2016年12月31日土曜日

いつ食べる? おせち料理:大晦日という所も!?

もうすぐお正月。「おせち料理」を新年最初にお屠蘇といっしょにいただくのが楽しみ。

そんな「おせち料理」、お正月のいつ食べるかは、あんがい人によって違うみたいです。

北海道・東北地方では、大晦日に「おせち料理」を食べ、お正月を迎えてから食べるものではないようです。

御節(おせち)料理は、平安時代に宮中で行なわれていた「お節句」が起源。節日のうち最も重要なのが正月料理をさすようになった。そのころは、新年を迎えるために大晦日におせち料理を食べていた。

ここで疑問になるのは、「年越しそば」。江戸時代にできた風習で、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる。

「年越しそば」の習慣に伴って、「おせち料理」はお正月に食べるようになったのかも。北海道や東北では、「おせち料理」を食べてから、さらに「年越しそば」を食べるそうです。

1年間お世話になりました。よいお年を。


2016年12月30日金曜日

「日の出」って?太陽がどれだけ出た時か?

新年に「初日の出」を拝みにでかける方も多いと思います。ところで、日の出は地平線から太陽がどれだけ出た時でしょうか?

◯「少しでも太陽が出た時」

◯「太陽の中心が地平線から出た時」

◯「太陽が地平線から全部出た時」

いずれもそれが正しいという理屈はありそう。

実は、日の出はちゃんと定義されていて、国立天文台によると、

「太陽の上辺が地平線(または水平線)に一致する時刻」だそうです。「少しでも太陽が出た時」が答えでした。

実は、この定義は「日の入り」の定義でも同じ。ということで、「日の入り」は、太陽が地平線からすべて隠れた時」になっている。

「日の出」が太陽の上端が出た時で、「日の入り」が太陽の上端が沈んだ時ということは、昼の時間(日の出から日の入りまで)は太陽の一個分時間が長くなっていることになる。

2017年元旦の日の出は、福岡で7時22分、山口で7時19分、広島で7時16分、岡山で7時11分だそうです。他の県はココを参照ください。

元旦は日本列島の大部分で晴れるみたいなので、初日の出を拝めるでしょう。


山口ブログ
広島ブログ

2016年12月29日木曜日

案外知らない:カフェ、コーヒーショップ、喫茶店の違い

カフェ、コーヒーショップ、喫茶店、どれも同じように思うかもしれませんが、少しづつ違いがあるようです。

カフェの本家はフランスのパリで、街路に面し、歩道にせり出してテーブルや椅子が置かれている。日本人には、道側のホコリぽいところは敬遠されるが、パリでは一番よい席になっていて、場所によっては席代をとられたりする。

カフェでは、コーヒーだけでなくアルコールも提供する点が、コーヒーショップと違う。日本では「飲食店営業許可」が交付されていて、アルコールを提供できる。

喫茶店ですが、最近言わなくなった「純喫茶」という範疇があって、この場合アルコールは出さない。法律的には「喫茶店営業許可」が交付されていて、アルコールは提供できない。では、喫茶店はアルコールを出せないのかというと、「飲食店営業許可」をとれば、喫茶店と名乗っても問題なくアルコールを出せる。

コーヒーショップはその名の通りコーヒー中心のお店。コーヒーを提供するだけでなく、コーヒー豆を売っている。スタバやタリーズコーヒーのようにコーヒーショップは、カフェ、喫茶店に比べて新しいが、法律的には「飲食店営業許可」が交付される。

ただし、これらの区別はだいぶ崩れていて、つい最近スタバがアルコールを提供するようになったりしている。

他にも、最近はイタリアやスペインの「バール」なるものも、日本で増えてきている。彼の国では、コーヒー中心のカフェやバールは、朝ご飯にコーヒーとパンを提供する。(コーヒーではないが、ワイン・バールというのはワインと食べ物を提供する店で、オシャレで今どんどん増えている)

コーヒーショップやコンビニで持ち帰りのコーヒー片手にという忙しい時代になって、喫茶店やカフェでゆったり時間を使うことがなくなってきているのは残念ですね。


コーヒーショップ
山口ブログ
広島ブログ

2016年12月27日火曜日

万歩計の発祥と最新版

「万歩計」を初めて作ったのが、山佐時計計器(株)。「万歩計」は山佐の登録商標なので、一般名は「歩数計」。

「歩数計」は、スイスが発祥で、日本では江戸時代、伊能忠敬が日本地図の作成にあたって、「歩度計」という歩数計を使用していた。

山佐は、1965年(昭和40年)に、日本で最初の万歩計1号機「万歩メーター」を発売した。
当時の日本は、高度経済成長期。国民の摂取カロリーも増えていき、欧米型肥満が増えていった。

同じ年、文部省主導で「1日1万歩運動」がスタートし、万歩計は爆発的に売れた。アナログ機械式で1目盛100歩。価格は2,200円。(当時の大学卒の初任給が2~3万円の時代なので決して安くはなかった) 

