2016年11月30日水曜日

そうだったのか:クッキーとビスケットの違い サブレは?

「クッキー」と「ビスケット」さらに「サブレ」、さてどう違うのでしょうか?

ご存知のとおり、いずれも小麦粉・バターなどを使用して作る焼き菓子のこと。他にも、
プレッツェル、クラッカー、乾パンも素材は同じ。

ビスケットの語源はラテン語で「2度焼かれたもの」の意味。ビスケットは保存を目的としていたので、水分を除くため2度焼いたそうだが、今は1回でも水分は調整できる。

ちなみに、英国では、クッキーとビスケットをともに「ビスケット」と呼び、米国では両者を「クッキー」と呼ぶ。米国のビスケットというのは、英国のスコーンに近いもの。

日本の話に戻るが、全国ビスケット協会によると、ビスケットは「糖分と脂肪分が全体の40%以下」のものだそうだ。グルテンの多い小麦粉で作るので、きめが細かく固めに仕上がる。

一方、クッキーは、グルテンの少ない小麦粉で作る。さくさくして、ソフトビスケットとも呼ばれる。「糖分と脂肪分が全体の40%以上」と定義されている。

サブレは、ビスケットの生地に入れるベーキングパウダーが入っていない。またバターやショートニングがより多く使用されているため、サクサクする。

プレッツェルは以前に書いたので、そちらを参照してほしいが、パンと同じようにイーストを使って発酵を伴う(ココ)。

クラッカーも発酵を伴う。砂糖を最少にして発酵させた生地を、塩をふりかけて高温で短時間に焼いたもの。

乾パンも、生地の砂糖少なく発酵させ固く焼き締められていて、非常時などの保存食として利用されている。

結論:クッキーとビスケットの違いは、以前は、クッキーの方がビスケットより高級と考えられていて、区別がされたみたいだが、今は外国のものも通常にあり、あまり区別なく名前が使われているかもしれません。サブレも同じように扱われることも。

2016年11月29日火曜日

菜園に野菜を食べる貝が増えている

今年のサツマイモを収穫したところ、大きさ2−3センチの貝が、菜園の畑に増えてきているのに気がついた。以前から少しはいたように思うが、だんだん増えているように思う。

調べてみると、野菜を食いあらす外来種のオオクビキレガイ。日本では1988年に北九州で最初に発見されている。現在は、福岡、佐賀、熊本、山口、和歌山で見つかっているそうだ。

オオクビキレガイは、もともとスペイン南部やアフリカ北部など地中海沿岸に生息している陸上の巻貝で、世界最大のアフリカマイマイと同じ仲間で、広くはカタツムリの仲間でもある。

(ちなみに、「プードル」はいるが「イヌ」という犬がいないのと同じで、「カタツムリ」という種は存在しない)

オオクビキレガイの殻の色は白から茶色で、細長い右巻きで、先端まで細くなっていないで途切れている(↓)。長さは1−3cm程度。体は黒いがカタツムリと同じように殻から半分出てきて、触覚を伸ばして移動する(↓)。寿命は一年半と短い。

どんな野菜も食い荒らし、他のカタツムリ類も食べる。最近、いわゆるカタツムリをみかけなくなったが、こいつのせいかも。夜行性で、土中で越冬できる。

どのように生息範囲が広がっているのかは不明だが、自分で這って移動するだけでなく、卵が土や野菜に付いて運ばれているのかもしれない。

防除方法としては、ナメクジ用の粒剤か熱湯処理が効くということなので、今度試してみたい。

カタツムリやナメクジには、死亡することもある「広東住血線虫症」という病気があるので、触ったあとはしっかり手洗いをしておくこと。


こうやってみると、カタツムりに見える。 

広島ブログ

2016年11月28日月曜日

飛行船「スヌーピーJ号」本日飛んでいました

飛行船「スヌーピーJ号」本日山口市の上空を飛んでいました。案外早く飛んでいました。

日本に1台しかない飛行船「スヌーピーJ号」の詳細は以前のBlogココ


広島ブログ

コストコの定番大袋ポテトチップに新姉妹品登場 

コストコのプライベートブランドのポテトチップの巨大袋は、多くの人の大型買い物カートに入っているので、定番で購入する人も多いと思います。

このケトルチップスの陳列の横に、同じブランドなのに見慣れない緑色と黄色の袋があった(↓)。姉妹品?

緑色の方は、「ハラペーニョ味」。内容量は794グラムで税込み788円。それほど辛くない。味は濃いめですが食べ出すとなかなかやめられないです。














黄色の方は、「ハニーディジョン(honey dijon)味」。内容量は794グラムで税込み788円と、緑の袋と同じ。「ハニーディジョン」というのは、ハニーマスタード味と同じで、甘酸っぱさが効いている。米国の人はこの味が好きらしく、ドレッシングもよくある。















オリジナル味のケトルチップス「シーソルト味」は、内容量は907gで、698円なので、量・値段を考えると、オリジナル味がやはりお得。それでも、日本のポテチよりはるかに安い。















ジャガイモ自体が、日本のジャガイモよりもずっと旨味があると思います。おススメです。


ところで、コストコのフードコートで新しいアイテム発見!

