2016年6月30日木曜日

口をつけたペットボトル、どのくらい後まで飲んでよいか?

昨日に続いて、またペットボトルの話。ペットボトルの便利さの1つは、フタつきなので、一度で飲みきらないで何度かに分けて飲める点ですよね。

問題なのは、口をつけると唇や口内の唾液の細菌が中に入ること。とくに夏場など放っておくと、細菌がかなり増殖してしまう。

どんな飲料がとくにアブナイか?どのくらい放置してもよいのかしら?

糖分の多いコーラやジュースは当然細菌のエサになるので増殖を促進する。逆に水だけだと細菌のエサがないので増殖しにくい。ただ、さらに長期だと水といえどバツ。

<前に未開封の水でも長期間は保存できない理由についてこのBlogで書いているので参照ください(ココ)>

気をつけないといけないのは、麦茶。糖は少ないが細菌のエサになるアミノ酸などを多く含むためだ。

食中毒の原因になる細菌数の目安は1gあたり100万以上という。ペットボトルに口から入った最初の細菌の数がどのくらいかで異なるが、最も細菌にとって良い条件だと1日で透明な飲料が白濁するほど細菌が増殖する。

大腸菌なら30分で1回分裂できるので、24時間あると、1匹からスタートしても2の48乗なので、280兆になる。

細菌は最適温の26-30度くらいで最大速度で増殖できる。飲み止しのペットボトルを夏にそのまま放置しておくと、増殖を止められない。冷蔵庫に入れておけば増殖は抑えられる。

食品や飲料のパッケージに「開封後は冷蔵庫で保管してください」と注意書きがあるのは、このためです。

コーラ3

2016年6月29日水曜日

こんなに危険:やっていけないペットボトルの使い方

ペットボトルは軽くて便利ですが、見かけ以上に様々な工夫がなされている。

まず、ペットボトルには,円筒型の炭酸系と四角や六角型の非炭酸系がある。炭酸系の場合、二酸化炭素が高圧で封入されているのでそれに耐えられるように円筒型になっている。

キャップにも安全のための工夫がある。

炭酸系のペットボトルのキヤップを緩めた時、中身が吹き出すだけならよいが、キャップが勢いよく飛んで怪我をすることがあった。

現在の炭酸系の飲料のキャップには、内圧で飛び出さないように、内側にねじに垂直に(縦に)溝が切ってある(↓)。この溝は「ベントスリット」と呼ばれている。

炭酸系の飲料は振ったり衝撃を与えると、二酸化炭素が気化し内圧が高くなる。この状態でキャップを少し緩めると、中身がベントスリットを伝わって漏れ出てくる。プシューッという音がそうだ。ついでながら、キャップの内側でなくペットボトルの口の外側に縦溝が切られている場合もある(↓)。

非炭酸飲料のたとえば水などではキャップには縦溝が切られていない。このキャップを炭酸飲料のペットボトルのキャップとまちがって交換すると、キャップが飛び出して事故につながる。

非炭酸飲料でも、お茶や果汁などが入っている飲料を口飲みした後で残して放置したとする。この時混入した菌が増え二酸化炭素が発生し,内圧が高まってしまうことがある。もちろん、中身は飲めないが、開けるときが大問題。

ベントスリットが切られていないので、キャップが飛び出す可能性があり、アブナイのです。最近、そのような事故が起こる例があることから、非炭酸飲料にもベントスリットが切られたキャップが使われてきている。




2016年6月28日火曜日

オセロゲーム発明者は日本人:その秘話

ボードゲームのオセロは、日本オセロ連盟会長でもあった長谷川 五郎氏が発明した。その長谷川氏が6月20日に亡くなった。

ボードゲームといえば、将棋、チェス、碁、オセロ、バックギャモンなどがありますが、この5つのうちだと、日本発祥は将棋とオセロだけ。

長谷川氏は、オセロ以外にも88オセロ、ソクラテス、ミラクルファイブ、セルゴ、大碁といったボードゲームも考案している。

驚くことに、オセロを考案したのは、長谷川氏が高校時代。第二次世界大戦後すぐのころで、牛乳ビンのフタを使って試行錯誤して完成させた。

1973年4月29日に「オセロ」という登録商標で販売され、日本だけでなく世界中でプレーされている。

オセロの名前は、シェイクスピアの「オセロ」が由来。「オセロ」に登場する、白人女性のデズデモーナと、その夫の黒人軍人オセロを白石と黒石にみたてた。登場人物がめまぐるしく寝返るというストーリーが、黒白の石が変化するのと同じというわけだ。

オセロ石の直径は、牛乳びんのフタとほぼ同じ直径34.5mmと、オセロ石の公式規格になっている。

長谷川氏は、6月20日に千葉県柏市内の自宅で亡くなった。83歳だった。

オセロ

2016年6月27日月曜日

蚊に刺されやすい人とそうでない人の違い

庭に出るだけで、蚊にさされる時期になりました。長袖を着て少しでもさされないようにと思って対策していても、生地の上からでもさす強者の蚊もいる。よく自分は蚊にさされにくいとか、逆に刺されやすいという人がいます。

蚊に刺されやすい人とそうでない人の違いはなんでしょうか?蚊側から見れば、惹きつけられる人というのはどんな人でしょうか?