1987年、万歩計を電子化し、歩数以外に歩行距離や歩行時間、消費カロリー等の表示が可能になっていく。

最新のものは、3方向加速度センサーを搭載して、歩くことで日本地図を完成させていくゲームを楽しみながらウォーキングを楽しめるタイプや、体脂肪計もついてより精度よくエネルギー消費量を計算できるものもできている。

Apple Watchのような高価なウェアラブルデバイスもあるが、歴史のある専用機のよさはまだまだある。


広島ブログ

2016年12月24日土曜日

ちょっとビックリ:自転車のベルの使い方

自転車のベルについて、そうだったのかと、ちょっとビックリのお話です。

道路交通法で、自転車のベルを鳴らさなければならない時と、鳴らしはいけない時があるのです。

そもそも、ベルは自転車に装備しないといけない。道路交通法の細則で決められている。(ただし、自治体で異なるそうだが、すべての自治体を調べきれなかった。たとえば、山口県や広島県の場合、義務。)

(ちなみに、自転車にブレーキ、前照灯や反射板などは道路交通法で、装備義務があると決められている)

自転車のベルは、自動車のクラクションと同じ警音器。自動車と同じように、交通標識「警笛鳴らせ」(↓)の場所では、ベルを鳴らさないといけない。

「警笛鳴らせ」の標識を見たことがほとんどないと思うが、見通しの効かない道路などにあって、警笛区間内では警笛を鳴らさないといけない。

一方、「警笛鳴らせ」以外には、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、ベルを鳴らしてはならない、と道路交通法にある。

というわけで、前に進路をジャマする自転車や歩行者がいるからといって、ベルを鳴らせば、警音器使用制限違反(2万円以下の罰金又は科料)になる。(法律についてはココを参照)

どこかのおじさんがよく前の歩行者にやっているのを見かけますが。。




「警笛鳴らせ」の標識
広島ブログ

2016年12月22日木曜日

案外言えない「クリップ」の名前


文房具のクリップ1つとっても、いろいろあります。

以下のそれぞれ、かなり定番ですが、名前が言えるでしょうか?

























































答えは、上から、 ゼムクリップ、ダブルクリップ、目玉クリップ、山形クリップです。

ゼムクリップは、1867年に米国人Samuel B. Fayにより針金を曲げたものが原型で特許がとられている。ただ、現在の形になってからのクリップについては特許はとられていない。

針金を曲げて大量生産が始まったのは、1892年くらい。ゼムクリップは、英語で「gem paper clip」で、The Gem Manufacturing Companyという会社の名前をとったもの。
ダブルクリップについては、以前のBlogを参照ください(ココ)。

さて、最後にもう1つ。下のクリップは何というでしょうか?(答えは、写真の下↓)

















答えは、スライドクリップ。

2016年12月21日水曜日

食べて すぐ横になると病気になる?

食べてすぐ横になると、「牛になる」とか「太る」というのは、よく言われます。それだけでなく、「胸やけ」やさらに「ガン」の原因にもなるらしいのです。

最近のTVのCMで「逆流性食道炎によいお薬ができました」というのが頻繁に流れている。「逆流性食道炎」というのは、胃液が胃から逆流した結果、食道に起こった炎症のこと。

胃と食道の間には、「噴門」という収縮構造があって逆流を防ぐようになっている。ところが、食べ過ぎ・飲み過ぎの時や食べて横になったりすると、逆流しやすくなる。

胃液はPH1という強酸でかつ強力な消化酵素を含んでいる。胃の内壁は胃液で消化されないように、粘膜が発達している。

ところが、食道にはそのような防御がないので、逆流した胃液によって消化され炎症を起こしやすい。炎症がひどくなると、食道ガンになることもある。

「胸やけ」は「逆流性食道炎」の結果、胸の当たりが周期的に焼けるように痛くなる症状。また、口まで逆流するのが「呑酸」。

逆流を防ぐには、食べてすぐに横にならないこと。特に歳をとってくると、噴門が弱くなると逆流しやすくなる。寝る前3時間までに食事を終わるのがよいでしょう。

就寝中にじわじわ逆流が起きて、それが肺に入って肺炎を起こし死亡に至ることもあるのです。寝ている時に呑酸を経験した方は、頭を足より少し高めにして寝るようにしましょう。

「胸やけ」や「呑酸」を感じたら、水か牛乳を飲んで食道に逆流した胃液を押し戻しましょう。

「逆流性食道炎」を直すには、胃酸を抑えるお薬(H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害剤)や「消化管運動機能改善剤」が効果的。


2016年12月20日火曜日

無毒化フグのキモは食べて大丈夫か?