アイスクリームが2種。「ベリーベリーサンデー」と「ラフランススムージー」
それから、クラムチャウダーに付いてくるクラッカーがうわさの「ルヴァン」(赤矢印)に変わった。
広島ブログ









2016年11月27日日曜日

赤ちゃん用の液体ミルクができないワケ

もうだいぶ前のことで、ほとんど覚えていないですが、赤ちゃんのミルクはを作るのに粉ミルクを溶かすのは案外めんどうで、時間もかかった。

あらかじめ哺乳瓶を熱湯で消毒する必要があるし、熱湯のままでは粉ミルクの栄養分が壊されるので、沸騰後に少し冷ましたお湯で粉ミルクを溶かさないといけない。

ところが、70度以下に冷ますと粉ミルクは溶けなくなる。これを3時間おきに毎日7回、大変でないわけがない。

すぐ乳児に飲ませることができる液体の調整ミルクが製品化できるか、今話題になっている。

乳児用のミルクは、誕生から12か月までの乳児が母乳の代わりとして飲むことができるようにしたもの。日本では、粉ミルクしかない。

一方、欧米では牛乳を主成分として製造された乳児用の液体ミルクが主流になっている。ペットボトルなどに入っていて、乳首型の吸い口を付ければ、すぐに飲ませることができる。

日本で液体ミルクを販売するのに抵抗になっているのは、長期保存を許可するかどうか。

長期保存すると、ミルクに含まれるミネラル成分が沈殿したり、ミルクが変色したりする問題がある。欧米では、中身の栄養成分が変わらないので問題なしということらしい。

他にも、製造するのに粉ミルクよりコストがかかり、運ぶのにも流通コストが高くつくというのがメーカーサイドの声。

乳児用液体ミルクは、水を加えることなく容器内のミルクを乳児がそのまま飲むことができるので、災害時などで衛生的な水や煮沸消毒をすることができない時には特に役に立つ。

実際、今年の熊本地震では、駐日フィンランド大使館から救援物資として配布され、ずいぶん役に立った。

日本の共働き家庭の割合が60%にもなっている時代、少しでも子育ての負担が楽になるようにするためにも、液体ミルクの販売は貢献できるので、もしコストが高くつくなら税金でまかなってもよいくらいの話ではないかしら。

ご興味のある人は、ココでメーカーへの乳児用液体ミルクの製造・販売の嘆願の署名を集めています。

また、日本製の液体ミルクはもちろんありませんが、外国の乳児用液体のミルクは日本で購入できて、特に災害時にミルクを上げられるように非常用としてたくさん購入されているらしい。

広島ブログ

2016年11月26日土曜日

なるほど:「このクリップの使い方考えた人天才!」

学生のころから、文房具が大好きで、都会の大きな文房具店によく行きました。

クリップ1つとっても、ゼムクリップ、ダブルクリップ、目玉クリップ、山形クリップなど定番だけでもいろいろある。

そのうち、ダブルクリップはなかなかの秀逸な発明品。1910年に米国のルイス・エドイン・バルツレーさんが特許をとっている。

クリップの把手を広げて、横からみるとちょうどW(ダブリュー)の字のようにみえることで名前がついたそうだ。(特許では、名称はpaper-binding clip)

YouTubeにあった、「このクリップの使い方考えた人天才!」と題して、ダブルクリップを書類をとめる以外で、様々な使い方のアイデアが紹介されています。

スマホを立てかけるスタンド、イヤホンのコード巻きなど。。おススメの活用法は、電源コードを机の横にまとめる方法(↓)。

錆びるのが欠点なので、ステンレスのがあるかと調べたら、あるにはあるが、案外お高いのが残念。

広島ブログ













YouTubeムービーです。

2016年11月25日金曜日

Google Bloggerが編集できなくなった 顛末

23日から、このBlogを書いているGoogle Bloggerが編集できなくなった。2日間、いろいろやって、やっと戻ってきました。なかなか大変でした。

Bloggerが自動的にバージョンアップした後から編集画面に入っても真っ白。今まで書いた記事を編集画面で見ようとしても真っ白。

Bloggerのバグなのかとも思ったが、MacのOS(Mac OS X Lion 10.7.5)を新しくしないでずっと使っているので、古いままのsafariに限界がきたのかと思って(実際、Gmailで「このバージョンのsafariはサポートされていません」と、警告(?)がだいぶ前から出ていた)

他のブラウザのGoogle Chrome, IE, Opera, Vivaldi、あまり知らないものも含めて調べたが、どれも最近のMacOSでないとインストールできないらしい。

試しに、使っているSafariをリセットしてみることにした。。。

これが、地獄の始まり。

Bloggerにアクセスしようとしたら、IDとパスワードが必要とのこと。メモしてあるIDとパスワードを入れたが、開かない。

記憶にないが、なにかで変更したかもしれない。メモにはたくさんのメモ書きがあり、パスワードが乱雑に書いてある。片っ端から試してみるが、アウト。回復させるアシストプログラムでいくつかの質問に答えて個人を特定するのだろうが、「特定できません」。

アシストプログラムは、メールで6ケタの番号を送ったのでそれを入力するようにと言ってきた、ついにいいところまでいった。ところが、GoogleのGmailでそちらを開くにも同じパスワードが必要とわかる。

番号を送ってもらうメールアドレスをYahooメール変更することに成功した。

ところが、YahooメールもIDとパスワードが必要。。。ずっと使っていなかった。

いろいろなアカウントをつくるためにYahooメールアドレスをいくつも作っていて、メモ書きを見ても不明だった。

ついに、もうその過程を覚えていないくらい時間をかけて、やっとこさ、Yahooメールを開く。そして、

そのなかの6ケタの番号をGoogle Gmail に入れて、Gmailを無事開くことができ、やっと自分のBloggerにアクセスすることに成功。

しかし、やはり編集画面は真っ白のまま。ふりだしに戻っただけだ。

他のブラウザを調べていて、唯一Google Chromeだけが、「今後サポートはありません」とあるだけで、現在のGoogle Chromeが使えないとは書いていなかった。他のは、ダウンロードしたあと、インストールする段階ではじめて、今のOSはダメだと言ってきた。

