2016年3月31日木曜日

初めて祖谷の「かずら橋」を渡ってきた

日本の古い橋の中で、特に構造が変わっている橋のうちベスト3を「日本三大奇橋」というそうです。山口県岩国川の「錦帯橋」、山梨県桂川の「猿橋」、そして3つめが徳島県祖谷川の「かずら橋」。この「かずら橋」に行ってきた。

(ちなみに、「日本三名橋」といえば、東京の日本橋、 山口の錦帯橋、長崎の眼鏡橋を指すそうです)

「かずら橋」は、渓谷の大歩危(おおぼけ)、小歩危からさらに山の中に入った徳島県三好市西祖谷山村にある。サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋。

外国人を含めていっぱい人がいた。渡る料金が550円もした。足下もかずらと木製でできていて、そのすきまが大きく、足がすっぽり入るほど。そのため、手すりに手でしがみつきながら一歩づつ歩いていくしかない。

中国人らしき集団は、遠慮を知らず、1人づつ中央に立って写真を撮るため、立ち往生させられた。ここでも中国人か、と思った。

かずらの橋は長持ちしないようで、3年に一度架け替えしており、それが1ヶ月もかかるそうなので、行く時には十分情報をとっておかないといけなかったが、今回は運がよかった。


かずら橋1

かずら橋2
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月30日水曜日

そうだったのか:「餃子の王将」と「大阪王将」の違い

ご存知のとおり、「餃子の王将」は中華料理チェーン店。何年も前から似た名前の「大阪王将」というのが現れたが、どう違うのか調べてみてビックリ。
「餃子の王将」を運営する王将フードサービスは、1967年に創業後、京都を拠点として店舗展開していた。1969年大阪で出店したいという親族に「餃子の王将」としてのれん分けした。ところが、親族の店が京都まで進出することになって、裁判になり最終的に和解して「大阪王将」になった。
現在ではそれぞれ独立した中華料理チェーンで、「餃子の」という名称は本家の王将フードサービスのみが使用できる。

「大阪王将」は、看板に大阪城が書かれていて(↓よく見ると大阪城!)、目立つ赤と黒の外装で居酒屋雰囲気で、「餃子の王将」と比較してメニューも豊富。














両店で餃子の味も少し違っていて、好みかもしれないが、「餃子の王将」が「パリッ」「モチッ」とする皮の感触も含めて美味しいと思う。

ずいぶん以前だが、大阪京橋で「王将」(たぶん大阪王将1号店)に入ると、メニューは餃子しかなかった。客はおじさんばかりで、ビールといっしょに頼んでいた。

ところで、一人前の餃子の値段が関東と西日本で違っていて、240円と220円だそうです。東京はなんでも高くつくのかも。


餃子の王将
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月29日火曜日

スクープ:ダッシュ島を実際に見に行く方法があった

「ザ! 鉄腕! DASH!!」は、ご存知のとおり、 日本テレビ系列で日曜19時からのゴールデンタイムに放送されているTOKIO出演の番組。

現在の看板企画の1つは、「ダッシュ島」。無人島でTOKIOがこれまで番組で得た知識・技術を結集して開拓し、島に「小さな日本」を作ることを目指す、というもの。基地となる舟屋、井戸やトロッコの線路などを建設したり、自然からの食料を開発している。

この「ダッシュ島」がどこにあるかについて、以前のBlogでご紹介したとおりで、山口県周防大島と愛媛県松山市との間の由利島(ゆりじま)。大小二つの島が砂州でつながった形をしていて、それぞれ大由利、小由利と呼ばれている。

Googleマップのココで航空写真がみれる。このマップを少し縮小してみると分かるのだが、愛媛県松山三津浜港と山口県柳井港を結ぶ防予フェリーの航路が近くを通っている!

たまたま四国から防予フェリーに乗っていてこれに気がついた。スマホのGoogle マップで島と自分の船の位置を確認すると、目の前の島が「ダッシュ島」ということが分かった。

大由利と小由利の2つ島がつながっていて、あの辺に船屋があって、トロッコの線路があって、、と想像するだけで楽しい。

船の航路は、島から2-4kmほど離れている。この日は、PM2.5のため霞んでいたので、くっきりとはいかないが、空気がきれいな日ならかなり見えると思う。見に行きたい人は、双眼鏡を準備するとよいです。三津浜港と柳井港の間に乗っている時間は2時間30分ですが、「ダッシュ島」は30-40分見え続けます。柳井港発の方が島に近い航路をとるので、こちらがおススメ。

今後、防予フェリーは、「ダッシュ島が見れる」ということで、賑わうことになるかも。フェリーのHPはココ。防予フェリーの関係者の方、うまく宣伝しましょう、今がチャンスです!!


ダッシュ島3
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月28日月曜日

書けなくなったボールペンを復活させるコツ

ボールペンが突然書けなくなって、なかを開けてみるとまだインクは残ってるのにと、くやしい思いをすることは多々ある。特に100円ショップで買った中国製のボールペンは、イケません。

書けなくなったボールペンを復活させるコツをご紹介。

その前に、ボールペンが書ける構造を復習。

ボールペンを分解すると、本体の中から金属の先端に長いチューブがついたものが出てくる。インクはチューブ内に入っている。このインクを出す構造を、ボールペンの芯とか「リフィル」と呼んでいる。

先端に、直径0.7 mmの金属の球が「受座」にはめ込まれていて、このボールが紙面で回転することにより、チューブ内のインクがペン先表面に送られて、線を書くことができる。

まだインクは残ってるのに、ボールペンが書けなくなくなる理由は2つ。

1つめは、先端の構造はかなり精密なので、床などに落としてペン先を傷めると、金属球と受座との関係や、金属球そのものの変形が起こり、インクの出が悪くなる。

2つめは、インクが受座と金属球のすきまに詰まって固まったり、空気が入ってインクが出ない状態になっている場合。

1の場合、落とした後などに起こるので、理由がはっきりして気がつくはず。多くは2の場合が多い。

さて、それではどのように復活させるか?トライする順番で説明します。

  1. 誰でもがやることですが、インクが出るまで紙にしばらく書き続ける。これは、固まっているインクを除いて、金属球がスムースに回転するようにするのが目的。この時、イライラして、力を加えすぎないこと。先端の構造は繊細!
  2. 油性のインクの場合(ふつうのボールペンは油性)、消毒用アルコールもしくは、除光液(プロピレングリコール類含有のもの)をティッシュに染み込ませ、ボールペンの先端をグリグリして、固まっているインクを除く。(水性のインクの場合は、水をティッシュに染み込ませて同じことを行なう。)
  3. 先端にインクが行くように何度も振る。(詰まっていた空気を除く)
  4. 輪ゴムの輪の中にボールペンの芯を入れ、輪ゴムの両端を持ってねじり、解放すると遠心力でインクがより先端に移動する。
  5. 50度のお湯に浸けるかドライヤーで温める。固まっているインクを柔らかくすることが目的。ネットにライターで少しあぶるというのもあったが、経験的にはほとんどうまくいかない。
  6. ビニール電線から細い銅線を取り出し、お尻から入れてインクを先端まで動かす。
上のすべてをやっても効果なければ、残念ですが諦めましょう。本体が高級な場合、他の余っている安いボールペンのリフィルを、ヘッドサイズがあっていれば、再利用することもできます。長さが長ければ、ハサミで適当な長さに切って使えます。文房具店によっては、リフィルだけを売ってくれるお店もあります。

