2016年2月29日月曜日

鮭はホントは白身魚 あのピンク色の深い意味

鮭の身は、サーモンピンクというくらいで、あの鮮やかな色を持つのに、鮭はホントは白身魚。

マグロやカツオは、もちろん赤身魚。鮭との違いを見分けるには、焼き魚にしてみるとはっきりする。マグロやカツオは焼くと、白くなるが、鮭は赤いまま。

これは、マグロやカツオの赤の色素と鮭の色素は異なっているから。

マグロやカツオの赤い色素は、牛肉やブタ肉が赤もしくはピンクに見えるのと同じで、「ミオグロビン」という色素が含まれるから。ミオグロビンは血液中のヘモグロビンと似ていて酸素を筋肉の細胞に与える大事な仕事をしている。

一方、鮭の色素は、「アスタキサンチン」という熱に強い色素で、加熱しても白くならない。

松田聖子と松たか子さんがCMにでている富士フィルムの化粧品「アスタリフト」は、この「アスタキサンチン」を使ったもの。この色素には、抗酸化作用があるので、お肌に塗ることで皮膚の老化を防ぐことができる。

それでは、鮭自体が「アスタキサンチン」を体の中で作れるかというとそうではない。エサとなるエビやプランクトンに含まれる「アスタキサンチン」が体に蓄積されているだけ。

面白いのは、産卵の時期になると、メスは卵(イクラ)へ体内のアスタキサンチンを移行させる。それで、イクラは赤い色をしている。浅瀬に産みつけられた卵のDNAをその色素の抗酸化効果で紫外線から守る。

ところで、化粧品「アスタリフト」の「アスタキサンチン」は鮭由来ではなく、微生物(ヘマトコッカス藻)由来。

サーモン1
山口ブログ
広島ブログ




2016年2月28日日曜日

他人ごとではない大動脈解離 大阪梅田の車暴走事故

先日起きた大阪梅田の車暴走事故は痛ましい。運転手は高血圧の治療を受けていはいたが、一ヶ月前には10キロマラソンに参加するなど健康なスポーツマンだった。

事故は、梅田の交差点で起きた。たくさんの歩行者に黒いプリウスが猛スピードで突っ込み、2人が死亡、1人が重体、8人が重軽傷を負った。運転手は、後で分かったのだが、急性大動脈解離で即死していた。

急性大動脈解離というのは、高血圧などで、血管が詰まって破れ漏れた血液が心臓を圧迫し、脳に血液がいかなくなる。車を発進した直後にこの状態になって、意識のないなか車を爆走させたらしい。

今回の事故は他人ごとではない。急性大動脈解離は、突然の胸の痛みのあと発症するが、その前にそれほどの違和感はない。心筋梗塞などと同じで高血圧の人がなりやすいので、日頃の検診で高血圧と診断されれば治療はしっかり受けておいた方がよい。

同じような事故では、愛知県瀬戸市でH23年、小学1年生や教員らが乗ったバスが市道から転落した事故は、運転手の内因性くも膜下出血が原因だった。

また、H25年三重県亀山市で、大型バスの運転手が走行中に突然意識を失い、ガードレールに接触。死因は急性大動脈解離だった。

最近多くの新車に自動ブレーキが搭載されてきているが、これがあれば今回の事故は防げたと思う。実際自動ブレーキは車事故の80%に防止効果があると言われている。

ある歳以上の人と高血圧の人は自動ブレーキ付きの車に乗るようにする法律とその金銭的補助を政府は早急に整備して、今回のような痛ましい事故を防いでほしい。

2016年2月27日土曜日

「スターバックス(STARBUCKS)」 のこんな話

昨年、鳥取県に「スターバックス」が初めて開店して、これで全国の県にスタバが入ったことになったというニュースがあった。残念ながら、山口県にスタバは来ている(小野田に1店、下関に2店)が、山口市にはまだない。

今まで都会に行った時に、何度かスタバに入っただけ。ただ、コストコでスタバのコーヒー豆を安く買えるので、それで満足している。(ただし、最近コストコでもっと気に入ったのが見つかった:また今度ご紹介します)

スタバの歴史は、1971年に米国ワシントン州シアトルのパイク・プレイス・マーケットにスターバックス コーヒー1号店がオープンする。現CEOのハワード・シュルツが、小売・マーケティング部門の役員としてスターバックス コーヒーに入社。

イタリアに出張したシュルツが、ミラノでエスプレッソバーの人気を見て、シアトルで名のあるレストランやエスプレッソバーに、コーヒーの提供を始める。これが大ヒット。

さらにサラリーマンなどがフタつきのカップにスタバのコーヒーを持って歩く姿が一般的になる。

1996年、日本に進出。東京・銀座に第1号店「銀座松屋通り店」をオープンする。そして、2015年現在、1,131店。

ただ、米国では、マクドナルドと同じくらい店が増えてしまい、もうトレンド感はない。ダサいイメージさえあるとのこと。

今やブルーボトルコーヒーなどの「サードウェーブ」の時代らしい。ご存知かもしれないが、豆の産地や品質を重視し、豆の個性を大切にした高品質なスペシャリティコーヒーを追求するのが特徴。

それは、もともと日本の喫茶店がやっていたことで、ブルーボトルコーヒーも日本の喫茶店を学んで進化したものらしい。

そんな先端の話はさておいて、ダサいといわれても、山口市にもスタバが欲しい、デス。日本の県庁所在地でスタバがないのは、山口県、三重県、青森県だけですし。


スタバ1
山口ブログ
広島ブログ

2016年2月26日金曜日

八千代の丘美術館に行ってきた

お好み焼きのお店が気に入って、昨日先にブログに書いてしまったが、お出かけの目的は美術館でした。広島県安芸高田市の「八千代の丘美術館」に行ってきた。

こんな所にと思うぐらい、農家がちらほらあるような場所にあった。実際場所が分からず、行き過ぎてしまうほど。美術館の建物は小高い丘の上にあった。

建物のエントランスを入ると、ちょうど安芸高田市の学校の児童、生徒の自画像の展覧会をやっていた。なかなか力作が多く、見入ってしまった。こんな美術館があれば、生徒も美的感覚が向上するのかもしれない。この展覧会は今月まで。