人が出す二酸化炭素に蚊が誘因されるのはご存知のとおり。それ以外にも、蚊は乳酸や尿酸といった人間の体表から出る分泌物、さらに体温を検知して獲物を定めている。

運動したり、アルコールを飲んだ後で、二酸化炭素などの排出は高くなるので、そういった人がより蚊に刺されやすい。たぶん同じ理由で妊婦や太った人も刺されやすいという。

また、体表についている細菌が出すにおい物質が蚊を惹きつけるという。まあ、これも体臭の一部にはちがいないが。。

人によって細菌の種類やその組み合わせは異なるので、蚊を惹きつけ具合は人によって違う。足や足首が刺されやすいのは、足がクサいからという言い方もできるが、こうした細菌が多い場所だからだ。

血液型でも刺されやすさが異なる。O型の人はA型の人に比べて2倍近く刺されやすいという(B型はその中間程度)。皮膚から血液型依存的に分泌している化学物質に蚊は誘引されるらしい。

血液型以外にも、遺伝子レベルで蚊を引きつけやすい人がいることが最近の研究で証明された。1卵性双生児の場合は2人そろって蚊に好かれるか嫌われるかのいずれかだった。一方、2卵性双生児の場合、姉妹の間では違いが出ることが分かった。この結果は、遺伝子の違いで蚊を引き付ける成分があることを示している。

野外で、蚊に刺されないようにするには、虫よけスプレーを使うしかない。特に出ている肌の部分や足下にしっかりかけましょう。

虫よけスプレーをカンタン自作する方法について以前のBlogをご参考ください(ココ)。


蚊取り

2016年6月26日日曜日

国道沿い街路樹に巻かれたテープの意味

最近散歩していいて、おかしなものを見つけた。国道9号線沿いの並木すべてにカラーテープが巻き付けられている。

よく見ると、テープには色に種類があり、ピンク、オレンジ、緑、黄色など、それも1本のテープのものと、2本のものもある。

オリエンテーリングでもやっているのかと思ったが、それにしては多すぎる。まさか、シャーロック・ホームズではないが、犯罪がらみで犯人が仲間との間と目印をつけていることもないだろう。

次に考えたのは、木を管理する人が木を評価して、たくさん枝を切らないといけないとか、ムシがついているとかを印つけて、後で対処するのかもと。

新聞折り込みのフリーペーパーの「サンデー山口」(25日付け)に答えが出ていた。国土交通省の出張所からの回答が書いてあった。

街路樹を業者が点検して、
黄色:枯れ枝がある。
緑色:大きすぎるので、樹形を小さく。
ピンク色:腐食などの理由で伐採する。
オレンジ色:経過観察。

の目印をつけたそうだ。

実際見てみると、伐採される運命のピンクのリボンが案外多い。切るのは簡単かもしれないが、何十年も生きていた木をそう簡単には切らないでほしい。

緑色のリボンに関しても、木々は毎年小さくカットされてしまい大きくなれないでいる。大きくなると世話が大変で、お金もかかるなどの理由があるのかもしれないが、緑豊かで大きな街路樹で囲まれた気持ちのよい道路になって欲しいものだ。


2016年6月25日土曜日

英国の国民投票:EU離脱決定 これからどうなる?

米国のトランプ氏が大統領になるのと同じくらい、世界中でそれはないだろう、なるわけない、と思っていたことが本当になってしまった。

これから世界経済はかなり混乱を余儀なくされる。たぶんリーマンショックレベルかそれよりも大きいかもしれない。それが分かっていながら、英国の国民はEU離脱を決めてしまった。

英国では、エリート社会と低所得者社会がもともと分断している。低所得者社会にとっては、EUにいることでより格差が生み出されている。EUからのたくさんの移民が彼らの生活を圧迫したからだ。

タックスヘイブンでキャメロン首相の名が出て、彼らにはガマンの限界がきていた。EU内ではギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアなどの経済危機に加え、シリア難民が押し寄せてきている問題もある。EUを離脱したくなる理由はいくらもあった。