フグ(山口ではフク)は、大好物の1つ。しかし、キモは毒が入っているので食べたことはない。

この10年で、報告だけで356人がフグ毒による食中毒に罹っていて、10人が亡くなっている。

このフグ毒であるテトロドトキシンは、フグが自分で作っているのではないことが分かっている。テトロドトキシンを持っている細菌などの微生物が食物連鎖でフグに濃縮されたもの。

フグをこのような細菌が入らないように陸で養殖すれば、無毒化したフグが作れる。

このほど、佐賀県が観光資源として、無毒化フグのキモの食用を限定的に認めるよう厚労省に申請した。実は、2005年にもフグ肝を食用として提供出来るよう特区を提案したが、100%の安全性が保証ができないと判断され却下されている。

再度の挑戦だったが、食品安全委員会は「細菌からフグに毒が移る仕組みが解明されていない」という理由で再度却下した。

無毒化されたフグとそうでないフグは、見かけでは区別できないので、かなりの検査体制が要求される。1匹ごとに毒検査することができれば、間違いないのでよいかもしれないが、それには検査のコストが問題になりそう。

山口では自分でフグをさばいて食べる人が多く、肝も卵巣も海水で1日さらすと大丈夫ということだが、フグは関西では「鉄砲」というくらいで当たってしまうと思うと、超美味ということらしいが、やっぱりコワイ。


広島ブログ

2016年12月19日月曜日

DeNA「まとめサイト」削除に思うこと

プロ野球チーム「横浜DeNAベイスターズ」も持つDeNA社が経営する「まとめサイト」の大量削除が始まっている。

Googleなどの検索を行なうと、大抵上位に出てくる「まとめサイト」。クリックして、失敗したと思うことの方が多い。キーワードから取ったたくさんのリンクが羅列されているだけだったり、間違いが多くあったりした。

今回最初に問題になったのは、医療・健康まとめサイトのWELQ。実際に病気になっていて信じる人も多い医療関係の内容に明らかな間違いがあった。専門的なサイトに見えるだけに罪みは大きい。また、大規模な無断転用もあった。

DeNA社は、頻度の高い検索キーワードを、意図的にたくさん入れて閲覧数を増やす「テクニック」をライターに指示していた。また、ライターに大量に記事を書かせるため、無断転用をマニュアルを作って指示していたという。

閲覧数が増せば、載せている広告主からより多くの広告料がとれるからだ。ライターといっても、専門でもない人をクラウドで雇って、会社が指示していたという。

検索サイトで上位だからといって、それが操作されたもので信頼できないものだとしたら悲しい。ネットに上げる時は、できるだけ検証してからにしてほしい。

そもそもパソコンが世に出てきたころから、おかしいなと思っていることがある。以前は購入する商品というのは不完全だと、返金せよと言えた。ところが、PCのソフトなどは、不完全でもよく、バグがあって当たりまえで返金なし。

この延長上で、ネットにある記述に間違いがあって当然、正しいかを判断するのは読む側だという姿勢は何か違うように思う。


2016年12月18日日曜日

チキン南蛮の「南蛮」の意味は?

昨日の続き:鴨南蛮の「南蛮」がネギだとわかったところで、チキン南蛮が気になった。チキン南蛮にはネギがまったくないからだ。

「南蛮」というのは、中国の南や東南アジアの辺のこと。時代劇でよく出てくる「南蛮渡来の◯◯」といえば、舶来とか、異国風の珍しい品物のことを指す。

当時だと、オランダやポルトガルが船で運んできた珍しいものは、なんでも「南蛮渡来」になった。

料理も、同じ。今ならフランス料理、イタリア料理だろうが、外国の珍しい料理は「南蛮料理」と呼んでいた。

ところで、アジの南蛮漬けとかの「南蛮漬け」という「南蛮」という名前がついた料理がある。アジやワカサギに片栗粉を少しつけて油で揚げ、刻んだ玉ネギやニンジンなど入った甘酢をかけた料理。

チキン南蛮に話を戻すと、ご存知のとおり宮崎県発祥で、鶏肉のから揚げを甘酢に絡めて、タルタルソースをかけた揚げ物料理。

実は、鶏肉の南蛮漬けというのもあるので、チキン南蛮とどちらが先に発明されたのか分からないが、どちらも「ネギ」は必須でないので、「南蛮」は「ネギ」という意味ではなく、「南蛮料理」の「南蛮」に由来しているようです。

広島ブログ

2016年12月17日土曜日

鴨南蛮、カレー南蛮の「南蛮」の意味

鴨(かも)南蛮、カレー南蛮の「南蛮」というのは、どういう意味でしょうか?

ソバには「南蛮」と名前の付く、鴨南蛮、肉南蛮、カレー南蛮などがあるが、「南蛮」というのは、漢字からの意味だと南蛮からの由来くらいの意味かしら?

「南蛮」というのは、中国の南や東南アジアの辺のこと。トウモロコシのことを、「南蛮」ということもあり、「唐モロコシ」として中国の南から伝来したから。

ところで、「南蛮」の読み方は、東日本では「なんばん」だが、西日本では「なんば」となる。といっても近くの店では最近まで鴨南蛮を見たことがなく、東京や京都に行った時くらいしかみたことがなかったように思う。

調べていくと、「南蛮」が「ネギ」という仮説がある。たしかに、鴨南蛮にもカレー南蛮にもネギは入っている。

ネギの原産は、中国西部・中央アジアなので、確かに南蛮由来。ネギを南蛮と呼ぶことはあるみたいなので、鴨南蛮の「南蛮」の意味は「ねぎ」で正解のようです。

そう言えば、「鴨がネギを背負ってくる」、とか「鴨ネギ」という言葉がありますが、鴨料理にネギは相性がよい。ネギによって、カモ肉の臭みが消えて、旨味が増すそうです。

最後に、ソバではないが、チキン南蛮というのがあるが、ネギはついてないですね??