山口ブログ
広島ブログ


2016年3月27日日曜日

「ガッツ石松」からこの名文句

ガッツ(Guts) というのは、英語では「内蔵」という意味とともに、「根性、やる気」という意味がある。

往年のプロボクサーのガッツ石松は、1974年にアジア人で初のWBC世界ライト級チャンピオンになる。その後77年までにタイトルを5度防衛した。

リングに上がる時には、「森の石松」よろしく三度笠片手に、道中合羽を羽織って花道を進んだ。

1974年4月11日、ガッツ石松は、WBC世界ライト級チャンピオンのゴンザレスに8ラウンドKO勝利する。この時両手を上げて勝利の喜びを表した。これを当時のスポーツ記者が「ガッツポーズ」と表現した。「ガッツポーズ」という名文句が生まれた瞬間だった。

「ガッツポーズ」は、いくつかのスポーツでは控えることになっている。特に日本の柔道などの武道は、ただ勝てばよいのではなく負けた相手のことも気遣う礼儀も大事とされる。

相撲でも同じで、横綱朝青龍が大相撲の土俵で「ガッツポーズ」して厳重注意されている。日本の心や礼儀は大事だと思うので、残すべきところには残しておいてよいと思う。「心の中でガッツポーズ」すればよいのだから。



ガッツ石松
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月26日土曜日

知っておきたいマナー:「貴社」「御社」の使い分け

人の名前に「様」や「殿」を敬称としてつけるように、社名にも敬称として「貴社」「御社」「御中」をつけるのはご存知のとおり。しかし、意味が分かってちゃんと使えている人は以外に少ないかも。

まず、「御中」。これは、手紙やメールで相手が会社や部署の場合に使う。もし、会社の特定の人の名前に送るなら、「〇〇会社 木村拓哉 様」となる。よりていねいにしようと思ってか、「様御中」という訳の分からない使い方は×。

人名に使う「殿」と同じで、「御中」は、手紙やメールなどの書き言葉の場合で使用され、もちろん会話には使えない。

一方、「貴社」や「御社」は、どちらでも使える。ただし、「きしゃ」の読み方は、「帰社」「記者」「汽車」などの同音異義語が多いため、話し言葉には向いていないとされる。「おんしゃ」が会話では確実でおススメ。

面接やビジネス会話での注意としては、「貴社」と「御社」を混ぜないこと。その前に「貴社」と言っておきながら、次に「御社」と言うのは御法度。

ついでに、同じような表現を整理すると、

店舗の場合の尊称は「貴店」。
学校に対する敬称は、「御校」「貴校」、大学だと、「貴大学」「貴学」。
官公庁に対する敬称は「貴省」「貴庁」「貴県」「貴所」。
銀行に対する敬称は「貴行」「貴庫」。
協会に対する敬称は「貴法人」「貴協会」。
病院に対する敬称は「御院」「貴院」。

最後に、自分の会社を指す言葉「弊社」「小社」と「自社」の違い。「弊社」「小社」は謙譲語で、取引先との交渉や打ち合わせなどで使えるが、「小社」は「商社」と間違うので使わない方がよい。「自社」(他にも「当社」)は、対等であることを主張していることになり、使い方を間違うと誤解をまねく恐れがある。「へいしゃ」が会話では確実でおススメ。

貴社
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月25日金曜日

ネコの瞳孔は縦型、ヒツジは横型:その深いワケ

「猫の目のように」株価が変化するという言い方をしますよね。猫の目がまわりの明るさによって変化することから,物事がその時どきの事情によって目まぐるしく変わる様子を例えて表現したものです。

「黒目」はよく見ると、光を入れる量を(まぶしさによって)調整する絞りの「光彩」と光彩によって調整される穴の部分(瞳孔)で出来ている。

私たち日本人の場合、黒目は茶色の光彩の中央に、丸く黒い瞳孔がある。まわりが明るいと(まぶしいと)、瞳孔が小さくなり、逆に暗いと大きくなる。青い目の外国人だと、光彩に含まれる色素が異なっているので青くなるが瞳孔はやはり黒。

イヌの瞳孔は私たちヒトのように丸い。一方、飼っている方はご存知のように、ネコの瞳孔は縦長のスリット状になっている。暗いと丸いが、明るくなると縦型になる。

ネコは、他のネコ科の動物と同じで、基本は夜行性。縦長の瞳孔のメリットは、ヒトの瞳孔ような丸くなっている場合より、素早く瞳孔を縮めることができること。

ネコの顔に光を当ててみると分かる。瞳孔がすばやく細く縦になる。これは、キツネ、ヘビ、ワニなど夜行性の動物に広く見られる。

一方、ヒツジは横長の瞳孔を持つ。草食性の動物は常に肉食動物を警戒しながら生活している。まぶしくなって、瞳孔を細めても広い視野を保つため、瞳孔が横長になっていると考えられている。

ヒツジ以外にも、ウマ、カバ、カンガルー、クジラ、カエルなどが横長の瞳孔を持っている。

ヒツジやウマの目は顔面の前にはついていない。両眼合わせると、視野は 350度にもなる。死角がほぼないので、敵を察知し損ねることがないメリットがある。しかし、両眼で同じものを見ることはないので、距離感はあまりないらしい。

ヒトやネコのように顔面の前に目があると、両眼で距離を把握できる。ただし、視野角は、ヒトで200度、ネコは180度。

ところで、カメレオンの目はヒツジと同じで顔面の前にはなく左右両側にある。両眼はまったく独立して動いて、片目で虫を感知する。さらに、目にあるレンズの絞り具合で距離を判断することができる。あの長い舌で確実に遠く離れた虫を捕らえるには正確な距離計測が必要というワケ。

2016年3月24日木曜日

喉が痛い!それは溶連菌かも

喉が少し痛いと思っていたら、だんだん痛くなって、ついにガラガラ声になって熱も出始める。アゴの下の扁桃腺が腫れている。こんな症状ありませんか?

この時期、寒暖差が激しいし、空気も乾燥している。花粉は飛びまくり、PM2.5が追い打ちをかけるので、原因はいっぱいありそう。しかし、もしかしたら、それは、溶連菌による感染症かも。

溶連菌感染症は、溶血性連鎖球菌(溶連菌)が感染することで発症する。感染力が強く、11月から春にかけて、特に子供の間で流行するが、大人も発症する。ここ最近は特に患者が増えている。

一般的症状は、とにかく喉が痛く、発熱を伴う。細菌感染に対抗して、扁桃腺が腫れる。この症状は軽いタイプで、まれに劇症型がある。

昨年からニュースになっている「人食いバクテリア」というのは、溶連菌感染症の劇症タイプ。免疫力が落ちたときはアブない。時には、死に至る。

治療は、抗生物質で細菌をたたく。ただし、ときどき抗生物質に耐性の菌がいるので注意が必要。感染経路は飛沫感染によるので、予防策は手洗い、うがい、マスクの着用。


山口ブログ
広島ブログ

2016年3月23日水曜日

牛丼毎日食べて健康リスクは?

牛丼チェーンの吉野家が昨年12月に発表した牛丼の健康影響に関する調査報告が面白い。

3カ月間毎日1食「牛丼の具材」を食べ続けた場合「健康へのリスクは何ら見れなかった」と発表した(ココ)。

調査は、成人の男女24人を対象に実施し、牛丼の具を3カ月にわたり、毎日必ず1食食べてもらい、実験前後の体重や体脂肪率、血糖値などを調べた。

その結果、いずれの数値にも変化は見られず、吉野家は見解として「摂取前と後に健康リスクがなんら増加した兆しは見られない」と結論付けた。

まず、データの表示が平均だけ示されていて、個々の人のデータが示されていない。このため、各人の数値の変化がどうなったかが分からない。それに、この手の調査では、3ヶ月は短すぎるし、残りの2食は通常の食事で、運動なども制限しなかったのが問題。

同じような実験で、2004年に公開されたアメリカのドキュメンタリー映画「スーパーサイズ・ミー」では、マクドナルドの商品だけを1日3回、毎日1ヶ月食べ続けるというストーリー。1ヶ月後、体重が11 kg増え、脂肪肝と診断される結果となる。

吉野家は、牛丼を健康食にしたいのかもしれないが、誰がみても健康食とは言いがたい。いっそのこともっと野菜を多く含んだ「健康牛丼」を提案した方がよいかも。


吉野家牛丼1
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月22日火曜日

エネオスCM「カマトトぶる」の意味 

エネオスCMで、後輩役の田中みな実さんが男性スタッフに、「知らなかったですぅ~」とやっているのに対し、女優吉田羊さん演じる怖い先輩キャスターが、「カマトトぶってないでちゃんと勉強しなさい。この仕事、何でも知ってないとできないんだから」

このCM、シリーズ化して今大人気。ところで、吉田羊さんが使った「カマトト」「カマトトぶる」はどういう意味でしょうか?

