2016年9月30日金曜日

日本の運転免許証で米国で運転できる?

「国際免許証なして日本の運転免許証で米国で運転できる」とたまたま聞いて、本当か、と思って調べてみました。

少なくとも以前は、日本で国際免許証をとっていく必要があって、米国では1年間米国の免許証なしでも運転できた。

日本で交付される国際免許証(国外運転免許証)は1949年にジュネーブにおいて締結された道路交通に関する条約(通称「ジュネーブ条約」)に基づくもので、その免許証で運転できる国は、アメリカ、イギリス等をはじめ同条約加盟国に限られる。

ようするに、自国で有効な運転免許証があれば、国際免許証をとって米国での運転は可能になる。

日本の免許証は日本語で全部書かれているのに対して、国際免許証はそれが英語で書かれているだけ。パスポートサイズと意味なく大きく、手製のようにもみえるダサいもの。発行は2,400円で1年間有効。

ネットをみると、どうもカリフォルニア州などでは日本の免許証が有効で、国際免許証がなくともよいらしい。国際免許証はたんなる翻訳でしかないということらしい。

米国のメジャーレンタカー店であるAAA、HertzやAlamoでは、日本の免許証だけで問題なくレンタカーを借りれるらしい。

他にも、アラモレンタカーHPによると、運転免許証の翻訳証を作ってくれ、これと日本の有効な運転免許証があれば、国際免許証の携行は不要になるということらしい(ココ)。


アラモ

広島ブログ

2016年9月29日木曜日

どうでもよいが、小池都政、築地移転問題、ヒ素問題

最近やたらに、ニュースで東京都政の話がでてくる。地方に住む人間としてはどうでもよいのに、取り上げ過ぎ。でも、なかなか面白い。

舛添知事の辞任劇から、突然振って沸いたように小池氏が自民の公認も得ずに立候補して、選挙で知事になるまではドラマのようだった。

小池知事最初の登庁で、大物議員に無視されるシーンは、小池知事の支持率を80%に引き上げることになった。まさにマスコミの力。

次に、築地の豊洲移転を検証する件も、安全を確認すれば結局豊洲に決まることになるだろうと思っていたら、盛り土が建物の下はされていないという、誰もが唖然とする結果になった。

もともと、豊洲は東京ガスの跡地で、石炭などを燃やした廃棄物質が土壌に埋められているので、ベンゼンなど汚染物質が多量に含まれている問題があった。築地の跡地として決まってから、汚染対策として850億円かけて盛り土することが決められた。

ほぼ出来あっがた豊洲の建物の下は、盛り土せずにコンクリートの地下空洞でごまかした。たぶん、盛り土する経費を下げる目的だったのだろうが、情報開示されていなかったことが問題。

地下空洞に溜まった水を検査した結果、ヒ素が検出されたと大きく報道された。ただ、環境基準の4割ということで、問題ないレベル。マスコミは検出されたことを大きく報道したが、問題ないと報道しなかった。

その結果、このニュースを聞いた人は皆、豊洲は汚染された場所と理解するだろう。マスコミが風評被害を作ってしまった。

今後、豊洲に移転するかどうか半々になってしまったが、オリンピック委員会のドンとの駆け引きでどうなることやら、、見離せない。

小池知事
広島ブログ

2016年9月28日水曜日

沖縄で絶滅危惧種のヤンバルクイナ本物を見る!

沖縄に行って 、絶滅危惧種で飛べない「ヤンバルクイナ」を見て感動。

ヤンバルクイナは、ツル目クイナ科の鳥。沖縄本島北部(ヤンバル)に生息するので、その名前がついた。発見されたのは1981年と新しい。翼が短く飛ぶことができないが、そのかわり走るのは速い。

大きさはカラスくらいで、全体は黒褐色、胸側は黒白の横縞になっている。くちばしが赤色で先端が白色、足はオレンジから赤色が特徴。

沖縄県国頭(くにがみ)郡国頭村安田にあるヤンバルクイナ生態展示学習施設 「クイナの森」に行ってきた。ここには、ヤンバルクイナの「キョンキョン」がガラス貼りの観察小屋内にいる。食餌時間があって、エサを食べる様子がみれる。

県道2号をさらに東にいったところで、天然もののヤンバルクイナが道を横切るのを見かけた。残念ながら写真はとれなかったが、珍しいものをまたまた見てしまった。

広島ブログ

ムービーです。

2016年9月27日火曜日

教習所では教えてくれないマナー:ウインカー編

教習所では教えてくれないが、長い間車を運転している人は大抵知っている(?)車のランプの使い方を、経験も交えて整理してみました。案外「そうだったのか」と知らずにいたこともあるかも。

今回はウインカーの使い方。

ウインカー(方向指示器)は、右左折や進路変更の時に、その方向を周囲に示すための装置。右左折する場合、30メートル手前の地点に達したときにウインカーを点滅させる。車線変更の時には、ウインカーは3秒前に作動させることになっている。

ところが、実際の車をみてみると、「方向指示器」という名前が悪いのか、交差点で車が曲がる直前にウインカーを出したり、曲がりながら出す車が多い。出さない危ない車もまあまあいる。他車との衝突を回避するためには、早めに回りに知らせるのが大事。