そこで、藁をもつかむ気持ちで、Google Chromeをインストール。ありがたいことに、現在この記事を編集できている、わけです。

教訓:IDとパスワードはちゃんと整理しておくこと。OSはちゃんとバージョンアップしておく。OSについては、いくつか使いたいソフトが新しいOSでサポートされていないのでバージョンアップできないでいた。このOSでは、Google Chromeは今は使えてもそのうち使えなくなるのは時間の問題かも。😢

広島ブログ

2016年11月22日火曜日

電気ケトルが壊れて新しく買うまでに考えたこと

今年は、本当にいろいろな物が壊れていきます。今度は電気ケトル。

ティファールの製品でしたが、何年か前スイッチがすでに壊れて修理していた。

その時の話ですが、分解してみると、スイッチとつないでいるプラのひもが切れていた。ひもの一部が細くなっていて、使っているうちに劣化で切れやすくなっている。

ネットを見てみると、ティファールの電気ケトルの故障は、やはりスイッチがまずダメになるみたい。

今回は、本体裏側の電極の突起が折れたみたいで、分解してみたが残念ながら今回は修理を諦めて、新しいのを買うことにした。

ティファールの最新モデルは、新しくなっているかと思いきや変わっていない。値段はアマゾンで3,200円くらい。

今まで使って良くない点は、上に書いた壊れやすいところと、口の形。コーヒーを入れるときなどにはもう少し口が細い方がありがたい。また、フタがはずれないので、洗うのが不便。他に、本体が熱くなる。蒸気がものすごく出る。

そこで、他のメーカーで購入を考えることに。。

ネットをみると、メタルカラーで、温度調節もできるプロラインのかっこいいのがあった(↓)が、お高い(2.78万円)。

結局選んだのは、タイガーの「わく子さん」という少しベタな機種名の電気ケトル。

ティファールでなくて欲しかった、口が細め、フタがはずれ内部を洗うことができる、蒸気がほとんど出ない。二重構造で本体が熱くならない。などで優れている。

もっと以前は、保温ポットを使っていたが、常に温めているので電気代がかかる。「わく子さん」の場合、カップ1杯沸かすのであれば1分でOKで、電気代もあまりかからない。

形も可愛らしいので、600 MLのピンク色の「わく子さん」を購入。なかなか気に入って使っています。


広島ブログ

2016年11月21日月曜日

日本人1人当たり毎日お茶碗半杯分食べ物をムダにしている

ご飯を食べる時の、「いただきます」は誰に向かって言っているかというと、「作ってくれた人」に対してではなく、神仏に対して。料理された目の前の生物(イネや鶏)に敬意を込めて、手を合わせている。

まだ食べられるものを捨てるのは、なかなか出来ないものですよね。それでも結局捨てることになったりしていませんか?

日本の年間の食品を廃棄している量は、食料消費全体の3割で、約2,800万トンとものすごい量。このうち、売れ残りや食べ残しなど、本来食べられたはずの「食品ロス」は約632万トン。

これは、世界中の飢餓に苦しむ人々に送られる食料援助全体(320万トン)の2倍にあたる。日本人1人当たりに換算すると、お茶碗約1杯分(約136g)の食べ物が毎日捨てられている計算になる。

「食品ロス」のうち、半分は家庭から出ていて、約302万トン。1人当たりお茶碗約半分を毎日捨てている。

日本の食料自給率は現在39%なので、約6割は輸入でまかなっている。一方で、たくさんの食料を捨てているのは、なんとも効率が悪いし、もったいない。

家庭の「食品ロス」は、主に「食べ残し」と「冷蔵庫などに入れたまま期限を過ぎた食品」。

「食べ残し」はうまく再利用する、また冷蔵庫内は片づけて、常にすべての食品が見えるようにする、など工夫できることから試してみましょう。その結果、食費を減らすこともできるのではないでしょうか。

広島ブログ

2016年11月20日日曜日

そういうことか:「ビュリダンのロバ」

人間だれしも、岐路に立つと迷います。そんな大きな岐路でなくても、たとえば、レストランでメニューを見ながら、ハンバーグにするかステーキにするかも迷うところでしょう。

動物も同じように迷うようです。

おなかを空かせたロバが、左右に道が分かれた岐路に立って、その道の先には、どちらも同じ量の干草のご飯が置かれていた場合に、ロバはどちらの道も進めずに餓死してしまう、というのです。

これは、心理学で使われる有名な例え話で、「ビュリダンのロバ」という。フランスの哲学者ジャン・ビュリダンが提唱したもの。

選択にはしばしは「痛み」を伴う。どちらかという「選択」をおこなった場合,「別の道の方がよかったのではないか」という後悔や不安の念にかられることになり,それが強い心の痛みになる。

その痛みは、ときには餓死よりも強い痛みになるので、ロバは選択できずに餓死したというのです。ビュリダンは、コインでも投げて考えずに決めなさいと勧めている。実は、本当に良い選択というものはないのかもしれません。

ところで、本当のロバは餓死することはない。コインなしでも、どちらかの道を選択することができるのです。であれば、人もできるはずでしょうね。

広島ブログ

2016年11月19日土曜日

マイコプラズマ肺炎急増中:罹らないようにするには?

