2015年11月30日月曜日

レッサーパンダの赤ちゃん可愛い

レッサーパンダのかわいらしさは、ジャイアントパンダにひけをとらない。特に赤ちゃんはどちらも本当にかわいく癒される。

最近生まれたレッサーパンダの赤ちゃんを下に写真で紹介。

ジャイアントパンダがクマ科であるのに対し、レッサーパンダはイタチやスカンクの仲間イタチ上科に属すので、たとえばパンダ科があって同じ分類にいるというわけではない。

歴史的には、レッサーパンダの方が先に発見され(1835年)、単に「パンダ」と呼ばれていたのだが、ジャイアントパンダが発見されて(1869年)、little(小さい)の比較級の「lesser(より小さい)」が名前に付け加えられた。

中国語では、ジャイアントパンダのことを「大熊猫」、レッサーパンダは「小熊猫」になっていて、最後が「猫」になっているのは、レッサーパンダに先に名前をつける時ネコに似ているということで、「熊猫」とついたため。

パンダという呼び名の由来は、ネパール語で「竹を食べるもの」を意味する「ponga 」が由来とされる。レッサーパンダ、ジャイアントパンダともに、主食はササや竹のため、レッサーパンダが大きくなって、ジャイアントパンダになると中国では考えられていた。

レッサーパンダ専門に書いている個人サイト(ココ)を参照させてもらいました。



広島安佐動物園で今年6月に生まれたキクとマル。
















長野市の茶臼山動物園で7月に双子で生まれたヒカルとヒビキ














栃木県の那須どうぶつ王国で6月に生まれた赤ちゃん















神戸市王子動物園で7月に生まれたティアラ


















北九州市到津の森公園ふれあい動物園で7月に生まれたクスクス。生まれた時は、毛はグレーとのこと。





2015年11月29日日曜日

心筋梗塞のリスクを知る:アキレス健をみれば分かる

先日、俳優の阿藤快さんが急死した。他にはない雰囲気を持った役者さんだったのに残念。大動脈破裂胸腔内出血による急死だった。

大動脈破裂胸腔内出血は、心臓から出て胸部に向かう大動脈が動脈硬化(血管が詰まって)で血管がコブのようにふくらんだ状態になる大動脈瘤を作り、これが破裂して胸腔内で出血する病気。大きく破裂してしまえば、助かる可能性は低い。

同じような動脈硬化が心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給している冠動脈血管で起これば、心筋梗塞になる。

三大疾病と呼ばれる「がん」「心筋梗塞」「脳卒中」のうち、後者2つは血管が詰まる病気。血管が詰まるのは、コレステロールなどが血管内壁に付くため。

全身の動脈硬化の状態を見分ける簡単な方法は、アキレス健の厚さをみれば分かる。アキレス腱は負荷がかかりやすいので傷つきやすく、この傷に血中のコレステロールがたまりやすい。血中のコレステロールが高い人は、アキレスケンが分厚くなる。2cm越えるようであれば、リスク大。病院に即刻行く方がよい。

動脈硬化で血行が悪くなり、毛細血管の細部に栄養が届きにくくなると耳の脂肪部分が縮んでしわになる。耳たぶにしわがある人もリスク大。

他にも、目頭にできる黄色いしこり(眼瞼黄色腫)も指標になる。レオナルド・ダヴィンチの「モナ・リザ」には、左の目頭に黄色いしこりがあり、動脈硬化のリスクが高い状態にあったと考えられている。

モナリザ

2015年11月28日土曜日

人気の別府明礬(みょうばん)温泉に行ってきた

人気の別府明礬(みょうばん)温泉に行ってきた。別府の温泉は、別府八湯と言われるぐらい様々な泉質の温泉が集合している。典型的なのは「地獄めぐり」で、ほぼ同じ場所に様々な泉質の湯が湧き出ている。

明礬温泉で泊まったのは、「ホテルさわやかハートピア明礬」で、元々は「厚生年金ハートピア別府」という公共の施設だったもの。内湯は透明の炭酸泉。外にある露天風呂は白濁した硫黄泉で、大きくないが泉質はすばらしい。

隠し戸があって、そこをくぐると露天になっている。ここは外湯になっているので、宿泊しなくてもお湯に入ることができる。

すぐそばには、わらぶきでできた「湯の花小屋」がたくさんあった。小屋の中に青粘土を敷き詰め、粘土の間から成長してきた結晶を集めて、湯の花やミョウバンを採集する。ミョウバンは、江戸時代は幕府の専売品になり、薬、火薬、染め物に使われた。

お土産店もいくつかあり、おススメは地獄プリン。絶品でした。

湯の花は安く売っていたので、袋に入った分を買った。後日、自宅の風呂で使ってみると、ほのかに硫黄の匂いがする少し白濁したお湯になった。しっかり暖まるお湯になった。


勝手な温泉評価:★★★★☆

泉 質:カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・硫黄泉・炭酸水素塩泉、pH6.5
泉 温:源泉57.3℃

<効能>
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢 性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、 慢性皮膚病、動脈硬化症 など

ホテルさわやかハートピア明礬
〒874-0843 大分県別府市大字鶴見1190番地の1
TEL:0977-66-1321(代) FAX:0977-67-4844
URL http://www.sawayaka-hotel.jp



 外湯の1つ。隠し戸が開いているのが見える。



隠し戸を開けると外は露天になっている。
















湯の花小屋





小屋の中の湯の花

2015年11月27日金曜日

初めて大分のアフリカンサファリに行ってきた

動物好きのHobenさんですが、前々から行きたいと思っていて今だに行っていなかったのが大分のアフリカンサファリ。今回初めて行ってみた。

アフリカンサファリは、大分県宇佐市安心院町にある。車で行くと、ゲートで大人1人当たり2500円と、知ってはいたが高い料金を支払う。クレジットカードで支払うと、200円引きになるのは大きい。

自分の車でサファリの中に入る場合と、ジャングルバスという檻の中に人が入るバスに乗る場合を選べる。ジャングルバスは人気があって、当日券が買えない場合もあり、ネットから予約できる(ココ)。この場合は、駐車場に止めて、バスに乗る。バスに乗るには、別途1,100円料金を支払う必要がある。