広島ブログ

2016年12月16日金曜日

来年酉年なのに、鳥インフル流行でペンギンもアブナい

鳥インフルエンザが流行していて、だいぶ危険状態にあるそうです。11月以降に、国内で確認された高病原性の鳥インフルエンザの感染は64件になって、過去最多だった2010ー2011年のシーズンの62件をすでに上回った。

環境省は、すでに、国内の警戒レベルを最高の「3」に引き上げた。

鳥インフルエンザが怖いのは、人間は罹ったことがないので免疫がなく、感染するとその致死率60-70%と言われている。正確には、人に感染した例は若干あるが、まだ人から人への感染は確認されていない。

しかし、ウイルスの変異でいつかそのような感染力の強いウイルスが現れるのではないかと、専門家は恐れている。

現在流行しているのは、高病原性の鳥インフルエンザ。2012年、山口県宇部市常盤公園のコクチョウが高病原性鳥インフルエンザに感染していたので、園内の全てのハクチョウ300羽以上が殺処分されたのはまだ忘れられない。

現在、全国のうち15県で鳥インフルエンザに感染して死んでいる鳥が見つかっている。ごく最近のニュースだと、名古屋の東山動物園で、ケージの中の鳥がバタバタ死んでいる。子供とのふれあいで人気のペンギンも鳥なので、注意が必要。

来年は酉年なのに、鳥が使いにくい状況で、動物園なども頭が痛いに違いない。

ワクチンはないので、罹らないようにするしかない。鳥インフルエンザに感染した鳥の排泄物、死体などが要注意。死んでいる鳥を見つけても触らないこと。複数いる場合は、保健所などに連絡しましょう。感染している鶏の卵、鶏肉でも熱していれば食べて大丈夫。


広島ブログ

2016年12月15日木曜日

山口にやって来たプーチンが泊まる湯本温泉大谷山荘って?

ロシアのプーチン大統領が、山口県長門市湯本温泉で安倍首相との首脳会談を行っている。山口県で、首脳会議があるのは初めて。広島に来たオバマ大統領とともに、今年最大のニュースかもしれない。

以前に安倍首相は、TV番組でやしきたかじんと山口の温泉に入ったのが話題になったことがあった。たぶん、首相にはこのイメージがあったのかもしれない。

湯本温泉の大谷山荘は、創業60年の老舗。2016年、安倍首相の「新年の集い」も大谷山荘で開催されている。

温泉の泉質は、pH9.7のアルカリ性単純温泉で透明なお湯で、少し肌がぬるっとするいわゆる「美人の湯」。今後、予約がとれない状態が続くに違いない。

個人レベルでの信頼関係を築くのに、山口の美味しいものを食べて温泉に入ってもらって、ぜひ有意義な会談にしてほしい。

プーチンカレンダー(↓)がひそかに人気が上昇しているそうで、買ってみようかな。


広島ブログ

2016年12月14日水曜日

息子より娘が産んだ孫の方がかわいいと思うワケ

息子夫婦の孫より、娘夫婦の孫の方がかわいく感じられるそうです。確かに、まわりを見渡しても、少しそのような傾向はあるように思います。

もちろん、娘夫婦の孫の場合、娘の出産前に実家に戻っていたりして、孫が産まれるところから見たり世話をすることになるので、よりかわいいと感じるのは当然かもしれませんが、それだけでしょうか?

生物としてヒトをみる観点からだと、息子より娘が産んだ孫の方がかわいいと思うワケを明快に説明できるとのこと。

生物は、自分の遺伝子を残すように行動します。自分の子供や孫をかわいく感じられるのも、自分の遺伝子を持っているから。

メスは自分が産み落とした子なら、血縁である確証がある。一方、オスはパートナーのメスが産んだ子が、別のオスの精子で受精された可能性を否定できない。

つまり、娘夫婦が産んだ子なら自分の遺伝子を持っていることが確実だが、息子夫婦の子は自分の遺伝子を持っている保障がない。

そのため、動物としての私たちは、息子夫婦の孫より、娘夫婦の孫の方がかわいく感じられるという遺伝的プログラムを持っているというワケ。


広島ブログ

2016年12月13日火曜日

自動ブレーキを自動車の標準装備に

自動車メーカーの多くで、自動ブレーキが装備された車が続々と出てきている。

少し前は、エコカー減税やハイブリッド車の開発などもあって、燃費のよい車ほど人気があったように思うが、時代は自動ブレーキなど安全に移ったように思う。

たしかに、燃費がよくて節約できるのはうれしいが、誰にとっても安全の方がもっと大事でしょう。

先日、自動車の保険会社が、自動ブレーキを搭載した車の自動車保険の保険料を9%程度割り引くと発表した。逆に言うと、装備していない車は、保険料が高くなるということ。

保険会社にとってみれば、自動ブレーキを搭載した車は事故を起こしにくい車なのだから当然かもしれない。

最近のニュースに多い、高齢者の運転ミスでの重大事故も自動ブレーキができれば、ずいぶん減らすことができるだろう。

いっそのこと、自動車の標準装備にしてもよいのではないでしょうか。自分がいくら気をつけていても事故にまきこまれるかもしれない。どの車もぶつからない車になれば、不幸な事故がほとんどなくなるに違いない。


広島ブログ

2016年12月12日月曜日

日本人だけが海藻を栄養に換えることができる?