ウインカーは、他の目的でも使っている場合がある。
  • 路肩などに駐停車しようとするとき、また、発進するときもウインカーで後続の車などに合図を送る。これは道路交通法で規定されていないが、教習所で習う。
  • 車を後退しながら右もしくは左に回転する場合、後退灯と一緒にウインカーを出してまわりの車に知らせる。
  • 路肩駐車での左ウインカー:路肩に駐車する時に左ウインカーを出してそのままにしておく車は多い。車から一時的に離れる場合など、「すぐ戻るから」という意味もあるのかもしれないが、後続車から見れば、左折しようとしていると勘違いして待っている車もあるので、ハザードランプに代えるのが正しい。
  • お先にどうぞ・左ウィンカー:後続車が追い越しをかけようとしている場合や煽られたら、左ウィンカーを出して左に寄り、道を譲りましょう。
  • 高速道路での右ウィンカー:追い越し車線で、後ろの車が「右ウィンカー」を出している場合は、前の車に「左側の車線によってくれ」という意味。パッシングよりはあつかましくないので、道を譲ってあげましょう。

ウインカー
広島ブログ

2016年9月26日月曜日

教習所では教えてくれないマナー:ハザード編

教習所では教えてくれないが、長い間車を運転している人は大抵知っている(?)車のランプの使い方を、経験も交えて整理してみました。案外「そうだったのか」と知らずにいたこともあるかも。

今回はハザード・ランプ(非常点滅表示灯)の使い方。白色の2重線の三角マークのある赤いボタン(↓)を押すと、前後の方向指示器のすべてが点滅をはじめる。

ハザード・ボタンは、ドライバーに万一のことがあった場合を想定して、助手席側からも操作できるように、運転席と助手席の間に設けられることが多い。

ハザード・ランプの本来の使い方は、
  • 故障で路肩に駐車するとき
  • 車を牽引するとき
など、非常時に後続の車や対向車に知らせるのが目的。夜間など路肩にしばらく駐車する場合も点滅させる。

しかし、他にも使っている場合がある。
  • 渋滞最後尾のハザード:高速道路などの渋滞で、最後尾のクルマが追突事故などを予防するために使用する。
  • サンキュー・ハザード:合流や車線変更時に、進路を譲ってくれたクルマに対して「ありがとう」の意味で2、3回ハザードランプを点滅させる。
  • リバース・ハザード:商業施設などで駐車スペースにバックで駐車する時、ハザードランプを点滅させて後続車にバックする意志をより強く伝える意味で使われる。
サンキュー・ハザードは気持ちよいコミュニケーションとしてよいのですが、前方の走っている車が本当は故障で緊急停止を意味していたりすると、追突事故につながるので注意が必要。

ハザードランプ
広島ブログ

2016年9月25日日曜日

教習所では教えてくれないマナー:ヘッドライトとパッシング編

教習所では教えてくれないが、長い間車を運転している人は大抵知っている(?)車のランプの使い方を、経験も交えて整理してみました。案外「そうだったのか」と知らずにいたこともあるかも。

今回はヘッドライトとパッシングの使い方。ヘッドライト(前照灯)は夜間などに前方を明るく照らすことで、道路の状態や障害物などを視認しやすくし、安全に走行するライト。

まず、ヘッドライトはいつ点けるのかについて。
  • 標語で「早め点灯」というように暗くなる前、できるだけ早めに点灯しましょう。
  • トンネルに入る前につける。トンネル内で前を明るくするのはもちろんだが、対向車がまちがってこちらの車線に入ってこないように、自車や対向車線を知らせる役目もしている。そして、最も重要なのは、(ヘッドライトが点くと同時にバックライトが点くので)、後続車の追突を防ぐ意味もある。トンネルに出る前にヘッドライトを早めに消す車があるが、間違い。出てから消す方が安全。トンネルに入る時も同じ。入る前に点ける
  • 雨天で視界が悪い時。周囲が見づらく感じたらすぐに点灯するようにしましょう。バックライトで後続車の衝突を防ぐのにも有効。
ヘッドライトのスイッチにはハイビームを一時的に点灯させる「パッシング」機能がある。パッシングの使い方は教習所ではまったく習わないのですが、案外多用されている。
  • 高速道路での後続車からのパッシング:やられると嫌なものですが、追い越し車線にいて知らないうちに金魚のふんのように後続車が並ぶ事態になっていることもあります。
  • 対向車の(すれ違い時の)パッシング:トラックがよくやってくる。「この先でネズミ捕りや検問をやっているから注意して」という意味。まずは、制限速度に落としましょう。対向車のパッシングには、昼間だと、「ヘッドライトを消すのを忘れているよ」という意味もある。
  • 横断歩道などでのパッシング:停止している時の対向車へのパッシングは、「横断者がいる」という意味。
  • ゆずりパッシング:道が狭くて対向車がいる場合、道を譲る時はパッシングで合図する。夜間であれば、その後、ヘッドライトをスモールライトにする。
  • 先に行くパッシング:パッシングは地方によっては、ゆずりパッシングでなく、「自分が先に行く」という意味になることもあるので、ドライバーとのアイコンタクトやジェスチャーで判断する必要あり。特に、関西圏は後者。

広島ブログ



2016年9月24日土曜日

お好み焼き「かわ本」 閉店  代わりにイタメシ店

ローカルな話ですいませんが、白石にあったお好み焼き「かわ本」がいつの間にか閉店していた。

9号線、木戸神社と県庁の間くらいにあるお好み焼き店で、三角屋根のおしゃれな建物。HPをみてもお好み焼き「かわ本」山口店の名前が消えている。Google mapでも「閉業」となっていた。

「かわ本」は、お好み焼きのチェーン店で、本店は下関。HPでみるかぎり、他の店はだいじょうぶみたい。

それにしても、今年1月に閉店した「ホットまつや」もそうだが、お好み焼きファンとしては大ショック。

「ホットまつや」が一番お気に入りだったのだが、閉店後「かわ本」に乗り換えていたのに。

今どき冷凍のそこそこ美味しいお好み焼きが安く売っているし、お客が入れ替わるのに時間がかかるなどなど、お好み焼き店は経営が難しいのかしら。

時間をかけながら自分でお好み焼きを焼いて、仕上げて、最後にソース、マヨネーズ、かつお、青のりをかけて、コテで切りながらホクホクしながら、よく冷えたビールを飲みつつ食べるのが、至高の時間なんですが。。