ジャングルバスに乗るメリットは、バスは動物の寄って来るスポットに順番に止まり、動物が集まってくるようになっていて、ライオンやゾウなどにエサをやることができる。

今回は、自家用車で入ることにしたのだが、この場合、案内してくれるDVDタブレットを貸してくれる(600円必要)。

動物を間近に見れるのは迫力十分。ライオン、サイなど今どきたくさんがいるのを見る機会はないので見がい十分。他の動物もいっぱいいる。

サファリ以外に、園内には触れる動物達がたくさんいる。ウサギからはじまって、ポニー、カンガルー、カピパラ、サル、モルモットなど。犬とねこも抱っこできる場所もある。子供さんを連れて行けば一日時間がつぶせるのではないでしょうか。



ジャングルバスの中に人がいます。

これだけたくさんで多種の動物が同じ場所で見れるのは他ではないでしょう。












アカカンガルーに触れますが、明らかに嫌がられています。

2015年11月26日木曜日

レイコップで殺菌はできない

昨年からブレークしているレイコップ。エイのような形をしている紫外線つきの布団専用のクリーナーだ(↓)。電気量販店に行くと、目立つところに置いてあり、新しい電化製品のカテゴリーを確立した感がある。最近、TVのCMで布団を除菌99.9%と宣伝しはじめた。

このCMを見た人は、ファブリーズがあるので、3~4万円もするクリーナーが必要かしら?と思うかもしれない。

以前にもこのBlogで書いたが(ココ)、ファブリーズで除菌はできても、殺菌はできない。除菌というのは、細菌を減らすことだが、細菌は20分で倍に増えるので、もし99.9%
除菌しても5.3時間後には元に戻る計算になる。殺菌(完全に菌をなくす)できなければ意味がないのだ。

以前に、レイコップについてもこのBlogで書いたことがあるが(ココ)、そのころのレイコップの売りは主にダニ退治だった。ファブリーズと同じ理由で、レイコップの除菌99.9%も意味がない数字。紫外線は波長が短いので布団の繊維の奥まで届くことはないので、もともとこの数値も問題だ。

ただ、ファブリーズのようにスプレーで湿気を布団に与えるのは、細菌やダニが増えやすい環境にするのに対し、レイコップは紫外線だけでなく熱風を当てながら吸引するのでダニ退治、ダニの死骸除去にも優れているので、ハウスダストやダニアレルギーにならないメリットは大きい。

一日の3分の1を布団と過ごすので、布団のケアーは大事。日光の下で時々干せば、レイコップは要らないが、これが大変な人には便利かも。


レイコップ

2015年11月25日水曜日

知らなかった:食物繊維や野菜で太る

野菜は食物繊維が多く、いくら食べても太ることはないと思っていませんか?草食性動物であるウシは草だけ食べて太るように、実は、雑食性の人も野菜で太ることが分かってきています。

以前のカロリー表では、野菜のカロリーはゼロだったが、現在は数値がついている。たとえば、

ごぼう 58  kcal
パセリ 44  kcal
ブロッコリー 27  kcal
キャベツ 23  kcal
ほうれん草 25  kcal
アスパラガス(グリーン) 24  kcal
トマト 19  kcal
サニーレタス 16  kcal
きゅうり 14  kcal

そういえば、どの食べ物の袋にも成分表が付いているが、その中で「炭水化物」というのは、「糖質」と「食物繊維」の合算のカロリーで書かれている。

ウシが草を食べて栄養になるのは、胃や腸内の細菌が細胞壁を溶かして、ブドウ糖にすることができるため。同じように人の腸内細菌も野菜の食物繊維(細胞壁成分)を溶かして、ブドウ糖に変える。

というわけで、野菜も過度に食べると、しっかりカロリーをとってしまう。

実は、もっとカロリーが高い野菜もある。「根菜類」で、ジャガイモ・サトイモ・レンコン・ゴボウ・サツマイモ・ヤマイモなど。これらは、デンプンを多く含むので、カロリーは高い。

食物繊維の中には難容性の繊維も多く含まれるので、便秘などには有効だが、食物繊維の摂取は一日20gが適当量といわれている。

過剰に摂取すると、下痢を引き起こす。また、食物繊維には、カルシウム、亜鉛、鉄などを吸着する性質があるので、ミネラル不足になることがある。特に、幼児や成長期の子供、高齢者は注意が必要。

野菜ジュース、食物繊維入りの飲料やサプリは食物繊維を簡単にとれそうだが、これらは過剰摂取する可能性があるので、できれば食事で野菜をとるのにこしたことはない。

関連記事:野菜ジュースは野菜摂取の代わりになるか?(以前のBlog ココ


野菜1





2015年11月24日火曜日

中古車販売店で安くすませるワザ

最近、乗っている車がだいぶ調子悪くなって、新しい車(中古)を購入したのだが、そのいきさつでどれだけ安くすませるかのノウハウが少しは見えたので、お役に立てばとメモしておきます。新車購入にも当てはまるので、ぜひ参考にしてください。

今回の中古車選びは、ネットの有名販売店で、気に入った車を選ぶ所から始まった。今どきは、車の年式、装備などがすべて査定されていて、リーズナブルな値段になっている。このため、本体価格を値切ってみても、まず値切れなかった。

見積もりを見ると、本体価格以外に、車両登録費、自動車税、自動車取得税、自動車重量税、消費税、自動車リサイクル料金、車検整備費用、納車費用などが加算されている。今回、販売店のやりとりで、安くなったところから説明する。

1.  車両登録費、車庫証明は自分で簡単にできる。これを頼むと、何万円も請求される。

2. 車検残のある中古車には車検整備費用は不要。 ところが、今回車を点検するということで、4万円ほど請求された。実際に何をするのか点検項目を確認した方がよい。

3. 自分で販売店に車を取りに行けば、納車費用は不要。

4. 〇〇安心保障といって、たとえば10年間保障という契約に入るよう勧められるが、契約では同時に車検はこの販売店で行なう条件になっていて、よっぽどのことがない限り、販売店が得をするようにできている。基本的についている1年間の保障の間に車の欠陥は直してもらうだけで十分。

