造  ・雁木:八百新酒造
    ・金雀:堀江酒場 ・原田:はつもみぢ ・かほり鶴:山縣本店 ・寿:中島屋酒造場
    ・金分銅:金分銅酒造 ・山頭火:金光酒造 ・わかむすめ:新谷酒造 ・鴻城乃誉:山城屋酒造
    ・貴:永山本家酒造場 ・山猿:永山酒造 ・宝船:中村酒造 ・長陽福娘:岩崎酒造
    ・長門峡:岡崎酒造場 ・八千代:八千代酒造 ・東洋美人:澄川酒造場


    湯田酒まつり

    2015年10月6日火曜日

    速報:ノーベル賞:物理学賞に梶田氏

    昨日の大村さんのノーベル賞医学・生理学賞受賞に続いて、物理学賞の受賞が発表された。

    東京大宇宙線研究所長の梶田隆章さんが他の2名とともにノーベル物理学賞を受賞した。

    日本の科学のレベルの高さを示すことができて、本当に誇らしい。ネットを見ると、平和賞1個だけの韓国人のくやしい感想がいっぱい出ている。

    梶田さんの授賞理由は「ニュートリノ振動の発見」。素粒子のニュートリノに質量があることを実証した功績が評価された。

    物理学賞の受賞は、去年の赤崎、野浩、中村さんに続いて11人目となる。以前に受賞した小柴さんが、自分の研究を「役に立たない」研究といみじくも言ったことがあるが、湯川秀樹いらい物理学は日本の伝統だ。

    昨日の大村さんの研究も、明治時代の北里柴三郎から続く伝統の上になりたっている。(北里柴三郎がどんなにすごい人かは、以前のBlog参照ココ)。

    昨日書いたように、日本が人類への貢献をしているという大局に立って、研究への支援を惜しんではいけない。

    梶田

    4年目にしてやっとシークヮーサーの実を収穫

    4年前にシークヮーサーを庭に植えたのだが、今年やっと40-50くらいの実をつけた。そして初めて試食してみた。

    毎年順調に枝が増え、樹の高さは身長を越えた。昨年も4月ころ小さな白い花をつけていたが、実にならずに落ちてしまった。正確には昨年1コだけなったのはなった。そして今年は実としてたくさん残った。

    アゲハ蝶がしょっちゅうやって来るので、産んでいった卵をていねいに除く世話が一番大事。

    シークヮーサーは沖縄が名産。沖縄方言で「シー」は「酸」、「クヮーサー」は「食わせるもの」。というわけで、しっかり酸味がある。

    秋の味覚サンマに大根おろしといっしょにかけていただいたが、クセのない酸味で悪くない。シークヮーサーは皮が薄いので、実が小さいわりに中のジュースは豊富。

    シークヮーサーの実は緑色だが、10月以降には黄色になるという。そうなると、酸味がなくなり甘くなって、それはそれで生食でも美味しいという。

    果汁成分の中には、クエン酸、ビタミンC、カロチン、各種ミネラルなども豊富で、効酸化作用を持つノビレチンやタンジェレチンなどのフラボノイドが多く含まれている。


    シークヮーサー

    2015年10月5日月曜日

    速報:日本人ノーベル賞受賞 大村智氏

    今年のノーベル医学・生理学賞の受賞者が発表された。熱帯の寄生虫の病気に効果がある抗生物質を発見した北里大学特別栄誉教授の大村智氏が他外国人2名とともに選ばれた。

    大村さんは山梨県韮崎市出身の80歳。山梨大学を卒業後、北里大学薬学部の教授や北里研究所の所長などを務め、現在は北里大学特別栄誉教授。

    寄生虫によって引き起こされるオンコセルカ症やリンパ性フィラリアなどの発生を劇的に抑えることができる「イベルメクチン」のもととなる「エバーメクチン」など、数々の抗生物質を発見した。

    日本人がノーベル賞を受賞するのは、去年、物理学賞を受賞した赤崎、天野、中村さんに続いて23人目で、医学・生理学賞の受賞は平成24年の山中伸弥さんに続いて3人目。

    大村さんの発見した抗生物質で多くの人が死なずに救済させた。日本は、武力による国際貢献でなく、このような科学の力での国際貢献をぜひもっと進めるべきだ。

    最近の文科省の方針は、2003年に大学を法人化して、短期的な成果を求めるようになっているという。その結果、日本の大学の世界におけるレベルをどんどん下げてしまっている。最近の大学ランキングもさんざんだった。

