2015年9月30日水曜日

野菜ジュースは野菜摂取の代わりになるか?

野菜ジュースのキャッチフレーズで、「これ一本で一日分の野菜相当」などとある。食事でとる野菜とは同じとはいかないにしても、野菜不足を補えるのではということで、野菜ジュースは人気だ。さて、どのくらい野菜の代わりになるのだろうか?

国民生活センターの成分分析によると、商品表示と実際に含まれる栄養成分量とはかなり異なっていて、過度な期待 をさせる可能性のある表現が多いとの報告だった。成分の多くは保存にともない酸化などで分解劣化する。このため、毎日配送する作り立て野菜ジュースも高価だが人気があるという。

緑黄色野菜から期待される成分として、食物繊維、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、カロテン、カリウムなどがあるが、野菜ジュースの場合、特に食物繊維が足らない。

また、野菜ジュースはどうしても飲みにくいので、メーカーは糖分を添加していて、カロリーはチェックが必要。

厚労省が 提言する「健康日本21」の提言では、栄養・食生 活の指針として、1日当りの野菜の摂取目標値が 350g としていて、このうち、緑黄色野菜は 120g 以上を目標と設定している。

野菜ジュースの原料となる野菜は、国産かというとほとんどが外国産。日本産だとコストが高くつくのでしかたがないが、基準値以下だろうが残留農薬は覚悟が必要。

2007年に中国産の冷凍ほうれん草から基準値を超える残留農薬が検出され、2008年には冷凍ギョウザ事件が起きた。中国産の野菜は東南アジアを含めどこでも敬遠されているのは今も変わらない。

カゴメや伊藤園の野菜ジュースの野菜の産地を調べてみると、ほとんどの野菜が中国産ではないとHPで主張している。ただ、トマトなどは中国産。

何でもそうだが、同じ商品を摂取し続けるのはリスクが大きい。もし、なにか体に悪い成分が入っていたら、ずっと時間がたってから影響が出てくる。

メーカーの説明をよく見ると、「野菜摂取の補助」とある。野菜の代わりにはならないのだ。キャッチフレーズ「これ一本で一日分の野菜相当」は魅力的だが、やっぱり本当の野菜にはかなわない。


カゴメや伊藤園

2015年9月29日火曜日

あなたの出身地(イナカ)を当てる 「方言チャート」

あなたの出身地を当てるネットのソフトを紹介。東京女子大学篠崎晃一教授の指導のもと、ゼミ生たちによって開発されたそうだ。利用者が、約2カ月で300万人を突破したとのこと。

ここで「出身地」としているのは、言語形成期にあたる3、4歳から13、14歳ごろの時期を過ごした地域だ。

方言に関する二択質問に順番に答えていくと、最終的には、旧国名や旧藩名に基づく100エリアに分類される。

ココに行って、「鑑定を開始する」をクリックして、さらに「Start」をクリックすると質問が開始する。最初の質問は、「翌日、家に不在の時、「明日、家におらん」と言うことがありますか?」で、「はい」か「いいえ」で答える。

このように順番に答えていくと、最終的に地図とともに出身地が出てくる。う〜ン確かに当たっていた。

方言チャート

2015年9月28日月曜日

名物「貝汁」:ドライブインみちしおに行ってきた

山陽小野田市にある貝汁で有名な「ドライブインみちしお」に行ってきた。山口市からは車で1時間と遠いにもかかわらず、この店の名物「貝汁」が突然恋しくなってよく出かける。

国道190号線沿いにあって、駐車場には大型トラックがいっぱい停まっている。店内にはトラックの運ちゃんらしき人が多く、今風というよりは食堂というか「めしや」のようなところ。この人たちがリピートするのだから本物の味なわけだ。

店に入って正面にある陳列ケースには、お造り、焼き魚など一品料理を選択できる。ここから選んで席に持っていってもよい。

お店の限定50食の定食は、930円とお得で人気、お造りや天ぷら、名物貝汁などついている。

うちで決まって注文するのは、貝汁(徳盛り)700円、ホルモン入り野菜炒め(580円)、ごはん(中)(200円)

貝汁のレギュラーサイズは380円。しかし、堪能するには、徳盛りがおススメ。

ところで、使わなかったのだが、各テーブルにタッチパネルが新しく置かれていた。メニューをタッチパネルで選んでオーダーできるみたい。

店の横には、「天然温泉みちしお」が併設されているので、温泉も楽しめる。


貝汁


















みちしお

2015年9月27日日曜日

前代未聞の不正 フォルクスワーゲンのワザ

ドイツの巨大自動車メーカーがこのような前代未聞のずる賢い不正で車の見せかけの高性能を歌っていたのには驚くばかり。

フォルクスワーゲンのディーゼル車の不正が発覚するきっかけとなったのは、環境関連のNPOによる調査だった。

排ガス試験で、フォルクスワーゲンの車の数値は基準をクリアしているのに、実際に路上を走行しているときの数値が大きく基準を超え、あまりにかけ離れた結果となった。

検査逃れのために、意図的に不正なプログラムで操作して、検査のためのローラーの上でタイヤが回転している時は、窒素酸化物の排出量を基準値以下に保ち、実際の走行の時には、基準の30倍になるようにしていた。まったくずる賢い方法だ。

同社は不正を認め、謝罪する声明を発表した。今後会社ぐるみだったのかが問題になる。日本のトヨタがハイブリッドで排ガス規制をクリアするなか、ディーゼルで勝負したことでむりがあったのかもしれない。