奥には、15棟の白いペンションのような建物(ギャラリー)が中央の大きな庭のまわりに並んでいる。それぞれの建物の中には、15名の芸術家が個展形式で展示していて、それぞれの建物のドアーを開けて中に入る。

絵画・デザイン・写真・彫刻・陶芸・コンテンポラリーなど作品は様々。広島で活躍する芸術家が主に選ばれているようだが、レベルは高い。1年間は1つのギャラリーを同じ芸術家が展示を続ける。

個々の建物に入るごとに、それぞれ異なった作家が作る世界に入るので、ふつうの美術館とだいぶ違った雰囲気になる。(HPはココ


八千代1

美術館の正面玄関
八千代2

15棟のギャラリーが並ぶ

山口ブログ
広島ブログ

2016年2月25日木曜日

知る人ぞ知る:お好み焼き店「三八松浦」

広島県北広島町のお好み焼き店に行ってきた。実は、隣町にある八千代の丘美術館に行くのが目的で途中立ち寄ることになった。前もって店に開店しているか確認の電話を入れて、最初に「広島焼きの店」かと聞いたら「お好み焼きの店」とすかさず訂正された。

山口県民にとっては、お好み焼きといえば、どちらかといえば大阪のものがそうで、広島のは「広島焼き」ということが多い。たぶん、広島県民は、「広島焼き」とは言わないのかもしれませんね。

中国自動車道の千代田インターで降りてすぐにある「三八松浦」というお店。 メインの道に面しておらず、ふつうの人家の間にあり、こんな所にあってだいじょうぶかと思って入ってみると、内部は人でいっぱいだった。

名物らしいハチマキをした店主が、鉄板でたくさんのお好み焼きを金属の押さえで押してキャベツを蒸し焼きにしている。

ミックス・肉卵・ダブルというのを注文。イカテンをトッピングで追加。ビールも注文。1杯目が終わるころ、お好み焼きがやって来る。大きさがハンパない。

美味しさは、今まで食べた中でもかなり上位。キャベツの少しこげた香りと甘みが、ミックスにしたうどんとそばに多すぎないソース味で美味さを増して、上等なB級グルメに仕上がっている。初めてお好み焼きにうどんを入れたが、そばとまた違って美味しい。

サイズが大きすぎて食べきれない。他のお客さんも食べきれないようで、プラケースに入れて残りをお持ち帰りしている。

後で、調べてみるとお店の立派なHPがあって(ココ)、そこには「広島流お好み焼き」とあった。

三八お好み焼き1
山口ブログ
広島ブログ


三八お好み焼き2

2016年2月24日水曜日

「糖質制限ダイエット」伝導師急死で暗雲

ちょっと油断すると体重が増えてしまう。まあ、ヒトを含め生物の体は、進化的に常に飢餓に備えるようにできていて、栄養が必要以上にあれば脂肪などの形で貯蔵しようとするのは自然の摂理。

摂理なんだと言い訳を考えつつも、楽してダイエットする方法があれば、といつも思うのは私だけではありませんネ。

ここ最近流行っていた「糖質制限ダイエット」の伝道師の桐山秀樹さんが、急死した。やっぱり、自然の摂理に反して、糖質を控えるのは命取りだった。

糖質制限ダイエット、もしくは低炭水化物ダイエット(ローカボダイエット)は、もともと肥満や糖尿病の治療のためのもので、ダイエットのためにご飯、パン、ジャガイモ、パスタなどでんぷん質などの糖質を極端に制限する方法。

糖質を摂らなくとも、必要なカロリーや成分は細胞内でタンパク質や脂質を分解することで得られる(糖新生という)という理論から来る。

ただ、自然の食事では、糖質を摂らないというのはありえず、短期的には大丈夫でも、長期的にみると何か致命的な成分が不足する可能性は否定できない。桐山さんがお亡くなりになった直接の原因は心筋梗塞ということで、糖質制限ダイエットの実践が原因の可能性は高い。やっぱり自然の摂理に逆らうのはマズいのか。

と言っているはしから何ですが、最新のダイエットは、「グルテンフリーダイエット」らしい。そのうち深く調べてみます。



糖質制限ダイエット
山口ブログ
広島ブログ

2016年2月23日火曜日

知っておきたい:お箸のマナー「嫌い箸」

最近は、あまりうるさく言わなくなったが、お箸のマナーは、子供のころから親からうるさく言われた「しつけ」の1つ。

お箸は、中国から7世紀に日本に伝来したらしい。聖徳太子が日本で箸食制度を朝廷の儀式で採用したのが始まり。日本の食文化にとって、箸は切っても切れない。

お箸のやってはいけないマナーことを「嫌い箸」という。どんなものがあるか、下にまとめてみた。まず、初歩レベルから。
  • ねぶり箸: 箸についたものを口でなめること
  • 刺し箸: 料理に箸をつきさして食べること
  • 迷い箸:どの料理を食べようか迷い、料理の上をあちこち箸を動かすこと。
  • 指し箸: 箸で人を指すこと。
  • 箸渡し: 箸と箸で食べ物のやりとりをすること。
  • そら箸:食べ物を箸でとったが食べずに元にもどすこと
  • にぎり箸 :箸をにぎって持つ持ち方。
  • 二人箸:食器の上で二人一緒に料理を挟むこと。
  • たて箸:ご飯に箸を突き刺して立てること。
ちょっと難しいレベルは、
  • 探り箸:汁物の中を箸で探ったりして自分の好きなものを探り出すこと。
  • 持ち箸: 箸を持った手で同時に茶碗などを持つこと
  • かきこみ箸: 茶碗を口に当てて箸で中のものをかきこんで食べること。
  • 寄せ箸:食器を箸で手前に引き寄せる。
  • なみだ箸:箸の先から汁などをポタポタ落とすこと。
  • 移り箸:いったん取りかけて、他の料理に箸を移すこと。
  • 違い箸:異なった箸を一対にして使うこと。
  • かき箸:箸で頭などをかくこと。
  • かみ箸:箸の先をかむこと。
  • たたき箸:ご飯を頼むときに茶碗をたたいて頼むこと。
日頃の習慣から、難しいなと思うのは、
  • あげ箸 :箸を口より上に上げながら食べること。
  • わたし箸:茶碗の上に箸を渡して置くこと。(これをするともうご飯はいりませんという意味、箸置きに置くのが正解)
  • 重ね箸: 一つのおかずばかり次々と続けて食べること。
「いただきます」というときに箸を持って両手をあわせる人がいますが、これは「拝み箸」といって、マナー違反。箸の先端を人に向けることになるから。