5. 下取り車について。下取りが0円どころか、廃車費用が2万円加算されていた!まだまだ動く車なので、ネットで調べてみると査定するサイトがあって、そこに出してみると、3万円で売れるではないか!中古車販売店が、もし(まずまちがいなく)この車を廃車にせずに売れば、もっとよい値段で売れるはず。ということは、販売店は売り手と買い手両方から荒稼ぎをしていることになる。

他の注意点を下にまとめた。

自動車税:前オーナーがすでに納税済みの場合は、新ユーザーが年度末までの未経過分を支払うのが一般的。もし請求されていたらそれが「未経過分の相当額」という扱いなのか確認。

自動車取得税:中古車の場合、ほとんどかからないのがメリット。

自動車重量税:車検残がある場合は請求されることはない。

消費税:中古車を購入する場合、車両本体価格と販売店手数料に消費税がかかる。しかし、税金や法定預かり費用、自賠責保険には消費税はかからない。

自動車リサイクル料金:自動車リサイクル料金が車両本体価格に含まれているのか確認しよう。

以上、車購入の際に参考にしてください。(個人的な勘違いも混じっているかもしれないことを最後に付け加えます)



2015年11月23日月曜日

肩こり解消:手指にあるツボとトリガーポイント

肩こりにはいつも悩まされる。肩が凝っていても、会議中など人前では肩をたたいたり、腕を回すわけにはいかない場合も多い。手指のツボや腕にあるトリガーポイントを刺激して肩こり解消するワザを調べてみた。

中国医学では、ツボ(経穴)は「気と血」のエネルギーの経絡が合流したり分枝したりするところ。特定のツボを刺激すると、つながった器官などの気血の流れがよくなる。

このツボは手指や腕に集合しているので、肩こりを解消したければ、手指のツボのうちから肩まわりの気血の流れをよくする部分を適切に刺激すればよい。

また、最近「トリガーポイント」というツボに似た場所を押して、肩こりを直す方法も研究されてきている。トリガーというのは英語で「引き金」という意味。

トリガーポイントは、実際に「こっている」所と神経脈絡がない、かなり離れた場所で、押すと「しこり」を感じて痛いポイント。トリガーポイントを刺激することで、離れた場所の「こり」が治る。

まず、手指のツボ。合谷(ごうこく)は、人差し指と親指の交差する根元にあり、反対側の手の親指と人差し指で挟むようにして、揉むようにする。刺激を受ける手には力が入らないようにする。

痛がゆい程度の強さで、1分揉む。1分休憩して、あと2回繰り返す。合谷は、肩こりだけでなく、首こり、頭痛にも有効。

親指から腕に向かって走る筋で、肘の内側から2-3 cmくらい手の方にあるツボ(手三里)も肩こりに効果的。もう1つは、手三里と肘から対象位置にあり、肩こり用のトリガーポイントとされている場所。

ちょっとした時間で、肩こり解消しましょう。しかし、もう少し時間があったら、腕を振り回したり、肩を大きく上下して血行をよくするようにしましょう。


手のツボ



2015年11月21日土曜日

ペット犬や猫の細菌で胃潰瘍、胃がんになる

胃潰瘍、胃がんの原因の大部分は、ヘリコバクター・ピロリ菌が原因といわれてきた。しかし、最近、犬や猫から感染するピロリ菌以外の細菌ハイルマニイも原因菌であることが分かってきている。

日本でのピロリ菌感染率は、20代で10%以下、30代で15~20%、50代だと50%以上。感染するのは免疫力の弱い幼児期で、この時期の衛生状態が悪かった50年前は感染しやすかったからだ。大人になると感染はほとんどない。

ピロリ菌に感染しているからといって、胃潰瘍や胃がんに必ずなるというわけではない。統計的には2.9%の確率で、100人に3人はけっして低くはない。最近は簡単にピロリ菌検査が行できるようになってきているので、一度は確認されるとよい。(以前のBlog参照ココ

ピロリ菌さえなくなれば、と思っていたら、ピロリ菌が検出されないのに、細菌性の胃潰瘍や胃がんがあることが最近分かってきている。ピロリ菌陰性の胃疾患患者の胃を調べたところ、全体の6割でハイルマニイ菌の感染が確認されたという。

ヘリコバクター・ハイルマニイは、ピロリ菌と同じヘリコバクターに属する。ピロリ菌はヒトにしか感染しないが、ハイルマニイ菌はペットの犬や猫が持っていることが分かっている。

まだ、ハイルマニイ菌の感染については分かっていないことが多いが、ピロリ菌の性質と同じと考えると、主に子供が感染すると予想される。子供がペットとなめりあったり、キスするのは止めた方がよいかも。


ハイルマニ

2015年11月20日金曜日

コストコ:会費なしで買い物できる最新方法(初心者用)

コストコは会員制大型スーパーなので、お店に入って買い物をするには、年会費4,320円 (税込) を支払って会員になる必要がある。コストコに興味はあるが、この年会費が壁になっている人は多いと思う。

一見さんで、会費なしで入場して買い物をする方法はないか調べてみると、いくつかあることが分かった。

コストコ店舗内には、「コストコプリペードカード」(5000円) が売っていて、ギフトに使ったりできるが、非会員がこのプリペードカードを持ってお店に来れば入場できる。(今年の夏までは、「コストコ商品券」という同じようなものがあったが、廃止された)

サービスカウンターで、プリペードカードを提示して1日特別ご招待券を発行してもらう。プリペードカード1枚につき18歳以上3名が入店して買い物できる。ただし、会員価格より5%高くなる。

プリペードカードを手に入れる方法は2つ。1つは、知り合いに会員の人がいたら、買ってもらう。2つめは、Yahooオークションで5,500円くらいで手に入れる方法も(ただし、コストコは転売を禁止している)。

2つめは、コストコ1日招待券ワンデーパス。コストコで買い物をして出る時に、「お友達に渡してください」と、スタッフからワンデーパスを渡されることがある。

このパスを会員の友達から手に入れるか、Yahooオークションで500円くらいで手に入れる方法も。この方法の場合でも、会員価格より5%高くなる。

ただし、このワンデーパスは、これまで何度もコストコに行っているが1回しかもらったことがないので、あまり出回っていないかも。

3つめは、コストコ会員の知り合いと一緒に行く。これが一番安上がり。会員カード1枚で非会員2名を同伴できる。子供は何人いてもだいじょうぶ。さらに会員は家族会員1名分のカードも持っているので、全部で6名の大人が入場できる。