「カマトト」というのは、知っているのに知らないフリをすること。特に、女性が初心(うぶ)なフリをすることをさす。

女性が、初心な振りをして「 カマボコというのは、トト(魚)から出来ているの?」と気のある男性に聞いたストーリーから出来た言葉らしい 。

このCMの後半、先輩キャスターは後輩から逆襲に合う。「あれっ?知らなかったんですか?」と。

これに対して、先輩は「知ってたわよ」とムキになって不機嫌に答える。こちらは、「カマトト」ではなく、「知ったかぶり」。そう、先輩と後輩両者の「フリ」の対決だったのです。

不機嫌のエネルギーは、エネゴリくん相手にキックボクシングでみごと発散。テンポのよいCMですね。

知っていたわよ
山口ブログ
広島ブログ


2016年3月21日月曜日

ダイエットで人気のチアシードに挑戦

最近、ダイエットで流行のチアシードやバジルシードをご存知でしょうか?アメリカでは数年前からブームになっていて、ミランダ・カーや海外セレブが愛用していることから
人気に火がつき、日本のモデルのローラさんなども愛用しているとのこと。

スーパーで売っているのを見かけて、好奇心で、さっそく買ってみた。チアシードには、白色タイプと黒色タイプがある。黒色より白色の方が水に入れたときの膨張率が大きいらしいが、ともかく安い黒色の方を買ってみた。100gで900円くらい。

水を含むと、種の大きさ2-3mm程度でそれほど変わらず、まわりに透明のジェリー状のものが現れる。球状で、まるでカエルの卵のよう。10分ほど水の中にいれておくと、元のサイズの数倍に膨れ、1時間置くと10倍以上に膨れた(↓)。

大体1日に大さじ1杯を限度に摂るそうだ。そのまま食べることもできるが、かなり水を吸うので、胃の中で膨れると胃液を吸って、それが腸に行くと組織を傷めるかもしれないので、膨らませてから摂った方がよいかも。

普通は、ヨーグルト、豆乳、スムージー、レモネード、ドレッシングなどに入れるらしい。膨れたチアシードは、濃いめの葛湯にできる透明なジェリー状になった部分の味に似ているが、ほぼ味はない。香りもなし。種の部分はゴマのようにプチプチしているが気になるほどでもない。

ジェリーの感触はちょうど、ナタデココよりずっと柔らかいものを想像してもらえればよい。実際ヨーグルトにジャムといっしょに入れて食べてみるとほとんど入っているのが分からないくらいになる。

実は、種は生きていて、米国では、多孔性のクレイで作ったヒツジの人形とチアシードがセットになった「チアペット」というのが流行ったことがあり、芽がでると羊にモヤシが毛のようにはえる。

さて、なにがダイエットにつながるかというと、1つは膨らむので低カロリで満腹感が出るから。大さじ1杯で膨張するとコップいっぱいになる。

チアシードは、体に大事な必須アミノ酸やオメガ脂肪酸、食物繊維などバランスよく含んでいて、健康食品としては安くてかなりよいかも。透明ジェリーの部分はグルコマンナンから出来ていてコンニャクの成分なので、お通じによい。

水分を含ませたチアシードは、冷蔵庫での保管すれば1週間程度日持ちする。

ところで、チアというのは植物の名前で、シソ科アキギリ属の一年草で、グアテマラが原産。「チア」は、古代アステカのナワトル語の「chian( = 油っぽい)」 に由来する。一年生の草本植物で、ヒトの背の高さまで育ち、花は紫色。

最近は、チアシードと同じシソ科に属するバジルシードも人気で、こちらは、30倍にも膨らむという。


チアシード




2016年3月20日日曜日

梅の木復活プロジェクト(1) 土壌改良

庭にある梅の木2本とも、年々花の数も少なく調子が悪そう。木蓮も今年は花のつぼみが大きくならない。今までやったことがないが、植木の土壌改良に挑戦してみようと考えた。

家庭菜園では、作物の収穫が終わると、pHの調節をし直し、土壌を耕してふかふかに柔らかくし、牛糞堆肥などをすき入れる。野菜の場合は、さらに畝を立てて苗を植える準備をする。このような土壌改良なしには、次の野菜は育たない。

一方、庭の梅の木の場合、秋には木についている葉がすべて落ちる。さらに伸びすぎた枝を切りそろえたりして他に捨てるので、土壌の栄養分はだんだん失われる。また、酸性雨が何年も土壌をに降り注ぎ、酸性化して同時に固くなってしまっている。

土壌改良といっても、専門家がやるように、木のまわりの土を大部分除いて入れ替えるのは個人でやるのは不可能なのと、弱っている木の根をさらに傷めることになる。

そこで、根に負担をかけないよう、木の回りにいくつか小さな深い穴を掘って、取り出した土をpH調整し、肥料を含んだふかふかにした土にして戻してあげようと思う。

これを年次計画で異なった場所に順次穴を開け土を入れ替えることで、土壌改良できるだろう。

穴掘りには、手元にある金象印の穴掘り器を使った。穴径は7.5cm。木の根の土壌内での張り具合は、枝の張っている範囲くらいというので、木から1.5m離れた周りに穴を40-50cmの深さで6つ開けた。梅2本、木蓮1本の周りで同じように穴を開けた。

穴に、牛糞堆肥、米ぬか、バーク堆肥と掘った土を少しまぜ、消石灰と苦土石灰でpHを調整して入れた。これで、後は様子を見ることにする。


山口ブログ
広島ブログ

2016年3月19日土曜日

ガリガリ君・あずきバーともに値上げ

先日、棒アイスの「ガリガリ君」(赤城乳業)と「あずきバー」(井村屋)の値上げが、相次いで発表された。どちらも、わが家の冷凍庫の常備品。

「ガリガリ君」「あずきバー」ともに1本60円だったが、10円高い70円になる。4月1日出荷分からで、実際に価格が改まるのは4月上旬になる見込みという。「ガリガリ君」は25年、「あずきバー」は24年ぶりの値上げとのこと。

人件費などの高騰と合わせて値上げの理由に挙げているのが「木製スティック」。アイスの木の棒は3年前より90%も高くなったという。面白いものが値上げの原因となっている。

アイスクリームの売り上げ人気ランキングは以下のとおりで、「あずきバー」がダントツ。「ガリガリ君」は6位と検討している。いずれもコンビニでは定番の品。

第1位 井村屋 あずきバー
第2位 森永 チョコモナカジャンボ
第3位 PARM(パルム)チョコレート
第4位 パピコ チョココーヒー味
第5位 エッセル スーパーカップ 超バニラ
第6位 赤城製菓 ガリガリ君ソーダ
第7位 グリコ ジャイアントコーン
第8位 森永 ピノチョコレート
第9位 ロッテ バニラ 爽
第10位 赤城製菓 ガツンとみかん


ガリガリ君
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月18日金曜日

4月電力の自由化:どれだけ安くなるか?調べてみた

電力の自由化が4月から開始されますね。電力の自由化というのは、これまで大手の電力会社が独占していた電気販売を一般の企業が取り扱えるようになるということ。

山口県や広島県の場合、中国電力が電気を売っていた。それが4月から自由化されることで、携帯電話のDocomoやau、ソフトバンク、またガス会社、エネオス、ローソン、知らない会社など、様々な企業が電力を販売できるようになる。

当然、価格競争が起こるので、電気代は安くなる。山口市の場合どうなるかを調べてみた。お住まいの場所によって違うので、ご自分の市町村ごとで調べるしかない。

調べるのは簡単で、たとえば価格コム(ココ)で郵便番号と月に使用する電気量を入れると、その地域の電力を売る企業名とどれだけ安くなるかが分かる。(この手のサイトでアブないサイトがあるので、注意!)