マイコプラズマ肺炎が流行っているそうです。知り合いもマイコプラズマ肺炎で倒れ、入院しました。

マイコプラズマ肺炎は、夏期オリンピックが行われる年に流行するので「オリンピック熱」とも呼ばれている。まさに今年がオリンピックの年。

マイコプラズマというのは、細菌でもウイルスでもない病気を起こす生物。その大きさ(0,2〜0.4ミクロン)は細菌より小さくウイルスより大きい。

国立感染症研究所によると、マイコプラズマ肺炎の感染者数が1999年の調査開始以降で過去最多レベルになっているという。

マイコプラズマ肺炎の症状は、ノドの痛み、鼻水、鼻づまり、発熱も伴う咳、痰のからむ咳など。風邪が長引くと思った場合は、病院に相談した方がよい。

子供や若い人が罹りやすい。体力の弱い高齢者が罹ると、重症化しやすい。脳炎や脳症、下痢や嘔吐などの消化器症状、肝炎など、さまざまな合併症をを起こす。潜伏期間は2~3週間と長め。

感染は飛沫感染や接触感染なので、人ごみに行った場合は、あとで手洗やうがいをしておくこと。

治療には、マクロライド系抗生剤が効くが、薬剤耐性マイコプラズマも現れてきている。

広島ブログ

2016年11月18日金曜日

この冬を暖かく:自販機がプラス2℃高くなる

「自販機+2℃」キャンペーンというのをTVのCMでやっているのを見た。

コカ・コーラ社の缶コーヒー「ジョージア」などのホット飲料の自販機の温度を2℃高い設定にする「自販機+2℃キャンペーン」ということらしい。

そもそも、ホット飲料の自販機の温度はいくらかというと、「55度」。自販機で紙コップに出てくるコーヒーの温度の場合は、もっと高く70度になっている。

ちなみに、セブンイレブンなどの自分でいれるコンビニコーヒーの温度は72度。

コカ・コーラ社が行ったアンケートで、3分の1の人が缶コーヒーを「もう少し温かくてもよい」と回答したことから、昨年「自販機+2℃」キャンペーンが試行された。

冬の寒い日に、コーヒーを買うようなお店が近くにないとき、自動販売機の缶コーヒーは強い味方。しばらくは手を温めるのにも使える。2度上げるだけで、コーヒーの香りもかなり良くなるらしい。

最近、コンビニで缶コーヒーにはあまり手を出さなくなった。缶コーヒーのメーカーはだいぶピンチになっていることと思う。しかし、全国の缶コーヒーの売り上げの約70%が自動販売機とのことなので、会社にとっては自動販売機さまさまというわけ。

10月11日に北海道・東北エリアでスタートし、日本各地で自動販売機の温度を上げていくそうだ。

広島ブログ

2016年11月17日木曜日

触るだけでもアブナイ猛毒カニに気をつけましょう

フグだけでなく、カニにも猛毒を持つものがいるらしい。

先日、和歌山県すさみ町周参見で、猛毒を持つ「ウモレオウギガニ」が捕獲された。大きさ5−10センチで岩の間にまぎれると目立たないカニ。

ウモレオウギガニはカニの仲間では世界最強の毒を持っていて、フグ毒と同じテトロドトキシン。テトロドトキシンはもともと海にいる細菌が持っているが、プランクトンや小さな生物に濃縮され、さらにそれを食べるフグやカニに濃縮されてくる。

カニは大抵食べることができるので、間違って食べてしまう人も出てくる。過去に日本でも死亡例が報告されている。奄美大島で、このカニを味噌汁で食べた5人家族のうち2人が死亡という事件も起こっている。

本来、南方系のカニで、国内では鹿児島から沖縄にかけてのサンゴ礁の海に生息するが、温暖化で海水温が上がって北上しているようだ。

怖いのは、甲羅にも毒があるので触ってもいけないといことだ。釣りなど行って「見つけても絶対食べないで、すぐに水族館に連絡してほしい」ということです。


広島ブログ

2016年11月16日水曜日

ガッテン:美味しいお豆腐の食べ方『クリーム豆腐』

先週、NHKのガッテンで紹介された「超濃厚! 豆腐ニューワールド」で紹介されたクリーム豆腐が美味しそうだったので実践しました。そのレシピをメモしておきます。

「クリーム豆腐」の作り方

方法は、至って簡単!水気を切った絹豆腐をフードプロセッサーに入れ(約30秒)、クリーム状にする。

これで、豆腐に含まれる大豆油からなるコクウマボールが出てきて、「うまみ」が出てくる。豆腐嫌いの子供でも「おいしい」と言わせるものに変身する。

そのままでももちろんOKだが、お好み焼きにかけたり、ラーメンにのせるアイデアも紹介されていた。

さらに番組は、究極の豆腐の作り方も紹介してくれた。豆腐屋さんしか食べることのできない、出来立ての豆腐の美味しさが味わえる。

「ガッテン流出来立て豆腐」の作り方

鍋もしくはフライパンに豆乳(成分無調整:200ml)と塩ひとつまみを入れ火をつけ、沸騰したら火を消し、クリーム豆腐(500g)を投入し混ぜる。さらに弱火で3分加熱。ぷくぷくと表面か泡だってきたら火を止めて、フタをして7分待つ。

わが家では、ネギとお出汁でいただきました。濃厚な豆腐のコク、旨味、甘みが分かり、おススメです。(NHKガッテンのページはココ

広島ブログ

2016年11月15日火曜日

飛行船「スヌーピーJ号」上空にいるのを見ましたか?

飛行船「スヌーピーJ号」が上空にいるのを見ましたか?船体には「メットライフ アリコ」と書いてある。船体の全長39.0m、高さ13.4mと巨大。

11月初旬は広島県、中旬から鳥取・山口県などに来る。

飛行船は、世界に20機しかなく、日本には「スヌーピーJ号」の1台しかない。

飛行船は、移動できるアドバルーンみたいなもので宣伝効果を狙って日本全国を移動している。

ところで、日本の最初の飛行船は、1968年の「キドカラー号」。日立のカラーテレビの「キドカラー」を宣伝したのが始まり。

「キドカラー号」は、1964年東京オリンピックでカラー放送が始まって、カラーテレビが一般家庭に普及していくのに貢献した。

その後、積水ハウスの「レインボー号」、富士フィルムのフジカラー号、コダックのコダック号など歴史がある。

そして、現在は、メットライフ アリコ社の「スヌーピーJ号」になっている。

飛行船が空に浮けるのは、空気より軽いヘリウムが風船内に入れているから。飛行船の下のゴンドラ部分には人が乗っていて、操縦している。時速60-70キロで移動できる。

日本にはいくつもの飛行船の係留地が設けられている。山口県は阿知須の山口きらら博記念公園内。広島県だと、広島市南区出島。他の場所を見るには(ココ)。


広島ブログ

2016年11月14日月曜日

ヨーグルトは食べ過ぎると太る?適量って?

