2016年8月31日水曜日

そういえば、種なしスイカはどこにいった?

気温も低くなって、夏も終わりの感ですが、スイカの話。

スイカを食べていて、いつも思うのは種を除くのが面倒くさい。そういえば、以前に「種なしスイカ」というのがあったはず。しかし、最近スーパーでも見たことがない。「種なしスイカ」というのはどうなったのかしら?

調べてみると、今は「種なしスイカ」はほとんど流通していないそうだ。「種なしスイカ」は日本発祥。

作るためには、コルヒチン処理をして4倍体のスイカを作り、2倍体のスイカとかけ合わせ、3倍体を作ると「種なし」になる。しかし、この作業に見合うほどの値段で売れないのが問題だそうだ。加えて、三倍体スイカは育ちが悪いのも欠点。

一方、東南アジアでは「種なしスイカ」は非常に人気が高いそうだ。飲める水が少ない場所が多いので、スイカは飲料水の代わりに愛用されている。日本と違って、人件費が高くないので、作るのに手間を惜しむこともないからだ。

そのうち、東南アジアから「種なしスイカ」が逆輸入でやってくるかも。

広島ブログ

2016年8月30日火曜日

ブータン料理をご紹介。辛い、辛い、そして美味い。

ブータンの料理は、今まで食べた料理の中で、最も辛い料理だと思う。

レトルトカレーのLEEx30倍というのを食べたことがある人は分かると思うがその程度。とにかく辛い。

ブータンの料理のコンセプトは、唐辛子を野菜として使うところ。唐辛子とチーズとお米が基本。スパイスはなし。ブータン人はお米をいっぱい食べる。

民家で晩ご飯をいただいた時、4種類くらいのおかずの鉢とご飯の鉢が回され、1プレートにそれらを順番にとっていく。

お米は赤米でパサパサしていて、ジャポニカ米のように粘つくことはない。ブータンの人たちはスプーンなど使わず、右手の指でお米、おかず、唐辛子(エマ)を混ぜながら食べている。

おかずの大部分は野菜で、緑や赤の唐辛子、ジャガイモ、キャベツ、タマネギ、ニンジン、アスパラガス、さやえんどうなど。乾燥肉が入っていることもある。

いろいろなものを混ぜ合わせると、辛さもうま味になってきて慣れてくると、だんだん美味しくなってくる。


左端の赤いのが唐辛子。唐辛子をスプーン2杯くらいお米にかける。

銀の水筒には35度の蒸留酒。

広島ブログ

2016年8月29日月曜日

珍獣「ブータンターキン」に会ってきた

ブータン・ティンプーの動物園で、「ブータンターキン」を見てきた。

ターキンは、牛と羊のあいの子のような珍獣。パンダ並みの絶滅危惧種で、日本には、ゴールデンターキンが多摩動物公園、よこはま動物園ズーラシア、白浜アドベンチャーワールドにだけいる。

標高3,000mクラスの山に住んでいて、木の葉、草などを食べる。ウシ科ターキン属に分類され、4亜種があり、チベットターキン、ゴールデンターキン、スーチョワンターキン、ブータンターキンがいる。