コストコ


2015年11月19日木曜日

知らなかった:ダッシュ島は山口と愛媛の間の島だった

「ザ! 鉄腕! DASH!!」は、ご存知のとおり、 1998年から日本テレビ系列で日曜19時からのゴールデンタイムに放送されているTOKIO出演の番組。

看板企画だった「DASH村」は、農家の仕事をTOKIOが体験していく楽しく学べる企画だったが、3.11の福島原発事故で避難地区に指定されて終了した。場所がどこかはずっと公表されていなかったが、事故で明らかになった。

現在の看板企画の1つは、「ダッシュ島」。無人島でTOKIOがこれまで番組で得た知識・技術を結集して開拓し、島に「小さな日本」を作ることを目指す、というもの。基地となる舟屋、井戸やトロッコの線路などを建設したり、自然からの食料を開発している。

さて、この「ダッシュ島」の場所についても公開されていないが、たまたま知ることになった。

場所は、瀬戸内海、山口県周防大島と愛媛県松山市との間の由利島(ゆりじま)。愛媛県松山市に属する。大小二つの島が砂州でつながった形をしていて、それぞれ大由利、小由利と呼ばれている。

Googleマップのココで航空写真がみれるので、これを拡大してみてほしい。現在番組中で開拓中のトロッコの線路がしっかり見える(↓)。

TOKIOが通いやすい東京の近くにあるとばかり思っていたので、瀬戸内海とはビックリした。地震でDASH村がダメになったので、地震や津波が来ないところとして選んだのかもしれないですね。


ダッシュ島2

ダッシュ島1
ダッシュ島3

2015年11月18日水曜日

「はやり目」が流行中 感染しない対策は?

流行性角結膜炎(はやり目)が流行している。本来夏場に流行する「はやり目」が秋深くなっても流行が続いている。

「はやり目」は、アデノウイルスの感染で起こる目の病気。アデノウイルスの感染力は高く、患者が触れたものに触れて目をこすると、高い確率で感染する。潜伏期は8~14日と長めなので、覚えがないまま突然発症する。

感染すると、結膜の充血や涙目、目やにが出る。感染力が強いので、片目が感染するともう片方も高い確率で感染する。

涙や目やにを介して感染し、特別な治療法はなく、対症療法で処置する。抗炎症剤、ステロイド剤、抗菌剤を処方する。

角膜に炎症が及ぶと透明度が低下し、混濁は数年に及ぶこともある。

都道府県別では、宮崎、鳥取、など西日本で多い。山口、広島も少なくない。

タオルなどの共有はしないことや、手洗いの励行などが大事。

流行性角結膜炎と診断されてしまったら、他の人への感染の恐れがなくなるまで
登校や登園は禁止。成人の場合でも原則的に1~2週間出勤停止になる。

家族内での感染を防ぐためには、タオルなどを共有しないことだけでなく、洗濯物を別にすること、お風呂は一番後に入ることなど、が必要。

はやり目






2015年11月17日火曜日

金魚を庭の水瓶で飼うプロジェクト(4)冬眠の準備

一昨年、庭に新たに大きな水瓶を買ってきて、庭で金魚を飼おうという計画を立てた。(以前のBlogはココ

春に、アオコが増えて、水が緑色に濁り、金魚がほとんど見えない問題があった。ホテイアオイを買ってきて、6月に浮かべておいたところ、水質がどんどんよくなり、水瓶の底にいれた砂利がしっかり見えるまで透明になり、金魚がしっかり見えるようになった。

エサをあげるために、エサのプラ缶で音を出すと金魚は水面まで上がってきて、指で触れても大丈夫になるくらい慣れた。

ところが、秋が深くなってきて、ホテイアオイに元気がなくなってくると、またアオコが出てきて濁りが出始めてきた。

対策を考えているうちに、1週間ほど前から、金魚はエサをもらいに水面に上がってこなくなった。たぶん、水温が低くなって、冬眠モードに入ったらしい。

昨年の経験から、3月までこれで放っておくのがよいらしい。冬眠中は水換えなど、水を混ぜない方がよいとのこと。水瓶には断熱材を巻き付けておいた。

ホテイアオイは、来年のため、一部を室内に置いて、完全に枯れないように保存することにした。来年無事に生き抜いて再会できると願っている。(かわいそうと思わないでください。金魚は、もともとフナなので冬場冬眠できるようにできています)


越冬準備

2015年11月16日月曜日

注意:クマ出没中:もしバッタり会ってしまったら

ツキノワグマの出没情報が増えている。冬眠に向け、食欲が増しているので人里まででてくるようだ。山口県でも生息地がないはずの岩国市、周南市、山口市、萩市などで出没が見られている。

先月に九州でクマの目撃情報があって、大騒ぎになった。九州ではクマは絶滅したはずだったからだ。フンの分析からイタチの仲間の「ニホンアナグマ」だったとのこと。しかし、本州にはかなりの数のクマがいる

山口市でも、クマの出没情報が今年の秋の分で13件上がっていて、徳地、宮野、吉敷など。詳細な場所は、山口市のHPにのっている(ココ)。

全国県別のクマの出没情報だけを毎月更新している個人サイトがあるので、他県の人は自分の県の情報をチェックできます(ココ)。

山口県のHP(ココ)に「クマに出会ってしまったら」というのがあって、一度は読んでおきたい。その要点をまとめると、

クマをバッタり会ってしまったら、十分遠い場合は、ともかくソッと逃げる。距離感が分からない場合、クマに向かって最初は驚かさないように音を出して人がいることを知らせる。これで大抵、クマは驚いて逃げる。

クマが近距離にいる場合、ともかくソッと離れる。クマは走るのが得意なので競争しても負ける。こちらに突進してきた場合、一目散に逃げてはいけない。大声で威嚇しながら、ペットボトルなど気を引くものを置きながら、距離をあけていく。

クマに会ったら死んだフリをするとよい、という都市伝説はウソ。山歩きは楽しいが、クマがいてもおかしくないので、心構えが大事。

クマ出没

2015年11月15日日曜日

ヘッケルのスケッチ画に感動

エルンスト・ヘッケルが100年以上前に描いたすばらしいスケッチ画を紹介します。

さまざまな生き物のスケッチの絵だが、その作品の完成度の高さは芸術の域にあり、アール・ヌーヴォーやユーゲントシュティールなど20世紀初頭の芸術や建築にも大きな影響を与えた。