他にも箸をナイフとフォークのようにして使うのも、バッドマナー、「ちぎり箸」という。

日本食が見直されている中、和食を美しく食べるようにしたいものです。たまたまカワイイ箸置きがあったので、ご紹介(↓)

2016年2月22日月曜日

ホントは「痛み」はガマンしてはいけない

ガマンが大事という日本人の美徳は、「痛み」に関しては忘れた方がよい。現在は痛みがあれば、ともかく鎮痛剤(痛み止め)を早めに飲んだ方がよいとされている。

痛みは体に問題があって、それを体が訴えている警報でもある。それだけでなく、最近は、痛みをガマンして継続させると、痛みが記憶されさらに増幅されるので、ともかく早く解放するのがよいとされる。

痛み(疼痛)は、心の痛みを除けば、①「炎症・刺激による痛み(侵害受容性疼痛)」と②「神経の痛み(神経障害性疼痛)」に分けることができる。

①は、損傷を受けた部分に炎症がおこり、それが原因で発生する痛みのこと。ケガや血管拡張による頭痛、肩関節周囲炎や腱・腱鞘炎、関節リウマチなどが該当する。

②の『神経障害性疼痛』は、見た目には傷や炎症はすでにないが、神経が傷つくことによって起こる痛みのこと。帯状疱疹後神経痛や、糖尿病性神経障害に伴う痛み・しびれ、坐骨神経痛、三叉神経痛、脳卒中後疼痛や脊髄損傷後疼痛など。

①と②の両方による痛みもあり、慢性の首、肩、腕、腰痛や頸肩腕症候群、手根管症候群、がん性疼痛など。

神経の痛みの場合、炎症がおさまっても痛みが継続する。触るとビリビリするような痛み、天候で左右される痛みも神経の痛みの特徴。

炎症がおさまっても痛みが続き、通常の鎮痛剤が効かない場合は、すぐに病院に行った方がよい。放っておくと、痛みを普通より強く感じたり、他の場所が痛くなったり、また痛みが慢性化することがある

近頃は、ペインクリニックといって、痛み専門の医院もある。神経の過剰な興奮で痛みが発生している場合、神経細胞の電位依存性カルシウムチャネルの阻害剤で神経の興奮を和らげる薬などがある。

神経細胞2

2016年2月21日日曜日

初めてのドライブレコーダー:購入から使用まで

ドライブレコーダーというのは、車のフロントガラスやミラーにつけるビデオカメラで、万が一の事故の時、映像データを記録することで客観的な証拠を残すことができる。また、車を駐車しておくときの、防犯効果も期待できる。

今回購入したいと思ったのは、そのような物騒な目的ではなく、車でドライブしていてすばらしい景色の中を移動している時の映像をぜひ残せればと思ったから。使ってみると、思った以上に面白い装置だった。

【購入】
ドライブレコーダーの価格帯は、1〜4万円くらいで、国内、外国の会社、10社ほどが提供している。

購入のポイントは、カメラの性能(解像度)、夜間でも撮影できる感度、視野角、Gセンサー(車に衝撃を受けた時に撮影開始)、内蔵バッテリーを持つかどうか、コンパクトさ、Wi-Fi機能(データをスマホに送れる)、GPS機能(記録した場所を記録)、付属のメモリーがついているか、など

結局、値段もこなれて、性能的にも問題なさそうなので、トランセンド社の DrivePro 100 TS16GDP100A-Jを購入した。トランセンドは台湾のメモリーなどのメーカー。他になにも買う必要がなく、メモリーも最初から大きな容量のが付属しているのがよかった。

【設置】
さっそく、取り付けにトライ。ドライブレコーダーの設置位置は法律で規定されていて、フロントガラスの上部20%以内に設置する。配線はフロントガラスのまわりのシールの裏を這わせるように、ハンドルの下に配線を持ってくる。

両面テープが裏についたケーブルフックを複数使って、ハンドルの下まわりは配線を固定させ、シガレットプラグにつなぐ。(これはあまりカッコよくないので、将来ヒューズボックスから電源を引くように改造したい)

【試用】
車のキーを入れると、ほぼ同時に立ち上がり、録画開始。動画の再生はその場ででき。ファイルは3分間(5分も指定可能)ごとに分かれたmp4のデジタルファイルになって保存されている。メモリーのある限り撮り続けたあと、古い方から入れ替わっていく。

1つのファイル(3分)が340MB(高解像度の時)くらい使うので、付属の16ギガのメモリーの場合、140時間くらい録画できる。ファイルはどんどん更新されるので、残したい映像は指定すれば、別枠で保存される。

ただ、どのファイルが大事かを見るため再生できるが、早送り機能がないのが残念。逆再生もつけてほしい。mini-SDメモリーを取り出すと、PCで簡単にムービーとしてみれる。視野角は130度と広いので、迫力ある映像になる(↓)。



ドラレコ1




夜間にドライブして録画したもの。視野角130度ということで、広い視野で景色の変化がいれる。

山口ブログ
広島ブログ

2016年2月20日土曜日

ポン酢は自分でカスタマイズするとなお美味しい

鍋などに使うポン酢ですが、今までCMされている「ミツカンポン酢」を長い間なにも考えずに使ってきて、昨秋にポン酢は案外と市販されているものにも種類があって、なかなか奥が深いことに気がついた。

そこで、以前市販のものをいくつも買って、どれが美味しいか食べ比べてランキングを作ってみた(ココ)。

この過程で、ポン酢を酸味、うま味、香りなどもっと自分の好みに合わせるには、自分で作った方がよいという結論になってきた。

そういえば、もっと以前は「ミツカンポン酢」のような醤油が入っているものではなくて、果実を絞っただけで甘味料を加えていないジュースをお酢で調整したものが「ポン酢」だったはず。