昨日、円も一時100円割れと大幅な円高となり、日経平均株価も1万4952円と大急落している。今日は、ニューヨークダウも急落した。しばらく不安定な情勢が続くだろう。今後、英国のEU離脱に続く国が出てくることは十分考えられる。EUがその結果空中分解するという最悪のシナリオが起こるかもしれない。

アベノミクスの第1の矢「大胆な金融政策」は円相場を円安に振れさせ、株価を上昇させることだったが、今回のことで元も子もないことになってきた。小手先でない、真の改革が今こそ日本政府に求められている。

アベノミクス

2016年6月24日金曜日

コストコ北九州 クラムチャウダー◎

コストコのフードコートでいつも何を買って食べていますか?最もお得なのは、ホットドックプラス飲み放題のソフトドリンクで、180円。自分でタマネギクラッシュ、レリッシュ、ザワクラフト、ケチャップ、マスタードをトッピングすれば、なかなかイケる。

ピザも、アメリカ人がこだわるピザらしい美味さになっている。そのようなメニューの中に隠れているのが、クラムチャウダー。

大きな容れ物に、角切りジャガイモ、アサリの剥き身、カットベーコンがたっぷり入っていてかなり濃厚。とくにアサリがいっぱい入っているのがうれしい。

実はこのフードコートのクラムチャウダーは、コストコで売っているキャンベルのクラムチャウダーがそのまま使われている。わが家では、定番で買っている。特大サイズたっぷり入っていて、1.4kg×2缶で1,248円。



2016年6月23日木曜日

今回の北朝鮮のミサイル発射が示す従来にない脅威

北朝鮮が「非軍事目的の衛星の打ち上げ」としているロケットがついに日本の防衛能力を越えた。これまでは、日本には迎撃システムSM3やPAC3でなんとかなると思っていたが、これらで迎撃できないようになってしまった。

北朝鮮は、新型の中距離弾道ミサイル「ムスダン」を2発を22日に発射し、23日戦略弾道ミサイルの発射実験に成功したと発表した。これまで何度も失敗してきたが、ついに1段上のレベルになった。

高度1400キロ余りまで上昇し、400キロ先の目標水域に着弾した。この高度まで上がって、日本に落とされると、日本の迎撃システムは追尾できない。

防衛省は飛行可能距離2500キロ─4000キロと推定している。日本全土、さらに米領グアムまで射程に収まる。

北朝鮮は一方、水爆実験にも成功していると発表している。韓国は水爆の成功は懐疑的だが、北朝鮮のミサイル技術の今回の向上で、核弾頭をつけて飛ばすかもしれない脅威が目の前に迫ってきている。


2016年6月22日水曜日

トーストを美味しく食べるわが家のワザ

今日は、日頃実践している「トーストを美味しく食べるわが家のワザ」をご紹介。

欧米の食パンは、乾燥していてパサパサしているのに対して、日本の食パンはしっとりもっちりしているのが特徴。欧米の人によっては、このような日本のパンを気持ち悪がる人も多い。

しかし、トーストして表面をサックリと焼き、中はふんわりとさせていただくと美味しさが何倍も美味しくなる。以前はトースターを使っていたのですが、もうだいぶ前からホットサンドメーカーを使っている。

簡単な装置で、2つに分かれた金属の容れ物の間に挟んで、コンロで温める。トースターやオーブントースターだとどうしても水分が抜けていくが、ホットサンドメーカーではそれがないので、理想的なサクふわのトーストが出来上がる。

もう1つ大事なことは、トーストにバターを塗ったあと食べるのは、バターの側を下にすること。舌に直接バターが触れる方がはるかに美味しい。

最近、たまたま、見ていたTVでお寿司のプロのおススメの食べ方が紹介されていて、同じように、ネタを下にして食べるそうです。ぜひ、お試しあれ。

2016年6月21日火曜日

竜巻注意報出た時 何をすればよいのか?

今日の朝、竜巻注意報が出ていた。そもそも、竜巻はどのように発生するのか、注意と言われてもなにをすればよいのか、そしてどう身を守ればよいのか?

そもそも、竜巻はどこにどのようにして発生するのか?

竜巻は、発達した積乱雲に伴う強い上昇気流によって発生する激しい渦巻き 。大きな積乱雲の底から漏斗状に雲が垂れ下がり、陸上では巻き上がる砂塵、海上では水柱を伴う。

台風のように大きくはなく、局所で発生するが、破壊力は台風を上回る場合もある。米国ではトルネードといって、何度もデザスター映画になっているが、牛、車、家まで巻き上げられる場合もある。

山があるところより平たい平地が広がる場所で発生しやすく、米国のような大きな平地があるところでは年間1,000以上の竜巻が発生していて、学校内にはトルネード避難所が必ず儲けられているほど。

竜巻注意報出た時 何をすればよいのか?