ヘッケル(1834〜1919)は、ドイツの博物学者で、チャールズ・ダーウィンの進化論を支持し、「個体発生は系統発生を反復する」という「反復説」を唱えた。

「反復説」では、ある動物の発生の過程は、その動物の進化の過程を繰り返す形で行われるというもので、人の胎児も最初はエラを持った魚のような形をしていることなどから考えられた。

ヘッケルは観察力に優れていたようで、生物の新種もたくさん発見していて、さまざまな生き物のスケッチを画集として残している。

クラゲのスケッチ画(↓)は、触手がまるで女性の髪の毛のようで独特の美しさを醸し出している。

また、王室の王冠などの装飾かと思えるホヤのスケッチ画や、顕微鏡でしかみれない微小な放散虫の絵をみてほしい(↓↓)。生物が持つ対称性の美しさに感動する。

生物が多様化・進化する過程で、効率的な生き方を求めて、自分の形を変化させる様々な試みをしてきたのがよく分かる。






























ホヤ






































放散虫
       

2015年11月14日土曜日

卵かけご飯にあう卵に出会う

もう少し前に佐賀県の温泉に行ったとき、この宿が朝ご飯の「卵かけご飯」を売りにしていた。特別な卵ということで、食べてみると、確かに卵の味が濃厚でうま味も十分。

日頃、スーパーの目玉や特価の卵ばかり買っているので、もしかしたら、卵にもランクがあって、おいしさがだいぶ違うのかもしれないと、思い至った。人生長い間、卵にこだわることなくやってきたので、「思い至った」のだ。

そういえば、卵売り場には、こんなお高い卵を誰が買うのかと、これまで思っていた卵が確かに売られている。

それまでの認識は、ヨードなど栄養強化してある卵なので、お値段が高いくらいに思っていた。(たしかに、ヨード強化卵、ビタミン強化卵などある)

「思い至る」と、買ってみるしかない。3倍の値段がする卵だったが、買って、さっそく卵かけご飯にした。たしかに、温泉で食べたようなうま味の濃厚な美味しい卵かけご飯になった。

ただ、この卵、すき焼きのような味の濃い料理の場合は、あまり効果がないことも分かった。卵かけご飯専用に時々、お高い卵も買っていこうと思った。

ところで、最近は卵かけご飯専用のだし醤油があることも今回知りました。

最後に、ちょっとした知識を。生卵とゆで卵のどちらが栄養価が高いでしょうか?なんとなく生の方が効きそうですが、答えは、同じ。ゆで卵ではタンパク質が変性していますが、アミノ酸の数でみると変わらない。


卵かけご飯

2015年11月13日金曜日

国産ジェット旅客機MRJに大期待

国産の旅客機として、プロベラ旅客機YS-11から半世紀ぶりに、新たに開発されたジェット飛行機MRJが大空にはばたいた。これは、今年一番のニュースといってもよい。

MRJは、平成20年から三菱重工業の子会社の三菱航空機が開発を進めてきた国産の小型ジェット旅客機。Mitsubishi Regional Jetの略で、近距離用の旅客機。アジア圏内くらいの飛行距離ならだいじょうぶという。

戦後発のプロベラ旅客機YS-11は、海外での販売が伸び悩み、昭和48年に生産終了に追い込まれた。莫大なお金をつぎ込んで、次の国産旅客機の開発を続けるより、外国産を購入するという安易な選択を日本はしてきてしまった。

敗戦後、戦闘機につながるということで、ジェット機の開発ができないように米国から圧力があったというまことしやかな説をずっと信じていたがどうもそうではないらしい。たしかに戦後7年間は、GHQに開発を禁じられたが、その後は開発できる状態になっていた。

半世紀というのは、人の世代が代わる期間。航空機を作る経験が途絶える寸前で、MRJが生まれたことは、日本の航空機技術継承にとって大事なことに思う。戦闘機のゼロ戦(零式艦上戦闘機)を設計した三菱の経験もここで受け継がれたのではないだろうか。

MRJは、70~90席クラスのジェット旅客機で、ライバル機としてカナダ・ボンバルディアやブラジル・エンブラエルのライバル機種が独占するなか、これらより燃費が20%よいというのはすばらしい。

すでに、試験飛行の段階ながら、223機の受注を内外から受けていて、高い期待が持たれている。航空機産業はその部品数が多い分、関連企業も多いので、日本の経済発展の旗頭に育ってくれるとよいと思う。

MRJ

2015年11月12日木曜日

シジミは肝臓によい訳ではない

シジミは体によい、肝臓によい、ということで、シジミエキス入りの食品があふれている。ところが、肝臓の調子がすでに悪い人には、シジミは摂らない方よい。

肝臓は、体内で最大の臓器で、代謝、解毒、体液の恒常性の維持、アルコール分解、胆汁の生産などたくさんの機能を持っている。

肝臓は再生能力が高く、半分を失っても残りががんばって元に戻る。このため、少しぐらい機能低下しても自覚症状がないため、「沈黙の臓器」と呼ばれる。(ちなみに、膵臓、卵巣も「沈黙の臓器」と呼ばれる)

シジミに含まれるアミノ酸の一種のオルニチンは、肝臓細胞のミトコンドリアで有毒なアンモニアを分解するのに関与する。オルニチンは肝臓の働きに必要ということで、肝臓によいとされている。それで、お酒を飲んだあとにはよいとされる。

実は、オルニチンを口から摂取しても、肝臓細胞内のミトコンドリアまでは行かないので、本当は効果はほとんどない。

シジミには、鉄分も多く含まれていて、100gで5.3mg含まれる。鉄分が多いとされるホウレンソウ(0.9mg)、牛肉レバー(4mg)より多い。(各食品の鉄分の含量はココを参照)

近年、鉄分の多い食品を控えることで肝機能が改善することが分かってきている。肝臓は鉄を貯蔵する機能もある臓器だが、脂肪肝などで肝機能が悪い人では、肝臓に過剰な鉄が蓄積する。というわけで、肝臓の調子がすでに悪い人は、鉄分の多いシジミは控えた方がよい。


シジミ

2015年11月11日水曜日

流行語大賞50語が候補に:いくつ分かりますか?予想は?