チベット、インドアッサム地方、中国四川省、ブータンなど、ヒマラヤ周辺の高地にだけいる。

ブータンターキンは、ブータンの国獣(ちなみに国花は、ブルーポピー)にもなっていて、ターキンを保護するモティタン動物園で見ることができる。

他の国ではターキンは食肉にされるが、ブータンは仏教国で殺生しない国なので、ターキンにとっては天国なのかも。案内人の話では、ブータンでは殺虫剤も御法度らしい。

金網ごしにご飯もあげることができて、その顔はかなり愛くるしい。動画は↓。

ブータンターキン
広島ブログ

2016年8月28日日曜日

標高3,100メートルに建つ「タクツァン僧院」

標高3,100メートルというのは、日本で5番目に高い北アルプスの槍ヶ岳の高度に相当する。

「タクツァン僧院」は、ブータンパロの郊外にあり、標高3,100mの岩の崖の肩に建っている仏教の僧院。まさに、天空の僧院。

パドマ・サンババという聖人がチベットから虎の背中に乗ってやってきたとされる、仏教の聖地。

タクツァン僧院

2016年8月27日土曜日

2016年8月24日水曜日

映画「リトルブッダ」の1景色

なかなかネットがつながらない状況が続く場所に来ています。

映画の「リトル・ブッダ」に出てくる、プナカのゾンの景色です。


2016年8月22日月曜日

博多国際空港でちょっとした驚き

ネットのアクセスが悪い所に来ています。

博多国際空港で、「爆買い」の外国人対応と思いますが、イミグレーションを過ぎた飛行機の登場待ちのところに新しいお店ができていました。

博多や九州のお土産かと思いきや、「ROICE」や「白い恋人」のロゴが見える(↓)ように北海道土産が並びます。なんでもよいから買って、ということでしょうね。


2016年8月20日土曜日

韓国の犬・猫を食べる食文化

朝鮮半島において、犬の肉は伝統的な料理の一つと紹介したことがあったが、猫も食べる文化があった。

犬肉を食べる料理は、ポシンタン(補身湯)で、犬肉とネギやニラを入れて煮て、味噌あじ仕立てにしてご飯の上にかけて食べる。暑い夏を過ごすためのスタミナを補う。

日本でいうところのウナギのようなもの。実際、年間200万頭の犬肉が消費されるという。前にも書いたが、日本も室町時代、山口の大内氏はしっかり食べていたようだ。明治以降は西欧の文化が持ち込まれ食べなくなった。

一方、猫食も、今でこそ減っているが、韓国では「猫鍋(ナビタン)」がある。この料理で、ネコがかわいそうなのは、生きたまま茹でるところ。

猫食文化は、中国、ベトナムでもあり、ヨーロッパでもスイス、スペイン、イタリアで残っている。過去には、フランスやドイツでも食べられていた。

日本でも、幕末まで猫食文化があった。三味線に猫の皮を使っていたのだから、身を捨てることはないはず。また、戦後の食糧難の時期、広島市の闇市ではネコのおでんが売られていたという。

鯨を食べるということで、日本人は世界から批判されているが、捕鯨問題に関して中国や韓国が何故か黙っているのはこの辺の事情がある。犬・猫食について、他国にダメだしすると、自分に返ってくることになる。

伝統的な食の文化であれば、他の者がとやかく言うことはない。

ネコ鍋

2016年8月18日木曜日

英語「24/7」意味分かります?

 外国のお店で、ときどき「24/7」と看板に書いてあるのを見かけます(↓)。














この写真のお店の上に書いてある「24/7 SHOP」のことです。

「24/7」とは、「24 hours/ 7 days a week」の略語で、24時間週休なしで営業(年中無休)という意味。発音は、「Twenty four seven」。

「あの店はいつも開いています」は、英語で、「That shop is open 24/7.」というふうに使えます。「24/7」は、お店だけでなく、「いつも」「常に」という意味でも使う。

  He is happy 24/7. 彼はいつもハッピーだ。

ところで、コンビニのセブンイレブンは、もともと米国のコンビニ。朝7時から夜11時まで開店していたので、この名前がついている。ただし、今は「24/7」ですが。

アメリカで成功しなかったのは、ガソリンスタンドに併設するお店がコンビニ機能を持っていて、コーヒー、ホットドッグ、サンドイッチ、おやつなどなんでも売っているから、と思う。

広島ブログ

2016年8月17日水曜日

「カッピング」リオ五輪で流行中:あの丸いあざ

リオ五輪、バトミントン、卓球と、見ているほうも力が入る激戦、接戦が続きますね。

前半の競泳は終了しましたが、米国のマイケル・フェルプスの肩に赤くて丸いあざがいくつもあるのに気づいたでしょうか?他の水泳選手にもありました。

世界の選手の中で今流行っているのが、中国伝統の「カッピング」もしくは、「吸玉療法」。

「カッピング」は、熱したガラスカップをここぞというところの肌に置き、内部の空気が冷えるときに体積が小さくなろうとするため、皮膚がカップの内側に吸い込まれ、その吸引効果で血を集める。他にも、ポンプで吸引するタイプもある。

指圧が皮膚やその内部を押すのに対して、カッピングは引っぱるという考え方。血液を吸い上げたあと解放することで、滞っている血液・体液を動かし新陳代謝を促進することで、凝りや痛みをとることができるという。

実は、カッピングの効能を証明する科学的・医学的根拠はあまりない。ただ、フェルプスがそれで金メダルをとっているし、中国4千年の医療だけにまったく信じないわけにもいかないし。