TVで「竜巻注意情報」が発表されたからといってすぐに避難が必要なわけではない。発表されたら、まず空を見て積乱雲やその兆しが発生していないか確認してほしい。

竜巻の発生は突然なので、できる場所を予測することはできない。竜巻は短時間に猛スピードで様々なものを巻き上げながら移動する。見つけたら、屋外にいる場合は頑丈な建物などに避難し、屋内にいても窓ガラスには近づかず、一階の丈夫な机の下などで身を小さくして頭を守ること。

窓ガラスのそばにいると、外から風で飛び込んでくる物体で割れて、割れたガラスが自分に向かって飛んでくることになるからだ。

「竜巻注意報」は気象庁のココもしくはココでみれる。気象庁は、平成20年3月から竜巻やダウンバーストなどによる激しい突風が予測されるときに「竜巻注意情報」を発表している。






2016年6月20日月曜日

垣根のヒイラギ枯らす虫を退治するプロジェクト

数年前から、うちの家の垣根のヒイラギモクセイの葉が、赤茶色になって枯れたような葉になっていた。特に木の上の方の葉が枯れている(↓)。これまでいくつか対策を試みてきた。

犯人は、以前のBlogに書いたよう(ココ)に、ヘリグロテントウノミハムシとうことが分かった。テントウムシに非常に似ているが、大きさは半分くらいしかない。手を近づけると、テントウムシであれば、羽を使って飛んで逃げるが、この虫は飛び跳ねて逃げる。

毎年春に、白から黄色の幼虫が葉を食べ出す。この虫は幼虫も成虫も同じモクセイ科の植物の葉を食べる。ヒイラギモクセイ,ヒイラギ,ネズミモチ、キンモクセイなど。

幼虫は一度木の根元や土中に入って蛹になり、1ヶ月後の6月初旬~下旬に羽化して、葉を食べ始める。夏までが最も葉の被害が激しい。成虫は越冬して春を迎え卵を産む。

昨年・今年と、殺虫剤のオルトランを根元に撒いてみたが、どうもあまり効果はなさそうだ。オルトランは、ヨトウムシやアブラムシには絶大な効果があるが、甲虫であるハムシにはあまり効かないらしい。

庭にある、キンモクセイの葉にも取りついていて、葉に穴がたくさん開けられている(↓)。

春に出てきた幼虫は出来る限り、見つけては捕まえ除いてきたが、梅雨時期になって成虫が今度は出てきた。成虫はピンピン飛ぶので捕獲するのが難しい。ビニール袋で覆いながら、枝を揺さぶるとうまく袋の中に入ってくる。

これを延々続けたのだが、翌日みるとまたいっぱいいるという状態。たぶん、どんどん土中から孵化しているのかもしれない。

そこで、うちにあるありとあらゆるスプレー式の殺虫剤をためしてみた。ムシの入った各ビニール袋に対して、それぞれの殺虫剤を1ふきスプレーしてムシが死ぬのかどうか調べた。

蚊、アブ、蜂、毛虫用のスプレーはどれも効果なし。最後にゴキブリ用のゴキジェットProをためした。これは一瞬で死ぬ。(ゴキジェットプロの有効成分はイミプロトリン)

次に実践。ゴキジェットProを垣根に向けて噴射。晴れているのに、雨の音のようにパラパラというヘリグロテントウノミハムシがもがいて飛び回る音がした。おそろしいくらいのパラパラ音。

それでも、1日ではすべてのムシは退治できず、次の日にはまたムシがいる。それでも、2、3日と同じようにスプレーをくりかえすとほぼいなくなった。結局、ゴキジェットPro3缶を費やした。

植物自体には今のところ影響はなさそう。また、今後の様子をご紹介します。また、幼虫に効果があるか、今後確かめてみます。



今年もヒイラギは悲惨な状態。近所のヒイラギを見ても同じ状態なので、かなり被害が広がっているらしい。
キンモクセイの葉にもこんな穴を開ける。
ヒイラギの葉の裏にいた!