今後、排ガス試験は実際の走行時に測定するようになるというが、経費が増えることになり、車の価格に反映されることになるだろう。日本の車でこのような不正がないことを祈りたい。

この事件の話を聞いていて、2007 年の赤福もちの偽装事件を思い出した。消費期限を過ぎたもちのあんを再利用していた事件だ。こちらは日本国内レベルだが、消費者がここまでやるかと思った点で同じかもしれない。

ワーゲン

2015年9月26日土曜日

エリザベス女王について

英国のエリザベス女王(89)は、9月9日に在位期間が63年216日となり、高祖母ビクトリア女王を抜き英王室の最長記録を更新した。

エリザベス女王は、正確にはエリザベス二世で、イギリス 連邦王国の君主。イギリス 連邦王国は16カ国あり、驚くことにカナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどの君主でもある。

ギリシャとデンマーク王子だったフィリップ殿下と、ダートマス海軍兵学校で出会い、一目惚れして47年に結婚。3男1女をもうけた。孫が8人、ひ孫が5人いる。長男はチャールズ皇太子。

日本の皇室とよく対比されるが、女王はかなり活発で、2012年ロンドンオリンピックの開会式にはバッキンガム宮殿から、ジェームズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)のエスコートでヘリコプターでオリンピックスタジアム上空まで移動し、ユニオンジャックのパラシュートで地上に降下して現れたのは有名。

ダイアナ元皇太子妃の事故死など、数々の王室スキャンダルもあったが、女王は英国国民に根強い人気がある。

今回の国民のお祝いに対し、「人生が長くなると、多くの節目を通り過ぎるのは私も同じですが、皆さんや国の内外から寄せられた優しく感動的なメッセージに感謝します」と述べられた。


エリザベス女王

2015年9月25日金曜日

北九州に中国スズメバチ上陸 山口県も?大変だ!

今日のニュースで、スズメバチに刺されて北海道の2人がショック死したとあった。刺されると死ぬこともある怖いハチ。最近、新たに外国からも新手のスズメバチがやって来ている。

北九州市で、先月末、門司区の下水処理場の敷地内にあるイチョウの木でツマアカスズメバチの巣が見つかった。韓国経由で対馬まできていたこのスズメバチがついに日本本島に上陸してしまった。

ツマアカスズメバチは中国や東南アジアが原産で、韓国では2003年に初めて見つかり、瞬く間に韓国全土に広がっていった。また、ヨーロッパにも、2005年中国から輸入された盆栽にまぎれてフランスに上陸し、ヨーロッパ全土に拡大した。

韓国から日本の対馬に最近上陸し、どんどん増えていた。本土への上陸は時間の問題ということだったのだが、それが今回現実になった。

ツマアカスズメバチは、体長2〜3センチ、体は黒っぽく腹の先がオレンジ色(↓)。ミツバチなどの昆虫を食べ、繁殖力が非常に強い。このハチによるミツバチの絶滅が予想されていて、実際対馬ではミツバチが激減している。

ミツバチによる受粉が必要な植物、野菜、果物は危機的な状況になる。(以前のBlog参照ココ)。

侵入ルートは不明だが、対馬から直接来た以外にも、釜山港から船の荷物について下関から上陸した可能性も高い。ということは、山口県も!? 今後日本全体に拡散するのも時間の問題かもしれない。

巣は樹などの高い所に作る。もし発見したら、保健所などにぜひ通報してほしい。特に黒い色の服に向かって攻撃しやすいので、気をつけましょう。


ツマアカスズメバチ2


2015年9月24日木曜日

台湾本場の小籠包が美味しい 「鼎泰豊」ニテ

台湾に来て食べたかったのが、小籠包。実は台湾に来て最初に、名店「鼎泰豊(ディンタイフォン)」の本店にでかけたが、待ち時間が長すぎてあきらめた。

そこで再挑戦で、台北101(タイペイいちまるいち)という台北市信義区にある超高層ビルの下の「鼎泰豊」支店に入った。

台北101は、2007年にブルジュ・ハリーファに抜かれるまでは、世界一高い建物だった。

「鼎泰豊」の小籠包は、せいろから箸でそっと取り出して、醤油1、酢3に刻んだショウガが入った中に浸けてからレンゲに移し、口の中に入れる。

口の中で、小籠包の皮が破れると、中から肉汁が湧き出てくる。5個から注文できて、100元とお高め。しかし、なかなか美味しくその価値はあるかも。

小籠包2


















2015年9月23日水曜日

台湾ニテ 初めての「ドクターフィッシュ」セラピー

台湾の北端近い陽明山の「天領」という温泉リゾートに移動。ここの温泉の湯は白濁し、少しイオウの匂いのする日本人好みのお湯。広い敷地にいくつもの露天風呂が並ぶ。たぶん、日本に持ってくると、確実にトップレベルの温泉になるレベル。

温泉の一角に小さな魚がたくさん入った、暖かくない温泉があった。

初めて経験したが、ドクターフィッシュといって、見た目がほとんど金魚のような魚が、足をいれると集まってきて皮膚の角質を食べてくれる。痛がゆい程度だが、あとで、暖かい風呂に入ると少しちくちくするので、ちゃんとかじられているらしい。