ヨーグルトは健康によいということで、スーパーにあれほど置いてあるので多くの方が常食されていることと思います。

日本人1人年間平均11,745グラム(約11キロ)食べていて、計算すると1日32グラム食べている計算になる。雪印メグミルクガセリ菌SP株ヨーグルトの1カップの重さが100グラムなので、全国民が3日に1度は何らかのヨーグルト1カップ食べていることになる。

「内臓脂肪がとれる」などの機能性ヨーグルトがどんどん発売されることも、ヨーグルトが人気になっている理由かもしれない。

ここで問題なのが、ヨーグルトのカロリー。材料が牛乳なので大したことはないかと思って調べてみた。プレーンヨーグルトであれば、100グラムで62キロカロリー。これなら大したことはない。

しかし、甘味料やジャムにした果物など入っているとカロリーはいっぺんに跳ね上がる。メーカーのHPには、腸内環境を改善するのに必要なヨーグルトの量は1日300グラムと書いてある。

そうなると、もし甘味料なりが入っているヨーグルトだと、かなりカロリーをとってしまうことになり、「内臓脂肪がとれる」はずのヨーグルトで太ることになってしまう。(ヨ−グルトによっては、人工甘味料スクラロースなどが使われているので、カロリーは通常の半分くらい)

必要なヨーグルトの量1日300グラムというのは、細菌を難消化物質(食物繊維のように)ととらえたときの値で、ヨーグルト菌も腸で増えることができるので、菌を腸に送り込むだけなら、毎日少量(50グラムで十分)でよいから継続することの方が大事。

ヨーグルト菌を胃や十二指腸で消化されて死滅しないようにするため、食事のすぐあとに食べるとよい。(乳酸菌のサプリ(錠剤)も売られているが、最初から菌が死んでいるのが問題。死んだ乳酸菌もある程度効果はあることはあるが。)

また、ヨーグルト菌は多種あるので、できれば異なるメーカーのヨーグルトを摂るのが、善玉の菌種を増やせるのでおススメ。


広島ブログ

2016年11月13日日曜日

人気のガセリ菌ヨーグルトでなぜ内臓脂肪がとれるか?

ガセリ菌入りのヨーグルトが流行っているらしい。

CMを聞いてみると、「内臓脂肪がとれる」という宣伝になっている。どのくらい本当かしら?

ガセリ菌SP株は、雪印メグミルクの研究員が人の腸から分離培養した乳酸菌。胃酸や胆汁に強いので、胃・十二指腸を通過でき、生きたまま腸に届いて腸管内に定住することが確認されている。

普通のヨーグルトの乳酸菌の場合、胃・十二指腸で消化されて死んでしまうし、うまく腸に届いても定住することなく便として出て行ってしまう。

腸内に住む腸内細菌はは約3万種類。善玉・日和見・悪玉の細菌がいて、それらが腸内環境(腸内フローラ)を作っている。

ガセリ菌SP株は善玉菌で、悪玉菌を抑え腸内環境を整える。その結果、整腸作用のほかに、コレステロールの低下作用、生体内抗酸化作用などの健康効果があることが分かっている。

また、「内臓脂肪がとれる」という。内臓脂肪が増える肥満症では、脂肪細胞が肥大化していて慢性的に炎症が起こっている状態にある。

ガセリ菌SP株摂取で脂肪細胞の肥大化を抑制することができる。その結果、内蔵脂肪が減少するという。他にも、この菌で炎症をおさえる効果があるので、歯周病にも効果があるという。


広島ブログ

2016年11月12日土曜日

びっくり!「歩くサメ」がいる。

サメの中には、海底を歩く種類がいます。「テンジクザメ」と呼ばれるグループのサメです。英語では、「Walking shark」です。

テンジクザメ目は、分類すると7科あり、その中にはテンジクザメ科、ジンベエザメ科などがある。ジンベエザメは、水族館の目玉の巨大サメで有名ですね。

歩くサメは、すべてテンジクザメ科に分類されています。歩く様子は下のムービーを見てください。ヒレを手のように使って歩いている様子がわかります。このサメ、泳げるかというと、泳げます。ただ、あまり得意ではないようで、スピードは速くない。

「歩く魚」は、サメ以外にもナマズの仲間、ライギョ、ギンポ、ドビハゼ、キノボリウオ、と少なくない。

数億年前、歩行の能力は四肢動物の祖先となる魚類から始まっていたらしい。実際、海から陸に進出する直前の ハイギョ、シーラカンスも「歩く魚」だ。

歩くサメ「テンジクザメ」
YouTubeムービーです。
広島ブログ

2016年11月11日金曜日

今さら聞けない:ワンセグ放送って? スマホで受信料要る?