お店あとには、すでにイタメシの店が入ってオープンしていた。「オルトラーナ」という名前で、ランチもディナーもオーダーバイキング形式だそうです。


2016年9月23日金曜日

初めてのLCC(格安航空機)で沖縄へ:ここが違うワ

遅まきながら、初めてLCC(格安航空機:Low-cost carrier)を使って沖縄に行ってきました。福岡空港から沖縄那覇空港往復です。Peach(ピーチ)というLCC。LCCは今までのANAやJALなどとはだいぶ違っていました。

9月の連休に行くということで、4ヶ月前に予約。JALだと片道29,200円のところ、片道7,000円とさすがに安い。ところが、座席指定すると、別料金350円が発生。荷物を預けるにも別料金1,700円が予約時に発生した。後で分かったのですが、ほとんどの人は荷物を預けていない。

博多空港のチケットカウンターは、臨時的なデスクでいかにも格安風。荷物検査の後、ピーチが提携しているANAのカウンターで預ける荷物を渡す。

待合室(ANAやJALと共通)で待っていると、飛行機が遅れているというアナウンス。50分以上待ってやっと飛行機へ。当然飛行機は室内と搭乗口がつながっていず、飛行機まで構内を歩いていかないといけない。

ネットで調べてみるとPeachの遅延率は21%ということなので、諦めるしかない。

機内の席は狭いと聞いていたが、2時間ぐらいならがまんできそうなレベル。お手拭きや飲み物などは無料で配られるものはなにもなし。ワゴンが回ってくるときに希望者は買うことができるようになっている。近大のナマズ丼がメニューに書いてあった。

機内が寒かったので、毛布を頼みたいところだったがガマンした。

那覇空港のピーチの待遇は悪い。そもそも乗降客の建物ではなく、貨物を乗り降りさせるブロックの大きな倉庫内に下ろされる。

そこからバスに乗せられ、乗降客のきれいな建物に移動する。

那覇空港からの帰りも同じで、バスでまずその倉庫に行く。ANAやJALの那覇空港の待ち合いロビーだとお土産店もいくつもあるが、倉庫内は1軒だけ。早くついても時間をつぶすことがない。

荷物チェックで、たくさんの人が荷物重量がオーバーで預けるはめになっていた。沖縄でたくさん買ったお土産を入れたため重くなってしまったためでしょう。

LCCは料金が安いからと、覚悟して、いろいろ気にせず、割り切って使うのがよいのではないでしょうか。日本では今までありえないことですが、グローバルスタンダードには遅延も含めてそれほど驚くことでもないのかもしれません。

広島ブログ

2016年9月22日木曜日

全自動缶切り器 アマゾン売れ筋No.1

全自動缶切り器のご紹介。アマゾンのホームキッチン部門のベストセラー第一位。

どこがすごいかというと、缶の上に置いてスタートボタンを押すだけで自動的に缶切りできる。

缶の大きさや形を自動で判別して安全に開封してくれる。100種類以上の缶のタイプに対応していて、食品缶詰やペット用缶詰など円・楕円・四角形、様々な大きさや形の缶でも開封できる。

感心するのは、従来の缶切りではギザギザになってしまう缶の切り口を丸く安全にカットするところ。子供さんがいる家などではありがたい機能。

名前は、「缶詰マイスター KANKURU カンクル」。楽チンです。


広島ブログ

2016年9月21日水曜日

男性の大腸ガン急増 罹らないために

日本人の3人に1人が、ガンで亡くなる時代ですが、そのうち大腸ガンが増えている。女性のガンによる死亡の1位は大腸ガン、男性の大腸ガンは3位。

有名人でいうと、先月亡くなられたピアニストの中村紘子さんも大腸ガンだった。他に渡哲哉、石坂浩二、鳥越俊太郎、坂口良子、原田芳雄、今井雅之も大腸ガン。

最近の国立がん研究センターの発表によると、特に男性の大腸ガンが急増しているという。大腸ガンもその進行具合で生存率が変わってくる。初期のステージIやIIでは、生存率は90%と怖いガンでない。

ところが、ステージが進行し、 大腸の壁を越えてリンパ節にガン細胞が侵入すると、リンパ管や血管を通じて肝臓などの他の臓器に転移する可能性が高くなる。このステージIVだと、生存率は20%以下になる。

大腸ガンを初期の段階で見つけることが大事。しかし、ステージが進行しないうちは、自覚症状はほとんどない。ぜひ、住民健診や職場検診の便潜血検査を受けましょう。

大腸ガンには、内視鏡検査が最も有効で、多く大腸ガンは、ポリープが長い時間をかけてガンになるので、ポリープの段階で内視鏡で取り除くことができれば、がんの発生の予防にもなる。

大腸ガンは肉食中心の欧米人に多く、魚介食中心の日本人は少なかったが、日本人の食事の変化で増えたと言われている。最近は腸内細菌の状態が免疫にも重要であることが分かってきており、食物繊維を含めて腸をいたわる食事が大事になってきている。


中村紘子
広島ブログ

2016年9月20日火曜日

映画紹介:アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜

少し前の(2014年)、イギリス映画「アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜」をご紹介。見終わった後、必ずハッピーな気持ちになって、改めてまわりの人の大切さを感じられるはず。