広島ブログ

2016年8月16日火曜日

新語「ほぼほぼ」ってどんな言葉

「ほぼほぼ」という言い方を聞いたことはないでしょうか?若者で流行している言葉で、「ほぼ」の仲間。テレビ東京のTV番組「ほぼほぼ 〜真夜中のツギクルモノ探し〜」のタイトルにもなっていて、ほぼほぼ流行しているらしい。

Aさん「試験勉強どのくらい進んだ?」
Bさん「ほぼほぼ」

という感じで使う。進捗度でいえば、「ほぼ」は90%で、「ほぼほぼ」は95%くらいの違い。

ただし、人によってその使い方・とり方はかなり違っているみたいで、進捗度50%でも使う人もいたりする。特に年長者には、あいまいにしているように聞こえるようで、あまり進んでいないのをごまかしているように聞こえる。

ビジネスシーンでも、「ほぼほぼ」と言うのは気をつけた方がよいかも。

似た言葉は、「ぼちぼち」。

Aさん「儲かってますか?」 
Bさん「ぼちぼちですな」

こちらもいろいろ意味があって、「儲かってしかたがない」「あまり儲かっていない」「答えたくない」なんでもありですね。


2016年8月15日月曜日

試してみる価値アリ:よく当たる性格診断 

大学生が就活で受ける企業指定の性格適性検査は、企業がその人の性格を判断して採用するかどうかに関わる重要な判断材料。

ここでご紹介する性格診断は無料ですが、その精度は高いので、あらためて自分を見つめ直すことにもなり、自分の知らなかった隠れた面も見えてくるかもしれません。

さらに、パートナーにも同じ診断を受けてもらうと、相性も分かります。ぜひ試してみてください。

エゴグラム性格診断は、カナダの精神科医エリック・バーンによって開発されたもの。

全部で50問あり、1問目から順を飛ばさないように、必ず全問回答すること。各設問とも「はい」「どちらともつかない」「いいえ」のように回答していきます。

考えすぎると、答えられなくなる場合があるので、あまり難しく考えず軽い気持ちで回答を進めてください(ココ)。

自分でも試してみましたが、案外当たっているものです。無料なのでぜひお試しください。

エコグラム
広島ブログ

2016年8月14日日曜日

色白・そばかすの皮膚がんリスク、日光浴21年と同等

肌が白い人ほど紫外線に対する感受性が強いため、少量の紫外線でも影響を受けやすいのは、以前から知られていた話。

有色人種に比べ、白色人種がもっとも皮膚がんリスクが統計的に高い。紫外線に当たることで、細胞のガン化が引き起こされるが、有色人種の場合、皮膚細胞にあるメラニン色素が紫外線を吸収して防いでくれる。

ところが、白人には、メラニン色素が少ないため皮膚がんリスクが高くなる。メラニン色素が少ないと髪の毛も赤毛や金髪になる。

有色人種でも、子どもの頃からよく日光に当たっていた人や、長い期間紫外線を浴びてきた高齢層の人ほど、皮膚がんのリスクが高くなる。

最近のネイチャー・コミュニケーションズに載った研究結果で、色白、そばかす、赤毛になる遺伝子を持つ人ほど皮膚がんリスクが高くなった。そばかすや赤毛もメラニン色素が関係する。

その遺伝子を持つ人は、日光に21年間さらされたのと同じくらい皮膚がんのリスクが高まるという。色白・そばかすの人は遺伝的にも紫外線に弱いということだ。

赤毛の女
広島ブログ

2016年8月13日土曜日

猫の定番の名前タマ、犬はポチの起源

日本でネコの定番の名前は、サザエさんでも出てくる「タマ」。一方、イヌは、花咲か爺さんの「ここ掘れワンワン」の「ポチ」。

ただし、花咲か爺さんの犬は本当は「ポチ」ではない。しかし、唱歌「花咲爺」の中で、石原和三郎が作詞した時代、一番多い名前がポチだったので、歌の中で「ポチ」と呼んだ。

「ポチ」の語源は、フランス語で小さくかわいいという意味ののプチがなまったもの。

一方、「タマ」は、諸説あって、日本に猫が入ってきた当時「宝玉(たま)」のように扱われたから、招き猫のモデルでもあるネコの名前が「タマ」だから、ネコは化け猫というイメージがあり「魂」や「霊」から「タマ」と名付けられた、などなど。