ゴキジェットProで落ちてきたヘリグロテントウノミハムシ。






2016年6月19日日曜日

「かむ回数」増やすとダイエットに 最新健康ニュース

昔からご飯の時「よくかみなさい」と言われてきました。かむ回数次第でダイエットにもなるという最新ニュース。

早食いと比べ、よくかむと血糖値の上昇がゆっくり上がるのが1つの理由。実際、肥満治療に「咀嚼法」を取り入れている医者もいる。

2つめの理由は、よくかむことで、脳の中にヒスタミンが増える。ヒスタミンは鼻づまりやかゆみなどアレルギー症状を引き起こす物質だが、脳内でヒスタミン濃度が上昇すると食欲を抑え満腹感を高める。かんだ刺激が脳内の結節乳頭核という部分に届き、ヒスタミン産生を促す。

何回かめばよいかというと、30回。それ以上でもよさそうだが、長続きしないので30回がよいそうだ。「30回咀嚼法」を実践してみると、日頃5、6回で飲み込んでいるのに気づいた。30回は案外長い。

最近、東工大の研究で、同じ量の食事を早食いした場合に比べ、よくかんで時間をかけて食べた場合では食後のエネルギー消費量が増えていたという。食後に15分間ガムをかむと、さらに食後のエネルギー消費量が増えることも分かった。

かむことによる直接的なエネルギー消費量なのだろうか。いずれにせよ、よくかんで食べることで、ダイエットになるという理論の根拠が強められる結果になった。

かむという行為は、脳の活性化にも重要で、高齢者ほど記憶能力がアップしたという結果もあり、ボケ防止にも有効。

よくかんでよく消化すれば、食物から体に必要な成分をむだなく回収できるので、「よくかむ」ことに悪いことはなさそうです。


犬と骨

2016年6月18日土曜日

祝:イチロー安打数世界一

大リーグのマーリンズ・イチローが日米通算4257安打を達成した。ピート・ローズの最多安打記録を越えて、世界一になった。

ピート・ローズは、大リーグとはレベルが違い、日本野球はマイナーレベルだから、通算記録は意味がないと言っている。

イチローの言葉が印象的だ。「僕としては日米合わせた数字ということで、どうしたってケチが付くことは分かっているし、ここに目標を設定していなかった」イチローの目に見えた涙は、くやし涙だったに違いない。

さらに言葉が続き、くやしさをこんな形で表現している。「日本だけでピート・ローズの記録を抜くことがおそらく一番難しい記録だと思うので、これを誰かにやってほしい。とてつもなく難しいことですけど、それを見てみたいですよねぇ。」

4258安打という数字がどれだけすごいかというと、日本だと最多の張本勲だけが3千本越えの3085本。大リーグでは29人が達成している。日本と大リーグでは年間試合数が異なり、時期にもよるが30試合くらい大リーグのほうが多い。もしイチローが最初から大リーグで打っていればピート・ローズの記録をずっと早く越えていただろう。

50歳までプレーする意欲も隠さない。「子供の頃から、人に笑われてきたことを常に達成してきた自負はあります。小学生の頃、毎日練習して近所の人から『あいつプロ野球選手にでもなるのか』と笑われた。悔しい思いもしましたが、プロ野球選手になった。米国に行く時も『首位打者になってみたい』と言って笑われた。でも、2回達成したり…」。

イチローの大リーグだけの3000本安打記録は目前。しかし、こうなったら、なんとか大リーグだけで4257安打をめざしてほしい。

そう、イチロー(42)が50歳までやり、かつ毎年180本打てれば達成できる。誰が考えても不可能と笑うかもしれない。しかし、イチローの言葉を聞いていると、やれるかも、そしてやってほしいと思うのは私だけでしょうか?

そこまでいかなくとも、3000本案打を達成したら、引退してからでよいので、国民栄誉賞をぜひあげてほしい。

イチロー2



2016年6月17日金曜日

目の疲れ・肩こりに効果:ブルーライトカット

4、5年前からブルーライトカットのメガネが人気になっている。パソコンのモニターを長く見る人に向けてPC用メガネと呼んでいるものも、ブルーライトカットのメガネのこと。

PCやTV、そしてスマホに使われている液晶ディスプレイの多くは、LEDをバックライトに使用している。メガネメーカーは、このディスプレイから目を疲れさせるブルーライトが出ているので、それをカットするメガネが大事と宣伝している。

ここで大事なのは、ブルーライトは特殊な光ではなく「青い光」のこと。

太陽光のように白い光は様々な色の光が混ざってできている。その証拠に、空気中の水分多いとプリズム効果で白い光は分光され、虹が見えるわけだ。というわけで、液晶ディスプレイだけがブルーライト(青い光)を出しているわけではない。

さて、「青い光」が有害な光かというと, 確かに赤の光より青の光はエネルギーが大きいので、目には少しは負担になるが問題になるほどではない。ところが青色よりも短い波長の紫外線になると明らかに細胞殺傷作用が出てくる。ブルーライトカットと呼んでいるのは、青色とともに少し紫外線カットもしているのかもしれない。