イギリスの有名な恋愛映画、「ノッティングヒルの恋人」の脚本や「ラブ・アクチュアリー」の脚本・監督を担当したリチャード・カーティスの引退作品。

青年ティムは、両親と妹、そして伯父の5人家族で、どんな天気でも、海辺でピクニックし、週末は野外映画上映を楽しむ。風変りだけど仲良し家族。しかし、自分に自信のないティムは年頃になっても彼女ができずにいた。

そして迎えた21歳の誕生日、一家に生まれた男子にはタイムトラベル能力があることを、父から知らされる。タイムトラベル能力では過去にだけ戻ることができるというもの。失敗をやり直せるのだ。

そんな能力に驚きつつも恋人ゲットのためにタイムトラベルを繰り返すようになるティム。ついに、メアリーという女性と出会い結婚する。

タイムトラベルには、人生を楽しむ秘密もあったが、どうしても回避できないことも経験していく。そして、父の死を迎える。。

アバウト・タイム
広島ブログ

2016年9月18日日曜日

近ごろ殺人事件ニュース多くないですか?

最近、殺人事件が多くないでしょうか?毎週のようにニュースに殺人事件が報道され、果てはバラバラ殺人まで。

本当に殺人事件の数が増えているのかしら?それとも。。

法務省の報告から日本の殺人事件被害者数の実数を見ると、1955年の2119人をピークに死亡者数は減っている。現在は年間300人くらい。

死者数が減っているのに、ニュースでの印象は毎週のように殺人事件が報道されている。他にニュースになるようなことがないので、取り上げられているのかもしれない。

ただ、統計を調べてみると、殺人事件の中身が親子、兄弟など家族内での怨恨によるものが10年前からみると1.5倍も増えている。確かに、最近のニュースになっている事件でも兄弟や親の殺人が多い。内容が社会に訴える内容なのでニュース報道が増えているのかも。

統計でもう1つ気になるのは、男女の違い。殺人の加害者人数比は男性が圧倒的に多い。ところが、上に書いたように全体の事件数が減っている中、女性の数はまったく減っていない。女性の社会進出はこんなところの数字にも現れているのかも。

それにしても、教育が問題だと思う。今の教育は人の心をつくる教育になっていない。すでに若い親もすでにその状態で、子供をしつけられないでいるので増々大変なことになるのではないでしょうか。

電車のなかで他のおばあさんに無作法をした子供をしかる母親が「あのおばさんに怒られるから、やっちゃだめ」と説明する。そうではないでしょ。

最後に、県ごとの殺人事件頻度をご紹介。近畿、中国地方、北九州で多いことがわかる。山口、広島も案外高い。

2016年9月16日金曜日

トイレの温水洗浄便座を自分で交換して分かったこと

トイレのウォシュレットの温水が冷たいままになってしまった。メーカーに問い合わせてみると、もう部品がないとのこと。新しいのを買って交換するしかない。

ネットをみると、自分でDIYで交換している人がいたので挑戦することに。業者に便座を交換してもらうと、8,000円くらいかかるのと、見られたくないよごれも見られると思うとDIYで挑戦することに。

温水洗浄便座は、TOTO、LIXIL(もとINAX)、パナソニックの3社が全体のシェアの9割近くを占め、それぞれのシェアは、54、24、10%でTOTOが一番。

メーカーによって呼び名が違っていて、一般に「ウォシュレット」と呼ぶが、これはTOTOの商標名で、「シャワートイレ」はLIXILの商標名。パナソニックは、「ビューティ・トワレ」という何のことか分からない名称になっている。

ウォシュレットが出たのは1980年。それからはだいぶ進化している。最近の機能について整理すると、
  1. 貯湯式と瞬間式の2タイプがある。おしり洗いの温水を本体内蔵のタンクに溜める方式が「貯湯式」で、使う瞬間に水を温めて噴出する方式が「瞬間式」。「瞬間式」の方が電力消費量は抑えられ、電気代がかなり削減できる。
  2. 使用する時だけ便座を温める機能。暖房機能はありがたいが、従来のものは便座を常に温めているので電気代がかかっていた。
  3. 脱臭・除菌機能。各社、方法は違うが、特に除菌に力を入れていて、汚れが残らないようになっている。「除菌イオン」「きれい除菌水」「ナノイー」など
  4. 便蓋や便座を人感センサーで自動開閉する機能。
  5. おしり乾燥機能
価格が高くランクの高い製品ほど機能が増えていく。低ランクのものに貯湯式が多く価格も安い(1.5-3万円)。瞬間式は高いランクのものに多い(3万円以上)。

上の2、3の機能は何らかの形でついていて、4がつくとさらに値段が上がる(4-6万円)。5のおしり乾燥機能がつくと、フル装備になって8-10万円になってしまう。

温水洗浄便座の寿命をHPで調べると、5-10年。うちの場合もたぶん10年くらい使ってきた。これだけもってくれれば、少々価格が高くてもよいとも思う。

LIXILの商品は工務店やリフォーム会社経由で購入するようで、今回のように自分で交換する場合は、ホームセンター、電気店、アマゾンなどで購入できるTOTOもしくはパナソニックから選ぶことになる。

今回の交換に際して考えたことは、

貯湯式と瞬間式では電気代が年間6,600円と3,300円と半額で済むのでほしいところ。

フタの自動開閉は迷ったが、ふたは開くが、男性用に便座を上げるにはフタの開閉ボタンを押す必要がある。今回は必要ないと判断した。

おしり乾燥機能は、乾燥を待つ時間がかかるのと案外音がうるさいので、必要ないと判断した。

メーカーをパナソニックにするか、TOTOにするかだが、性能的には変わらない。ネットをみるとパナソニックの製品は故障や破損が多いような書き込みが多かったので、TOTOにすることにした。