今年最も話題になった言葉を選ぶ年末恒例の「現代用語の基礎知識 選 2015ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート50語(↓)が、同賞事務局より発表された。いくつ分かりますか?

毎年、この時期に流行語が発表されると、1年間であんなことがあったとか、いろいろ思い出すのでありがたい。大賞は、1日に発表されるとのこと。

一昨年の大賞には、「じぇじぇじぇ」「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「倍返し」の4語が同時に選ばれた。また、昨年の大賞には、「集団的自衛権」と、「ダメよ~ダメダメ」が選ばれた。いずれも、その年を代表するインパクトのあるものだった。

ノミネート50語をみると、芸能関連から「ラッスンゴレライ」「あったかいんだからぁ」や「安心して下さい。穿いてますよ」、スポーツ関連からラグビーの「五郎丸ポーズ」「ルーティン」、福山雅治の「福山ロス(ましゃロス)」、ピース・又吉直樹の「火花」も選ばれている。

社会関連では、「戦争法案」、「粛々と」「爆買い」、新国立競技場の「白紙撤回」、や2020年東京五輪の「エンブレム」もノミネートされた。

さて、ノミネート50語(↓)のうち、いくつお分かりでしょうか?また、大賞の予想は?

個人的には、ラグビーを今後盛り上げたいので、「五郎丸ポーズ」。「安保法案」があれば、それかもしれないと思ったが、「戦争法案」ではダメでしょ。「エンブレム」も面白いが、作者個人攻撃になるのでダメ。案外、「爆買い」が無難か?今年から本格化した「ドローン」もアリか?

  1. 爆買い
  2. インバウンド
  3. 刀剣女子
  4. ラブライバー
  5. アゴクイ
  6. ドラゲナイ
  7. プロ彼女
  8. ラッスンゴレライ
  9. あったかいんだからぁ。
  10. はい、論破!
  11. 安心して下さい。穿いてますよ。
  12. 福山ロス(ましゃロス)
  13. まいにち、修造!
  14. 火花
  15. 結果にコミットする
  16. 五郎丸ポーズ
  17. トリプルスリー
  18. 1億総活躍社会
  19. エンブレム
  20. 上級国民
  21. 白紙撤回
  22. I AM KENJI
  23. I am not ABE
  24. 粛々と
  25. 切れ目のない対応
  26. 存立危機事態
  27. 駆けつけ警護
  28. 国民の理解が深まっていない
  29. レッテル貼り
  30. テロに屈しない
  31. 早く質問しろよ
  32. アベ政治を許さない
  33. 戦争法案
  34. 自民党、感じ悪いよね
  35. シールズ(SEALDs)
  36. とりま、廃案
  37. 大阪都構想
  38. マイナンバー
  39. 下流老人
  40. チャレンジ
  41. オワハラ
  42. スーパームーン
  43. 北陸新幹線
  44. ドローン
  45. ミニマリスト
  46. ルーティン
  47. モラハラ
  48. フレミネー
  49. サードウェーブコーヒー
  50. おにぎらず

五郎丸ポーズ

2015年11月10日火曜日

コストコ:パンプキンパイ◎

コストコに行ってきた。前回のBlog(ココ)で書いたおススメのプレッツェルが大幅に増えて、種類も増えていた。日本にはない味ということで、人気がでているようだ。

プレッツェルのパンのバージョンもあって、パンのコーナーに人気のプレッツェルバンズ(↓)というのがある。パンだと、コストコではディナーロールが一番売れ筋だろうが、ミルク味のため、生地を味わうには向いていない。

プレッツェルバンズは生地を味わうにはベストかも。アメリカでは、「プレッツェルバーガー」といって、プレッツェルバンズを使ったハンバーガーが大人気とのこと。

同じ場所で、パンプキンパイの試食をやっていた。いただいて、これは◎と思い、さっそく購入。

直径約30センチでBIGサイズ!カボチャのフィリングがたっぷり入っていて、外側に薄いパイ生地が敷いてあり、生クリームが飾りでまわりにのっている。価格は税込み998円。

カボチャのフィリングは、舌触りが滑らかで、しっかりカボチャ味。シナモンのいい香りがして他になく美味しい。

調べてみると、ハローウインまでは、ジャックオーランタンが粉砂糖で描かれていたらしい。今月限定ということなので、ぜひご賞味あれ。


パンプキンパイ



パンプキンパイ
ローソクは忘れてください。




プレッツェルバンズ

プレッツェルバンズ






2015年11月9日月曜日

「指切りげんまん」の怖くて深イ意味

子供のときに、「指きりげんまん嘘ついたら針千本飲~ます、指切った」といいながら、指切りして、約束することがあったと思う。

この指切りげんまん、怖いくらいの深イ意味がある。

まず、「指切り」。もともとは、江戸の遊郭で流行ったもの。男女の誓いの証として、互いの小指を切断し贈り合っていたことがはじまりだという。それが「約束守る」という意味に変化した。任侠の人たちの指切り、指詰めも歴史的には、この辺から。

指だと2回しか使えないので、約束の手形は血判に変わっていった。

この時代より前の室町時代にも、「指切り」は行なわれていた。刑罰として男性には「首切り」にたいして、女性は指切りだった。

「指きりげんまん」の話に戻るが、「げんまん」は「拳万」でげんこつ1万回という意味。「針千本飲ます」と合わせると、指切り約束をやぶったら、1万回なぐり、針を千本飲ませるという恐ろしい内容なわけだ。

ところで、この「指きりげんまん」の後にまだ続きがある。「指きりげんまん嘘ついたら針千本飲~ます、指切った。死んだらごめん」。


ハリセンボン

ハリセンボン(魚)

2015年11月8日日曜日

ヒラメで食中毒:原因は寄生虫クドア

ここ数年間、全国的に、食後数時間で一過性のおう吐や下痢を発症し、軽症で終わる原因不明の食中毒が発生している。鮮魚介類、特にヒラメを食べて起こっている。

少し前にも、愛媛県と三重県でヒラメを食べて、100名以上の患者が出ている。また、広島県でも大量の患者がこれまで出ている。

この食中毒を起こしていたのが、「クドア・セプテンプンクタータ 」という寄生虫であることが新たに分かった。。粘液胞子虫類に属し、アメーバなどと同じ単細胞の原生生物。ヒラメの筋肉内に寄生する。