山口市で例を上げると、都会と違って実は選択肢はあまりなく、4社。都会だといっぱいあるみたい。

年間節約額で表示され、(数字は、下2桁は切り捨てて書いた)

・HIS  年間 6500円
・イーレックス・スパーク 4100円
・中国電力 シンプルコース2300円、スマートコース1200円
・KDDI(au)  54円  (ただし、携帯がauだったら電気料金の5%相当がポイントの形でキャッシュバックされる。もし月額1万円の電気代なら、500円バックになり年間6000円になる)

オール電化のお宅であれば、変更することでもっとお得になるかも。結果、うちの場合、携帯がauなので、auが一番ということになった。昼間在宅しないとか、休日昼間に在宅しない、などで計算は変わってくる。

今までどおりに中国電力のままにして、放っておくと、節約は0円になってしまう。年間5000円というのは、ちょうど冷蔵庫1年間の消費電力。バカにはならない。

ところで、電力会社を切り替える手続きが面倒かと思ったら、PCやスマホからボタンを押すだけで申し込めて、切り替えも頼んだ会社がやってくれる。今まで利用していた電力会社に向かって断る手間もいらない。

雷様

auのCMの雷様

山口ブログ
広島ブログ

2016年3月17日木曜日

オロナミンCの「オロナ」の深い意味?

ご存知のとおり、「オロナミンC」は大塚製薬が販売しているビタミンCをはじめとする各種ビタミンが入った炭酸栄養ドリンク。

オロナミンCの歴史は古く東京オリンピックの翌年、1965年に販売開始されている。当時の価格は120円で、現在自動販売機で110円なので、販売から50年まったく値上げされていないことになる。年間販売数は、2011年で300億本ということなので、日本人全員が毎日飲んでいる計算になる(ホントかな?)

さて、表題のオロナミンCの「オロナ」の意味ですが、「オロナ」は、当時売れていた大塚製薬の皮膚薬「オロナイン軟膏」の「オロナ」からとったもの。「ミンC」は「ビタミンC」に由来している。

それでは、「オロナイン軟膏」の「オロナ」はどういう意味か?

米国の製薬会社・オロナイトケミカル(現シェブロン)が製造した殺菌用消毒剤を、大塚製薬が軟膏にしたので、「オロナ」を使ったからだ。

オロナイト(Oronite)は,スペイン語で原油を表す「Black Gold(黒い金)」を意味し,オロナイトケミカル社は石油製品を扱っていたため。というわけで、あまり面白い話ではなかったです。

1985年に毒物が混入される事件(パラコート連続毒殺事件)というのがあった。広島県福山市の自動販売機にあったオロナミンCを飲んだ運転手が亡くなった。ビンには除草剤のパラコートが入っていた。同じような事件がその後連続して続き12名が亡くなった。

この事件以来、それまで開封済みかどうか分かりにくスクリューキャップが、多くの飲料でマキシキャップ(リングに指をかけてフタを引き上げるタイプ)に変更された。

オロナミンCといえば、年配の方だと、大村崑のCMがなつかしいかもしれないですね(↓)。当時のCM動画もつけました(↓、白黒です)。大村崑さんは現在85歳でお元気らしい。


オロナミンC
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月16日水曜日

AIの進化によって10年後に無くなる職業 

AIというのは、人工知能(Artificial Intelligence)のことで、自ら学習して答えを導くことができる電子知能。

15日、囲碁の世界チャンピオンが米グーグル社傘下企業が開発した囲碁の人工知能「アルファ碁」と5番勝負をし、AIが4勝1敗で勝ったニュースはかなり衝撃的。すでに、チェス、将棋でAIがチャンピオンを越えているが、囲碁はまだ10年はかかると言われていた。

AIがこれからどんどん賢くなって、これまで人間しかできないと思われていた仕事がAIによってできることで、これから多くの職業が無くなると考えられている。

AIではないが、技術革新でこれまでも、無くなっていった仕事がある。身近なものでは、スーパーのレジはレジスターを扱う専門の能力を必要としたが、今はアルバイトの学生でもピッとやればレジ係りができるようになった。

ところが、AIが発達すれば、買い物かごの中を一瞬で計算できるようになるので、レジ係そのものがいらなくなる。買い物かごに買いたいものを入れて、そのまま店を出るだけで、代金が銀行から支払われることになる。

実証実験中のドローンで宅配ができるようになれば、宅配で働く多くの人は職を失うことになる。タクシーも自動運転の車が完全に実用化されれば、運転手が必要なくなる。

日本の職業のうち、50%が機械で代替可能になると言われている。中国だと、77%も職が失われるという。

オックスフォード大学から10年以内に無くなる職業702業種が報告されている。主なものをあげると、
スポーツの審判、
バーテンダー、
レストランの案内役、
集金人、
郵便配達人、
義歯製作技術者、
造園作業員、
ガソリンスタンド、
塗装工、
ネイリスト、
動物のブリーダー、
不動産屋、
銀行員、
カジノのディーラー、
ホテルの受付、
レジ係、
簿記・会計・監査の事務員、
苦情の処理担当者、などなど。ただし、これは、アメリカでの予測で、日本ではもう少し遅れるかもしれない。

ところで、囲碁チャンピオンが5回のうち1度だけ人工知能「アルファ碁」に勝った。定石にない手を使ったからだ。AIに蓄えられたあらゆる過去の碁対決の棋譜になかったため、戸惑った結果らしい。新しい発想を生み出す上ではまだ人は上だということで、ちょっとだけ安心した。


囲碁

2016年3月15日火曜日

筋肉成分が足りない?筋肉成分って何?

サントリーのサプレメント「ロコモア」のCM, 「足らなかったのは筋肉成分でした」。さて「筋肉成分」とは何のことでしょうか?

ロコモアのHPを読むと、「一歩一歩に力が足りない、ちょっとしたことも動くのが億劫・・・こんなことが気になりだしたら「筋肉成分」が減少しているサインかも。今は大丈夫でも、長い人生、いつそういったことが起こるか分かりません。いつまでもしっかり歩いて、毎日の暮らしを楽しむために、『ロコモア』の「筋肉成分」と軟骨成分があなたの力強い歩みをサポートします」

と、なかなかキャッチーな言葉が並ぶ。その「筋肉成分」は、調べてみるとイミダゾールジペプチドだった。

以前のこのBlogにも書いたことがあるが、イミダゾールジペプチドというのは、イミダゾール基を持つアミノ酸が2つ結合したもので、筋肉に豊富に含まれていて、筋肉の疲労を抑えると考えられている。しかしその正確な作用は不明。

特に鳥の羽を動かす胸肉の部分に多く含まれていて。渡り鳥が2週間以上も休むことなく飛び続けられるのは、イミダゾールジペプチドが関わっているのではないかと考えられている。

イミダゾールジペプチドを飲んで体内に吸収され、筋肉細胞の中までたどり着くのは、本当はちょっと考えにくいが、ロコモアの愛飲者の声は悪くないようだ。

ロコモアを飲まずに、食品から摂取するには、イミダゾールジペプチドが多く含まれる鳥の胸肉、マグロやカツオ、鯨等の肉を食べるとよいです。昨今、健康志向でベジタリアンの人が増えているそうですが、私たちの体の大部分は筋肉なので、お肉を食べて筋肉の成分をとるのが良く、そう言う意味で肉食は大事です。