    短期の成果は企業に任せればよいので、10年50年先を目指す夢のある研究にこそお金をつぎ込む必要がある。西欧では、民間会社も夢のある研究にどんどんお金を寄付するが、日本ではまだまだそのような気概や風土がないのが問題と聞いたことがある。

    過去に日本人がノーベル賞を受賞した研究は、今回の大村氏のも含めて大学法人化以前の研究だ。今のままで若い世代の研究者が今後受賞できるのか、日本の科学の未来、ひいては日本の未来を危惧する。


    大村智

    「コブラ返り」「こむらがえり」どっち?? 罹った時のその対策も

    人と話しているとき、足がつったと言う意味で、「コブラ返り」になったと言われて、「コブラ」だったかしら??自分も不安になって調べるハメになった。

    ふくらはぎでつったとき、足先までいれるとヘビのコブラに見えるのかしら?など考えたが、「こむらがえり」が正解。「コブラ返り」ではまるで、プロレスのワザみたいではないか。

    ただ、まわりに「コブラ返り」という人が1人2人ではない。調べてみたら、大阪など関西では「コブラ返り」で正しいみたい。

    「こむら」というのは、「腓(こむら)」と書いて、ふくらはぎのこと。

    「こむらがえり」は、ふくらはぎのひふく筋や神経が異常な緊張を起こし、筋肉が収縮したまま弛緩しない状態になり、激しい痛みを伴う。

    運動不足の人が運動したりすると起こりやすく、また立ち仕事の多い人やお年寄りに多くみられる。また、睡眠中にも起こりやすい。

    睡眠中の場合、筋肉は弛緩しているのでどうして?と思うかもしれないが、ふくらはぎは案外緊張した状態にあるためだ。

    では、「こむらがえり」になったら、どうするか?簡単なのは、足指を手で上に曲げるようにする。これで、アキレス健を伸びるようにする。座っているのであれば、その状態で足指を自分に向けるようにしながら、足を上げていく。これでも、アキレス健が伸びる。

    こむら返りが起こりやすいのは運動不足が主な原因なので、ふだんからアキレス健を伸ばすストレッチ体操をしましょう。


    こむら




    2015年10月4日日曜日

    中国人が爆買いしたい「神薬12」とは?

    中国人が国慶節の連休で日本に押し寄せている。

    中国人が「日本に行ったら買わねばならない医薬品」ということで、それらは「神」をつけて「神薬」と呼ばれ、トップ12を特別に「神薬12」と呼ぶそうだ。

    中国は、先日も抗日70周年イベントを行なったばかりだが、特に富裕層は中国産の商品を信用しておらず、日本製をこぞって購入する。

    特に、日本に観光で来た中国人は、「爆買い」(たぶん、今年の流行語に選ばれるかも)で、「神薬12」を購入している。

    中国人がたくさん日本に来る理由は、他にも、日本が外国人観光客を増やすキャンペーンをやっていること、アベノミクスで円安であること、中国人への観光ビザ発給できる収入の条件を緩和したこと、などが上げられる。

    さて、「神薬12」というのは、どんなものか?知っているものもあるが、あまりなじみのないものもある。以下に上げると、

    目薬 サンテポーティエ
    消炎鎮痛剤 アンメルツヨコヨコ
    液体絆創膏 サカムケア
    冷却剤 熱さまシート
    頭痛薬 イブクイック
    消炎鎮痛剤 サロンパス
    外皮用薬 ニノキュア
    システイン製剤 ハイチオールC
    便秘薬 ピューラックA
    口内炎治療剤 口内炎パッチ大正A
    女性保健薬 命の母A
    のど薬 龍角散

    日本にまで来て、どうしてそれを買うの?というものが多い。「爆買い」ブームは終わると思うが、日本にお金を落としてくれるのはありがたい。ただ、マナーの悪さだけはなんとかしてほしい。


    爆買い




    2015年10月3日土曜日

    コストコ広島:プレッツェルが ◎

    プレッツェルといえば、グリコのプリッツやポッキーをイメージするかもしれないが、たしかにプレッツェルをイメージして作られたのがプリッツだがだいぶ違う。日本にはない味の焼き菓子。コストコで買ってきた美味しいプレッツェルをご紹介。

    その前にプレッツェルの話を少々。プレッツェルは、ドイツ発祥の焼き菓子で、独特な結び目の形に作られている。

    作り方はパンと同じで、小麦粉をイーストで発酵させる。焼く前に数秒間水酸化ナトリウム水溶液につける。焼ける間に空気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムと水に変化し、表面が特徴的な茶色になり、独特の味になる。焼き上げる前には岩塩の粒をまぶす。