ブルーライトには、もう1つ人の心を落ち着かせるという効果がある。電車の駅に設置すると、夜間の犯罪が減り、飛び込み自殺が減るという実績がある。ちなみに、赤の光は反対に心を興奮させる効果がある。考えてみると、赤提灯の代わりに青提灯だと、そのお店でお酒を飲みたい気持ちにならないでしょうね。

個人的には、ブルーライトカットメガネは少々モニターの色が黄色に変わるので問題はあるが、目の疲れはましになるように思う。メーカーの陰謀かもしれないが。。

最近は、メガネをお店で新調してもらうときもブルーライトカットをオプションで選べるようになってきていますね、

2016年6月16日木曜日

案外知らないプロセスチーズとナチュラルチーズの違い

ご存知かもしれませんが、チーズには「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」の二種類がある。チーズといえば、日本ではだいたいプロセスチーズのこと。

スライスチーズや6Pチーズなどは「プロセスチーズ」。

プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱で溶かし、乳化剤を加え、型に詰めて固めて作る。加熱しているので、乳酸菌は死滅していて、それ以上熟成することはない。

一方、ナチュラルチーズでは、乳酸菌が生きている。このため、時間とともに発酵熟成が進む。冷蔵庫に入れておいても発酵は進むので、その変化を楽しむこともできる。買ってきた時がベストではないということ。

実は、日本と米国にこそプロセスチーズはあるが、ヨーロッパにはない。ヨーロッパでは、ナチュラルチーズに、牛をはじめ山羊、羊、水牛などの様々な乳を使い、乳酸菌やカビを使って発酵させる。

土地ごとで菌が変わるのでまったく別物になり、クセの強いものも多い。買って失敗することも多いが、うま味はずっと多く、自分に合うものを発見するとうれしくなる。

ナチュラルチーズは加熱すると溶けるのに対し、プロセスチーズは溶けない。日本のプロセスチーズで溶けるチーズがあるが、特殊な加工で工夫されているだけ。

モッツァレラ、カマンベール、エポワス、ゴルゴンゾーラ、ゴーダ、チェダー、パルミジャーノなどどれもナチュラルチーズ。

ワインには、やっぱりナチュラルチーズでしょ。

ナチュラルチーズ

2016年6月15日水曜日

お酒をよく飲む市:酒別ランキング

先日、「魚介をよく食べる市のランキング」について書きました。

今回は、様々な酒類の年間購入額について、県庁所在地(含政令指定都市)ランキングをご紹介します。参考にしたのはココ。2013年から2015年までの平均データです。

お酒全体の年間購入額のランキング(↓)は、新潟が1位。北の県が多い中、高知、広島、山口が西日本でがんばっている。

1新潟市
2仙台市
3秋田市
4盛岡市
5高知市
6広島市
7札幌市
8青森市
9山形市
10山口市

日本酒(↓)では、米所の新潟が1位。年間で1.4リットルを消費する。

1新潟市
2秋田市
3福島市
4金沢市
5仙台市
6富山市
7長野市
8松江市
9盛岡市
10山形市

焼酎(↓)では、九州が並ぶ。焼酎王国、宮崎が1位で、年間で21リットルを消費する。5位に山口が。

1宮崎市
2鹿児島市
3北九州市
4熊本市
5山口市
6大分市
長崎市
8松江市
9宇都宮市
10青森市

ビール(↓)は、サッポロビールがある札幌が1位で、年間24リットル。広島が4位。
1札幌市
2堺市
3仙台市
4広島市
5京都市
6秋田市
7長野市
8福井市
9大阪市
10長崎市

ウイスキー(↓)は、青森がダントツ。年間消費が3.3リットル。ニッカウイスキーの工場があるからか?
1青森市
2札幌市
3盛岡市
4福島市
5横浜市
6山形市
7さいたま市
8前橋市
9宇都宮市
10仙台市

ワイン(↓)は、
1東京都区部
2横浜市
3長野市
4甲府市
5川崎市
6さいたま市
7盛岡市
8仙台市
9千葉市
10福岡市

発泡酒(↓)は、ビールの代わりに飲まれているならビールと同じような順位かと思いきや、メンバーがかなり違う。
1高知市
2新潟市
3鳥取市
4熊本市
5広島市
6盛岡市
7山口市
8宮崎市
9山形市
10青森市

発泡酒で順位を上げるのはちょっと情けないような。


地元でもなかなか手に入らない獺祭です。

2016年6月14日火曜日

案外知らない乳牛の悲しい物語

だれもが、ほぼ毎日お世話になっている牛乳、それを提供してくれる乳牛の話です。

人の場合、お乳が出るのは子供を産んでから1年くらいの期間。牛の場合もほぼ同じで、妊娠・出産を経てはじめて、搾乳できるようになる。

乳牛は、生まれて14~16カ月で成牛になると、人工授精をおこなう。妊娠後10カ月経って出産し、乳が出始める。その後300~330日くらいの間、搾乳され人のために提供することになる。