ロコモア
山口ブログ
広島ブログ


  

2016年3月14日月曜日

写真の一部だけが動くシネマグラフに挑戦

写真の一部や複数の部分が動くシネマグラフというタイプのGif画像が世界で流行している。ネットブラウザにはり付けるのが簡単で、かつ動きがあるので見ていて楽しく、また飽きない。Gifというのは、画像ファイル形式の1つで、パラパラ漫画に元々使われていた。

シネマグラフとは異なるが、最新のiPhoneのLive Photosというのも面白い。これは、シャッターボタンを押す前後1.5秒ずつ、合計3秒間の映像と音声が保存される。ムービーというほど長くないが、それでも少し動きがあって静止画とは異なって楽しい。

Live Photosは静止画(JPG)+動画(MOV)の組み合わせでファイルが保存され、動画ファイルに動きが入っている。

シネマグラフに話を戻すと、下のボトルにそそぐウイスキーのシネマグラフは秀逸な例。

秀作


ココ)からコピーさせてもらった。









作り方は、専用のPCソフト(ココ)やiPhone専用のCinemagramというのがあるらしいが、自力でやってみた。QuickTimeでフレーム10枚くらいの短いムービーにトリム(切り出す)する。

ImageJというフリーの画像処理ソフトで同じファイルを2つ10枚のsliceをもつstackとして開く。片方の画像の一部をもう片方にコピペしていく。最後は、Gif animationで保存するだけ。

以下3題は自分で作成してみた。

car2
ski2Ship2


2016年3月13日日曜日

美祢の巨大シイタケ

先月このBlogで、自宅の庭においていたシイタケ原木(ほだ木)からシイタケが出てきたという話を書いた。

シイタケ栽培にはクヌギの木などを切り出した原木で栽培する方法と、おが粉と米ぬかを混ぜてビンにつめたものを栄養として育てる菌床栽培という方法がある。

原木栽培は春と秋の2回しか収穫できないので、一般にスーパーで出回っているシイタケは、室内で温度が管理された菌床栽培で育てたもの。菌床栽培では、シイタケに必要な栄養がやはり足らないためか、分厚くならないし大きくもならない。

一方、原木栽培では、立派なものができる。味、香りも同じものとは思えないぐらい違うし、分厚いので食べ応えもバッチリ。

最近、スーパーで発見したのだが、菌床栽培にもかかわらず、非常に立派なシイタケが売られていた。美祢市の株式会社 サンエイ興業が生産している「さんまいん」というシンタケ。

精密機械(ベアリング)の組立及び加工する会社だが、事業リスク軽減のためにシイタケ栽培を始めたらしい。HPによると、社長は微生物を研究していたとあるので、なにかシイタケがうまく育つワザがあるのかもしれない。それか、秋吉台の水がよいのかもしれない。



YahooShop:
菌床しいたけ 美峰の恵み さんまいん

2016年3月12日土曜日

「南京虫」がホテルで急増中

「南京虫」といっても、若い人は知らないかもしれない。実際、昭和50年ごろに日本ではほぼいなくなったと言われている。

それが、ここに来て増えているそうだ。それも普通のホテルで。さらにふつうの家でも。

「南京虫」の正式な名前は「トコジラミ」で、シラミの仲間ではなく、カメムシ目トコジラミ科の昆虫。大きさは5mmくらいで、不完全変態なので幼虫と成虫はほぼ同じ形。

吸血する昆虫で、セミやカメムシと同じ長いストローのような口を持っていて、これで刺して吸血する。吸血する時に唾液を同時に体に入れるので、この唾液に含まれる物質にアレルギー反応を起こし、激しいかゆみが生じる。

刺されると皮膚に2つの並んだ赤い刺し傷ができる(ただし必ずしもそうではない)。刺されると、相当かゆく痕跡は1-2週間消えない。

話を戻すと、ホテルで急増している理由は、中国人。爆買で日本にやって来た中国人が残していったもの。実は、中国南部で南京虫は普通に家の中にいる。荷物にまぎれてやってきたらしい。

都会では、ホテルから周辺の民家にも移って増えているそうだ。日本だけではない。中国人の移動とともに、実は米国や欧州、豪州などでも世界的な広がりをみせている。ニューヨーク市だけで、2009年に1万件を突破した。

この中国由来の南京虫、やっかいなのは、市販のピレスロイド系殺虫剤に対する耐性があって、簡単に駆除できないらしい。

中国の人にお金を置いていってもらうのはありがたいが、やっかいな置き土産は遠慮したいものです。

南京虫
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月11日金曜日

カップヌードルは下関で作られている!?

山口県下関市小月小島には、日清食品の工場があってカップヌードルの大きなオブジェ(↓)が2号線を車で走っていて遠くからでも見える。(ついでだが、隣には自転車部品と釣り具大手メーカーのシマノの下関工場もある。)

日清食品の「日清」は、「日々清らかに豊かな味をつくる」という創業者の言葉が由来で、中国とは関係ない。日清製粉、日清オイリオ、日清紡績、日清医療食品など国内には「日清」を持つ大企業がいくつもあるが、それぞれ関係はないそうだ。

日清食品は、世界で最初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」(当時の値段は35円)を発売した会社。1958年だった。1968年に「出前一丁」を発売。

1971年には、「カップヌードル」発売。世界最初のカップ麺だった。当時の値段は100円とかなり高飛車な値段設定。それでも売れた。「カップヌードル」だけで、日本の販売累計200億食を2012年に突破している。

1976年には、焼きそば「UFO」、うどん・そば「どん兵衛」を発売し、大ヒットした。1995年には、 カップスバゲティ「Spa王」発売。1992年には生タイプ麺を使った「ら王」を発売。

食品衛生法で、商品には「製造所の所在地」及び「製造者の氏名(法人名称)」の表示が義務付けられている。「カップヌードル」だと、「下関工場製造」と底に書いてある。袋麺では、「チキンラーメン」の場合、製造者名のあとに、固有記号が付いている。

関東(茨城)、静岡、滋賀、下関工場があり、固有記号がそれぞれ、A,F,O,Bとなっていて、下関工場で作られているとBが印字されている。

現在市販されているカップヌードルは27種類。ところで、カップヌードルで人気なのは何でしょうか?答えは、「カップヌードル」が1位、2位は「シーフードヌードル」、3位は「カップヌードルカレー」。

(トリビア:この3種のうち、麺の太さは「カップヌードルカレー」だけ1mm 太い。「スープと絡みすぎないようにするため」の工夫だという。)

個人的には、「カップヌードルカレー」が好み。ラーメンのカレー版は何故かほとんどないから。

2016年3月10日木曜日

荒川静香:ポン・デ・バウアー ミスタードーナツCM

ミスタードーナツの新テレビCM「のびのびポン・デ・リング 荒川静香のびのびスケート」(↓)みました?