自宅にあった、ゆず、かぼす、シーカーサーの柑橘類を別々に絞って、だし醤油と混ぜ合わせてみた。

市販のものと何が違うかというと、まず搾りたての果汁の香りがすばらしい。酸味や甘みも自分好みに調整できて、水炊き鍋に使ったところ、けっこう満足できるものになった。

ゆず、かぼす、シーカーサーをブレンドすると、オリジナルのものができるし、食事の途中で味を少し変える楽しみもある。かぼす多めがが一番おススメです。売っているポン酢にこうした柑橘を少し絞るだけでもよいかも。


シークアサー
山口ブログ
広島ブログ

2016年2月19日金曜日

フナムシから学ぶスゴい知識

気持ち悪いと言われそうですが、ムシの話。フナムシといえば、海岸などでゴキブリのように走り回っているムシのこと。ゴキブリはバッタやコオロギと同じ昆虫ですが、フナムシはエビ、カニの甲殻類に属し、ダンゴムシや最近人気のオオグソクムシと同じ仲間。

脚は左右に7本づつで、合計14本。夜は昼に比べて体色が淡く、褐色がかった色をしている。メスは子育てもする。その腹部には卵を抱える保育嚢を持っていて、孵化後もしばらくはメスの保育嚢にとどまる。

フナムシの棲んでいるのは、潮間帯といって、海の満ち引きのある常に海水に触れられる環境にいる。フナムシは乾燥に弱い生物で、水分を全く摂取できないと十数時間で死んでしまう。

フナムシは、2対の後肢を海水に浸けて、脚にある微細な縦の溝を利用して毛細管現象で水を吸い上げる。これを最終的に肛門から取り込む。

TVで最近聞いた話だが、この毛細管現象を効率的に利用することができれば、ビルの上層まで通常なら電気を使ってポンプでひき上げるところを、エネルギーなしで出来るという。

研究者は昆虫など生き物から学ぶことがまだまだある。毎年絶滅する生物が1万種と言われるが、人に関係ないからと簡単に絶滅に追い込むことが無いようにしないといけない。

フナムシ2

2016年2月18日木曜日

勘違いしている人も多い:マイナス金利

16日からマイナス金利が実施された。ところで、今なぜか紙幣の需要が増えていてどんどん印刷されているという。また、家庭用の金庫が爆売れしているらしく、7−8万円の大きめの金庫が売り切れ状態とのこと。

マイナス金利になって、銀行にお金を預けるだけで利子がとられるくらいなら、引き出してタンス預金にしようという考えだそうだ。

これは勘違いで、マイナス金利では銀行が日銀にお金を預けると利子がとられるようになるので、お金を会社などに貸すようにしむけることで、経済をまわし景気の上昇を押し上げるのが目的。

というわけで、私たちがお金を銀行に預けても利子を支払う必要はない。銀行は本当はそうしたいだろうが、今の所、大反対を受けるのでできそうもない。

ただ、銀行は軒並み利子を下げることになるので、預けても利子はほぼ期待できない。逆にお金を借りる場合は金利が下がるので借りやすくなる。

お家をローンで買ってまだ返済が残っている場合は、住宅ローンを切り替えることでだいぶ違ってくる。


日本銀行2
山口ブログ
広島ブログ


2016年2月17日水曜日

バリそばの「菜々瀬」が閉店

ローカルな話ですいませんが、悲しいお知らせです。先月のお好み焼き店「ホットまつや」に続き、よく通っていたバリそばの「菜々瀬」が突然閉店しました。お店の前に「閉店のお知らせ」が張ってあって大ショック。

「菜々瀬」は、山口市の湯田温泉にある「あんかけ焼きそば」専門店。

「バリそば」は、山口市の代表的なB級グルメで、「 春来軒」というお店の看板メニュー。長崎皿うどんの麺が太くなったようなものですが、麺は揚げきるのではなく、一部は柔らかいままになっていて、固い部分と柔らかい部分を楽しめ、その触感がたまらない。

具は、キャベツをメインに、キクラゲ、シイタケ、ナルト、ひら天、イカゲソ、タケノコ、鶏肉などなど。とろみを付けた鶏がらベースのスープがかかっている。ちなみに、皿うどんは豚骨スープ。途中でポン酢を少しいれて味を変えるのがおススメ。

菜々瀬の主人は、春来軒の出身だが、「バリそば」という名称は使えなかったようで、「あんかけ焼きそば」の店となっていた。

「バリそば」の店は、山口市に何件もあるが、それぞれ特徴があって、菜々瀬はマイルドな味わいが好きでよく通っていました。(麺は揚げたてが命。お店によっては、揚げたてでない所もあり)

まあまあお客がいたと思うのですが、「ホットまつや」といい、まったく残念。


ばりそば2
山口ブログ
広島ブログ

ナナセ



2016年2月16日火曜日

七味唐辛子の中味:大麻やケシはアブない?

うどんやそばなどに使う日本独自の調味料「七味唐辛子」、その材料をご存知でしょうか?「七味」ということで、7種の香辛料が使われているのですが、その中に大麻やケシなんかもあるというのをご存知でしょうか?

「七味唐辛子」は伝統的な日本のミックススパイスで、「唐辛子」に下のような副原料を加えることで、風味をつけるとともに辛味を調整している。

芥子(けし、ケシの実)、陳皮(ちんぴ、ミカンの皮)、胡麻(ごま)、山椒(さんしょう)、麻の実(おのみ、あさのみ)、紫蘇(しそ)、海苔(のり)、青海苔(あおのり)、生姜(しょうが)、菜種(なたね)

そう、7種とは限らずもっとたくさんの種類が使われることも多いのです。

ハウス食品の「七味唐辛子」の成分は、赤唐辛子、陳皮、胡麻、山椒、けしの実、青海苔、生姜。一方、S&B食品の「七味唐辛子」の成分は、赤唐辛子、黒ごま、陳皮、山椒、麻の実、けしの実、青のりです。

昔、縁日の屋台で七味唐辛子売りがあった。様々な薬味が並んでいて、客の好みを聞きながらブレンドしてくれる。今でも、京都などでは、専門店が残っている。

薬味の中に、麻の実やケシの実がある。これらは、ご存知のとおり、大麻、アヘン、覚せい剤といった麻薬の原料。このため、七味唐辛子を知らずに外国に持ち込もうとすると、通関時に捕まったりして大変なことになる。