搾乳できるのは1年未満の期間しかない。次のサイクルのために、出産40日後に人工授精を行なう。本来なら子牛に乳をあげている期間にすでに妊娠させられることになる。妊娠後10カ月経って出産となり、次の搾乳サイクルに入る。

2~3カ月の「閑乳期」と言って乳を搾らない期間ができるが、それ以外はずっと搾乳されることになる。このサイクルを普通4産(5-6年)続ける。その後、「廃牛」となり、肉として人に提供することになる。牛の本来の寿命は20年もあるのに。

牛にとってみれば、強制的に妊娠させられ、妊娠出産した子牛も引き離され売られ、搾乳で利用されるだけ利用され、最後は肉をとるために屠殺されるという運命にある。

家畜だからと割り切るしかないが、牛は人になつくくらいに賢いので、畜産に関わる方は葛藤が大きいのではないかと思う。

というわけで、牛乳をいただくとき両手を合わせ、牛や畜産農家の方に感謝しながらいただかないといけません。

乳牛1

2016年6月13日月曜日

舛添知事へのマスコミの対応に思うコト

先日の舛添知事の記者会見で、記者が「どうしたら辞めてもらえるのでしょうか」と尋ねた。

日本を代表する東京都の都知事に面と向かって、いくらなんでも失礼な言葉ではないでしょうか。舛添氏の味方をするつもりはありませんが、日本人のモラルやしつけはここまで落ちたのかと思います。

インパクトのある言葉だったためか、多くのTVがこの質問を映像として流した。流した時点でこれらのTVというマスコミも同じレベルということ。

確かに、舛添氏が公のお金を公私混同しているとしか思えない使い方をしていたようなので、都知事としての資質に問題は感じる。しかし、法的には問題ないし、未だ知事であるわけなのだから、敬意を示すのが大人の世界。

多くの人が辞めるべきだと思っているかもしれない。しかし、記者会見の代表質問で知事に面と向かって敬意を示すことなく、上に書いたような直接的な言葉を使うのは、どうかと思う。

「今回の騒動に対してけじめをつけるために進退をお考えでしょうか?」というぐらいがギリギリの質問ではないだろうか。

ちなみに、舛添 要一氏のことを調べてみると、1948年 福岡県北九州市八幡で生まれる。東京大学法学部卒業。東京大学教養学部政治学助教授になり、2001年には参議院議員に初当選。第1次安倍内閣、福田内閣、麻生内閣で厚生労働大臣をしている。2014年から東京都知事。

立派な肩書きが並び、この2年間東京都の知事として十分仕事をしてきたと思える。今後、都議会が辞任を迫まるでしょうが、良識のある大人の会話でものごとを進めていってほしいものです。

舛添要一

2016年6月12日日曜日

元カレ・元カノは英語で?「元カレ」「前カレ」の違いは?

いつから「元カレ」・「元カノ」という言葉を使うようになったのでしょうか?調べてみると、なかなか面白いことが分かった。

実は「彼氏」も「彼女」も、明治になってからの言葉。「彼(かれ)」は、万葉集にも出てくる古い言葉で、「彼」は、江戸時代まで男性だけでなく女性に対しても使っていた。

明治時代になると、英語の三人称代名詞sheとheを翻訳するため、男性の「彼」に対して女性を「彼女」と呼ぶようになった。

それでは「彼氏」はというと、漫談の中で使われたのが最初。無声映画時代の弁士(映画に音がないので、解説する人がいた)の1人、徳川夢声が作った言葉らしい。昭和初期、「彼と彼女」では字数のバランスがよくないので「彼氏と彼女」にしたという。

「元彼氏」・「元彼女」という言い方は、1990年代前半まで使われていて、後半になると「元カレ」・「元カノ」が登場する。

さらに「初カレ」、「前カレ」、「今カレ」、「本カレ」、「ベツカレ」などが派生していく。「元カレ」「前カレ」の違いは、直前のカレが前カレ、さらに前のカレは元カレ。野田前首相、管元首相と呼ぶのと同じルールらしい。

最後に、元カレ・元カノは英語では、「ex boy friend」「ex girl friend」となる。 同じように、「ex-husband 」は先夫、「ex-wife」は 先妻。同じように、前首相は「ex prime minister」で、 元首相は「former prime minister」。そういうことなら、「前カレ」は「former boy friend」でしょうね。