台湾では、この魚セラピーが人気らしい。

ドクターフィッシュ

2015年9月22日火曜日

台湾の温泉がなかなか格別

台北から北に移動、新北投温泉に泊まっています。日本と同じで、台湾にはたくさんの温泉があり、その泉質も日本に負けない。

台湾では、大衆浴場はあるが、全裸で入ることはなく、水着を着けての入浴になる。この辺の温泉施設は旧日本軍がいたころに建設されたもの。

市営の露天温泉は人だらけだった(↓)。ホテルの部屋の中に大きな湯船があって、温泉の湯が出てきた。今どき「掛け流し」が少なくなってきた日本の温泉と比べると、贅沢な話。少しイオウの匂いのする泉質のよい湯。

近くには、日本の金沢の温泉の老舗「加賀屋」が出店を出していた。

台湾温泉2

2015年9月21日月曜日

台湾「台北」から 名物「台湾かき氷」を初めて食す

シルバーウイークのお休みで、台湾の台北に来ています。天気は曇りながら、気温はさすがに亜熱帯で、30度近く蒸し暑い。今日は、台湾名物かき氷をいただく。

大安区永康街にある、果皇帝(マンゴーキング)という店。頼んだのは、パンナコッタが上に乗っていて、里芋と金時豆が入り、氷がミルク氷のもの(↓)と、やはりパンナコッタが上に乗っていて、マンゴーとタピオカが入り、氷がマンゴーというもの。

どちらのかき氷も150台湾元(日本円でだいたい600円)。山盛りでその量に驚く。日本人には全部食べるにはきついかも。店を出ると気温との差もあり、体が冷たく感じる。

日本のかき氷との違いは、日本式がただの氷を削って、蜜、フレーバー、小豆などをかけるのに対し、台湾のかき氷は、氷自体にミルクやマンゴージュースなどが入っているので、削ったときの氷の舌触りがマイルドになる。

氷というより、あっさりしたアイスクリームというか、ちょっと溶けたジェラートといった感じ。里芋や金時豆などを口に入れると、氷の冷たさからしばし休憩できる。日式氷とは別物で美味しい。

どうして日本に来ていないのかと調べてみたら、今年ついに台湾かき氷店の日本1号店が東京 表参道にオープンしたという。


かき氷2










2015年9月20日日曜日

県別がん生存率 国立センター初公表

先日、国立がん研究センターは、がんと診断された人の命を治療によってどれくらい救えるかを示す「5年相対生存率」を都道府県別に初めて公表した(ココ)。

がんの「5年相対生存率」は、治療5年後も生存している確率を100%とした場合に、治療後に何%生存しているかという数値。今回のデータは、平成19年に全国177のがん拠点病院で治療を受けた患者およそ16万8000人のデータをもとにした。5つのがん(胃、肝臓、肺、大腸、乳房)について調べた。

5年相対生存率は、がん患者全体で64.3%。胃がん(71.2%)、大腸がん(72.1%)、乳がん(92.2%)、肝臓がん(35.9%)、肺がん(39.4%)だった。肝臓がん、肺がんは治療しても治るのが胃がんなどに比べ難しいことを示している。

都道府県別では、最も高かったのは、東京都で74.4%、次いで、長野県が70.5%、新潟県が68.9%で、最も低かったのは、沖縄県の55.2%でした。

部位別では、乳がんでは長野県が最も高く96.1%、青森県が最も低く81.1%、大腸がんでは香川県が最も高く79.6%、青森県が最も低く63%。

胃がんでは東京都が最も高く78.8%、群馬県が最も低く60.9%、肺がんでは、長崎県が最も高く50.7%、沖縄県が最も低く20%、肝がんでは富山県が最も高く51.3%、香川県が最も低く22.6%。

がんは早期発見すれば、大部分は完治できる。今回の結果は、がんを早期発見できている県で生存率が高くなる傾向が見られた。がん検診をしっかり受けることが大事。

別件だが、ちょっと気になったことだが、下のグラフは肝臓がんの県別死亡率だが、山口県を含め西日本で高いのが分かる。原因についてはまた調べてみる。


肝臓がんmap

2015年9月19日土曜日

長寿世界一のネコ:ギネス認定

昨日のイヌの話のついでに、世界一のネコの話。米オレゴン州に住む飼い猫の「コーデュロイ」(↓)が、世界一の長寿猫とギネス認定された。

コーデュロイはオレゴン州シスターズに住むアシュリー・リード・オクラさんが飼うオス猫で、8月1日に26歳の誕生日を迎えた。

野良ネコの寿命は4年という。しかし、家庭で十分な管理と愛情を注げば、長寿になり10~16年は生きる。

ネコの1歳半は、ヒトに直すと20歳。10歳で50歳、16歳で80歳、20歳で96歳。ということで、コーデュロイはヒトに直すと120歳ということになる。

ところで、オス猫よりメス猫の方が長生きする傾向にあるという(コーデュロイはオスだが)。これはヒトも同じ。(以前のBLOG参照「なぜ女性の方が寿命が長いのか?」ココ)。

コーデュロイは、現存するネコで最長寿だが、これまでで最も長く生きた猫ではない。2005年に死んだテキサス州オースティンの猫「クレームパフ」は、38歳と3日だった。

ちなみに犬の場合、ギネス公認では、オーストラリアン・キャトル・ドッグのブルーイー(1910年 - 1939年)で、29歳5ヵ月。平均寿命だと12-15歳でネコより若干短い。