結局、アマゾン限定で安売りしていたTOTO ウォシュレット KMシリーズ 瞬間式 温水洗浄便座 ホワイト TCF8AM66#NW1、3,9800円を購入することにした。

アマゾンには、「よく一緒に購入される商品」として「リモコン取り付け用プレート」が書いてあるが、梱包内には取り付け工具も含めてすべて入っているので必要ない。

取り付けは、説明書どおりで問題なくできる。設置後の使用感ですが、温水の出方は問題なし。便座に座ると自動で便座にミストをふきつけて水のクッションを作り、汚れを付きにくく、落ちやすくなっているので、掃除が楽になるかも。

難をいえば、フタが前のに比べると重い。座ったときおしりの落ち着きが悪い。どちらもそのうち慣れると思いますが。。自動開閉フタはあった方が新鮮で、ちょっと後悔しています。





2016年9月15日木曜日

はしか急増:不安でワクチンに殺到

「はしか(麻疹)」が、急速に拡大している。

大阪、兵庫、東京、千葉、埼玉、神奈川など都会で感染者が増えている。

はしかは、ウイルスによって引き起こされる感染症で、免疫がない人が感染するとほぼ100%発症する。空気や飛沫でも感染する。インフルエンザよりもずっと感染力が強く、免疫を持たない人が、同じ室内にいるとほぼ確実に感染することになる。

発症すると発熱や咳、鼻水など風邪のような症状がみられた後、39℃以上の高熱が出て顔や体に発疹が現れる。

患者の約3割が合併症を起こすとされ、肺炎や中耳炎が多い。1000人に1人が脳炎を起こし、後遺症が残る。死に至ることさえある。妊娠中に感染すると、流産や早産の可能性がある。

2008年に国内で1万人を超える大規模なはしかの流行が起きたが、今回のウイルスは中国、モンゴル、東南アジア由来らしい。

はしかウイルスには特効薬がないが、予防策はワクチンの接種。はしかワクチンは2回の接種が行われていたが、20~30代は1回接種しただけ。当時は1回でも有効と思われたが、免疫ができるには2回必要だと後で分かった。

そのため、20~30代の感染のリスクが一番高い。今までにはしかに罹った人はもう免疫ができているので大丈夫。

はしか感染が不安で、ワクチン接種のために、今病院に殺到していて、もうワクチンが不足する状態になっているという。

免疫がなく感染するかもしれない人は、できるだけ人の集まるところには行かないこと。


MRワクチンは、麻疹(はしか)と風疹の混合ワクチン
広島ブログ

2016年9月13日火曜日

新「リッツ」「オレオ」は中国製に

先月、ヤマザキ・ナビスコ社が45年続いた「リッツ」「オレオ」などの製造を終了した。

1970年から続いた山崎製パンと米国ナビスコ社のライセンス契約でナビスコブランドの「リッツ」「オレオ」をヤマザキ・ナビスコとして販売してきたが、8月31日にそのライセンス契約が切れたためだ。

ナビスコ社は現在モンデリーズ社の子会社で、今後「リッツ」「オレオ」はモンデリーズ名で販売が継続される。

従来のヤマザキ・ナビスコ社は、ヤマザキビスケットと社名を改めた。今まで「リッツ」「オレオ」のブランドを高めてきただけに、その商標が使えないのはつらいところ。

オレオやリッツは日本工場で作られていたが、モンデリーズ社が出す新オレオや新リッツは中国、インドネシアで作られることになる。

ヤマザキビスケット社は、9月から後継製品として「ルヴァン 」を出した(↓)。リッツを四角くしたもので、リッツを生産していた茨城県内の工場で作られ、味もリッツそのもの。

そのうち、オレオの後継を出すと思うが、ブランドの名前は絶大で、同じものでも名前が変わると、なかなか認知度が上がるまで大変かも。

ところで、Jリーグの大会名称も「ヤマザキナビスコカップ」から「YBC ルヴァンカップ」に変わった。新社名の頭文字YBCと新商品の知名度アップに一役買えるかも。


広島ブログ

キング・カズCMのバックの山!?

元サッカー日本代表のキング・カズ(三浦知良)の最新テレビCMは、大きな岩山の前でカップラーメンを食べるというもの。

エースコックのスーパーカップ1.5倍のCMで、大盛りカップめんの王道感を表現するのに、カズを採用したという。

このCMの背景の岩山は、まるでプリンを逆さにしたような形の巨大な山。米国ワイオミング州にあるデビルスタワー。火山活動でマグマが持ち上がってできた山で、高さ386mある。

実は、このデビルスタワーは、1977年のスティーヴン・スピルバーグ監督の映画「未知との遭遇」で宇宙船の降りる場所になった有名なところ。

映画が放映されたあとに行ったことがあるが、周りに林があるので、当時CMほど岩山の裾までは見えなかったように覚えているので、CGが使われているのかも。(調べてみたらやっぱり合成でした)

カズは若いころはそれほどでもなかったが、49歳を越えてまだプロサッカー選手を続けているのを見るとイチローに似た鉄人の域に至っていて、応援したくなってしまっている。

KAZUCM
広島ブログ


2016年9月12日月曜日

祝広島カープ、リーグ優勝 25年ぶり 

少し遅くなりましたが、カープファンの皆さんおめでとうございます。1991年の優勝から25年長かったですね。その年に生まれた子供が25歳になるまで優勝をみたことがないのだと思うと、感無量ですね。

チームに戻った黒田と新井が抱き合うシーンが印象的でした。

前回優勝した1991年は、ソ連が崩壊してロシアに変わった年。また湾岸戦争が始まった年で自衛隊がペルシャ湾に初めて派遣された。また、大相撲の千代の富士が引退した年。

ぜひ、クライマックス・シリーズを制し、日本シリーズで日本一になれることを祈願します。

広島ブログ


2016年9月11日日曜日

高速道路最新オービス:何キロで反応するか?