最近の若い人はテレビを見ないそうで、スマホを使ってネットでニュースなどの情報を得
たり、ワンセグ放送でテレビ番組を見ているそうだ。

ワンセグ放送でも普通にテレビ番組がみられる。普通のテレビでは、チャンネル1つの周波数帯域が13のセグメントに分かれた構造となっている。一方、ワンセグ放送は、モバイル端末の小さなモニター用に画質を落として1セグメントだけでデータを送っている。

ワンセグメントなので、「ワンセグ」というわけ。

もう少し前に、NHKがスマホでワンセグ放送を見る場合、受信料を徴収するというニュースがあった。

テレビの受信料はそもそも法律で規定されていて、放送法には、「NHKの放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、受信契約を結ばなければならない」とある。

この法律では、受信料はNHKを見るかどうかではなく、テレビなどの受信設備を設置しているかどうかによる。

ワンセグ放送受信できるスマホや携帯が受信設備に当たるかどうか、実は、さいたま地裁の2016年の判決で、携帯は放送法が規定する受信設備の「設置」に当たらない、「携帯」だということで、支払い義務はないとの判断を示していた。

ところが、国会で、高市総務相は「義務あり」と説明した。最近は自宅にテレビを置かず、通勤電車などでワンセグ機能付き携帯電話を使ってテレビを楽しんでいる人は少なくない。そういった人が、NHKに受信料を支払う義務があるのかないのか、案外むつかしい。

受信契約は世帯ごとなどで、世帯主などが受信料を収めていれば、ワンセグを利用してスマートフォンなどでテレビを見ても受信料はかからない。

NHKは裁判を控訴するので、最終的に結審されるまで待たないといけないが、NHKという公共放送を国民がどう考えるのかが問題。

ところで、自宅にテレビは置いていないが、ワンセグ付き携帯電話を持っている人はどれくらいいるのだろうか?

広島ブログ

2016年11月10日木曜日

超人気の大分県竹田市「長湯温泉」に行って来た

超人気の大分県竹田市長湯温泉に行って来た。ここは、珍しい炭酸泉。それも、炭酸のレベルが他とは違う。ボコボコ炭酸のアワが出ている。

九州温泉コンテストで、他の名だたる九州の温泉をおさえて、2015年にこの長湯温泉が1位になっているそうだ。

炭酸を発生させる入浴剤のバブでも使われているが、炭酸ガスは温浴効果を高めて血行を促進、疲労・肩こり・腰痛・冷え症に効く。

長湯温泉の中央を流れる芹川の中には、ガニ湯というバスタブぐらいの露天温泉がある(↓)。また、ラムネ温泉、長生湯、御前湯など外湯も充実している。

泊まったのは、「水神の森」。温泉街からは少し離れたところにある。ペンション風の宿に見えるが、歴史がありそうなりっぱな湯船だった。湯治で長く滞在する人も多いとか。

この温泉では、泉源をタンクに貯めないで直接湯船に大きなパイプが投入されている。間欠的にお湯とともに含まれる炭酸ガスがボコボコと多量に出てくる。

炭酸はお湯から簡単に出ていきやすいので、湯船にはフタがしてあり、浸かるときだけフタをとって入る。濁り湯で多くの塩類を含んでいるようで、湯船のまわりや外の床は沈殿物で激しく凹凸ができている。

今まで知っている炭酸温泉では、体表に細かなアワがたくさんできるが、ここの温泉は炭酸量が多すぎて、アワにならないそうだ。

お湯を飲んでみると、まるでサイダーのよう。飲料することで、便秘症・ 慢性胃腸病・糖尿病・痛風 デトックスなどの効果が期待できるとのこと。

お料理は家庭料理的で、自家製や地元の野菜などがふんだんに使われていた。そのなかでも、初めていただいたのが、「柿の天ぷら」。まったく柿とは別物の味で、なかなか美味しかったです。

目の前には、久住連山が広がり、景色もバッチリ。

---------------------------------------------------------------------------------
勝手な温泉評価:★★★★★

泉 質:ナトリウム・マグネシウム・硫黄泉・炭酸水素塩泉
泉 温:源泉44.8℃

<効能>
(浴用)きりきず、やけど、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔症、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 など
(飲用)慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病


水神の森
大分県竹田市直入町長湯温泉2907
TEL:0974-75-3490
URL: http://www.suijinnomori.com/

 水神の森の温泉。中央上に見えるパイプからボコボコと炭酸とお湯が出ている。
 水神の森の玄関はペンション風に見える。
 ラムネ温泉。
 ガニ湯は川の中にある。
湯治場、天風庵。外湯めぐりのための宿。被写体にはもってこいの建物。
広島ブログ

2016年11月9日水曜日

「痛いの痛いの飛んでゆけ」の効能

子供のころ、頭をぶつけたなどで痛そうにしている時、お母さんから手でさすってもらいながら「痛いの痛いの飛んでゆけ」と言われたことはないでしょうか?

注射器などの医療器具メーカー、ニプロの最近のテレビのCMで、日本語で「痛いの痛いの飛んでゆけ」のシーンがあったあと、外国でも同じような表現が紹介されていた。

英語では、「pain pain go away」ということらしい。日本語、そのまんまですね。 どちらかが輸入したのか、別個に同じような表現に行き着いたのかは不明。

英語では、「kiss it and make it well」というのもあって、痛いところにキスしながら、「すぐよくなるワヨ」という感じ。日本語に訳すと、やはり「痛いの痛いの飛んでゆけ」。

実は、科学的にも「痛いの痛いの飛んでゆけ」という「おまじない」は有効であることが分かっている。これを言われた子供は痛みが実際に減じるという。

さらに、痛いところを手でさすってもらうと、もっと痛みを和らげる効果がある。どちらも、ホルモンであるオキシトシンという愛情ホルモンが、脳下垂体後葉から分泌され、末梢組織で働く。その結果、痛みや恐怖心が除かれる。

「痛いの痛いの飛んでゆけ」と言いながら手でさするのが、まさに「手当て」なわけですね。

広島ブログ

2016年11月8日火曜日

紅葉狩りに耶馬渓・九重連山にゴー!