クドアは、100分の1ミリメートルの大きさで、ヒラメの筋肉の寄生し、さしみで生食すると、食後数時間で一過性の下痢やおう吐などの症状が起きる。 症状の多くは軽度で回復する。

食事で、口から入った寄生虫は、小腸の細胞内に侵入し,損傷を引き起こす。体の中で増殖することはなく、人から人に感染が広がることはない。

別種のクアドの仲間は、馬肉に寄生していて、食中毒の原因になることも知られている。

予防としては、4時間以上冷凍するか、75℃5分以上の加熱でクドアは死滅するので、食中毒を防ぐことができる。ただ、これだと、さしみなどの生食ほどのうまみはなくなる。
























クドア・セプテンプンクタータ













2015年11月7日土曜日

DHAで、賢い子に育てる

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、魚に多く含まれる油(脂肪酸)で、サプリメントや食品添加物として利用されているのはご存知でしょう。以前からDHAはマウスの実験で記憶力を高める効果が知られていたが、サケの回帰に応用され、効果が示された。

サケの一種サクラマスの稚魚に、DHAを混ぜたエサを与えて故郷の川に帰ってくる確率を高めることに、北海道大や岩手大などが成功した。3、4年かけて実用化し、漁獲量の増加につなげるという。

DHAは、神経細胞の細胞膜を柔らかくし、樹状突起を増やしたり、軸索の成長を促して脳の神経細胞を良好に保つ。

もともと、痴呆症(アルツハイマー症)患者にはDHAの量が通常の半分しかないことから、DHAが脳や神経に必要ということがわかり、神経のネットワークを広げて記憶や学習効果に有効と考えられている。

というわけで、今回サケにDHAを与えた動機は、サケの記憶力を上げて自分の故郷の川の匂いを覚えて回帰するのではないかと考えたから。

上に書いたように、DHAは、細胞膜を柔らかくするので、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞を予防する効果もある。最近、脳の病気である「うつ病」にもDHAが有効であることが示されてきている。

また、妊婦用のDHAというのも売っていて、生まれてくる子の脳の発達を助ける。賢く育てたければ、DHAは有効のはず。

サプリでも売っているが、できれば食事で魚からとりましょう。


DHA

2015年11月6日金曜日

この映画おススメ「セデック・バレ」

台湾に行った時に、たまたまTVでやっていた映画で、コレは◎と思って、日本に帰ってからビデオを借りて再度見直した。これが予想外の大作だった。

「セデック・バレ」 (原題:賽德克·巴萊 /Seediq Bale)は、「真の人」という意味で、2011年の台湾映画。台湾映画史上最高額の制作費の大作で、全2部作、第1部は143分、第2部は131分。

監督はウェイ・ダーション。ミッション・インポッシブル2 やレッドクリフの ジョン・ウーが制作についている。

台湾の原住民の1つセデック族は、狩猟で生計を立てていて、一族の男は他部族の首狩りをやって一人前になり「セデック・バレ(真の人)」になれる。日清戦争後、台湾に進駐してきた日本軍と戦うことになった。

映画では、日本人は完全に敵になっているので、日本人の私が見ていても、セデック族を応援してみている。日本の軍が結局勝って、軍曹が「セデック族こそ大和魂を持っている」と敵に塩を送るセリフでホっと安心する。

2部作合計4時間半はなかなか圧巻。台湾の原住民にとってみれば、日本は明らかに侵入者だったのはまちがいない。

現在の台湾は、親日の国ではあるが、決して両手を上げてということではない。台湾に行ったとき、抗日のポスターも時々見かけた。

確かに日本が占拠した時代にインフラ整備などの貢献もしてきたが、一方で力で彼らを押さえつけた時代もあった。

セデック族でありながら、日本人の警察になる人、日本人と結婚した人たちの葛藤も深く描かれていて、おススメの映画です。


セデック・バレ

2015年11月5日木曜日

紅葉まっ盛り:三段峡と深入山に行ってきた

この連休、広島県山県郡安芸太田町の三段峡(さんだんきょう)と深入山(しんにゅうざん)に行ってきた。紅葉まっ盛りで、すばらしい景色がたくさん見れました。

今年のフランスの旅行専門誌「ブルーガイド」で、広島県では、「三段峡」が世界遺産の宮島や原爆ドームに続き、最高格付け「三ツ星」を獲得している。

中国自動車道、戸河内インターチェンジで降りたところのお店で、いつものように「昭ちゃんコロッケ」を買って、隣の店で「古代米おはぎ」を買う。店のおばさんによると、今日は今年最高の人出になるとのこと。

三段峡温泉の方に向かおうとしたら、渋滞が続く。並ぶのをあきらめ、国道191号線で20分ほど「いこいの村」まで行く。駐車場は満杯で、案内係の誘導で、そばの運動場に駐車。

目の前の深入山(しんにゅうざん、標高1153m)は、今どき珍しいススキがいっぱいの山、そしてまわりの山は完全に色づいた山々ばかり。南登山口からの直登を選ぶ。

頂上まで1時間ほど。頂上は360度の大パノラマになっていて、北には臥竜山や大山、近くだと大佐山、西に恐羅漢山、南に瀬戸内の野呂山まで見渡せる。

この辺は、雑木林が多いため山肌の紅葉のまだらに染まる色が本当にすばらしい。昼ご飯をとったあと下山。林間コースのルートで降りた。ルート的には、逆コースの方が楽だったかもしれない。

車でさらに奥の方に向かい、深入山から見えていた聖湖(ひじりこ)に行く。聖湖は、太田川の上流の1つ柴木川にある人工のダム湖。まわりの山は紅葉で景色がすばらしい。

聖湖は、三段峡の最終地点でもある。少し降りて、三ツ滝を見る。ダムからの水であることを忘れれば、かなりりっぱな滝。まわりの紅葉もすばらしかった。

今回は三段峡の中を歩く時間がなかったので、次回は全線踏破してみたい。帰りは、グリーンスパ筒賀温泉で体もリフレッシュして帰途についた。


三段峡



息をのむほど美しい景観だった。

2015年11月4日水曜日

氷コンニャク まるで肉 ダイエットにも

以前、お寺に泊まって精進料理をいただいた時に出てきた、氷コンニャクが「まるで肉」だった。ダイエットにも使えそうなので、どうして作るのか調べてみた。

作り方はいたって簡単で、冷凍して解凍し水分をとるだけ。肉のような触感になり、味付けや料理次第でお肉の代わりに使える。たとえば、唐揚げや生姜焼きなど。他にも、五目ご飯や寄せ揚げなどに入れてもOK。