最長寿命ネコ

2015年9月18日金曜日

今年も「世界一醜い犬」が決定

毎年、米国カリフォルニア州ペタルーマで「世界一醜い犬」を選ぶコンテストが開かれている。今年の「世界一醜い犬」として、フロリダ州から出場した10歳のメスの雑種犬「カジモド」が優勝した。

優勝したカジモドは、ピットブルテリアとダッチシェパードの雑種犬。審査員が醜さのほか第一印象や風変わりな特徴、性格、観客の印象などを評価した。

優勝したカジモドも含め、出場犬は保護施設から引き取られたり、劣悪な環境の繁殖業者から保護されたりした犬が大半を占める。コンテストはこうした犬たちの見た目にとらわれずに里親になってほしいと呼びかける目的で行われている。

カジモドも飼い主が保護施設から引き取られた犬で、生まれつき背骨に障害があって胴体が短い。しかし、「知り合った人を魅了する」明るい性格の持ち主だという。

カジモドの名前の由来は、1996年公開のディズニーアニメ映画「ノートルダムの鐘」の主人公の名(カジモドというのは「できそこない」という意味)で、彼は背中が曲がった醜い容姿で生まれながらも、優しい心を持った人物として描かれている。

動物も人も見かけでなく、中身が大事とあらためて皆に思わせてくれた。

カジモド

2015年9月17日木曜日

巨大キノコ突然出現 生物ニュース

ニュースでの話、ビックリするぐらいの大きなキノコが突然出現したという(写真↓)。

場所は、埼玉県久喜市高柳の神社の境内でのこと。巨大キノコは、カサの直径15センチ前後の白色のキノコが多数集まり、地面から束になって出ていた。全体で直径は約1メートル20、高さは約60センチ。

このキノコは、ニオウシメジとのこと。1974年,熊本県下益城郡松橋町で初めて発見されニオウシメジ(仁王占地)と命名された。

アジア・アフリカの熱帯に分布し,日本では沖縄・鹿児島・宮崎・大分・熊本・山口・神奈川・群馬県からも採集され,北は群馬県まで分布するが発生はマレ。

食べることができて、肉質がしっかりしていて,てんぷらやフライにでき,和風,洋風,中華風といずれの料理にもOKという。

ニオウシメジの場合、多数のキノコが集まっているので、1個のキノコの大きさとしては、オニフスベという白色で球体のキノコの方が1メートル程度なので、最大かも。

もっと大きなキノコが世界にはあるのかと調べたら、オニナラタケがそれ。ただし、見えるキノコ自体は小さい。アメリカで、地中に伸びるオニナラタケの菌糸が土中にどのくらい広がっているかを調べるため、様々な地点での菌糸のDNAが調査された。

その結果、同じ遺伝子を持つ菌糸(同じ個体)が600ヘクタール、東京ドーム138個分に広がっていて、推定重量は約100tとのこと。

「世界で一番大きな生物は?」という問いの答えは、以前はシロナガスクジラだったが、今はオニナラタケとなっている。

ニオウシメジ



2015年9月16日水曜日

今さら聞けない「日本の政府開発援助」中国にも?

日本の政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)の支出総額は、2012 年度では 186 億 6,216 万ドル(約1兆5千億円)で米国についで世界第 2 位の実績。 この額は、子供も含め、日本の国民一人当たり年間1万円以上拠出していることになる。

日本は世界の援助大国だといえる。

ODAというのは、発展途上国に対して行う援助のこと。現在世界には,195の国があり、そのうち150カ国以上が「開発途上国」と呼ばれている。開発途上国の多くは貧困、人口問題、自然災害、感染症の蔓延、紛争など問題が多い。

日本は,国際社会の平和と安全のために、「積極的平和主義」をうたい、多量のODAを世界に拠出している。

1954年、日本はアジア諸国への戦後賠償と並行してODAを始めた。年々総額は増えて、1989年から10年余りにわたっては、世界一の援助実績となり、途上国のインフラ整備や人材育成に貢献してきた。

中国や韓国にも日本は多額のODAを拠出して貢献してきた。韓国は日本の援助で現在の先進国に仲間入りできたといっても過言ではない。2000年からは韓国にはODAを渡していない。ところが、中国は自称「発展途上国」ということで、いまだに年間300億円をもらっている。

昭和55年に始まった中国に対するODA供与の総額は、円借款3兆3164億円、無償資金協力1566億円、技術協力1772億円。中国国内の空港・港湾、鉄道・交通網整備、発電所などの大型インフラ整備に投下され、中国の経済発展を支える基盤となった。

というわけで、中国は、歴史問題をかざし、尖閣問題、東シナ海天然ガス問題など領海侵犯を繰り返かえすなど日本にできる立場ではなかろう。

下は、日本が時代とともに、様々な国にODAで貢献してきていることを示している。黄色の大きな丸ほど多額のODAを受けている。現在は、ミャンマー、ベトナム、アフガニスタンなどに多額の支援がいっている。


ODA推移

2015年9月15日火曜日

秋吉なし狩りに行ってきた

個人的に、秋吉の梨の美味しさは日本一と思っている。スーパーで買うと少し高めだが、甘さ十分でまちがいがない。秋吉まで行って木から直接もいで食べると新鮮でさらに美味しい。