日本人だけが海藻を栄養に換えることができるらしい。

植物しか食べない牛や羊のような草食動物と違って、私たちヒトは、植物を食べても栄養にすることはできない。では、どうして草食動物が利用できるかというと、腸内細菌が植物のセルロースを溶かして糖に換えてくれているから。

草食動物は、腸内細菌と共生して初めて生きていけることになる。

最近の研究で、海藻を消化する腸内細菌が見つかった。興味深いのは、日本人にしかないことがわかったこと。この腸内細菌は海藻の細胞壁を溶かす酵素を持っているので、海藻を消化できる。

昆布やワカメなどの海藻を食べる習慣は、西欧にはない。日本人は何世代も海藻を食べてきている間に、海藻を溶かす細菌を腸内に維持できるようになったのかもしれない。

実際、このストーリーはもう少し複雑で、海藻に付着した海洋性細菌がヒトの腸に棲むようになったのではなく、海洋性細菌の酵素の遺伝子を腸内細菌が獲得して酵素を出せるようになったらしい(Nature)。

ということで、日本人は海藻を栄養に換えることができるようなので、海藻を食べてもダイエットにはならないということになる。

広島ブログ

2016年12月11日日曜日

速報:フィギュアGPファイナル:羽生4連覇、宮原は銀

仏・マルセイユで行なわれている、フィギュアスケートのグランプリ・ファイナル最終日。

女子は、ショートプログラム3位の宮原知子は143・69点でフリー2位、合計218・33点といずれも自己ベストを更新し、2大会連続での銀メダルに輝いた。

SP首位のエフゲニア・メドベジェワ(ロシア)がフリーでも1位になり、合計227・66点で2連覇を果たした。

男子は、ショートプログラム首位の羽生結弦が187・37点でフリー3位となり、合計293・90点で優勝。大会4連覇を達成した。

ネーサン・チェン(米国)が197・55点でフリー1位となり、総合2位になった。SP4位の宇野昌磨は、自己ベストとなる195・69点を出してフリー2位。合計282・51点で2大会連続となる総合3位に入った。

男女とも、ソチオリンピックからみれば、確実にレベルが上がっていて見がい十分だった。男子は4回転もアクセル以外可能になったので、次のオリンピックでは5回転も?

広島ブログ

伊達直人出現 タイガーマスク現象再び期待

「タイガーマスク現象」というのを覚えているでしょうか?

2010年のクリスマスに「伊達直人」を名乗る匿名の人が群馬県の児童相談所に新しいランドセル10個を贈った。その後、他の「伊達直人」がたくさん現れ、日本全国の児童養護施設などへ寄付が相次いだ。

「伊達直人」は、アニメ「タイガーマスク」の主人公の本名で、自分が育った孤児院へ素性を隠して寄付をする人物と同名であることから、「タイガーマスク現象」と呼ばれるようになった

匿名にしていた「伊達直人」が、先日マスコミの前に現れた。群馬県に住む会社員、河村正剛さん。

河村さんは、「幼少期に恵まれない環境で育ったため、同じような境遇の子どもたちの役に立ちたい」

「子どもたちは虐待されるためではなく、抱きしめられるために生まれてきた。涙を流すためでなく、周りを笑顔にするために生まれてきた。その思いを胸にこれからも支援活動を続けていきます」と述べた。

「タイガーマスク現象」が忘れられたのは、翌年に3.11大震災が起きたことも大きい。

今回、河村さんが名乗り出ることで、また「タイガーマスク現象」が復活することを期待したいものです。

広島ブログ

2016年12月10日土曜日

そうだったのか:ミシュランガイドはタイヤメーカーが発行

「ミシュランガイド」というのはご存知かと思います。おいしい飲食店・レストランを紹介するガイドブックで、フランスの会社がやっている。

日本のレストランも最近たくさん紹介され、三ツ星などの格付けがされている。

実は、ミシュラン社の本業はタイヤメーカー。今でこそブリヂストンタイヤが世界一のシェアだが、以前はミシュランが世界一だった。ラジアルタイヤを初めて製品化したのもミシュラン社。

タイヤを買ってもらうために、ドライバーのためにヨーロッパ各都市の駐車場やガソリンスタンド、車の整備場、宿泊施設やレストランなどの情報を載せた赤色の冊子を発行したのが、「ミシュランガイド」の始まり。