日本では、昔から気軽に麻の実やケシの実が食品に使われている。たとえば、あんぱんの上にのっている白い小さい粒がケシ。ところが、他の国では規制が案外厳しい。

それで、ハウス食品、S&B食品は、外国への輸出販売用には、これらが含まれていない七味唐辛子を作っている。

それでは、これら麻の実やケシの実が本当にアブないかというと、麻薬成分はゼロではないが問題になる量ではない。ただ、スポーツ選手のように外国に行ってドーピング検査を受ける人は気をつけた方がよいのかもしれません。


七味唐辛子
山口ブログ
広島ブログ

2016年2月15日月曜日

シャープ(株)はシャープペンシルの名から

家電メーカーのシャープが、経営不振で台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」の傘下に入ることになった。

シャープといえば、うちの液晶テレビも「亀山モデル」でシャープ製。液晶テレビであんなにうまくいっていたのに、韓国サムソンなどの安価な製品に負けてしまった。経営の将来展望がうまく出来ていないのが問題なのかもしれない。

シャープの持っている液晶技術はまだまだ世界トップレベルなので、国外への技術の流出を恐れて、国と民間が作る官民ファンド「産業革新機構」も再建案を出していた。

シャープとしてはホンハイの資金力と、その大口の取り引き先であるアップルとの関係を活用したいらしい。

調べてみると、シャープという会社は波瀾万丈だった。

シャープは、創業者の早川徳次が大正元年に穴のないベルトのバックルを考案し、東京に金属加工会社を設立した。大正4年には、シャープペンシルを発明、販売した。社名はこのシャープペンシルが由来。

ところが、関東大震災で工場を火事で失ってしまい、シャープペンシルの製造販売の権利を売って再起を計る。大阪に移転して今度は電機メーカーになる。

大正14年に、国内第1号鉱石ラジオの開発に成功した。さらに、昭和28年には国産のカラーテレビを初めて販売した。世界初の電卓もシャープ。黎明期のパソコンも手がけている。

「目の付けどころが、シャープでしょ」というキャッチフレーズどおり、今後再建して、次は世界のリーディングカンパニーになって戻ってきてほしい。


「目の付けどころが、シャープでしょ。」

2016年2月14日日曜日

ヤマザキナビスコ「オレオ」「リッツ」など製造終了

ヤマザキナビスコは、「オレオ」「リッツ」「プレミアム」「チップスアホイ」の4ブランド製品の製造を8月末で終えると発表した。

これらの製品は、世界中で販売されていて、米国モンデリーズ・インターナショナル(元米ナビスコ)が管理している。

日本では、山崎製パンの子会社のヤマザキナビスコがモンデリーズ・インターナショナルと商標ライセンス契約をして製造販売していた。この契約が今年の8月末で終わり、契約を更新しないことになり、オレオなどは製造販売できなくなった。

これでもうオレオなどは日本から消えるのかと思ったら、9月からはモンデリーズ日本法人が販売を引き継ぐらしいが、詳細は不明。

ヤマザキナビスコは、9月1日から社名を「ヤマザキビスケット」に変更する。

リッツは、ヤマザキナビスコの最初の商品で、大阪万博の翌年1971年に発売された。また、オレオは1987年に発売されている。特にリッツはまだものがない時代に、カナッペにして「オンザリッツ・リッツパーティー」にするCMなどもあり、大ヒットした。

リッツは想像するだけで口の中に味や油のにおいが思い出されてなつかしいが、長い間食べていないように思う。なくなる前に一度買ってみましょうか。


リッツ

2016年2月13日土曜日

銃を持てる国を調べてみた

1月最初に、米国オバマ大統領が大統領権限を使って銃の規制強化に乗り出すと発表し、涙を流しながら対策の必要性を訴えた。米国の銃による死者数は年間3万人で、 自動車事故による犠牲者を越える。

米国は、その建国の歴史を考えると自分で自分は守るしかなかったので、銃を持つことも権利という考えが今もあり、これまでの大統領でも規制しようとした人はいるがうまくいっていない。

実際、普通のスーパーの一角にガンショップ(↓)があって、新しい銃を物色している人はまあまあいる。インターネット通販でも購入が可能で、500ドル(6万円)くらいから買えて、家族全員所持というのも珍しくない。

ガンショップはマクドナルドの店数よりずっと多い。米国は特別なのだろうか?他の国は銃規制はどのようになっているのか、調べてみた。

徴兵制を持つ国は、誰もが銃を使えるようになるので、規制が弱い国が多い。たとえば、スイスや多くのヨーロッパの国。

一方、徴兵制を持たないイギリスは日本と同じくらい規制が厳しい。ドイツやフランスは護身用目的の銃を認めていて許可制だが、ほとんど許可が出ない状態。

銃が国に氾濫しているのは、米国以外に、フィリピン、ブラジル、アフリカ諸国。アジアは規制が強いところが多く、中国も武器の所持禁止で、所持しているだけで死刑になる。

というわけで、世界全体でみても、米国の銃のあり方は普通ではない。


ガンショップ

2016年2月12日金曜日

きのこの山、たけのこの里、そしてすぎのこ村?

きのこの山、たけのこの里は明治製菓の看板商品の1つ。これらの商品には、「すぎのこ村」という兄弟商品があった。この「すぎのこ村」の悲しい物語をご紹介。

実は、「きのこの山」が1975年(昭和50年)に発売されてから、昨年で40周年。その4年後の1979年から「たけのこの里」が販売されている。(きのこの山は40周年、現在記念キャンペーンとして、「福きのこ」が箱の中にまれに入っているそうです。)

ところで、「きのこの山」と「たけのこの里」は「きのこvsたけのこ戦争」というぐらいで、人によって好みが2派に分かれ、全世代でみると「たけのこの里」が70%と圧勝、ところが、40代以上では逆転する。この世代は「きのこの山」を先に食べたのが原因かもしれない。

「きのこの山」と「たけのこの里」がヒットしたということで、明治製菓は第3弾として「すぎのこ村」を1987年に発売した。CM(↓)もしっかり作られている。

「すぎのこ」は、「杉の木」をイメージしたもの。残念ながら、食べ物でもないし、分からない名前が嫌われたのか、翌年には販売終了になってしまった。

その後、コンセプトとパッケージをまったく変えて「ラッキーミニアーモンド」として販売された。しかし、結局売れずに販売終了。ところが、根強い希望があったのか、2005年には「すぎのこ村」として復刻版が期間限定で発売されている。ただ、現在は販売されていないようだ。

「すぎのこ村」は、ビスケットの棒にアーモンドとチョコレートでコーティングした、森永製菓の「小枝」に似たお菓子で、「小枝」と比較されたのが弱みだったわけだ。

明治製菓には、マーブルチョコレート、アポロ、コーヒービート、チョコベビーなどレガシーでなつかしいお菓子が未だに残っているのに、「すぎのこ村」は不運なお菓子なのだ。

ところで、きのこの山、たけのこの里のまがい物みたいなものに、ブルボンの「きこりの切株」(↓)というのがあるのをご存知でしょうか?