2015年のイヌとネコの名前のランキングTOP10(↓)で見るように、ポチもタマも出て来ない。

モモ、リン、ココのようにイヌでもネコでも上位に同じ名前が上がっているのが面白い。また、デザートの名前のようなモカ、チョコ、モモなどもある。

たぶんお家の中で飼うのにイヌが小型化したからでしょう。昔は、イヌは番犬としての仕事があったのに、今は家の中で愛玩動物として可愛くなったためでしょうね。

広島ブログ

順位イヌネコ
1ハナモモ
2モモミルク
3コタロウミー
4ナナソラ
5チョコヒメ
6モカミイ
7リンリン
8ココクロ
9モコココ
10ランサクラ

2016年8月12日金曜日

飲食店支払いのとき何と言う?「おあいそ」はNG

レストランや飲食店で支払いをする時、何というでしょうか?また外国の場合、どうなんでしょうか?

外国の場合、レストランでの食事後レジで支払うのでなく、食事をしたテーブルにウエイターを呼んで支払いをすることの方が多い。このときは、手を上げて「チェック、プリーズ」という。他にも、クレジットカードを持って手を上げてウエイターにアッピールしてもよい。

日本はレジまで行って料金を支払えばよい店も多いが、食事の終了を伝えて支払い計算するレストランや寿司屋は少なくない。

「おあいそお願いします」「お勘定お願いします」「チェックお願いします」「レジお願いします」「お会計お願いします」などいくつも言い方がありますが、どれが正しいでしょうか?

「おあいそ」は、もともと店の人どうしが使う言葉で、お客の前で「お勘定」と言うのをはばかって「おあいそ」と言っていた。

「勘定を今からいただくのだから愛想振りまきましょう」というところから来ているという説もある。お客が「おあいそ」というと、「お金払ってやるから愛想振りまきなさい」となってしまう。

いずれにしても、「おあいそお願いします」は、適切な言葉ではない。

「お勘定お願いします」「チェックお願いします」「レジお願いします」「お会計お願いします」は、どれも同じ。調べてみると、「お会計お願いします」が一番使っている人が多いらしい。

場面にもよるが、「会計」や「お勘定」などと直接言わずに「ごちそうさまでした」と間接的に言う方が日本人らしいかも。


広島ブログ

2016年8月11日木曜日

金魚を庭の水瓶で飼うプロジェクト(6)

2014年の秋に、庭に新たに大きな水瓶を買ってきて、屋外で金魚を飼おうというプロジェクトを立てて、もう2年がやって来る。

最初2匹からスタートし、1匹が越冬に成功してきた。2年目の越冬にも成功した。今回、金魚を追加することにした。

ランチュウの子供3匹をたまたま手に入れたので、従来の水瓶に1匹、残りの2匹を少し小さい新しい水瓶に入れることにした。

今年は猛暑でかなり水温が上がっている。直射日光が当たらないように日陰をつけたので、なんとか耐えてくれるとよいのだが。

大きな水瓶のふちに、いつのまにかツチガエルが「フチ子さん」をやっている。小さな虫が水を求めてやってくるのをエサにしているのかも。

春に入れておいたホテイアオイが成長して花を時々咲かせている(↓)。



2016年8月10日水曜日

電気代上げるまちがったエアコンの使い方

 夏の電気代のうち、半分以上はエアコンの電気消費によるもの。経済産業省によると、エアコンを使う夏場になると家庭の月の電気代は、5月と比べ1.4倍くらいになる。

昔に比べ気温が高くなっているので、我慢すると熱中症に罹るかもしれないのでエアコンは必須。電気代を節約するエアコンの使い方をご紹介します。

電気代を節約しようとして、こまめにスイッチをオンオフしたり、エアコンを弱運転で使っていませんか?実は、それだとかえって電気代を高くしてしまっている。

エアコンには自動運転というスイッチがある。自動運転は、最もエコ運転ができるようにプログラム設定されているので、希望の温度に設定して自動運転がベスト。

こまめにスイッチをオンオフにすると、温度が十分上がってから運転させることになって、エアコンはその温度差を埋めないといけないのでがんばって運転してしまう。ちょうど車のゆっくりeスタートによるエコ運転と同じ原理が経済的というわけだ。