2005年にはニューヨーク版を刊行し、2008年には東京版が出された。

実は、ヨーロッパでは、「ミシュランガイド」はもう下火になっている。格付けや賞が好きな日本人がだいぶターゲットになっている面もある。

よくモンドセレクション賞をとったと書いてあるクッキーなどの製品も同じで、あまり有り難がるのはどうかと思う。

とは言いながら、案外知らない本物のレストランも紹介しているのでためになるかも。ちなみに、「ミシュランガイド・広島版」も2013年に出されている(↓)。

広島ブログ

2016年12月9日金曜日

ワインを1分で美味しくする方法

赤ワインの話です。赤ワインの渋味はタンニンのため。柿などと同じ渋味成分で、最近流行のポリフェノールの1種。ブドウの皮ごと潰して発酵させるので、皮に含まれるタンニン(あの赤や紫の色素成分)が一杯入ってくる。

ちなみに、白ワインは皮や種を除いたジュースを発酵させるので、タンニンは少なく色も透明。

さて、本題ですが、コルク栓を開けた直後の赤ワインだと、タンニンは酸化が十分でなく、刺激的な苦味になる。そこで、デキャンタといって、特別のガラス容器にワインを移すことで空気を含ませ、酸化を促進させる。そうすると、断然まろやかになる。

栓を開けて少し飲んで空気を入れて、後日飲んでも同じように酸化が進んむのでまろやかに美味しくなる。

しかし、栓を開けたらすぐ飲みたい人のために、1分で解決するよい方法があります。ワインの栓を開け、少しグラスに出し、再度栓をする。そして、上下にビンを振りましょう。これで、空気が混ざって一気に酸化が進み、1分で美味しくなります。

ただし、1万円以上もするワインでは、やはりデキャンタして底にある澱も除いて、いただくのが正解でしょう。(以前のBlog参照ココ

広島ブログ

2016年12月8日木曜日

揉んではいけない最近の「使い捨てカイロ」

「使い捨てカイロ」が必要な寒さになりましたね。近所では昨日の朝から霜が見られるようになりました。

ところで、使い始める時「使い捨てカイロ」を揉んでいませんか?昔の「使い捨てカイロ」は揉んで反応させましたが、最近のは揉んではいけないそうです。

中身は鉄粉、活性炭、バーミキュライト、塩など。ビニールの封を開けて空気に触れることによって空気中の酸素と鉄粉が反応して、鉄が酸化される過程で出る熱を利用しています。

揉まなくても、酸素は不織布内の鉄粉と反応できるので、揉む必要がない。それどころか、揉むと布が目詰まりを起こし、酸素が入りにくくなるし、揉みすぎると布を破るかもしれない。

また、貼るタイプは揉むことで中身が片寄ってしまい、貼った時に体にフィットしなくなることも。

それでは、以前から比べて、どうして揉む必要がなくなったかというと、ビニールの袋がポイント。酸素を通さないビニール袋なので、破るまでは反応が起こらないようにできる。

以前は、そのような優れた袋がなかったので、反応を促進するのに揉んで混ぜ合わせる必要があった。

ところで、数時間使ってまだ使える「使い捨てカイロ」の反応を止めるには、ビニールなどの袋に入れて空気を遮断すればよい。そうすれば、後で取り出して再び利用できるのです。

広島ブログ

2016年12月7日水曜日

賞味期限がない商品とそのワケ

口に入れるものは、水でもなんでも賞味期限があると思われるかもしれませんが、賞味期限がない商品もあります。

ところで、ペットボトルの水でもちゃんと賞味期限がある。水やミネラルだけで育つ微生物はカビも含め案外いるので、防災対策のために保存している場合でも、2年を限度に新しいものに交換した方がいざという時にだいじょうぶ。

賞味期限がない商品の代表格は、塩や砂糖。結晶なので、経年劣化することはない。

アイスクリームも賞味期限がない。-18度以下での冷凍保存の状態では微生物は増殖しないので、品質劣化が極めて小さく、安定している食品ということで賞味期限の設定がされていない。

ガムも、原料が経年劣化することがほとんどなく、長期間全く品質に変化がないことから賞味期限が表示されていない。

焼酎、泡盛やウイスキーなどは、蒸溜によりアルコール度数が高いので、ガラスのビンの中では保存で変化しない。(樽の中だと、樽の成分を含み、空気にふれるので変化するが、旨味やコクも増す:変化する)

法律的には、「賞味期限の表示義務」のない食品として、アルコール飲料、清涼飲料水(ガラス瓶・ポリ容器入りのもの)、容器包装された加工食品の一部、かんきつ類、バナナなどあるが、メーカー側が自主的に表示しているものも多い。

ちなみに、「賞味期限」は製造業者が決めることができる。細菌検査などのデータをとることが望ましいとされているが、義務ではないみたいなので、やっていないかも。賞味期限より、自分の舌を信じましょう。(参考は消費者庁のココ


広島ブログ

2016年12月6日火曜日

突然やってくる「雷雨ぜんそく」がコワイ

「雷雨ぜんそく」というのをご存知でしょうか?死亡者も出るほどコワイのです。

先月、オーストラリアのメルボルンで、激しい雷雨があった。突然多数の人が呼吸困難に陥いり相つぎ倒れた。病院に運び込まれた人数は1,870名、そのうち3名が死んだ。

原因は、「雷雨ぜんそく」(thunderstorm asthma) だった。ぜんそくをまったく持っていない普通の人も突然呼吸困難で倒れる。

雷雨ぜんそくの原因となるのは、植物の花粉や胞子などの微粒子。晴れの天気が突然雷が鳴るほどの激しい雨に変わると、花粉は急激に水分を吸って破裂し、より微小な微粒子になる。