新CMは、2月10日発売の新商品「のびのびポン・デ・リング」にあわせて9日から放映が始まっている。

フィギュアスケートのアイスショーで、「マスカーニのアヴェ・マリア」が流れる中、優雅に氷上を滑っている荒川さんの口元には「のびのびポン・デ・リング」。

ジャンプしたシーンがスロー再生されると、「伸びてますね」という解説者の声とともに、荒川さんの口元にある「のびのびポン・デ・リング」がきれいに伸びているのがわかる。

実は、このポン・デ・リングはフェークで切れないようにできているそうで、今回の技を「ポン・デ・バウアー」と命名するらしい。ジョークでしょうが。。

肝心の「のびのびポン・デ・リング」ですが、もちもちした生地が驚くほどのびるのが特徴らしい。そのうち買ってみよう。

ポンでリング
山口ブログ
広島ブログ

CMのムービー

金魚を庭の水瓶で飼うプロジェクト(5)冬眠から起きる

2014年の秋に、庭に新たに大きな水瓶を買ってきて、屋外で金魚を飼おうというプロジェクトを立てた。冬眠していた金魚が今月7日に水面で泳いでいるのを確認!!(以前のBlogはココ

昨年の11月17日ころに、金魚が冬眠に入った。冬眠したと分かるのは、それまでエサをもって近づくだけで毎回水面にやってきたのが、その日から上がって来なくなったから。アオコのせいで水が不透明なので、水瓶内の金魚の様子はまったく見えなかった。

冬眠に入ったのではなく、死んだ可能性もあったが、冬眠中は水を乱して魚を起こしてはいけないということで、放置のままにした。

今年は暖冬ということだが、水鉢の水面は固く凍ることが何度もあった。春に冬眠から冷めて泳ぎ出すまでは心配一方。

ただ、この金魚は一昨年の越冬を経験している。一昨年からスタートしたこのプロジェクトでは、最初2匹からスタートし越冬に成功したのはこの1匹。

昨年の春は、3月中旬、さすがに暖かくなってきたので、生きているか心配しつつ、網でさぐって起こした経緯があるので、今回は水をかき混ぜず、起きるまで待つことにした。

無事越冬できたかかなり心配つつ、起きるまで待ち続けていた。ここしばらく5月くらいの暖かい気温になったためか、金魚がついに起きてきた!「まあ!無事だったのね!」

さっそくエサを上げるとパクついて食べました。よかった。よかった。「今年もよろしく」

金魚3
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月9日水曜日

知っているようで知らない:ヤギと羊の違い

羊の鳴き声は「メェ~」ですよね。それでは、ヤギの鳴き声はというと、やはり「メェ~」。分類学的には、どちらもウシ科ヤギ亜科で同じ。

「見た目が違うだろう」と思うかもしれませんが、毛を刈り取ったら区別できないほど同じ。羊は完全に家畜化されていて、羊毛を取るために改良されてきているので、換毛できず毛の長さや伸びが尋常ではない。

ヤギは漢字で「山羊」なので、もともと山に住み足場が悪い岩の上でもなんなく移動したりできるが、ヒツジは平地に住みヤギほどの運動能力はない。

個人的に今までヤギと羊を区別するのに、「目の黒目がヤギは縦に長いが羊は丸い」「お乳が出せるのはヤギだけ」だったのですが、どうも羊の目も明るくなると縦になるようです。

また、羊のお乳も利用されていて、実は脂肪分が多すぎるので飲料には使えないが、チーズやアイスクリームにはもってこいだそうです。

羊は草を食べるが、ヤギは草も木の芽、皮、葉も食べる。紙を食べるのはヤギだけ。羊の上唇は切れているが、ヤギはそうならない。ヤギはひげがあるが、羊にはない。

また、羊の尾は長めで垂れ下がっているのに対し、ヤギの尾は短くピンと立ち上がっている。

ただし、羊は生後すぐに尾を切る(断尾)ので、尾はほとんどないのがふつう。羊の断尾は、毛と絡んで糞が付くので衛生面を考えて、生後すぐにゴムを付け壊死させるそうです。

ところで、断尾は羊だけでなく、犬でも行なわれていて、トイプードル、コーギーなどでは尾を短く切られている。産まれてすぐ切るので、ご存知ない方も多い。


ヤギと羊
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月8日火曜日

よく効く「痛み止め」はどれか?(保存版)

「痛み止め」(鎮痛剤)には、歯痛、頭痛薬、生理痛などのためのものから、もっと深刻な痛みを除くものまでである。市販品にしても、医者が処方するものにしても、ある程度知識を持っておきたいもの。

「鎮痛剤」にはどのような種類があるのか?どのようにして痛みをとるのか?そしておススメの「痛み止め」はどれか?をまとめてみた。

鎮痛剤は、大きく種類分けできて、①アセトアミノフェン、②非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、③COX-2抑制剤、④オピオイドがある。(この他にも、慢性的もしくは神経因性疼痛の緩和に、抗うつ剤や抗てんかん剤が使われる)

-----------------------------------------------------------------

アセトアミノフェン
アセトアミノフェンの正確な作用については分かっていないが、中枢神経に働く。「小児用バファリン」「ノーシン」の代表的な成分。炎症を抑える作用はほとんどなく、効き目も弱いためとても安全な薬。また、胃をほとんど荒らすこともないため、胃が弱くても安心して使うことができる。「SG配合顆粒 1g」のような改良品もある。他にもたくさんのジェネリック薬がある。他の鎮痛薬もそうだが、アルコールと同時に飲まないこと。
-----------------------------------------------------------------

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
一番種類が多いのが、非ステロイド性抗炎症薬。シクロオキシゲナーゼ(COX)の作用を阻害し、炎症のメディエーターであるプロスタグランジンの生成量を減少させる。消炎・解熱・鎮痛作用や抗血小板作用を持つ。注意は、15歳未満の小児は飲ませないこと。「ライ症候群」や「アスピリン喘息」と呼ばれる致命的な病気を起こしてしまうことが ある。胃を荒らす副作用があるので、食後に服薬する。以下に化学物質名で分けて書いた。は飲み薬で、は貼り薬もあり。商品名はジェネリック品が他にもたくさんある。
  • アセチルサリチル酸:「アスピリン」や「バファリン」。
  • イブプロフェン:「イブ」シリーズ(イブクイック頭痛薬、イブA錠など)「ブルフェン錠」。アスピリンに比べて、胃への負担は小さいが、基本は食後。
  • ロキソプロフェン:「ロキソニン錠60mg」「ロキソニンS」「オロロックス内服液」「ロキソマリン」。胃に対してなど比較的副作用が少ない。血中に入ってから作用を発揮するように作られている(プロドラッグ)ので、胃への負担が抑えられる。
  • ジクロフェナク ナトリウム:「ボルタレン錠25mg」、「ボルタレンSRカプセル37.5mg」、「ヨウフェナック錠25mg」、「ナボールSRカプセル37.5」。食後に服用するか、牛乳で飲む。ヨウフェナックはジェネリック医薬品。
  • フェルビナクは、フェニル酢酸系の非ステロイド性抗炎症薬である。皮膚から痛む患部に浸透できるので、貼り薬や軟膏で使う。肩・腰・関節痛などの炎症と痛みを抑える効果がある。
  • インドメタシン  フェルビナクと同じタイプ。貼り薬、軟膏、飲み薬、坐剤がある。「ンテバンSP25~37.5」「インドメタシン軟膏」
  • フルルビプロフェン:アセチルサリチル酸と同じ作用を持つ非ステロイド性抗炎症薬。貼り薬や飲み薬で使用する。「フロベン錠40」、「フロベン顆粒8%」

------------------------------------------------------------------

COX-2抑制剤
  • セレコキシブ:シクロオキシゲナーゼ(COX)には2種類あり、COX2にのみ効果がある。他のNSAIDsと等しい鎮痛効果を持ちながら消化管の出血が起こりにくい。

-------------------------------------------------------------------

オピオイド
ケシの未熟果から精製したアルカロイド(アヘン)は、脳の神経細胞膜にあるオピオイド受容体に結合することで、強力な鎮痛鎮静効果がある。アヘンを精製したものがモルヒネで、モルヒネを化学修飾したものがヘロイン、コデインオキシコドンヒドロコドンペチジン。合成したものにはフェンタニルメタドンペチジンなどがある。

オピオイドは、鎮痛効果は大きいが、麻薬の仲間なので、服用量によっては、錯乱、呼吸抑制、吐き気や嘔吐など引き起こすし、依存性も起こす。

コデイン:鎮痛効果以外に咳を鎮める効果がある。

-------------------------------------------------------------------

さて、おススメの鎮痛剤はどれかですが、効く度合いからいうと、ボルタレン>ロキソニン>イブ>バファリンの順。ボルタレンは市販されていない。

NSAIDsの仲間のうち、安全で胃に負担が最も少ないロキソプロフェンを含むロキソニン」「ロキソニンSプラス」やそのジェネリック薬「ロキソマリン」(安い!)などがおススメ。飲む成分量で効き方が変わってくるが、一般に病院で処方される薬は副作用も大きくなる。