というわけで、30分くらい留守にするからと、エアコンは切らない方がよい。

他にもう2つ、エアコンの電気代を節約するエコ上手な方法がある。

1つは、エアコンのフィルターをこまめに掃除をすること(2週に1回)。2つめは、扇風機・サーキュレーターを使う。エアコンの風向きは水平か上向きに設定し、扇風機は首降りをできるだけ上に向けて回す。サーキュレーターはもっと便利で天井に向けて回す。

サーキュレーターを使えば、電気代がかなり違ってくること請け合いです。

広島ブログ

2016年8月9日火曜日

コストコ・ フードコート 新メニュー登場 他新ブレッドも

コストコ・フードコートで、新メニューを発見。7月30日から発売とのこと。フードコートの大看板でいうと、クラムチャウダーの代わりに登場していた。

新メニューは、「チリビーンズポテト」。価格は380円(税込)。

さっそく注文してみた。出てくると、その容れ物の大きさにまずビックリ。重さもズッシリある。

フタをとってみると、カットしたチェダーチーズがたくさんのっていて、その間からチリビーンズが見える。フォークで下の方を見てみると、皮付きのナチュラルカットのフライドボテトがたくさん入っている。それらを混ぜながらいただいた。

チリビーンズは、日本人にはあまり馴染みのない甘くない金時豆+チリソースで、エスニックな香りと味。チリといってもほとんど辛くは感じなかった。味はまずまず。

かなりボリュームがあるので、スモールサイズがあるとよいと思った。
「チリビーンズポテト」は期間限定のメニューなので、なくなる前にどうぞ。

★★ベーカリーでも新しいブレッドがあったので、購入(↓)。「ガーリックパルメザンブレッド」は、チーズとニンニクの匂いが美味しさをさそう。生地の中にナッツかなと思うものは、ローストしたニンニク破片で たくさん入っていて、全体の味は濃いめ、おススメの一品です。ちょっと高めの498円でした。

ところで、コストコの年会費が、9月から値上げされるそうです。税抜き4000円が4400円になるそうです。

 「チリビーンズポテト」
 クラムチャウダーの看板の代わりに
 「チリビーンズポテト」
「ガーリックパルメザンブレッド」


















広島ブログ

2016年8月8日月曜日

祝! イチロー大リーグ3000本安打達成

 イチローが大リーグ3000本安打の記録を達成した。6月に達成した4257安打数世界一の方が個人的には価値があると思うが、米国での評価は3000本安打の記録がずっと上らしい。

大リーグで3000本安打以上の記録を持つのは30名。現役では、ヤンキースのA.ロッドだけが3070本。3000本だけでもたしかにスゴい。

 イチローが大リーグで初安打したのは、27歳のとき。以来16年かけて、米国で積み上げた安打は3000本に達した。安打の裏には、投手にその倍以上の7000回近く打ち負けていることになる。

 イチローの「4千の安打を打つには、8千回以上は悔しい思いをしてきた。それと常に向き合ってきた。誇れるとしたら、そこじゃないかな」は、深い名言と思う。

大リーグで2度の首位打者に輝き、04年に年間最多記録の262安打を放ち、01~10年まで前人未到の10年連続の年間200安打以上をマーク。6月に4257安打数世界一となり、そして今度の記録。国民栄誉賞をぜひあげてほしい。

2016年8月7日日曜日

モニター上で金色・銀色はどうして作る?

 パソコンなどモニター上で金色を作れないかと思って調べてみた。

本物の絵の具では、シアン(空色)、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄色)の3原色を様々な比で混ぜ合わせると、どんな色でも作れる。たとえば、シアンとマゼンタを混ると青ができるし、マゼンタとイエローを混ると赤ができ、シアンとイエローを混ると緑ができる。

ところが、3原色のシアン、マゼンタ、イエローは他の絵の具を混ぜても作ることができない。同じように光り輝く金色、銀色もどの色絵の具を混ぜてもできない。

結論から言うと、モニター上でも金色・銀色はできない。下の金の延べ棒は金色にみえるが、その色を取り出して他の絵の「丸」の中に塗ってみると、金には見えないのが分かる(↓)。