山口ブログ
広島ブログ

2016年2月11日木曜日

桜の開花、野菜収穫を予測する「◯◯度の法則」

まだ先と言われそうですが、桜の開花予想はもう出ています。山口・広島は、平年並みか少し遅めというのが、ウエザーニュースの予想。

先日の大雪を除けば、今年は暖冬。それなら、桜の開花は早くなりそうですが、桜の花芽はある程度の寒さを経験する必要がある。寒さが十分でないと休眠から目覚めにくくなる。

桜の開花を予測する「600度の法則」「400度の法則」というのが知られている。経験則から生まれたもので、

「2月1日からの最高温度を積算して600度になると、桜が開花する」というのが、「600度の法則」。また、「2月1日からの平均温度を積算して400度になると、桜が開花する」という「400度の法則」というのもある。

どちらが当たるというわけではないが、数日の誤差で当たるらしい。

それによると、山口・広島県は、3月27日に開花で、4月4日が満開という。他の県の方はウエザーニュースのココへ。

ところで、他の植物の開花や収穫も積算温度で予想することができる。ラベンダーは4月から1130度で開花するし、スイカは開花から 800度、大玉トマトは1000度、イチゴは600度で収穫できる。(ただし、品種で異なる)

また、スギ花粉は、1月1日からの最高気温の積算が400度になると飛散する。


桜2
山口ブログ
広島ブログ

2016年2月10日水曜日

そうなんだ:ヒツジには上の歯がない

たまたま見た写真で気がついて調べてみると、やっぱりヒツジには上の歯がなく、下の歯しかない。



正確には、これは前歯の話で、奥歯は上下ともにある。

下の歯だけでどうするの?と思うかもしれませんが、ヒトなどとは違って、上には「歯板(しばん)」という固い歯ぐきがある。

長い草をちぎるために、長い舌で草を巻きつけ、下の前歯が包丁、上の歯板がまな板のようにして草を切りとり、奥歯(臼歯)ですりつぶす。

ヒツジだけでなく、ウシ、ヤギ、シカやキリンなどにも上の前歯はない。草食動物の仲間の「反芻(はんすう)動物」に特徴的だそうだ。

「反芻(はんすう)」というのは、一度食べた草を、胃からまた口に戻して噛み直すことで消化をよくする方法のこと。

よく子供に、勉強の仕方で、「よく反芻して」というのは、何度も復習して頭に入れなさいという意味。

最後に、動物の歯のトリビアを追加! ネコの歯は30本あるが、奥歯も尖っていていわゆる臼歯というようなすりつぶす歯がないので、切り裂いて食べることしかできない。舌がざらざらしているが、肉をすりつぶす代わりをしている。

さて問題、カエルに歯はあるでしょうか? 答えは上の歯だけある。カエルは、エサのムシを丸呑みするので、歯はエサを口の奥に飲み込むのに使われている。ただし、ガマガエルには、歯はない。口が大きいので飲み込むのに苦労しないからでしょうか。



2016年2月9日火曜日

シイタケが原木から出てきた!!

一昨年にホームセンターのジュンテンドーで買ったシイタケ原木からシイタケが出始めた。2週間前くらいに芽のようなものが見えていたが、だんだん大きくなってきた。

ふつうに売っているシイタケは、菌床栽培という方法で、おが粉と米ぬかを混ぜてビンにつめたものを栄養として育てる。一方、昔から行なわれている原木栽培は、自然と同じように、切り出した木に植え付け育てる。

菌床栽培は、年中収穫できるが、原木栽培は野外で自然の季節に従うので収穫時期が限られる。

実は、栽培方法でシイタケの味、風味がまったく異なってくる。原木栽培は段違いで肉厚で美味しい。

一昨年にクヌギの1m(直径20cm)くらいの原木(ほだ木という)と種駒(シイタケの菌糸がついている直径1cm、長さ2.5 cm の木製のダボ)を買った。

原木にドリルで穴をたくさんあけて、種駒を埋め込んだ後、水の中に浸けて菌糸を活性化させ、後は日陰の風とおしのよい所に立てておいておくだけ。

収穫時期は年に春と秋の2回ある。春は、今頃の庭の水鉢の水が凍るくらいの寒い時に芽が出てくる。


シイタケ2

2016年2月8日月曜日

ご存知でした?「てっさ」「てっちり」の由来

フグの美味しさは格別。県外の友人に山口県民はフグをいつも食べているようにしばしば言われるが、まったくそんなことはない。ところで、フグの「てっさ」「てっちり」とかいうが、その言葉が語源が言葉からでは見えない。その語源は何かしら。

実は、「てっさ」は、フグのさしみのこと。薄切りにして大皿に同心円状に並べるのはご存知のとおり。一方、「てっちり」は、フグしゃぶのこと。

「てっさ」「てっちり」の「てつ」というのは、「鉄」のこと。ふぐには猛毒があり「当たると死ぬ」という意味から、ふぐを「鉄砲」と呼び、略称として「鉄」とも呼ばれたことから。

これで、「てっさ」は、フグの刺身ということが分かった。では、「てっちり」の「ちり」というのは何かしら?