鎮痛剤は、炎症をしずめて、腫れや発赤、痛みなどの症状をおさえる効果はあるが、対症療法薬なので、熱や痛みの原因そのものを治すことはできない、このことは知っておきましょう。たとえば、歯痛は虫歯を治さない限り治りません。

病院や薬局でもらった薬の詳細が知りたければ、ココとか、ココとか、ココへ。

ところで、「頓服」というのは、聞いたことがあるかと思いますが、薬の飲み方のことで、鎮痛剤だったり解熱剤を時間を決めて飲むのではなく、症状が出た時だけ飲むことを指し、薬のことではない。

(注意:出来る限り調べましたが、専門ではないので、ここに記載した内容が間違っている可能性がゼロではありません。)

ロキソニンS

山口ブログ
広島ブログ

2016年3月7日月曜日

そうなんだ!エレベーターの押し間違えたボタンはキャンセル可

エレベーターに乗って、行きたい階のボタンを押してみたら間違っていて、慌てて正しい階のボタンを押したりしたことはないでしょうか?

間違って押した階で、むなしくエレベーターが止まりドアが開き閉じるのを見守っているしかない。他の人がいたら、かなり気まずい気持ちになる。

初めて知ってビックリしたのですが、押し間違えた階のボタンをキャンセルできるのです!!

エレベーターの製造会社ごとで少し違っているますが、各社隠しコマンドがある。


メーカー名コマンドの説明
OTIS◎キャンセルしたい「階数のボタン」をダブルクリック
◎扉が開いているときに「開ボタン」を押したまま、
キャンセルしたい「階数ボタン」をダブルクリック
三菱◎キャンセルしたい「階数のボタン」をダブルクリック
◎キャンセルしたい「階数のボタン」を押し続ける
フジテック◎キャンセルしたい「階数のボタン」を5連打
シンドラー◎事故があったので、コマンドは使わない方がよい。
パナソニック◎キャンセルしたい「階数のボタン」をダブルクリック
日立◎キャンセルしたい「階数のボタン」を押し続ける
東芝◎キャンセルしたい「階数のボタン」をダブルクリック
◎キャンセルしたい「階数のボタン」を押し続ける


たいていのエレベーターは、「ダブルクリック」か「押し続ける」ことでキャンセルが可能です。ただ、製造された年代や型式により、キャンセルが効かないこともあるらしい。
迷惑にならないようにに、誰ものっていない時に試してみましょう。

エレベータボタン

2016年3月6日日曜日

松方弘樹が診断された脳リンパ腫

先日、俳優の松方弘樹さんが「脳リンパ腫」と診断されたと報道があった。松方さんといえば、ヤクザ映画、時代劇などで有名だが、萩でクロマグロのトーナメントで特大マグロを釣り上げたのが最近の記憶に残っている。「脳リンパ腫」というのは、どんな病気かしら。

当初、松方さんは脳腫瘍が疑われていたが、脳腫瘍は頭蓋内組織がガン化するもので、脳リンパ腫とは別。リンパ球のガンで、リンパ組織の中にできる。発生した場所にとどまる場合もあるが、リンパ管は血管と同じように体中に広がっているので、転移する可能性が高い。

脳のどこにできたかで症状は異なるが、脳リンパ腫の場合、頭痛や手足のまひなどが起こる。発症した部位が脳幹部に近い場合は、言語機能や運動機能などに障害が起こる可能性もある。

がん化したリンパ球は、切除で除けないので、薬物治療・放射線治療が中心に行われる。

昔と違って現在は治療薬が飛躍的に進歩しているので、松方さんの元気な姿を再び見れるように祈りたい。


松方さん

山口市美展に行ってきた (2016)

昨日から始まった、山口市美術展覧会を見に行ってきた。いつもながら、かなりの盛況だった。入選した日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザインなど様々なジャンルの力作が並んでいた。

今年の大賞は、作品名「2016年、余命11年宣言」(作者:井岡義朋さん)で、油絵の作品。100号くらいの大作で、たくさんのデフォルメした人が、たぶん作者そのものなのだろうミイラのようなものを取り囲んでいる。「余命11年」というタイトルの言葉はインパクトがある。玄人好みの絵。

昨年の大賞と似たタッチだと思っていたら、昨年の大賞受賞者だった。

今年は、小ホールの中央に受賞作品が飾られていた。展覧会の期間は短く、8日だけなので、もう少し長くしてほしい。

会期:3月5日から3月13日 午前9時30分〜午後5時 (3月13日は16時まで)
会場: 山口市民会館 展示ホール・小ホール

無料で入場できるので、おススメ。

市美展16

2016年3月5日土曜日

幸せや成功を導く「ハインリッヒの法則」と「セレンディピティ」

「・・・の法則」などと、難しそうですが、話は簡単。あなたが会社やお店の上司なら、社員や店員の前で語るのはちょうど良い小ネタかもしれません。

ハインリッヒの法則は、米国の保険会社にいたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒの名前が由来で、彼が1928年に論文で発表した災害防止に関する法則のこと。

その法則によると、1件の重大事故の背景には、29件の軽い「事故・災害」が起きており、さらに事故には至らなかった「ヒヤリ・ハット」する事例が300件潜んでいるという。

この法則は、様々なシチュエーションに使えて、もしあなたがお店を経営していて、顧客へのアンケートで1人のお客がかなりの不満を書いていたとする。

大部分(29人)のお客は、実は不満はあるがアンケートには軽い希望だけを書く。しかし、本当は、アンケートを書かない300人が不満を持っている。1人の不満を見過ごしてはいけないのだ。

また他にも、「1回の成功の裏には、29回の見えないほどの小さな成功があり、300回の気づかないほどの成功がある」とかもにも使える。

ついでに覚えてほしい言葉がある。「セレンディピティ(serendipity)」。小説家であるホレス・ウォルポールの作った言葉で、ちょっとした偶然のきっかけが予想外のものを発見するという意味。

「セレンディップの3人の王子」という童話を読んだウォルポールが、次のように説明する。童話は、父である王の命令により旅に出た三人の王子が、途中で出会う難問を次々と解決し、おもいもよらない幸運を手に入れる物語。

物語の中で、たとえば、王子の一人は、自分が進んでいる道を少し前に片目のロバが歩いていたことを発見する。なぜ分かったかというと、道の左側の草だけが食べられていたためだった。

偶然の会話がきっかけでで一生の伴侶を得たり、ニュートンが、りんごが落ちるのを見て、万有引力の法則を発見したのも、「セレンディピティ」の例。それらは、偶然にみえるかもしれないが、日頃からきっかけを逃さない注意力も必要だ。


セレンディップの3人の王子


2016年3月4日金曜日

見える色が年齢で違う 男女でも違う!?