しかし、金や銀っぽくすることは描画技術でできる。金に近い色としては、黄土色を使い、金の表面のテカリや映り込みで質感を含めれば表現できる。








広島ブログ



2016年8月6日土曜日

TechMemo: 光の三原色はRGB:絵の具の三原色はCMY

 光の三原色というのは、赤、緑、青のことで(RGBは、Red, Green, Blue)、この3つの光を合わせると、白い光に変わる。

ところが、絵の具や印刷のインクの三原色は、青と赤と黄色ではなく、空色(シアン)、赤紫(マゼンタ)と黄(イエロー)(CMYは、Cyan, magenta, yellow)。これら3色を混ぜると黒色になる。

そもそも物に色があるように見えるのは、光の特定の波長(特定の色)が吸収され、残りが反射されるので、たとえば赤いリンゴや赤の絵の具は赤以外の光は吸収され、赤色の光が反射されるために赤に見える。

絵の具の、シアン、マゼンタ、黄色の3原色は、それぞれ赤、緑、青色の光だけが吸収されてその他の色の光が反射されて見えている。

ということで、シアンとマゼンタを混ぜると赤と緑の光が吸収されて青が反射するので青色に見える。同じように,マゼンタとイエローを混ぜると赤に, イエローとシアンでは緑になる。

 他のすべての色も3原色の絵の具を適当な割合で混ぜ合わせることで作れる。そして、 シアンとマゼンタとイエローを等量混ぜると黒色になる。

プリンターのインク「CMYK」はCMYに加えて、黒(K)が追加されているのは、三原色だけで作った黒は見た目に「真っ黒」にならないため。

デジカメなどで作った画像をプリントする場合、RGBよりCMYKのカラーモードで作ったファイルにした方がより正しい色再現ができる。


光の三原色

















絵の具の三原色



広島ブログ

2016年8月5日金曜日

中国の大規模のクローン工場:畜牛から愛犬まで

世界初のクローン羊「ドリー」のことは、ご存知でしょうか?1996年に世界初の哺乳類の体細胞クローンの生物としてイギリスで誕生したのが羊の「ドリー」。

精子と卵子の受精によるのではなくて、羊の乳腺の細胞の核を、核を除いた卵子に入れて遺伝子情報が乳腺由来の核のものに置き換えている。このため、その乳腺を持っていた羊とまったく遺伝子が同じコピーができることになる。

このようなクローン技術は、技術面、倫理面で解決されていない問題が残されていて、西欧では神の領域だと反対する人も多い。

ところが、中国は、その多量の人口を支えるためにクローン動物の大量生産に乗り出した。食用の牛や豚はすでに大量生産に入っている。

牛や豚だけではなく競走馬・警察犬・ペット犬なども視野に入っている。より早く走る馬、優秀な警察犬、より愛らしいイヌのコピーがそのうち出回ることになるだろう。

この技術の先には、人のクローンもあり得る。ミラ・ジョヴォヴィッチ演じるバイオハザードの主人公アリスのクローンがたくさん出てくるシーンがあるが、クローンは一卵性双生児と同じ。

中国は、いつか毛沢東のクローンを復活させるかも。。

2016年8月4日木曜日

そうだったのか:リオ陸上のトラックが青色の理由

陸上競技のトラックといえば、レンガ色が普通。それに白線でレーンが引かれている。ところが、リオ・オリンピック、パラリンピックの競技場のトラックは青色になっている。

自然の土に近い色としてレンガ色が選ばれてきたのだと思うが、青色はなにか水泳競技のようなイメージになる。

青色は心を落ち着かせる効果がある。街灯や電車の駅に青色電灯を設置すると、夜間の犯罪が減り、飛び込み自殺が減るという実績がある。ちなみに、赤の光は反対に心を興奮させる効果がある。たとえば、赤提灯の代わりに青提灯だと、そのお店でお酒を飲みたい気持ちにならないでしょうね。

トラックを青色にすることで、選手の緊張感や極度の興奮を抑え、心拍数・血圧を落ち着かせ、冷静になって競技に集中することにより、普段の練習で培ったパフォーマンスを発揮して、記録を伸ばすことができるというわけだ。

一方で、青色にすると目が疲れやすくなることや、青色自体が白く色抜けしやすい欠点もある。

青色のトラックの上を日本人最初の9秒台で走る姿をぜひ見てみたいですネ。

広島ブログ

2016年8月3日水曜日

知っておきたい:「運転経歴証明書」の取得タイミング

「運転経歴証明書」というのを聞いたことがあるでしょうか?