今年も、美祢市秋芳町秋芳梨選果場まで出かけていって,梨狩りに行ってきた。受付は秋芳梨選果場のそばにあり、大人1,000円。梨が食べ放題になり、梨2個がお土産。

受付で申し込むと、お土産梨を入れる黄色の袋(中にプラのナイフが入っている)をもらう。係の人が道を案内してくれるので、車でついていく。梨狩りの場所に着くと、おばさんから、梨のもぎ方、皮の捨て方など一通り説明され、いざ出陣。

今年の梨は、夏場の天気不足でどうかなと思ったが、問題なし。スーパーで1個200円くらいするので、元をとるには4個は食べて、2個はお土産がノルマ。

秋芳梨選果場にはたくさん車が来ていて、皆梨を買っていた。1袋1,000円(6コ入り)のお徳用袋を自宅にお土産に買って帰った。

秋吉の梨が美味しいのは、日本一のカルスト台地,秋吉台石灰岩地帯のそばにあるので、石灰分や肥沃な有機物が豊富なこと,昼夜の気温格差の大きく、排水の良い土壌などが梨の生育に適しているためという。

梨の種類は二十世紀梨。二十世紀梨は千葉県松戸市でゴミ捨て場に生えていたものからできた。その後鳥取県に導入され同県の特産品となったが、秋吉にも同じ年に導入されている。

梨シーズンは短く、梨狩りは、8月22日~9月15日というわけでもう終了。販売の方ももうすぐ終わる。詳細はココ


秋吉なし

2015年9月14日月曜日

お月見「中秋の名月」はいつ? 2015年

今年の中秋の名月は9月27日。ただし満月ではない。満月は9月28日と1日ずれている。中秋の名月は満月とは限らないのだ。

現在の太陽の動きにもとづく太陽暦と異なり、旧暦では月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦を使っていた。

旧暦で、秋は7、8、9月。その中央(中秋)は8月15日になる。十五夜と呼ぶのもそこから。太陽暦に直すと、今年だと9月27日になる。年によっては、10月に入ってからの中秋もありえる。

というわけで、中秋の名月というのは、暦から計算されているため、実際の満月とは1日くらいずれることが多い。

では、お月見をするのは中秋の日なのか、満月の日かというと、公の行事や神社の観月祭などは中秋の日に行なう。ただ、家庭で行なうには、月見のイメージは満月なので、満月の方がよいかも。

今年の9月28日の満月は特別でスーパームーンになっている。地球へ普段より接近していて大きな満月になる。あとはお天気次第。秋晴れの満月は格別なので、晴れてほしい。

まあ、雨や曇りになって月がみえなくとも、「無月」「雨月」など、日本人は風流な言葉を持っている。

ところで、お月見の習慣は中国伝来。中国では月見しながら「月餅」を食べる。


月餅2

2015年9月13日日曜日

秋の味覚サンマが大変 ねだんも高騰

秋の味覚サンマが大変なことになっている。漁師からは「もうサンマの時代は終わった」などの声が出ているという。今まで無尽蔵と言われたサンマの収穫が激減しているためだ。

サンマは冬が近づいてきて海水温が下がってくると、北から南下してきて北海道から東北近海で漁場を形成する。しかし、ここ何年も温暖化のため海水温が上がらないためサンマが日本近海に南下してこない。

南下をする前のサンマを漁りに遠洋まで出れば、収穫できるかもしれないが、冷凍サンマにするしかなく、秋の味覚にならない。

ここでさらに問題なのは、サンマのうまさに気づいた中国、台湾人だ。彼らが国からはるか離れた日本海北洋にまで巨大船でやってきて遠洋でサンマの一網打尽式の大量収穫をしていく。そしてサンマはすべて冷凍される。

この結果、日本の小さな船を使った近海でのサンマ漁は、年々細っていて、今年は今までで最低の状態。値段も高騰しているが、やっぱり食べないわけにはいかないし。

各国の間で水産資源を漁獲管理するルールを作ってしっかり運用していくしかないだろう。1つ間違うと、クロマグロのように絶滅危惧種に指定されて捕獲できなくなる
かも。

サンマ2

2015年9月12日土曜日

水族館はいらないか イルカショウは虐待か?

今年の5月に、「追い込み漁」で捕獲したイルカについて、世界動物園水族館協会(WAZA)から日本動物園水族館協会(JAZA)は強い圧力を受けて、従い追い込み漁で捕獲したイルカの入手をやめることにした。

ところが、今月和歌山県太地町の「町立くじらの博物館」が漁の利用を続けるとしてJAZAを退会したとニュースがあった。太地町は追い込み漁を実際にやっているところで、その伝統漁を否定することは自分たちを否定することになる。

イルカの追い込み漁では、漁船から水中に大きな音を出して、音に敏感なイルカをパニック状態にさせ、音で脅しながら、群れを狭い入り江へ追い込み、生け捕りにする。この方法が動物虐待行為というわけ。

西欧人にとって、イルカは特別な存在でイヌ、ネコに匹敵する。そのため、このような偏見が生まれる。日本は、昔からこの方法で鯨やイルカを捕獲して、タンパク源にしてきたので、伝統漁法の1つであることを主張してきてもなかなか聞いてもらえない。