この休みに、車で大分県の耶馬渓から入って、九重連山に紅葉狩りに行ってきました。

青の洞門を経て、本耶馬渓、深耶馬渓と進んで行った。景観はすばらしいが、木々が赤や黄色にあまり色づいていない。聞いてみると、今年は、気温が高い日が続いて冷えた日が少ないのでよくないそうだ。

やまなみハイウエイで、長者原まで行く。九重連山のうち、久住山系が目の前に見える場所だ。ここも残念ながら、紅葉の色づきはイマイチ。

ビジターセンターで聞いてみると、やはり今年は色づきがあまりないそうだ。

それでも翌朝から、久住山系の三俣山をめざして登山。中岳、大船山を横目に三俣山に登る。ミヤマキリシマやドウダンツツジでいっぱいの山肌が見えるが、やはり色づきはイマイチ。

それでも、山の雄大な景色は申し分なし、でした。

広島ブログ

2016年11月7日月曜日

「ハンズマンくさみ店」に初めて行って来た

「ハンズマン」は、テレビでもよく取り上げられる、巨大ホームセンター。九州限定で、全部で11店舗あり本店は宮崎都城にある。ディスプレーも派手で、店内で何時間も時間を潰せるエンタテイメントなホームセンター。


この秋に、都城本店に行く機会があったが、あまりに時間が短く見切れなかった。調べてみると、北九州にも支店があると知って、カーナビに頼りつつ行ってみた。


「ハンズマンくさみ店」は、小倉東ICから約10分くらいのところ。新北九州空港から10分くらいのところ。調べてみると、この店ができたのは、2010年10月なので、もう6年になるが、今まで知らなかった。

お店に入るゲートのところから、上から下までハデなディスプレーになっている(↓)。取扱品目数は、普通のホームセンターが2万品目に対して、20万品目以上と約10倍。「ハンズマンに行けば、必ずある」が歌い文句。

開店時間が朝7時と、普通のホームセンターが10時なのと違ってうれしい。

園芸、生活、暮らし館に分かれていて、全部を見るのは不可能。目的なく行っても、外国製のアイテムも多く、楽しめると思う。

今回は、LED シーリングライトを購入。調光10段階・調色11段階と電球色などに調光できること、低消費電力、調光した色・明るさをメモリーできる機能などがポイントだった。

他にも、陶器製の人の顔より大きいカボチャのお化けを買って、中にLEDを入れて庭に置くことにしました(↓)。

都城本店のディスプレーほどハデでなかったのが残念だったが、「くさみ店」は思ったより、遠くないことがわかったので、今後通ってみようと思う。会社のHPにいろいろ説明あり(ココ)。


ハンズマンのゲート

















人の顔より大きいカボチャのお化けです。1つ買って、太陽光パネルの電源で光るLEDを中に入れて庭に置いています。















ハローウインは終わったのですが、カボチャのお化けを買って、太陽光パネルの充電電源で光るLEDも買って、中に入れて庭に置きました。名前は「かぼちゃん」です。

店内の様子。ディスプレーは天井まである。
広島ブログ

2016年11月6日日曜日

ミッキーマウスの原型はウサギだった

ミッキーマウスが誕生したのは、1982年。「蒸気船ウイリー」という映画で登場した。ミッキーマウスの原型はマウスでなくてウサギでした。

米国シカゴ出身のウォルト・ディズニーは、「アリスと不思議な国」というアニメを製作して人気がでる。

ウォルトは、次の新しいキャラクター「ラッキーなウサギのオズワルド」(↓)を製作したところ、全米で当たった。

ところが、ウサギのオズワルドの使用権利がアニメ製作会社であるユニバーサル・ピクチャーズの手に渡ってしまった。(ユニバーサル・ピクチャーズは、現ユニバーサル・スタジオの映画製作配給部門)。

ウォルトは、しかたなくウサギに代えて新たなキャラクター「ミッキーマウス」を作った。ウォルトの妻が「ミッキーマウス」という名前をつけたと言われている。

ミッキーマウスが登場した最初の映画「蒸気船ウイリー」は大人気になり、現在もディズニーランドの主役キャラとして残ってきている。

広島ブログ

2016年11月4日金曜日

今年初めての落花生収穫して「塩ゆで」でいただく

落花生の苗を植えたのは、5月の最後。それがやっと収穫を向かえた。葉の色が少し黄ばんでくると収穫のサイン。

5月の最後に、苗を12株植えた。7月から黄色の花が咲きはじめる。落花生の花は、早朝に咲いて、昼にはしぼんでしまう。

落花生の実のでき方はかなりユニーク。

花が終わると、花の根元の子房が伸びて(子房柄となって)土にささる。そして、子房柄の先が膨らんで豆の入った「さや」ができる。「花が落ちたところにさやが生まれる」ということで、「落花生」という名前になっている。

収穫するとき、植物の地上部を引っぱると、根といっしょにたくさんの「さや」がぶら下がってでてくる。マメ科なので、根は根粒でいっぱいだった。

ちょうど大きなバケツ一杯くらいの収穫でした。収穫直後のものを塩ゆですること30分。味は、ピーナッツとはまったく異なっていて、少しサクサクと歯ごたえもあり、味はお芋のよう。甘みもだいぶある。

これは、自分で収穫してしか食べれない美味です。

残りは、天日干しで1週間ほどおいて乾燥させ、煎ってからいただこうと思います。

収穫している時、カラスがやって来て、「カーカー」ではなく「クレクレ」と鳴いていました。ホントです!!



広島ブログ











2016年11月3日木曜日

最近、軽自動車が高速道路に多くないですか?