2016年6月11日土曜日

モハメド・アリ死去 元ヘビー級王者

元ヘビー級プロボクシング王者、モハメド・アリが3日、米アリゾナ州の病院で死去した。波瀾万丈の人生だった。

1960年ローマオリンピックでで金メダルを獲得。その後プロに転向し、1964年にはソニー・リストンを倒して世界ヘビー級王座を獲得した。時代はまだ黒人を認めない時代。「俺は偉大だ」と言い続けたのは、差別の目に勝つためだったかもしれない。

ヘビー級にもかかかわらず、軽快なフットワークで「蝶のように舞い、蜂のようにさす」というボクシングスタイル。

ジョージ・フォアマンとの一発大逆転タイトルマッチ(キンシャサの奇跡)や、ジョー・フレージャーとの死闘など、ボクシング史上に残るたくさんの名勝負を行なった。日本では、1976年にアントニオ猪木との異種格闘技の試合が記憶に残る人も多いだろう。

途中、ベトナム戦争への反対を理由に米軍への入隊を拒否して、王座を剝奪されたが、ライセンスを再び取得し、通算3度のチャンピオン奪取成功と19度の防衛に輝いた。

引退後はパーキンソン病に悩まされ、闘病生活が続いていたものの、96年アトランタ五輪では聖火の最終点火者として登場した。2005年には、米国「大統領自由勲章」を受章。

昨年末、米大統領候補のドナルド・トランプがイスラム教徒の米国への入国禁止を主張したとき、アリは批判して米社会に影響を与えている。

記憶に残る巨人がまた一人いなくなった。74歳だった。

モハメッドアリ

2016年6月10日金曜日

日本人科学者の快挙「ニホニウム」 

日本人が初めて元素の周期律表を1つ埋めるという快挙をなしとげた。

九州大学の森田教授を中心とするグループが、理論的に存在するはずの113番目の元素を発見し、日本に初めて命名権が化学に関する国際機関から与えられた。

これまで元素を発見した国は、欧米とロシア以外にはなく、日本が元素の命名権を与えられたのは今回が初めてで、アジアでも初めてのことになる。

グループは、この元素を日本ということばを取り入れた「ニホニウム」と命名すること、また元素記号の案を「Nh」に決めたと併せて発表した。

名前として「ニッポニウム」でもよかっただろうが、以前に日本人研究者が新元素を発見し「ニッポニウム」と提案したところまでいったのだが、すでに知られている元素と同じであることが分かって廃案になっている。

国際機関では、これから5か月間、一般から意見を募集したうえで、ことしの末か、来年のはじめごろ、名前と元素記号を正式に決定する見通しという。

「ニッポニウム」の名前には、「2011年の原発事故によって失われていた、日本人の科学に対する自信と日本の科学への信頼とを、再び取り戻すことができるよう期待している」との思いがあるとのこと。

このような研究は、応用には役に立たないだろうが、基礎研究こそが天然資源を持たない日本の産業の基礎となる。日本人科学者の快挙に拍手を送りたい。

ニホニウム



2016年6月9日木曜日

魚介をよく食べる市のランキング

総務省統計局で発表している、家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額のデータが面白い。

今回は、様々な魚介類の年間購入額について、県庁所在地(含政令指定都市)ランキングをご紹介します。参考にしたのはココ

鮮魚の年間購入額のランキングは

1北九州市
2富山市
3金沢市
4京都市
5長崎市
6和歌山市
7広島市
8山口市
9静岡市
10堺市

のようになる。1位は北九州市。瀬戸内海では広島市、山口市が並ぶ。

魚の種類でみると、アジでは、

1長崎市
2山口市
3佐賀市
4松江市
5宮崎市
6大分市
7北九州市
8富山市
9広島市
10福岡市

サバだと、
1北九州市
2和歌山市
3鹿児島市
4松江市
5福岡市
6広島市
7浜松市
8山口市
9高知市
10大分市

タイだと、
1佐賀市
2北九州市
3長崎市
4熊本市
5山口市
6京都市
7松山市
8神戸市
9広島市
10福岡市

ブリだと、
1富山市
2金沢市
3長崎市
4山口市
5福井市
6高松市
7北九州市
8松江市
9大分市
10佐賀市

カレイでは、
1鳥取市
2金沢市
3秋田市
4新潟市
5青森市
6松江市
7北九州市
8京都市
9山口市
10福井市

カキはさすがに広島が一番。

1広島市
2仙台市
3高松市
4京都市
5神戸市
6岡山市
7浜松市
8横浜市
9新潟市
10奈良市

こうやってみると、やっぱり北九州、山口、広島は魚介類をたくさん食べていることがわかりますね。


広島ブログ