前にも書いたが、インドなどのヒンズー教では、牛は神とあがめられて食べないわけで、その人たちからみれば、牛肉を食べる西欧人は非難されるべきだろう。

西欧人の言いなりになるのではなく、しっかり自分たちの立ち位置を主張し伝統を守ることを忘れてはならない。

今回の太地町のように伝統漁として主張する人たちがいなくなることは、西欧人の思考だけを認めることになるので、ぜひ応援したいものだ。

このニュースで「イルカショウは虐待か?」という、新たな問題も提起されたように思う。動物園の狭いオリの中に動物を閉じ込めることも含め、それぞれの動物にとって良い環境とは言えないわけで、振り返って考える必要がある。

動物園などでは、生態展示といって、野生環境に近い広いところで飼育する方向に向かっている。イルカがどれだけイルカショウを嫌がっているのか、イルカに直接聞いてみたいところだ。


イルカ2

2015年9月11日金曜日

線状降水帯 関東初の特別警報で大被害

栃木、茨城県が大雨で浸水、土砂崩れなどで大変なことになっている。さらに今日は東北で被害が続いている。台風18号「雷雲」が通過したためだが、この台風の経路は愛知県から日本列島を横断して、関東の栃木、茨城県はそこからは遠い。

台風の湿った空気が流れ込んで、大きな「線状降水帯」が東京から栃木、茨城県さらに新潟に渡って発達した。「線状降水帯」というのは、聞いたことがなかったが、集中豪雨の線状の帯のことだ。

「線状降水帯」では、積乱雲が次々と発生し大雨をもたらす。今回の帯はかなり巨大で、日本海側の秋田にまで続いている。

2014 年 8 月 20 日の広島での大雨 ・土砂崩れ被害も線状降水帯によるものだった。

今回、栃木県や茨城県などでは、関東初の大雨の特別警報が発表され記録的な大雨となった。茨城県内を流れる鬼怒川が数カ所で決壊して、たくさんの家が流されたり、浸水しているようだ(↓)。

そして今日は「線状降水帯」は北上し、東北にも被害をもたらしているという。

大雨により被害に遭われた皆様には心よりお見舞いを申し上げます。


大雨

2015年9月10日木曜日

あなたの市、町はだいじょうぶ? 「人口減少地図」

日本経済新聞が作った「人口減少地図」(↓)。日本の総人口は2014年1月時点で1億2643万人。毎年27万人以上が減少している。このまま人口が減少すると、2050年を過ぎると1億人を下回り、2100年には8000万人以下になる。

ここ5年で、市区町村単位でみると、8割の自治体が前年より減っている。日本創成会議は2040年時点の20~39歳の若年女性人口を試算し、全国の約1800の市区町村のうち、半数近くの896自治体が消滅可能性都市になると発表している。このデータは以前のBlogのココ)。

今回の地図では市区町村ごとの人口の動向がひと目で分かる。

濃い赤の部分は20~39歳の女性が2040年に50%以上減る自治体、濃い紫の部分は80%以上減少する自治体。山口県でも日本海側が特に深刻だ。

「人口減少地図」の全体はココでみれます。

人口減少地図

2015年9月9日水曜日

いますぐそこにある危機:外来スズメバチがやってくる

南方にもともと生息する生物が、地球温暖化のため日本にやって来ている。夏に多くの海水浴場にサメや猛毒のヒョウモンダコが出現したのもその例。

今、環境省が慌てているのが、外来種のツマアカスズメバチという外来スズメバチ。現在、韓国から貨物船に乗って長崎県対馬に広がってきている。本州に広まるのは時間の問題とされている。

このスズメバチは、東南アジア、中国にもともと生息していた。韓国で2003年に初めて見つかり、その後韓国全土に広がっていった。発見から7年後の2010年の調査では、捕獲されたスズメバチの4割近くを占めるほどになった。

ヨーロッパにも、2005年中国から輸入された盆栽にまぎれてフランスに上陸。入ったと思ったら、ヨーロッパ全土に拡大しているという。

ツマアカスズメバチの生息地が広がる原因は、温暖化とともに新天地には天敵がいないことが大きい。さらに、このスズメバチは、繁殖力が強く増える速度が早い。なんとか対馬から九州に渡らないように瀬戸際でとどめる必要がある。

成虫の体長は、女王バチが3cm、働きバチが2cmと、日本のスズメバチに比べて大きくないし、毒性も小型のぶん日本種より劣るが、攻撃性が高いということで、刺されればだいぶ痛い目にあう。体調によっては、ショック死もありうる。

このスズメバチが日本に来ると、何が問題かというと、1つはもちろん危険なこのスズメバチが増えること。もう1つは、このスズメバチが補食するのは、主にミツバチなので養蜂産業がダメになる。

蜂蜜が出来なくなるだけと思うかもしれないが、ミツバチをたよりにする受粉が必要な植物、野菜、果物は少なくない。リンゴもイチゴもスイカも食べられなくなる(以前のBlog参照ココ)。

あのアインシュタイン言わく、「もしミツバチが地球上からいなくなると、人類は4年以上生きられない。ミツバチがいなくなれば受粉ができなく、植物は育たず、そして人間は滅びる」

ちょっとだけ期待するのは、もし本土に侵入してきても在来の大型スズメバチが攻撃する可能性。勝ってくれれば、これに越したことはないのだが。


ツマアカスズメバチ

参照は「対馬の昆虫館」(ココ

2015年9月8日火曜日

あなたの財布にもお宝が!? レア硬貨

切手などと同じで、発行枚数の少ない硬貨は、額面より価値が高かったりする。財布の中に、もしかしたらお宝が隠れているかもしれません。

たとえば、昭和62年の50円玉は、すべて造幣局販売の貨幣セットに組み込まれていて、一般には流通していない。しかし、貨幣セットを崩して使っている人もいるため、釣り銭でもらう可能性がある。