最近、「軽自動車」が高速道路にたくさんいませんか?半分くらいは軽自動車のようなことも多くあります。

以前は、軽自動車は高速道路での制限速度が時速80キロだったが、2000年(平成12年)に100キロに変更されている。また、軽自動車の性能も上がってきたことで、高速道路でたくさん軽自動車が見られるようになったのでしょう。

高速道路の料金を調べてみると、軽自動車は普通車の0.8倍と安くなっている。ネクスコ(NEXCO)の理由を調べてみると、「高速道路を傷めたり、道路を占有する面積が異なるので車両が大きくなるほど、料金が高くなります」とある。

大型貨物車では、普通車の2.75倍となっている。庶民の味方ということで、軽自動車はお得ということですね。

ただ、軽自動車のデメリットは、どうしても軽量にできているので、衝突安全性は脆弱。また、内容積を大きくとっているので車高が高めになって、横風に弱い。またタイヤの径が小さいのでエンジン回転数を普通車に比べ上げる必要があり、騒音や振動が問題かも。

今後、TPP(環太平洋パートナーシップ)が通ると、外国から日本独特の軽自動車という制度とその優遇がやり玉に上がるのは必至で、軽自動車の制度そのものがなくなる方向に向かうでしょうね。


広島ブログ

2016年11月2日水曜日

ファンヒーターが壊れて、新規に導入するまでに分かったこと。

今年は本当に大変。どんどん物が壊れます。ちょっと前、オーブンレンジが壊れたところで、今度は石油ファンヒーター。

もう10年になるので仕方がないとあきらめ、新規に購入することにした。

石油ファンヒーターのメーカーは、ダイニチ工業・コロナ・トヨトミの3強。シェアは、ダイニチ、コロナ、トヨトミの順。

以前は、たくさんの家電メーカー(三菱、シャープ、日立、東芝などなど)があったように思うが、エアコンの性能が向上し、オイルヒーター、床暖房などもあり、市場の拡大は望めないということで、みな撤退して、現在の3強だけが残っている。

エアコンや電気ファンヒーターは、火力による暖房と比べると、部屋を温めるのに時間がかかるので、石油ファンヒーターはまだまだほしいところ。ガスファンヒーターもあるが、ガスや電気を暖房に使うとコストがかかる。石油(灯油)がコスパがよく、一番エネルギー効率がよい。

最新の石油ファンヒーターの機種について調べてみた。

3社で燃焼方式が異なっていて、ダイニチはブンゼン式、コロナはポンプ噴霧式、トヨトミはポット式。

ブンゼン式は、気化器で電気により灯油を暖めて混合ガスを生成して燃焼させている。このため、消費電力が高くなる。着火まで40秒と早い。

ポンプ噴霧式は、燃焼筒自体の熱を利用して混合ガスを発生させるため、消費電力が少ない。燃焼筒がまず暖まるまでは着火しないため、着火までに時間がかかってしまう(1分以上)。

ポット式は、燃焼筒に直接灯油を流し込んで燃焼させている。上記2つの方式は、年越し灯油のような品質が悪くなった灯油を使うと壊れやすいが、ポット式は構造が簡単なので、だいじょうぶ。ただし、石油臭は残る欠点がある。

購入する上で、注目ポイントについてまとめてみた。
  • エコモード:灯油をできるだけエコに使うモード。お部屋の暖まり具合を判断して、燃焼量を自動コントロール。お好みの温度に設定した上でセーブできるので、快適に節約できます。
  • 秒速タイマー:ポンプ噴霧式の場合、電気で最初暖める。それだと着火までに時間がかかるので、使用する時間を先にセットしておくと、5分前から予熱を開始する。この方式だと、7秒点火が可能になる。同時に消費電力が抑えられる。
  • クリーン消火:強火力燃焼時、ニオイの少ない中火力域まで 火力を下げてから消火し、ニオイを抑制する。
  • 人感センサー:5分間人がいないと、自動で低燃焼にし、30分いないと消火する。ムダな暖房をカットし、上手に灯油節約する機能。
  • リモコン:コタツから立ち上がらずに操作できる。

石油ファンヒーターを選ぶ上で気になったのが、電気代。今まで気にしたことがなかったが、100Wくらいはかかるものもある。点けている時間が長いので馬鹿にならない。

結局、機能は各メーカーであまり変わらないので、消費電力がかからない(20W)コロナの12畳用のを選ぶことにした。近くのお店に行って、実物を見て買うことにしました。



広島ブログ

2016年11月1日火曜日

知っておトク:使用済み使い捨てカイロを捨てずに他に生かす方法

寒くなって、もうコタツを出して、最初の「使い捨てカイロ」も買ってしまいました。

ところで、使用済みの「使い捨てカイロ」の捨て方をご存知でしょうか?カイロのパッケージの裏を見ると、「市区町村の区分に従ってください」とあるだけ。

調べてみると、市区町村で区分は違うようで、山口市の場合、不燃物になっている。

使用済みの「使い捨てカイロ」は、残念ながら再度温かくなることはないが、「使い捨てカイロ」の内容物を知っていれば、他の目的で生かすことができる。

「使い捨てカイロ」の内容物は、鉄粉・水・活性炭・バーミキュライト・食塩。バーミキュライトは、吸水性のある園芸などに使われる土壌改良用の土。

そこで、
  • 冷蔵庫や靴箱の脱臭剤に:活性炭が含まれるので、そのまま、脱臭剤代わりになる。
  • 金魚や熱帯魚の入っている水槽に:活性炭が含まれるので、中身を集めて不織布の袋やお茶パックに入れ、金魚や熱帯魚の入っている水槽に入れれば、浄水効果が望める。規模を大きくして、海に投入して海水浄化を試みる試験もあるほど。
  • 家庭菜園・園芸の土壌に:鉄分は植物の成長を促進するので、土壌に混ぜて問題なし。カイロの他の成分も土壌改良できる。
「もったいない」は世界で通じる日本語の1つ。「使い捨てカイロ」も再利用してみるのもアリかなと思います。



広島ブログ