このような微粒子は、花粉用のマスクをつけても簡単に通過できる。そして、簡単に気管支や肺に届き、炎症を引き起こす。

今回オーストラリアで起きた雷雨ぜんそくの原因は、ライグラス(ネズミムギ)というイネ科の植物の花粉が大量に飛散したため。他の植物の花粉でもなることが分かっている。

過去に一度も喘息の症状のない人、そして花粉症の経験がない人でも、突如として発作が始まり呼吸困難になる。

日本ではまだ「雷雨ぜんそく」は報告されていないが、アメリカ、カナダ、イギリス、イタリアなどで報告されている。そのような国では、花粉飛散期に雷雨がありそうだと「雷雨ぜんそく」の警報が出るらしい。

日本でも今後起こることが十分考えられるし、もしかしたら、もう起こっていて、集団で発病していないために「雷雨ぜんそく」とは診断されていないかもしれませんね。

広島ブログ


2016年12月5日月曜日

「名物貝汁ドライブインみちしお」の新メニュー

山陽小野田市にある「貝汁」で有名な「ドライブインみちしお」に久々行ってきました。だいぶ本格的に寒くなって、濃厚「貝汁」のスープの味が恋しくなって出かけた。

大きな駐車場なのに、相変わらず大型トラックがいっぱい停まっていた。外のサンプルメニューに見かけないメニューが。。

「あさり雑炊」600円(↓)。

思わず注文。いつも注文する貝汁(特盛り)とホルモン入り野菜炒めといっしょに。

「ドライブインみちしお」をご存知ない方のために宣伝すると、山陽小野田市の国道190号線沿いにあるドライブインレストラン。この店の名物は「貝汁」。あさりが山盛り出てくる(堪能するには、特盛りがおススメ)。

トラックがたくさん停まっているのも、貝汁を目当てにしてきているから。他に、お店の限定50食の定食は、930円とお得で人気、お造りや天ぷら、名物貝汁などついている(↓)。

「あさり雑炊」に話をに戻すと、味はあっさりめだが、なかなか美味しいです。貝汁といっしょに頼むと、貝汁が勝ってしまうので、雑炊を最初に食べた方がよいかも。















みちしお名物「貝汁」

930円限定定食
広島ブログ

2016年12月4日日曜日

高齢者の運転ミス事故激増ニュースのウソとホント

夏以降くらいから、高齢者がアクセルを踏み間違えたとか、知らぬ間にお店や銀行に突っ込んだとかの、高齢者の運転ミス事故ニュースが続いていますね。

ニュースを受けて、政府も早急に対策を考えることになっている。本当に、最近突然事故が増えてきているのかしら?

交通事故死者数は年間約4,000人で、過去14年連続で減少している。齢別に見ると、若者の事故が激減している。これは、若者の車離れが原因。

一方、60歳以上の交通事故死者数はどうかというと、確かに全体の54%とかなりを占める。しかし、全体の死亡者数ほどではないが減少している(参考は警察庁の統計)。

では、高齢者はどのような事故で亡くなっているかというと、半数が歩行時。昔の道路は横断歩道に関係なくどこからでも横断できたかもしれないが、その習慣のせいかムリに渡って車に引かれるケースが案外多い。

それでは、高齢者が車を運転していて事故死につながるケースが増えているかというと、年間600件程度でほとんど変わっていない。高齢者人口が増えているなか、事故が増えていないのだから、人口当たりでは事故は減っている。

最近のニュースは、高齢者の事故が増えているような印象を与えているが、ホントはそうではない。従来も高齢者の事故はあったが、マスコミが問題視して今までより頻度高く取り上げているからだ。

今後、高齢者の運転能力検査は厳しくなっていくでしょう。ただ、あと10年もすれば、衝突回避機能付きや自動運転の車が主流になるだろうから、あまり問題にならなくなるかもしれない。

それでも、年齢による視覚範囲の減少や反応速度の衰えは確実にあるので、アブないと思ったら、免許は返納しましょう。(方法は以前のBlogココ

広島ブログ

2016年12月3日土曜日

メチル水銀 がアブナい:マグロ過食に注意

水銀は体にはかなり危険な毒。水俣病は、工場の高濃度のメチル水銀が海水に排出され、魚介類にとりこまれて、近隣の人たちがそれを食べてなった公害病。

水銀にしても、メチル水銀のような有機水銀にしても、体内に入ると特に神経系に影響を与える。特に神経系が発達途中の胎児・乳児が一番影響を受けやすく、奇形、神経異常になる。

最近問題になっているのが、マグロやカジキ。食物連鎖の頂点にいるので、メチル水銀を取り込んだ微生物や藻類が、より大きなエビなどに食べられ、次に小さな魚に食べられ、最終的にマグロやカジキに食べられどんどん濃縮していく。