オービスというのは、自動速度取締機のことで、道路を走行する車の速度違反を自動的に取り締まる装置のこと。自動の「ネズミ捕り」機のこと。

「オービス」は、米国ボーイング社の商標だが、それ以外の取締機も含めて日本では「オービス」と呼んでいるという。

制限速度を大幅に超過した車を検知すると「超過速度」の記録と「車のナンバープレート」、「運転手」の撮影を行う。写真には助手席の人の顔も写る。

撮影の瞬間に、ストロボ(フラッシュ)が発光するので撮影されたことが運転手には分かるようになっている。数日から30日以内に警察から車の所有者に出頭通知が送付される。

法律で、道路でオービスが現れる前には、警告する標識が設置箇所の約1 - 3km前に少なくとも2箇所設置することになっているので、その標識を確認・注意できれば、撮影されることはないはず。

それでは、何キロまでオーバーすると、撮影されるかというと、高速道路の場合制限速度の30キロオーバーで取り締まり対象。一般道の場合20キロオーバーでオービスが反応する。

オービスは場所が固定されているので、カーナビにも登録されていたりして速度違反で捕まる車は少なくなってきている。最近は、小型化した移動型のオービスが出てきている。そのため、設置が数時間だけというものもある。

もっと、恐いのはパトカーの屋根についたオービスレーダー。パトランプの横に白い箱があるのですぐ分かる(↓)。このオービスは対向車の速度も測定できる。

30キロオーバーでオービスに撮影されると減点3点、 2万5千円の罰金になる。まわりの車に迷惑をかけない程度で、のんびり運転しましょう。


広島ブログ

2016年9月10日土曜日

ニンニク:国産と中国産どちらを選ぶべきか?

スーパーでは、ニンニクは国産と中国産が並んでいて、値段が5〜10倍ほど国産の値段が高いのはご存知のとおり。値段が安い中国産を選ぶか、国産を選ぶか迷うところです。

世界のニンニク生産量の80%が中国産。日本国内での生産量では、青森が80%を占める。

ニンニクには、大別して寒地でとれるものと、暖地でとれるものの2種類がある。青森で栽培されている「寒地」タイプで、中国産は「暖地」タイプ。九州や沖縄県など南で栽培されているのは「暖地」タイプだが、あまり出回っていない。

「寒地」タイプは丸みを帯びて大きいのに対し、中国産の「暖地」タイプは粒が小さめ。国産(ここでは青森の「寒地」タイプ)のほうが大粒で、中国産よりも実が詰まって密度が高くジューシー。

国産に比べ、中国産は、ニンニク独特の辛みや刺激が少なく旨味も少ない。にんにくそのものの味や刺激を楽しむのではなく、炒めものなどの加工食品に調味料として使用するなら、中国産でも同じかも。

中国産のニンニクが安いのは、中国の人件費がまだまだ安いから。機械化で大量生産できないので、人件費が安ければそれだけ価格が安くなる。ただし、日本のように手間を惜しんで世話をしていることは期待できない。

多くの人が心配するのは、残留農薬や土壌汚染からくる有害物質だと思う。中国の富裕層は自国の野菜を食べないとよく聞くので、なかなか手を出すのが怖い。

ただ、外食産業や加工品では知らない所で中国産を使っているに違いないので、否応なしに中国産を食べさせられているかもしれないのですが。

そんな不安な中国産のニンニクを解毒(?)するアイデアですが、ニンニクを一度地面に戻すのはいかが?

ニンニクの芽が出たところで、プランターなり庭の土に植えておく。時期は今頃の9、10月。収穫は翌年の5月中旬~6月下旬と気長に待つ。ニンニク1かけから1玉分が収穫できます。土中で育つ間に毒成分があっても十分薄められるはず。

ニンニク
広島ブログ

2016年9月9日金曜日

記憶に残るなつかしアイスクリーム8選

アイスクリームはだれもが大好きですよネ。どんなアイスが好きでしょうか?長い年月の間には様々なアイスが現れ、消えていきましたが、今まで食べたアイスで記憶に残るものを勝手ながらあげてみました。復刻版で今も案外売っているそうです。

◯ 井村屋 「メロンボール」:発売は1976年。当時50円。メロンシャーベットが独特な入れものに入っていて、食べたあとも大事に置いておいた経験のある人は多いと思う。

メロンボール














◯ メイトー 「ホームランバー」:1960年発売。ホームランバーは日本ではじめてのアイスクリームバー。当時の販売価格は1本10円。銀紙で包装され、スティックに当たりがあると、もう1本もらえる「当たりくじアイス」の元祖でもある。

ホームランバー













◯ センタン 「チョコバリ」:1971年販売開始。バニラアイスを、砕いたピーナッツと小麦粉のクランチをまぶしたチョコレートでコーティングしたスティックタイプのアイスクリーム。当たりくじアイス。

チョコばり














◯ エスキモー 「ダブルソーダ」:1970年販売開始。2つに分けることができて、得した気持ちになれるソーダ味のアイスキャンディー。様々なメーカーから発売されていた。















◯ ロッテ 「イタリアーノ」:1971年発売。カップアイスで、バニラ、チョコ、それらが半分ずつのものがあった。容れ物が紙でできている時代だった。現在は発売されていない。