多くの人はいつか必要になると思うので、知っておきたいところです。取得タイミングが案外むつかしいです。

高齢者による車の事故がが増える中、免許証の自主返納制度がスタートし、その促進策としてできたのが、「運転経歴証明書」。

「運転経歴証明書」の見かけは、ほとんど車の免許証と同じで写真もついている。ただ、
「自動車等は運転できません」と書いてある。「ゼロ免許証」とも言われている。

メリットは、「運転経歴証明書」が身分証明に使えること。銀行などの金融機関で口座を開設するとき、本人確認の郵便物を受け取るとき、レンタルショップの入会申し込み時などに本人確認として使える。案外本人確認が必要な機会は多いので、そんなときに便利。

(もちろん、本人確認に使えるものとして他に、パスポート、住民票などもあります)

「運転経歴証明書」を発行してもらうには、有効な運転免許を申請して取り消した人に限られ、期限が切れた免許証での申請はできない。

また、運転免許を取得したことがない人は発行されないので、単なる身分証明書として発行してもらうことはできない。また、免停になっている人も「運転経歴証明書」を発行してもらえない。

交付手数料は1,000円。更新しなくてよいので永久証明書。

ということで、この証明書を手に入れるには、運転免許が有効なうちでないといけないので、もし車を運転することが今後ないと決めた方は、免許が有効なうちに「運転経歴証明書」を発行してもらっておくとよいです。

2016年8月2日火曜日

Googleストリートビューで海の中も見れる

 Googleのストリートビューはどんどん進化している。ついに海の中も入って行くことができるようになった。

Googleのストリートビューというのは、なかなか画期的で、地図上の選んだ場所に立つことができ、そこから周りの景色を見たり、道を進んでいきながら周りを見渡すことができる。

まったく行ったこともないところでもまるでそこに立ったような気持ちになれる。

世界で海の中に潜ってすばらしい景色が見れる3つの場所をご紹介します。

まずは、オーストラリアのグレートバリアリーフ。世界最大のサンゴ礁で、オーストラリアの東海岸に細長く存在する。カラフルな魚がいっぱいいて、まるで竜宮城のよう?(ココ

2つめは、メキシコ湾カリブ海。ジンベイザメが目の前に見ることができる。(ココ

最後は、チャールズ・ダーウインの進化論で有名なガラパゴス諸島の海。アシカの群れやウミガメが見れる。(ココココ

専門のダイバースタッフが全方向のカメラで撮った映像は、暑いときに見ると少しは涼しく感じられるかも。

広島ブログ

2016年8月1日月曜日

案外身近なドーピングの薬の中身?

 ロシアの国ぐるみのドーピングが問題になっているのはご存知のとおり。

ドーピングというのは、スポーツ選手が競技能力を高めるために不正な薬物摂取をすること(dopeは麻薬を服用するという動詞)。

不正薬物としては、筋肉増強剤、利尿剤、興奮剤などがある。筋肉増強剤は短期間でのパワーアップを可能にし、利尿剤は減量に有効。興奮剤は競争心を高め、疲労感を和らげる効果がある。

禁止の理由はこれらの薬物はさまざまな副作用を持っているから。それでも選手がドーピングする理由は、名誉以外に、オリンピックなどで好成績をあげると、スポンサー企業がついて巨額のギャラが入ったり、国によっては家や自動車が支給されたりするから。

不正薬物に指定されている薬剤は案外身近の薬にも含まれている。たとえば、総合感冒薬に含まれるメチルエフェドリン、エフェドリン、プソイドエフェドリン、麻黄(マオウ)なども禁止薬剤。(アドレナリン受容体に結合するので、覚せい剤と似た作用がある)

漢方薬やサプリメントなども成分の中に不正薬物が知らぬ間に混ざっていることもある。そのため、選手はかなり気をつけないといけない。

ただ、ロシアの場合は意図的で、元々1980年代にアフガニスタンに侵攻した旧ソ連兵にはこの手の成分薬を持たせた。兵士のスタミナ増強、持久力向上効果があるからだ。

特に有名なのが、メルドニウムという成分で、もともとは家畜の成長を早める薬成分だった。人に投与すると心臓の働きを高め、虚血症などの心疾患に効果がある。これが、兵士に使われるようになり、ロシアの選手にも投与された。

テニスのマリア・シャラポアもこの薬によるドーピング違反により2年間の選手資格停止処分になっている。

広島ブログ

広島ブログ