    プレッツェルは、ドイツではビールのつまみの定番だ。まぶされた岩塩は食べる直前に落として、残った塩味を味わう。アメリカでも定番のおやつになっている。

    今回、コストコで買ってきた4つのプレッツェルをご紹介します。いずれも米国の有名プレッツェル。特に下の1、2は買ってまちがいなし。

    1. BarkTHINS (1,538円) 塩味のプレッツェルを少しくだいたものに、これでもかとダークチョコがのった塊。チョコがなかなかイケていて、一番おススメ。

    BarkTHINS




















    2. Twice-baked pretzel sticks tomato basil (888円)トマトとバジル味のスティック型のプレッツェル。こちらは甘くないが、この味は止められなくなる。

    Twice-baked pretzel sticks




















    3. Salt Caramel Pretz (968円) 塩キャラメルプレッツェル。3 cmくらいの車輪状のプレッツェルにソフトな塩キャラメルがコーティングされている。

    Salt Caramel Pretz




















    4. Halloween pretzel treats (1,258円) 赤の巨大プラボトルに小さなプレッツェルの小袋がたくさん入っている。小さなプレッツェルはコウモリ型とカボチャ型をしていて、ハロウインでたくさんの子供にあげるにはちょうどよいかも。

    Halloween pretzel




















    他のところで、BarkTHINS を売っているかと調べてみたが、コストコ以外はアマゾンで購入可能。ただし、値段はだいぶ高い。アメリカで買っても、15ドルはする。

    2015年10月2日金曜日

    差別受けた高校生が「時の人」に

    本日の話は、考えさせられるところもあり、ほっとした気持ちになるところもある。

    米国テキサス州の高校で、自作のデジタル時計を「爆弾」と間違われ、学校に持参した14歳の男子生徒が誤認逮捕された。

    男子生徒のアーメド・モハメドは、イスラム教徒。機械いじりが好きで、ペンケースを利用してデジタル時計を自作。出来た時計を見た技術の先生は、アーメドをほめたが、他の先生には見せないよう忠告した。

    英語の授業中、かばんに入れていた時計から突然アラームが鳴り出した。英語の先生が時計をみて「時限爆弾ではないか」と大騒ぎ。時計を没収するとともに、警察に通報。駆けつけた警察官にアーメドは逮捕されてしまった。

    このニュースが広がって、差別ではないかという非難する声が、方々から上がり始めた。「白人の子供が核融合炉を作ればクールで、イスラム教徒の子が時計を作ってもクールじゃないんだ」と。

    オバマ大統領が、「かっこいい時計だ。その時計を持って、ホワイトハウスに来ないか」とツイート。ホワイトハウスに招待することになった。

    フェイスブックの創業者、マーク・ザッカーバーグも「何かクールなものを作ろうとする技術と野心は称賛されるべきだ。いつでも会いに来てよ」と書き込み、会社に招待。

    NASAの有名な地質学者、フレッド・カレフ氏も「火星探査車を見たいならいつでも言ってよ」と、NASAに招待するなど、IT系を中心とした多くの技術者や起業家が、アーメドを応援した。

    特に9.11以来、イスラム教徒に神経質になっている米国人の行き過ぎた反応には考えさせられるが、男子生徒を元気づける人たちの声にほっとした気持ちになった。

    ちなみに、アーメド君は名門マサチューセッツ工科大学を経て、技術者になるのが夢という。エールを送りたい。





















    2015年10月1日木曜日

    世界記録25コの現役スイマーは101歳

    イギリスの有名新聞ガーディアンや米国のワシントンポストなど含め世界中が、山口県田布施町の現役スイマーについて報道した。

    101歳の長岡三重子さんは、80歳の時に水泳を始めた。84歳でマスターズに出場し、85歳で日本記録を獲得した。そして現在25個の世界記録を保持しているという。

    日本水泳連盟が主催した「水泳の日」イベントで、1500m自由形でゆっくり背泳で泳ぎきった。記録は1時間15分54秒39。

    今年4月に松山市で開かれた短水路大会の1500m自由形(100~104歳の部)では、3度目の挑戦で世界初の完泳を達成した。

    「(受賞は)一生懸命、頑張ってきた結果で、ありがたい。105歳までは現役で努力し続けたい」と、話したという。

    山口県の98歳以上の方は2,382人。一昔前と違って、長寿の方は多く皆元気だ。人生の大先輩にエールを送りたい。

    長岡三重子さん


    広島ブログ