平成に入る直前の、昭和64年は一週間程しかなかったので、希少と思うかもしれないが、実際は平成に入っても2~3ヶ月は昭和64年の刻印がおされた硬貨が発行され意外と多い。

以下が額面より高くなる硬貨。

1円硬貨 :平成13年=50円

5円硬貨 :昭和32年=500円,  昭和24-33年=50円

10円硬貨 :昭和33年=200円

50円硬貨 :昭和62年=10,000円、昭和12年=100円

100円硬貨:平成13年=500円

500円硬貨:昭和62年=1000円、昭和64年=800円

鳳凰100円銀貨、稲100円銀貨などはだいぶ高いかと思ったら、まだまだ出回っているようで、200円。

財布に入っていないと思うが、昭和天皇陛下御即位100,000円金貨(↓)は12.9万円。


天皇陛下御即位100,000円金貨









2015年9月7日月曜日

東京五輪エンブレムの白紙撤回の顛末

東京五輪のエンブレム(シンボル)が白紙撤回された。すでにこのエンブレムを使ったポスターやグッズの作成などに使った経費(税金)が6000万円近くもムダになったらしい。競技場設計の白紙撤回も含めて、政府はしっかりしてほしいものだ。

エンブレムをデザインしたのは、アートディレクターの佐野 研二郎氏。審査委員会は非公開で決定したが、この審査過程でも佐野氏のデザインに類似性があったので変更している。類似性があった時点で、日本国を代表するものなのだからアウトにすべきだった。

発表後、ベルギーのリエージュ劇場のロゴに「そっくりだ」と問題になり、このデザイナーに訴えられることになる。審査委員会や組織委員会は、前もって類似なものを徹底的に調べることができていなかったのか、このぐらいならだいじょうぶと判断をあやまった。

訴えられた時点でも、組織委員会は、佐野氏のデザインの生成過程やコンセプトが異なると突っぱね、エンブレムの使用継続を発表した。

ところが、佐野氏のデザインしたトートバッグのデザイン、東山動植物園のマークが他のデザイナーのデザインの「パクリ」ではないかとと次々にでてきた。

決定的なのは、羽田空港に五輪エンブレムを配置させたサンプル画像だ。この画像の背景は明らかにインターネット上の個人サイトから無断転用されたもので、佐野氏自身も認めた。

組織委員会は、ついに「国民の理解が得られない」として白紙撤回を決定した。佐野氏に問題はあるが、それを見抜けなかった委員会にも大いに責任がある。

その後もどんどん佐野氏のデザインで「パクリ」と思われるものが出てきている。群馬県太田市、建設中の公共施設に、佐野氏がデザインしたロゴを採用したが、これも「パクリ」の可能性が高いという。

まったく分野は異なるが、この事件は昨年の小保方問題とよく似ているものがあると思うのは、考えすぎだろうか?

小保方氏の場合、研究結果を地道に出して証拠の写真を論文に載せていくはずの研究姿勢に対する教育ができていなかった結果、彼女は悪気なく論文にねつ造した写真やデータを載せた。

佐野氏も、発覚した問題のデザインの多量さから察すると、「パクリ」について悪いことと思っていないのではないだろうか。

知的財産や著作権についてちゃんとした教育を受けていず、なぜ皆が非難するのかわからない、のでは。他人のデザインも少し変えれば自分のデザインとして通用すると信じているのかも。

(このBlogでもかってにネット上の写真を使っているので、あなたもだと言われるかもしれません。スイマセン。)

さて、今後の五輪エンブレムの選考だが、公開にして誰の目からもこれがよいと思えるものをネット上で選んでいくのがよい。今、ニュージーランドが国旗デザインを選考中だが、国民がネットで候補を絞りながら進めている。参考になるかも。


佐野、小保方

2015年9月6日日曜日

高杉晋作 in 「花燃ゆ」

江戸から明治に時代を動かした人物たちの中で、坂本龍馬がよく持ち上げられるが、人物の破天荒さでは高杉晋作の方がずっと面白い。

今年のNHKの大河ドラマ「花燃ゆ」では、ついにその晋作が燃え尽きる場面を終えた。山口県が舞台。

高杉晋作は、松下村塾の塾生、四天王の1人。身分制度にとらわれずに農民、町民も含めた混成部隊である奇兵隊を発案・結成し、のち長州藩の実権を握り、攘夷倒幕活動を展開する。

日本を狙う外国船に向かって、下関で砲撃した。外国とは力の差が明らかで、まったく無謀だったが、日本中の誰もが日本が乗っ取られる(植民地化)との不安のなか、敵艦に砲撃できたのは彼だけだった。このあとの外国と長州藩の交渉にも晋作が全権を持って毅然と望む。

ついに、長州藩は幕府を含めて日本中を敵にすることになる。幕府軍15万人の戦力に対して長州は5−7千。この長州征伐に打ち勝ったのも晋作だった。

ドラマで、晋作が自軍に向けて「やつらの手から長州を取り戻す、長州男児の心意気をみせるべし」。人をひきつけるカリスマの持ち主だった。

念願の大政奉還の前年、若干27歳で持病の肺結核で亡くなる。

晋作辞世の句は、「おもしろき こともなき世を おもしろく」。

高杉晋作

2015年9月5日土曜日

祝:秋吉台が日本ジオパークに認定

「Mine 秋吉台ジオパーク」(美祢市)が日本ジオパークとして認定された。ジオパークというのは、ジオ (地球) に関わる様々な自然遺産、例えば、地層、岩石、地形、火山、断層などを含む自然豊かな公園のこと。