作る時には、コンニャクをカットしてから冷凍する方が便利。電子レンジで急速に解凍すると食感を悪くするので、冷凍したコンニャクは必ず自然解凍かぬるま湯で解凍する。

解凍後は、ペーパータオルやフキンなどで水分をとって、できあがり。さらに、室外などで風乾させれば、長時間保存できる。こうしたものは「凍みこんにゃく」として売っている(↓)。

食材を凍らせて保存を良くしたり触感の違う食材は他にもある。凍み(しみ)豆腐(高野豆腐)といえば、豆腐を凍らせ乾燥させたもので、水で戻すと独特の触感に変わっている。他にも、凍み大根、凍み餅、凍み芋などがある。

コンニャクは、食物繊維も多く整腸作用がある健康食品なので、様々な食べ方ができるのはありがたい。

唐揚げ2



2015年11月3日火曜日

キリンの赤ちゃんに「ゴロウマル」と命名

浜松市動物園で9月に生まれたアミメキリンの雄の赤ちゃんの名前が、「ゴロウマル」に決まった。ラグビーのワールドカップで活躍した、五郎丸歩選手にちなんだ名前だ。

同園で生まれたキリンは、その年に活躍したスポーツ選手の中から入園者の投票で決めるのが慣例になっている。父親の名前は石川遼から「リョウ」。

今年活躍中のスポーツ選手の名前「ゴロウマル」「ケイ」「ユズル」「キリュウ」(どの選手か分かるでしょうか?)の4候補の中で、入園者による投票が行なわれた。

赤ちゃんは9月18日生まれ。公開が始まった10月3日から25日まで投票を受け付けた。投票総数2165票のうち、「ゴロウマル」が773票で1位となった。

「ゴロウマル」は、生まれた時1メートル30センチぐらいで、現在2メートルに成長していて、人間の五郎丸選手を越えている。大人になると5メートルを越え、ラグビーのゴールのクロスバーの高さの3メートルを優に越える。

母キリンから母乳をもらうのは、1年くらいで、それまでは赤ちゃんということらしい。




2015年11月2日月曜日

エンテロウイルスD68がアブない 子供に麻痺も

8月以降、発熱やせきなどの症状の後、体の麻痺を起こす子どもが全国で47人報告されている。国立感染症研究所の発表で、「エンテロウイルスD68」の感染であることが確認された。

患者は生後1か月から11歳までの子どもで、21の都府県から報告されている。広島県でも、4件報告されている。

エンテロウイルスの仲間には、ポリオウイルス、髄膜炎の原因となるエコーウイルス、手足口病の原因となりうるエンテロウイルス(EV)71型などが含まれる。いずれも、大人の場合すでに免疫ができているので軽い症状しかでないが、乳児や子供の場合重度の症状になることが多い。

エンテロウイルスD68は、アメリカで1962年に見つかった。去年、アメリカ国内で突然感染が広がり、1000人以上が重い呼吸器症状、さらに体の麻痺が見られたり、死に至る子供も現れた。

ワクチンはなく、適切な薬剤もないので、体の免疫に頼るしかない。このウイルスはインフルエンザと同じように飛沫感染するので、予防にはマスクと手洗いの徹底が大事。

エンテロウイルスの流行は、通常、夏から秋にかけてなので、今後さらにエンテロウイルスの感染が広がることは考えにくいということらしい。ただ、来年夏以降の流行に向けて早急の対策が必要だろう。


エンテロウイルス

2015年11月1日日曜日

あなたも勘違いしている新鮮なお肉の見分け方

スーパーでお肉を選ぶ時、新鮮で美味しいお肉をどのように見分けていますか?鮮やかな赤色をしていると新鮮と思っていませんか?また、賞味期限を見るだけで選んでいないでしょうか?

肉の細胞にはミオグロビンという赤い色のタンパク質がある。これは、赤血球に含まれるヘモグロビンというタンパク質と構造がよく似ていて赤い色をしている。いつもは褐色に近い色だが、酸素を結合すると鮮やかな赤色に変わる。

肉屋さんはそれをよく知っているので、肉をカットしてから空気にさらして、赤くしてからトレイに入れてパック詰めする。

ところが、全部にそんな面倒くさいことはしていられないので、パックの上にくる肉だけそのようにして、内側の肉は赤くないままというのもある。

また、挽肉の塊の中を見てみると、表面だけ赤色ということはよくある。内部の肉を空気に触れさせておくと赤くなるはず。

それでは、赤くないのがよいかというと、鮮度が落ちても褐色になってくる。この場合、空気に触れても赤くならない。

お店でパックの外から見ただけで新鮮さを判断するのに、色は当てにならないことが分かったが、他に見分ける方法はないのでしょうか。

専門家によると、
  • 表面につやのあるもの
  • 脂肪の色は、白色または乳白色
  • 赤みと脂身の境目がはっきりしているもの
  • パックに肉汁が出ていないもの
だそうだ。

肉を取引する専門家の間では牛肉の格付けははっきりしていて、2つの等級が使われいる。 1つは歩留(ぶど)まり等級(ランクはA,B,C)で、もう1つは肉質等級(ランクは1,2,3,4,5)。

歩留まり等級は、生体から取れる枝肉(売れる肉)の割合が大きいほどC,B,Aと高くなる。一方、肉質等級は「脂肪交雑」、「肉の色沢」、「肉のしまりときめ」、「脂肪の色沢と質」について総合的な判定をして、1から5のランク付けをする。この中で、「脂肪交雑」というのは「霜降り」度のこと。

おもしろいのは、専門家も見た目で判断していることだ。2つの等級を組み合わせてA3というように表示する。最高ランクは、A5になる。


A5牛肉


広島ブログ