説がいくつかあるが、「ちり」は刺身を生ものが食べられない外国人が鍋にチリチリ(お湯の中にいれると縮んでいく様から)と湯に通して食べたことから。

「フグちり」以外にも、鯛ちり、鱈ちりというのがあるが、お肉は「しゃぶしゃぶ」と別にいうので、一般に魚のしぶしゃぶのことが「ちり」らしい。普通ポン酢などで食べる。

ところで、ふぐは漢字で「河豚」と書くのはどうしてか? 中国由来で、揚子江の淡水と海水の混じった河で豚の様に膨らんだ魚の姿が漢字の由来らしい。

最後に、2月9日がフグの日です。


てっさ

2016年2月7日日曜日

またまた美又温泉に行ってきた

今年も、島根県浜田市金城町美又(みまた)温泉に行ってきた。宿は、金城観光ホテル。常連宿の1つで、毎冬一度は出かけている。ここの泉質を特に気に入っているから。

浜田道の金城スマートゲートから出て、15分くらいの山の中。美又温泉は、美又川に沿って温泉宿が並んでいる。金城観光ホテルは少し離れて浜田側に、やはり川に沿ってある。

ここの湯はアルカリ泉で、湯に入るとすぐに体の表面がヌルヌルしてくる。pHは分からないが、今まで知っている温泉の中でたぶん最大かもしれない。トロトロの湯で、まさに美人の湯。源泉を利用した化粧品も売っている。

もちろん掛け流しの露天もあり、川の向こうに滝が見えて風情十分。この時期だけの、カニ会席をいただき満足満足。

ここの宿は、外湯も利用でき、800円とのこと。

美又温泉は、明治元年には屋内入浴場が造られ、明治37~38年の日露戦争時には陸軍の転地療養所として傷病兵士が利用した。

金城町は、近代新劇の父、そしてカチューシャの唄の作詞者である島村抱月の出身地でもある。


金城観光ホテル
住所: 〒697-0301 島根県浜田市金城町追原39−1
電話:0855-42-1000

三又1


露天岩風呂です

2016年2月6日土曜日

ヨックモック 名前やお菓子は北欧の町に由来

洋菓子店「ヨックモック」はご存知かと思います。この名前の由来は、スウェーデン北部にある「ヨックモック」という小さな田舎町の名。代表のお菓子はシガールで、その田舎町には同じようなクレープを巻いて作った「ルールロン」というのがある。

洋菓子店「ヨックモック」の創業者が、この町に訪れ洋菓子店創業のイメージができたという。

「ヨックモック」の町は、北欧先住民族サーミ人がいたということで、世界遺産に指定されている。「ヨックモック」とはサーメ語で「川が曲がる所」という意味。オーロラに出会える確率が高いというのでも有名。

洋菓子店「ヨックモック」は1943 年に創業。当時からある代表のお菓子シガールは、口の中でシャリシャリと壊れて上品な甘さ。食べたことがなければ、ぜひおススメします。

お店は、山口県では下関大丸だけ、広島でもいくつかの百貨店にしかなく、自分で買うことはなく、いただきもので食べたことがあるだけですが、今回変な名前の由来がやっと分かりました。


シガール



2016年2月5日金曜日

放っておくと火災も:電気器具の配線のチェックを

本日の話は、あなたにとってもすぐそこにある危機かもしれません。経済産業省の管轄の製品評価技術基盤機構(NITE) が, 暖房機器などの配線器具からの発火事故、死亡事故について報告している。

それによると、冬場に使用頻度が増える暖房器具などからの配線からの発火などの事故が2014年度までの5年間で947件、そのうち14件は死亡事故が発生しているという。

日本の火災件数のうち、電気系統が直接の原因となっているものは全体の約2割と言われる。ちなみに、火災原因の一番は放火。

暖房器具はどうしても大きな電力を使う。このため実際、コンセントにつながっているプラグを触ってみると分かるが、案外熱くなっていることがある。

また、ビニールで覆われているコードの中には細い銅線が何本も入っていて、コードを曲げることを繰り返していると銅線は1本2本と切れていく。その結果、1本の銅線に流れる負荷が増し、発熱量も増す。

またビニールも劣化して固くなり、破れて極性の異なる銅線同士が接触するとショートして発火する。

コタツのコードは、足で毎日引っぱられたり曲げられ、また掃除ごとに動かされる。ドライヤーのコードも毎日酷使されている。コンセントにつなぎっ放なしの電気アンカなども電線は劣化しているかもしれない。

また、たこ足配線も決められた電圧内であっても一カ所にエネルギーが集中して発火する可能性がある。また、延長コードのコンセントが上を向いていて、ほこりが溜まっているとショートして発火する原因になる。

特に冬は乾燥しているので、一度出火すると大きく燃え出す可能性が高い。身の回りの電気器具コードやコンセントを一度チェックされてはいかがでしょうか。

コンセント火災

山口ブログ
広島ブログ

2016年2月4日木曜日

イノシシ似の魚:クチバシカジカが♡可愛い

以前に紹介した、スライムやポニョそっくりの「ダンゴウオ」(ココ)と人気を分けるのがイノシシ似の魚「クチバシカジカ」だ。たくさんのダイバーが観察を目的に海底に潜るという。

相模湾以北の太平洋側、特に岩手県~宮城県沿岸の浅海に棲んでいて、3.11の大震災で大被害を受けた地域の南三陸町では、一度姿を消したそうだが、再び現れたので、復興のシンボル「クチ坊」として可愛いキャラクターになっている。

「クチバシカジカ」は、体長7−8cm、口が尖っていて、体にはとげのような突起がたてがみのようにたくさんはえている。見た目はまさにイノシシそっくり。英語名はgrunt sculpin もしくは grunt-fishで、gruntはブツブツ言うという意味で、実際海底をヒレを使って這いながらブツブツ言っているように見える。

海底にある空き瓶や貝殻に棲んでいて、メスはオスを追いかけ、岩の割れ目などに追い込み卵を産むまでオスを閉じ込めるという。オスはこの卵塊を守るのが役目。エサは小形の甲殻類を食べる。