自分の見ているものが、他の人が見ると違ったように見えるというのはほとんどSFの世界の話。先日のアディダスジャージの色の見え方が違う原因は案外年齢だったり、男女差であるかもしれない。

よく言われることですが、若い時に見た若葉の緑と、歳とって見る若葉の緑では気づかないうちにだいぶ違っている。

歳を取ると水晶体(レンズ)は、白濁し黄変化してくる。長い間紫外線を浴びた結果による「老人性白内障」のためだ。歳をとると、だれもがなる。このようになった水晶体を通った光は黄色いフィルターをかけたような状態になる。

黄色と白の区別が付かなくなり、黄の補色にあたる青や青紫が濃いグレーに見えてしまう。そのため、若い人なら色の違いだけで判別できたものが判別できなくなる。

高齢者が人口の4分の1を占める今、お店を経営している方は、高齢者の見え方を配慮した色の使い方をすると、売り上げアップにつながるでしょう。

それではどうするかというと、色が不明瞭な場合、明るさの違いをつける。たとえば、黄色の背景に、白抜きの文字をいれた場合、背景の黄が明るいと文字との区別ができなくなる。暗い黄を使えば、明暗の差で見えるようになる。

デジカメで写真をとって、白黒に換えててみるとよい。大抵の写真ビュアーには白黒にするか、彩度を0にする機能がついている。白黒にしてもはっきり見えるようならだいじょうぶ。

もう1つ大事なのは、部屋を明るくすること。暗いと特に色は見分けにくい。

ところで、色の見え方は、男女でも異なるそうです。男性だと虹の色は7色のところ、女性は、29色に分けてみることができる。視覚細胞の錐体の種類が女性の方が多いためだそうで、たぶん、男性は獲物の素早い動きを捕えるのに向いた目に進化したかわり、色を見分ける能力が減じたのかもしれません。

さて、下のカラーコードは何色に見えますか? 実は39色あるのですが、20色以下しか見えない人は全体の20%で、錐体細胞は2種類。20〜30色見える人は一般的で、錐体細胞は3種類。30以上見える人は全体の数%で、錐体細胞が4種類。色に関わる特別な職につくのがよいかもしれません。

カラーバー

山口ブログ
広島ブログ

2016年3月3日木曜日

フレンチクルーラーのこんなこと

ミスタードーナツの人気のドーナツの1位は、「ポン・デ・リング」。「エンゼルクリーム」が2位で、「ポン・デ・ダブルショコラ」が3位。

その後は、「エンゼルフレンチ」、「チョコファッション」、「ポン・デ・黒糖」、「オールドファション」「ゴールデンチョコレート」「フレンチクルーラー」「ポン・デ・ショコラ」がこの順で続く。

わが家では、「フレンチクルーラー」「オールドファション」「ハニーディップ」の順。

フレンチクルーラーは、ミスタードーナツのドーナツだとずっと思っていたら、最近セブンイレブンやローソンで売っているのも、フレンチクルーラーと呼んでいるので、商標でもなんでもなく一般の言葉らしい。

フレンチクルーラーは、ご存知のようにシュー生地を揚げてアイシングをかけたドーナッツ。アイシングというのは、砂糖衣がけのこと。

「クルーラー」は、「曲がった」という意味のオランダ語。ドーナツ生地をねじりながら輪の形に成形された揚げ菓子。ヨーロッパでは、様々な国で食べられている。「フレンチ」なので、フランス由来かと思ったが、フランスには同じようなものがない。

米国では、ダンキン・スティック(dunking sticks)と言って棒状の菓子になる。この名前をとったのが、ダンキンドーナツ社で、米国最大のドーナツチェーン。実は、ミスタードーナツも米国が発祥だが、米国のミスタードーナツはダンキンドーナツに吸収合併されて、残っていない。

日本では、ダスキンがミスタードーナツを展開する権利を得て、1971年、大阪のダイエー箕面店に1号店をオープンする。

最後に、自宅でできるフレンチクルーラーの簡単レシピーをご紹介。

材料:(2、3個分) 天ぷら粉 80g 、マヨネーズ 大さじ2、水 大さじ4

手順:材料をよく混ぜ、星形の口金をつけた絞り袋を使って、クッキングペーパーの上に生地を二段に絞り出す。170度の油できつね色になるまで揚げる。溶かしたチョコや蜂蜜をかけたり、半分に切ってクリームを挟めば出来上がり!マヨネーズの酸味は上げるとなくなる。

クルーラー

山口ブログ
広島ブログ

2016年3月2日水曜日

何色に見える?話題のアディダスのジャージ

「このアディダスのジャージ何色に見える?」がネットで話題になっているそうです。米ロサンゼルスに住むマリアンさんがTwitterに1枚のアディダスジャージの写真を投稿した。

「私の買ったジャケット可愛いでしょ」「これ、何色に見える?」という何気ない投稿だったが、人によって色が違って見えることが話題になった。

見る人によって以下の4つの色の組み合わせに見えるようで、

「青と白」「黒と茶」「緑と金」「緑と茶」

このうち、「青と白」「黒と茶」に見える人が大部分で、「青と白」が一番多く「黒と茶」が続く。

なかなか微妙な色なのでむつかしいが、どちらかといえば「緑と金」に私には見える。

さて、人によって違うとなると、原因としては、①PCやスマホのモニターのカラー設定が違う。②年齢でだんだん眼の水晶体の光の吸収の波長特性が変わってきて違った色に見える。③色の恒常性といって、人は回りの環境から色を判断しているため、環境の色のどれかに注視した時錯視が発生する。などが考えられる。

①は、以前はモニターの性能のせいで大いにあり得たが、今どきあまり考えにくい。②もあるが、今回の場合、同じ若い年齢層が話題にしているようなので、考えにくい。

③は、大いにありえる。眼で見た像は脳で処理されて、かなり変化する。人の目は案外騙されやすく、以前の錯視についてのBlogを参照してもらうとビックリするくらい、騙されるのがわかる(ココ)。

下の図を見てみてください。「GOOD」の文字の色はどちらも同じ赤色だが、まわりの配色で色が変わって見えるのがわかる。今回のジャージの場合も、錯視によるのが原因と思う。ところで、ジャージの色、あなたはどのように見えますか?





2016年3月1日火曜日

最新人気のグルテンフリーダイエットのウソとホント

先日、「糖質制限ダイエット」はもう終わりかと書いたが、次は「グルテンフリーダイエット」が流行り始めている。

グルテンは、ご存知のように小麦に含まれるタンパク質。小麦を水と混ぜて練っていくと、粘りがでてくるのはグルテンのため。最終的には、うどんのタネのように腰がでる。

このグルテンは、アレルギーを起こしやすい。いわゆる「小麦アレルギー」のこと。6年前にあった「茶のしずく石鹸」事件を覚えているだろうか?

美肌効果があるということで、がんばってこの石けんを使った結果、皮脂が完全にとれて、皮膚の内部、さらに皮下の毛細血管にまでグルテンが入りこんで、小麦アレルギーになる被害が続出した。

小麦アレルギーは本当につらい。小麦でできた、パスタ、うどん、ケーキなどたくさんの食品が食べれなくなる。触るだけでも皮膚に発疹ができる。すき焼きなどに入れるお麩もグルテンのかたまり。

グルテンアレルギーが悪化した病気に、セリアック病がある。グルテンに対する免疫反応が引き金になって起こる自己免疫疾患で、小腸から栄養を吸収出来なくなり、栄養失調の状態に陥る病気。カナダでは今約100人に1人が、この病気を患っている。

小麦アレルギーの人のために、カナダではグルテンフリー食品が多種類作られている。グルテンフリー食品では、小麦、ライ麦などの代替として、米粉などを使う。

Blogタイトルの「グルテンフリーダイエット」ですが、実はダイエットに効くというのはウソ。スリムで健康そうな米国のセレブが米粉のパンケーキなどを食べているということで、ダイエットに違いないと勘違いされたもの。

ただ、欧米では、アレルギーになるのを恐れて、減らすよう努力している人はいっぱいいる。その人たちの感想によると、グルテンを減らすと体調がよくなるとのこと。

考えてみれば、パン食文化の欧米と違って、日本は米食が基本なのでグルテン摂取はかなり少なめになる。外国で和食が人気になる裏の理由がそこにある。

ところで、醤油にも小麦が使われてきて、最近は小麦を使わない醤油も発売されている。小麦アレルギーの人には必須で、欧米で特に人気が高いそうだ。

というわけで、グルテンフリーでダイエットはできないのです。


山口ブログ
広島ブログ



広島ブログ