最終的には、ユネスコの世界ジオパークに登録されることを目指すことになる。

ユネスコ世界遺産(自然遺産)との違いは、保護を主目的として、人が立ち入れないように制限するのではなく、遺産を積極的に活用して、科学教育や防災教育の場として、また新たな観光資源として地域の振興に活かす活動も評価の対象になる。

今回新たに栗駒山麓(宮城県)、Mine秋吉台(山口県)、三島村・鬼界カルデラ(鹿児島県)が認定された。秋吉台カルスト台地、秋芳鍾乳洞は世界的にも学術価値のある地形。

日本ジオパークはこれで39地域となった。このうち、7地域がユネスコ世界ジオパークに認定されている。7地域は、洞爺湖有珠山、糸魚川、山陰海岸、島原半島、室戸、隠岐、阿蘇。

世界の中でも日本列島は、地震や火山が多く、地質に富んでいる。そこに住む生物種も多様で、今後も観光資源として活用していかない手はない。


秋吉台ジオパーク

2015年9月4日金曜日

知らなかった体脂肪計の正しい使い方

今どきの体重計は、体脂肪計の機能をもっているものが多い。わが家の体重計も、体脂肪計の機能つきが発売されてすぐに買ったものでだいぶ時間がたってしまった。

体重計についている体脂肪計は、片足裏から下半身を通り、反対側の足裏に微小な電気を流し、通った部位の抵抗値を元に脂肪量を計算している。

脂肪はほとんど電気を流さないが、それ以外の筋肉や皮下の組織は電気を流しやすい。このため、微小な電気を体に流してその抵抗値を測定して、適当な計算式で計算しすると、脂肪量を求めることができる

体脂肪を計ってみると分かるが、測定する時間や食前食後でも異なってくる。これは、食事などで体の水分量が変わると、抵抗値が変わり、その結果脂肪量の数値が変わってしまうため。

サウナで体の水分を減らすと、体重は減るが体脂肪率が増えることになる。お風呂に入った後だと水分が増えるので、体脂肪率は減る。トイレの前後でも変わる。

体脂肪率は、一日の中でも変動する。午前中は体内の水分は全身に同じように分布しているが、立って生活しているうちに、しだいに下半身に集まってくる。そして就寝時に横になると元の分布に戻る。この体内の場所による水分変動でも体脂肪率は変動してしまう。

これらの変動を抑えて安定的に体脂肪率を測定するためには、なるべく毎日同じ条件、同じタイミングで測ることが大事。体脂肪計メーカーのタニタによると、体組成計の計測タイミングとして、「食前、入浴前、トイレのあと」を勧めている。

体重計についている体脂肪計では、下半身しか測定できていない。前にも書いたが、首、二の腕、お腹など上半身の局部の脂肪量が測定できる手軽な装置も今はある(以前のBlogココ)。

下のキティーの体重計・体脂肪計では、足下の表示だけでなく、別個に眼の高さに表示パネルが取り付けできるので、足下の表示が見えないため、かがまないといけない人にはありがたい。


タニタ体重計



2015年9月3日木曜日

男性のガン,「大腸ガン」が初の1位「胃ガン」を抜いて

国立ガン研究センターは、409施設の病院施設の2013年の診療実績を公表した。ガンと診断された症例数は62万9491例。男性の部位別症例数では、07年の集計開始以来、大腸ガンが初めて胃がんを抜き、最多となった。

13年のガン症例数は高齢化の進行などで増加し、前年から約3万9千例増えた。最多は大腸ガン(9万1530例)で、胃ガン(7万5265例)、肺がん(7万3017例)と続いた。

男女別でみると、男性は大腸ガン(5万4601例)、胃ガン(5万2807例)、前立腺ガン(5万257例)、肺ガン(5万255例)の順。

女性は乳ガン(6万4552例)が最多で、大腸ガン(3万6929例)、肺ガン(2万2762例)、胃ガン(2万2458例)と続いた。

数字をみるとわかるように、男性の場合、実はこれらのガンの発症率はそれほど変わらないので、大腸ガンが今回1番になったからといって、他のガンは大丈夫というものでない。

大腸ガンは、集団健診では普通「便潜血反応」が行われる。便潜血反応は、便に血(血球中のヘモグロビン)が混じっているかどうかを調べる方法。陽性になれば、内視鏡でチェックする。

大腸ガンは早期に発見できれば、完全治癒の可能性が大きい。健康診断は定期的に受けるようにしましょう。


大腸ガン


大腸ガンの発症部位確率

2015年9月1日火曜日

イスタンブールの景色(3)

イスタンブールからの景色、つづきです。店先からみた様々な売り物がきれいなので撮りました。

まめいろいろ

カラフルな豆。



はちみつ


蜂の巣まんまをカットしたもの。この蜂蜜はまったくクセがなくパンにつけると最高に美味しい。












パストラミ1
せっけん


パストラミ。その場で好きな厚さにカットしてもらえる。














なにかと思ったら、セッケン。

広島ブログ