◯ 井村屋 「たまごアイス」:「ヨーヨーアイス」「ボンボン」「風船アイス」「爆弾アイス」「おっぱいアイス」という名前で、様々なメーカーから発売されてきた。ゴム風船の中にアイスが入っていて、うまく開けないとゴムが縮んでアイスが飛び出してしまう。風船入りの羊羹と同じ原理。羊羹よりアイスの方が元祖。今なら箱に入って売っているところだが、当時はゴム風船のまま冷凍ケースで売られていた。














◯ センタン 「王将アイス」:1962年発売。センタンの3色アイス「王将」は、1967年に「フランス」という商品名で誕生し、翌年に村田英雄のヒット曲「王将」にちなんで改名された。西日本では「王将」だったが、関東ではフタバ食品の「3色トリノ」で知られている。チョコ、バナナ、いちごの三種類。フタバ食品の「3色トリノ」の誕生は1978年発売で王将アイスよりあと。

王将アイス













◯ 井村屋 「輪切りパインアイス」:リング型の輪切りパインそのままの形。当時はほとんど透明の袋に入っていたように思う。氷柱のような細い氷が中央の穴から周囲に配向していて独特の触感。パインアイスの元祖は分からなかった。井村屋のパインアイスは1981年から。











広島ブログ

2016年9月8日木曜日

アイスクリームには賞味期限がない!そのワケは?

アイスクリームの袋や箱をみても、賞味期限や消費期限が書いてない!賞味期限や消費期限がないということかしら?

ロッテのHPで調べてみると、アイスクリーム類は、-18度以下での冷凍保存の状態では微生物は増殖しないので、品質劣化が極めて小さく、安定している食品ということで賞味期限の設定がされていない。

保管状態がよければ長い期間保管していても品質的に問題ない。ただし、商品本来のおいしさを味わうためには、なるべく早めに食べるのがよい、とあった。

では、一度フタを開けてしまったアイスクリームは冷凍庫で保存できるかというと、保存できるが正しい。それ以上、微生物は増殖しないからだ。ただ、空気に触れると霜がつきやすくなり冷蔵庫特有の匂いもついてくる。

冷凍庫のドアの開閉が頻繁だと、冷凍庫の温度は案外上がってアイスクリームの一部が溶けてしまい、時には固まり、を繰り返しているかもしれない。そうなると、劣化は一気に進む。

食べられないことはないが、美味しくないものに変わってしまう。やっぱり2、3ヶ月くらいを目処に早めに食べましょう。

広島ブログ

2016年9月7日水曜日

その時のために飲料・食品を防災備蓄 注意点は?

先日の東北、北海道の台風で被災された方に心からお見舞い申し上げます。

日本は自然がすばらしい国だが、同時に自然による災害も多い。自分の住んでいる家・町が地震、台風、土砂崩れ、浸水などに襲われる可能性は全国どこにいてもほとんど同じ。

実際、福島原発周辺の町の人たちの誰があのような大変なことになると予想できたでしょうか?

日頃から、防災用品、備蓄用飲料・食品を準備しておきましょう。飲料の水は一番大事。ペットボトルの水がどのくらい保存できるかというと、せいぜい2年。売っているミネラルウオーターも2年。備蓄していても2年に1度は新しいものに替える必要がある。

備蓄食品も3日分は確保することが推奨されている。

備蓄食品の定番は「カンパン」だったが、最近はいろいろなものがあるのでご紹介。どれもかなり売れているそうです。

◯「ビスコ保存缶」江崎グリコ。賞味期間が製造後5年3か月間



◯「野菜一日これ一本 長期保存用」カゴメ。賞味期間5.5年 



◯「備蓄用ビーフカレー」エスビー食品。賞味期間6年。



◯「常備用カレー職人」江崎グリコ。賞味期間3年。



◯「えいようかん」井村屋。スティック状の羊羹。賞味期間5年。



◯「フリーズドライご飯」レスキューライス。お湯でも、水でもご飯になる。賞味期間は7年。白飯・ピラフ・ドライカレー・わかめご飯がある。




広島ブログ

2016年9月6日火曜日

猫に例えるとアナタは? 性格猫診断

WEBサイトの紹介です。

【あなたを猫に例えると?】性格から選ぶ猫診断です(ココ)。

10問のネコ関連の問題に答えて、あなたがどの種類のネコに似ているか診断します。ネコは種類でかなり性格が違うので、面白いかも。深く考えないで答えましょう。

実際にやってみると、私は「ロシアンブルー」になってしまいました。

コメントは、

【主人に忠実なロシアンブルー】真面目で責任感の強いあなたはロシアンブルーです。
とても遊び好きなのですが、シャイな一面も持ちます。

当たっているかはさておいて、おヒマな時にどうぞ。

さらにヒマな方は、【あなたはどっちタイプ?アリとキリギリス診断】もどうぞ(ココ)。

広島ブログ

2016年9月5日月曜日

揚げたてをお家で Aプライス冷凍カレーパン◎

Aプライスの新製品、「冷凍カレーパン」をたまたま見かけて買ってみました。カレーパンには目がない私です。

このカレーパンを食べると、もうパン屋さんでカレーパンを買えなくなるかも。揚げたてのカレーパンはやっぱり最高。それが自宅で簡単にできるのです!

自然解凍するか、電子レンジでチンして室温に戻し、180度の温度で片面90秒、両面で180秒揚げるだけ。

アツアツでいただけます。パン屋さんで買ったのを電子レンジでチンすると縮んでしまうのはご存知のとおり。揚げたてしか味わえない、外がパリ、中がフワフワ感がよいです。

中のカレーフィリングもウマし!1袋4個入り、消費税込み346円。牛乳といただきました。

カレーパン2

写真のとり方のせいで、コロッケみたいにみえますが、カレーパンです。大きさはパン屋さんで売っているサイズ。
広島ブログ












Aプライスに行けない人には、
みんなで揚げたて食べよう!冷凍カレーパン10個入
価格:1300円(税込、送料別) (2016/9/4時点)
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

2016年9月4日日曜日

あなたの県で多いコンビニはセブンorローソン?