動きがかなりカワイイ。ぜひムービーをみてください(↓)。


クチバシカジカ
山口ブログ
広島ブログ













2016年2月3日水曜日

大分シンフロ温泉CMの場所を特定

大分県をPRするCM「シンフロ」をご存知でしょうか?シンクロナイズドスイミングをお風呂(温泉)でやっているアレです(以前のBlog参照ココ)。

もう少し前、イッテQで「温泉同好会」の女性軍団が同じ温泉でシンフロをやって、カレンダーの写真を作っていましたよね。

大分県は瀬戸内海を挟んで山口県とは隣県でもあり、別府を含め優れた温泉があるので、ヒマがあったら出かけています。

秋にも、筌の口温泉に行ってきましたが、まさにそのお湯がシンフロの現場だった! 宿は違うが、別府明礬温泉にも寄って来た。どちらもお湯は上級レベル。

山口市に住み、湯田温泉 に日頃から入っている恵まれた環境にあっても、もっとすばらしいお湯は求めたいところ。

というわけで、たぶんCMの場所はベストセレクトされた場所に違いないと思い、宿も含めて調べてみた。CMにでてくる温泉は11カ所で、大部分は別府内にある。


筌の口温泉 旅館新清館 (大分県玖珠郡九重町筌の口)
九酔渓温泉 渓谷の宿 二匹の鬼(大分県玖珠郡九重町田野田野947-5)
別府海浜砂湯(大分県別府市上人ケ浜町)
別府明礬温泉 岡本屋旅館(大分県別府市明礬4組)
観海寺温泉 いちのいで会館(大分県別府市上原町14-2)
天ヶ瀬温泉 神田湯(大分県日田市天瀬町)
別府浜脇温泉 日の出温泉(大分県別府市浜町22-10)
別府温泉 杉乃井ホテル(大分県別府市観海寺1)
由布院温泉 庄屋の館(大分県由布市湯布院町川上444-3)
ひょうたん温泉(大分県別府市鉄輪東)
別府温泉保養ランド(大分県別府市明礬5組紺屋地獄)

そのうち、全部の宿を制覇してみたいものです。お金がかかるのが問題ですが。。。


シンフロ2


蚊が媒介するジカ熱:日本もアブない

感染症「ジカ熱」が、ブラジルを中心に中南米で爆発的に流行し、半パニック状態になっている。今年夏には、ブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開かれるが、日本人も選手を含めたくさん行くので、日本にもやって来ると予想されている。

「ジカ熱」は、蚊に刺されてジカウイルスに感染することで発症する。

世界保健機関(WHO)は1日、「ジカ熱」に妊婦が感染すると、先天的に脳の発育が不十分な「小頭症」の新生児が生まれる恐れがあるとして緊急事態宣言を出した。

ブラジルでは昨年10月以降、約4000件の小頭症の新生児が発生していて、小頭症を産んだ妊婦の羊水からジカウイルスの遺伝子が検出されていることから、「ジカ熱」に感染することで、小頭症の新生児が産まれると推測されている。

ジカ熱を治療する薬はなく、予防するワクチンもない。中絶が違法のブラジルでは、ジカウイルス患者に特別に中絶を認めるような運動が起こっているという。

妊婦以外はどうかというと、発熱や発疹など症状は風疹やはしかに似ている。重症化することはまれ。ヒトからヒトには感染しないが、感染しているヒトの血を吸った蚊が媒介する。

ジカ熱は、2014年に国内で流行したデング熱のように、日本のヒトスジシマカが媒介する。今後、蚊が発生する夏のオリンピック時期にウイルスが持ち込まれれば、国内で流行する可能性はかなり高い。

ブラジルは、地球の反対側にあって遠そうだが、身近な問題になる可能性は十分ある。


蚊

2016年2月2日火曜日

初めての「ようかんパン」、これは何だ?

前々から、スーパーのパンコーナーで「ようかんパン」というのが気になっていた。中に四角い羊羹が入っているのかしら、パンとはしっくりこないのでは、などいつも引き気味で買わずにいた。が、ついに買ってみた。

開けてビックリ。ようかんは中には入っていない!!

袋の外から、パンの表面に栗まんじゅうの表面の茶色のようなものが見えていたが、袋を開けてみてビックリ。パンの表面に光沢があり厚みのある茶色のコーティングが、まさに「ようかん」だった。

中を見てみると、クリームのフィリングが入っていて、「ようかんパン」は、要するに「ようかん」で上部がコーティングされたクリームパンのことだった。

調べてみると、クリームパン以外にアンパンやバタークリームパンもあるみたい。

ようかんパンは北海道が発祥らしい。今回買ったのは、松月堂のパン。

味ですが、ほとんどクリームパンで、ほんのり羊羹の味。羊羹は「飾り」程度。もう少し羊羹をしっかり感じるものがよいような。。名前は斬新だが、食べてのインパクトは申し訳ないがナイ。

いっそのこと、最初に名前から想像したような「大きな羊羹が入っているパン」というのもあってよいかも。

パン屋さん、ぜひ作ってみてください。


ようかんぱん1



ようかんぱん2

2016年2月1日月曜日

そうだったのか:「猫舌」のウソとホント

知り合いには、「猫舌」で熱い食べ物や飲み物が苦手という人が少なからずいる。

実は、人によって舌の構造はもちろん変わらない。熱に対する感受性も個人差かというと、そうでもない。ガマン強いというような問題でもない。

結論からいうと、猫舌の人は、舌の使い方に問題があるだけという。

脳の中の方から来る三叉神経は上あご、目、下あごの3つに分かれて顔全体に広がっているが、その一部は舌神経になっている。舌に入っている神経は複雑に分布していて、舌の先は熱さに敏感だが、舌の奥の方は熱さを感じにくい。

猫舌の人は、敏感な舌先で熱いものに直接触れてしまうのが問題。一方、猫舌でない人は、前歯で舌の先を無意識に保護して、舌を丸めて舌の奥の方に取り込むように食べるようにしている。

人は生まれた時は猫舌で、熱いものを食べる間に無意識に工夫・学習していくのだが、必ずしもすべての人ができるようになるわけでなく、そのような人が猫舌になる。

面白いのは、両親が猫舌だと、子供も猫舌になる。食卓に上がる料理がいつも熱くないので、学習する機会がないからだ。大人になってからはすでに学習できないらしい。

さて、猫舌というくらいだから、ネコは本当に猫舌かというと、そうではない。うちにいたネコは熱いご飯でもしっかり食べていた。ところで、猫が温度を感じるのは「舌」ではなく「鼻」。というわけで、ネコは猫舌でない。


ネコ1
山口ブログ
広島ブログ



広島ブログ