食用に問題ないというレベルでも、たくさん食べると問題になってくることが、最近の研究で明らかになってきている。

マグロなどの魚をよく食べている母子約800組を調査した結果、毛髪に含まれるメチル水銀は10ppmを越えていた。水俣病になるのは、50ppm以上と言われている。

メチル水銀が多く検出された母親の子供を調べると、運動機能の発達の指標の点数が約5%低かった。また、知能指数検査では男児のみだが約10%低かった。男児の方が影響を受けやすいことが知られている。

厚生労働省はこの調査結果に基づき、クロマグロなどの摂取は週80グラム未満とするなどの目安を示した。20グラムが1切れなので、4切れまでということです。

ところで、蛍光灯管にも内部に水銀は使われている。割ると、水銀がガスとして出てくるので危険。部屋内で割ってしまったら、まず換気しましょう。

広島ブログ

2016年12月2日金曜日

試してみる価値アリ「かんずり」

魔法瓶の会社サーモスの最近のCMで、赤いとうがらしを雪の上に撒いているシーンがあります。

これは、新潟県妙高市で行なわれている「かんずり」作りのプロセスの1つ「雪さらし」のシーン。

「かんずり」は、地元産のとうがらし、糀、柚子、食塩を原材料に作られる。

「かんずり」作りには、夏に収穫した唐辛子をまず塩漬けにする。次に大寒の日(1月)から「雪さらし」をする。田んぼに積もった雪の上にまいて3・4日おく。雪に埋もれた状態で「雪さらし」によって塩が向け、アクが除けるそうだ。

「雪さらし」した唐辛子に、糀、柚子、塩を加え、3年間樽の中で熟成・醗酵させる。

そして、再度「雪さらし」を行なう。唐辛子の味を引き締め、より一層マイルドな味に仕上げる。

刺身、ラーメン、うなぎの蒲焼き、お餅、みそ汁、もみじおろしの代わり、などなんでもあう。試してみる価値アリです。

広島ブログ

2016年12月1日木曜日

流行語大賞2016決定 「神ってる」

毎年この時期に発表される「2016ユーキャン新語・流行語大賞」が今日発表された。

「ユーキャン新語・流行語大賞」は、ことしに話題になった言葉が選ばれる。ことしは30の言葉がまずノミネートされ、大賞とトップ10が発表された。

大賞には、プロ野球、セ・リーグで25年ぶりのリーグ優勝を果たした広島の緒方監督が発した言葉で、選手の活躍ぶりを象徴する「神ってる」が選ばれた。贈られたのは、緒方監督と鈴木誠也選手。

ダークホースのPPAPは、大賞にはなれなかったですね。

このほかトップ10には以下の言葉が選ばれました。

聖地巡礼
トランプ現象
ゲス不倫
マイナス金利
盛り土
保育園落ちた日本死ね
ポケモンGO
(僕の)アモーレ
PPAP

ちなみに昨年の大賞は、「爆買い」と「トリプルスリー」

子供の名前ランキング2016 過去との比較、そして2017年予想は?

子供の名前は、本当に変化していますね。ちょっと前に感心したのは、女の子の名前で「久楽々」、読めますか?



答えは、「クララ」。

以前は「○○子」や「○○美」といった名前が多かったけれど、最近はさらに女の子らしい、華やかな名前も多いですね。

明治安田生命保険の2016年に生まれた子どもの名前ランキングによると(ココ)、
女の子の名前は、

1位 葵(あおい、めい)
2位 さくら
3位 陽菜(ひな、はるな、はな)
4位 凛(りん)
5位 結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)
5位 咲良(さくら、さら)
5位 莉子(りこ)
8位 結衣(ゆい、ゆうい)
9位 結愛(ゆあ、ゆうあ、ゆいな、ゆめ、ゆい、ゆら)
10位 花

男の子の名前は、

1位 大翔(ひろと、やまと、はると)
2位 蓮(れん)
3位 悠真(ゆうま、はるま、ゆうしん)
4位 陽翔(はると、ひなと、ひゅうが)
5位 朝陽(あさひ)
5位 樹(いつき、たつき)
5位 悠(ゆう、はる)
8位 陽太(ひなた、ようた)
9位 湊(みなと、そう)
9位 新(あらた、しん)
9位 湊(あおい)

男の子の名前が1文字というのが多い。また、女の子の名前にも使えそうな名前も多い。

今年のリオオリンピック関連では、体操内村 航平選手の「航平」や「リオ」君などもトップ10には入っていないが上昇中。錦織 圭選手の「圭」君も人気。

下に32年前の1984年のランキングの表を載せた。比較してみると、まったく異なっていることがわかる。

明治安田生命保険のHPには来年の予想もあって、大ヒットを記録している映画「君の名は」の「瀧(たき)」くん、「三葉(みつは)」ちゃんが来るかも、とのことです。

1位 大 輔
2位 健 太 麻 衣
3位
4位 直 樹 裕 子
5位 拓 也 麻 美
6位 祐 介 美 香
7位 智 美
8位 雄 太 美 穂
9位 和 也 麻衣子
10位 友 美
広島ブログ

広島ブログ