コンビニは今やどこに行ってもある。都会だとブロックごとにいくつも店があったりしますよね。そんなにあるのに、レジで並ばないといけないくらい人がいて盛況なのには驚く。

たしかにコンビニには大抵のものはあるし、専門店で買うのと同じレベルの美味しいものも増えた。

日本全国でコンビニの数は、54,000店ほど(2016年)。売上高は、8,742億円。店舗ごとの一日の売り上げは約50万円にもなる。

コンビニチェーンの3強はご存知、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート。3チェーン合計の店舗数は4,2000店を超えており、全体の77%を占めている。

東京都のコンビニ数は7,000店で一番多い。広島県で1,041店、山口県でも515店。一番少ないのは、鳥取県で187店。ところが、人口10万人当たりに直すと、順位が変化してくる(↓)。

1位は、北海道、2位以下は東京都、山梨県、愛知県、富山県、群馬県と続いている。北海道は、コンビニ激戦区ということになる。

一方、コンビニが最も少ないのは奈良県。これに長崎県、兵庫県、和歌山県、高知県と続く。どちらかというと、東高西低の傾向がある。昔ながらのお店がまだまだがんばっているといことかも。

セブンイレブンとローソンの店舗数を県ごとに見ると、負の相関関係となっている。セブンイレブンが多いところはローソンが少ないことを意味していて、両者のライバル関係がよく表れている。

ちなみに、福岡県、山口県、広島県、岡山県は、セブンが勝っている。四国、関西圏はローソンが強い。(参考:都道府県別統計とランキングで見る県民性、詳細はココ


 10万人当たりの店舗数
(暖色ほど多い)
北海道が多い。
 セブンイレブンの店舗数
ローソンの店舗数

広島ブログ

2016年9月2日金曜日

服生地のUVカット加工の効果:UPFを知ろう

服を着ていても外出を繰り返すと、内側の肌が日光で焼けるのはご存知のとおり。最近の夏服には、吸汗・速乾性などの機能性に加えて、UVカット加工が普通になってきている。

夏服の生地の繊維の編み目を荒くすることで、吸汗・速乾性はよくなるが、一方で光は中に入ってきやすくなる。

UVの透過の度合いは、生地の繊維の素材でも変わってくる。すけすけでない布地はもともと9割のUVをカットするが、ポリエステルはUVを吸収するので、特殊な加工をしなくてもさらにカットする効果が高い。

日本で作られる化繊布地の半分はポリエステル。ただ、通気性が悪い欠点がある。一方、コットン生地はTシャツに使われるように通気性に優れるが、UVカットの性能が低い。ポリエステルとコットンの混紡の素材がおススメ。

繊維へのUVカット加工方法としては、2種類あります。

1つは、紫外線を吸収したり反射するセラミック粒子をポリエステル繊維に練り込んだ生地。

もう1つは、出来上がった布地に紫外線を吸収したり反射するコーティング剤を吹き付けたもの。後者は繰り返しの洗濯でだんだんUVカット効果は薄れる欠点がある。

生地の色でも紫外線の吸収は異なる。白い色のものより、黒もしくは濃い色の方が紫外線を通しにくい。白い生地の場合、紫外線の一部は反射して顔などに照り返す問題もある。

「UV加工」されていれば、色に関係なく99%以上紫外線をカットできるので、できるだけUV加工の服を選ぶのは正解。

最近、衣類に「UPF」という数値が表示してあるものがある。「紫外線保護係数」というもので、「50+~40」「35~25」「20~15」の3段階に分かれている。

10分間紫外線を肌に浴びてできた日焼けと同じ程度の日焼けをするのにかかる時間が算出できる。表示が「UPF50」であれば、10分×UPF値50=500分。つまり、その服を着ていると、同じ程度の日焼けをするのに500分かかる。日焼け止めのSPFと同じような指標。

これからまだまだ、紫外線は強いので、日焼け止めとともにUVカット生地の服で対策しましょう。

PS: 日焼けさせたくない服やバッグに使うコーティングスプレーというのを見つけました(↓)。長持ちさせるのによいかも。


広島ブログ

2016年9月1日木曜日

長寿の動物 新記録現れる

ツルは千年、カメは万年と言いますが、本当はツルは50-80年、カメも普通のカメは30-50年で、千年・万年生きることはない。ただし、ゾウガメは種類によっては、100-200年生きるので、脊椎動物では最も長寿ということになっていた。

ところが最近、グリーンランド近海の北極海などにすむサメ、ニシオンデンザメが400年ほど生きることがわかり、ゾウガメのトップの座を奪った形だ。

ニシオンデンザメは深さ100〜1200メートルに生息し、成体になると体長4〜5メートル。たぶん、冷たい海の下にいるので成長・代謝もゆっくりで長寿なのかもしれない。

植物では、4,000年の樹齢の縄文杉のような長寿のものもある。ただ、植物は個体という概念ははっきりせず、本体が死んでも枯れかけた根から新たに細い枝が伸びてまた大きくなれる場合も多い。

脊椎動物以外の動物で長寿なものでは、ミル貝の一種グイダックは160年は生きるといわれている。また、寿司ネタのムラサキウニは200年以上生きるという。

南極海に住む海綿動物は低温の海水により成長が遅く、なんと1550年生きているものもいるという。


広島ブログ