2017年6月30日金曜日

「てるてる坊主」の由来がちょっと怖い!


梅雨なのに、今年はうちの辺は雨が多くありません。昨日晩はしっかり降ったみたいですが。。

ところで、子供の頃は、遠足の前の日など軒下に晴れを祈って、「てるてる坊主」をつるしたものです。

「てるてる坊主」の習慣は、中国にもあり、白い紙で頭を作り、赤い紙の服を着せ、ほうきを持たせた女の子の人形を使うそうです。

「雲掃人形」や「掃晴娘」と呼ばれて、日本と同じように軒下につるして晴れを祈ります。 ほうきは、雨雲を掃いて除くため。

ところで、てるてる坊主の童謡は、みなさんご存知の通り、

てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
いつかの夢の空のよに 晴れたら金の鈴あげよ

ところが続きがあって、3番には、

てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ

なかなか怖いのです。たぶん、中国から伝わった「雲掃人形」の風習が日本に来て、女の子からお坊さんに変わったようです。

昔、領主が寺のお坊さんに雨が続くので、晴れるよう仏に祈るように命令しました。お坊さんがお経を読んで、これで明日から晴れると領主に伝えましたが、翌日晴れませんでした。領主は怒って、お坊さんの首を切って布に包んで吊るしたところ、次の日は快晴になりました。

これが、日本の「てるてる坊主」の由来となったそうな。



山口ブログ
広島ブログ

2017年6月29日木曜日

パンダの黒模様の下の肌は何色?


今月12日に、上野動物園でパンダの赤ちゃんが生まれたのがニュースになっていましたね。半月成長して性別はメスということも分かったそうです。

最初は体全体が肌色だったのが、今はパンダらしい黒の模様も見えてきています(↓)。目の回り、耳、肩から前足、後ろ足で黒い色になってきています。

赤ちゃんには、まだ名前はなく、近いうちに公募が始まるので、可愛い名前を考えてみるのはいかがでしょうか?

さて、パンダの毛を剃ると、肌の色は何色でしょうか?

生まれた直後の赤ちゃんパンダの肌は肌色でした。少し成長して黒の模様が出てきていますが、実際は毛の色が黒いのです。大人のパンダも毛を剃ると、模様はなくなり肌色になります。

ちなみに、たいていの動物の模様は毛の色だけです。例えば、シマウマは毛を剃ると縞はなくなり灰色の肌になります。トラやヒョウでは肌色。

ただし、例外があって、ウシは地肌にも黒い模様があるそうです。ホルスタインの毛を剃っても白黒模様のままです。


山口ブログ
広島ブログ
上野動物園のパンダ情報サイト(ココ)から
 

2017年6月28日水曜日

レンタルビデオの「じゅげむ」吉敷店閉店


ローカルな話ですいませんが、レンタルビデオの「じゅげむ」吉敷店が、その前を通ったら、突然閉店になっていた。

Googleで調べてみると、すでに吉敷店は閉店になっていた。たくさんあった他の「じゅげむ」店も閉店しているようで、今は 山口県周南市遠石店と広島県福山市御幸店だけが残っているらしい。

我が家では、「じゅげむ」を長い間利用していたが、最近はネット配信で見たり、TSUTAYAの宅配システムを使うようになっていた。

それでも、おいてあるレーベルの種類が多ければ、「じゅげむ」に通ったかもしれないが、DVD化と共に種類が減ってきていたのが、行かなくなった最大の原因。

「じゅげむ」のお店も、マッサージ店や散髪屋さんが間借りするようになっていった。

調べてみると、「じゅげむ」は、広島に本社がある「株式会社あらき」が経営する。レンタルビデオだけでなく、マンガ喫茶や、マッサージ店や散髪屋さんもフランチャイジー(加盟店)として経営しているみたい。

「大戸屋ごはん処」「タリーズコーヒー」などの大手のフランチャイジーも手がけていているようで、レンタルビデオの道は諦めた様子。たくさんあったレンタルビデオ店はだいぶ店仕舞いしてきているようだ。

長年、利用させてもらったお店だけに閉店は残念。



山口ブログ
広島ブログ

2017年6月27日火曜日

おめでとう!前人未到の29連勝!将棋藤井4段


スゴいですね。将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段の快進撃が続いている。ついに前人未到の29連勝!

藤井四段は、将棋会館で行われた竜王戦決勝トーナメントで連勝を続けている。1987年に樹立した神谷広志八段の最多連勝記録(28連勝)をついに超えての29連勝。30年ぶりの更新で快挙。

記念する29連勝の相手は、やはり10代のプロ棋士増田康宏四段。10代のプロ棋士はこの2人だけしかいない。

棋譜をみると、奇策を弄さず確実で安全な将棋を指しているのがわかる。

最近はAI(人工知能)がプロ棋士を超えていて、対戦で参考にしたのではないかという疑惑事件も記憶に新しい。藤井4段の棋譜がAIの棋譜に似ているということから、ミス・悪手が少ないことが強いところらしい。

今後対戦する上位の相手に、そう簡単には勝たせてもらえないと思うが、将棋ブームの火付け役はすでに果たしたと思う。勝ち進んで竜王位を奪取できると、本当にスゴいと思うし期待したい。


山口ブログ
広島ブログ

2017年6月26日月曜日

道の駅「萩・さんさん三見」美味しいもの


萩に出かけて、ついでに山陰道にのって長門方面に少し行ったところにある、道の駅「萩・さんさん三見」に行ってきた。

国道191号が萩からしばらく山陰道(高速)になっていて(無料)、明石(あけいし)インターチェンジをおりた所にある。

目の前すぐに日本海が見える。沖合には相島も見える。

建物の中には、野菜などの産直品、今が旬のビワ、そして巨大な相島スイカが並んでいた。建物の外にもテークアウトの窓口もある。ビワ入りソフトクリームは他にはなく美味しいので、オススメです。

奥には「鯖島食堂」というレストランがある。日本海の手前に見える島が「鯖島」で、その名前がついている。漁協女性部の起業グループ「三見シーマザース」が営業しているそうです。

食事時で、レストランが人でほぼ満杯。しばらく待って、2人で瀬つきアジフライ定食と天ぷら定食を頼む(↓)。どちらも850円。リーズナブルな値段でこの味はグーです。ご飯(このお米が美味しい)はおかわり自由とのこと。

新鮮な旬の魚の刺身がメインの「日本海定食」というのが一番人気だそうですが、すぐに売り切れになるそうです。コーヒーは300円ですが、定食とセットにすると150円でした。
お土産に、この辺三見の特産のビワを買って帰りました。

所在地
萩市三見1028-2電話0838-27-0041営業時間9時から17時まで
レストラン:11時から15時まで定休日毎週火曜日、年末年始道の駅 萩・さんさん三見http://info.akeishi.net/



 天ぷら定食
アジフライ定食

















道の駅「萩・さんさん三見」正面。
山口ブログ
広島ブログ

2017年6月25日日曜日

萩博物館「驚異の遭遇!未確認生物」展に行ってきた。


山口県萩博物館で、6月24日(土)から始まった「驚異の遭遇!未確認生物」展に行ってきました。

この催しのタイトル、どこかの遊園地や百貨店の夏休みの子供を誘う催しなら分かるが、専門職の学術員がやるタイトルとは思えないですね。

そうなんですが、毎年それをやるのが、萩博物館。TVのCMもユニークで(↓)、もう毎年楽しみにしてしまいます。

過去には、昨年の「ビッグアニマル最前線」や、以前に「最恐、危険生物アドベンチャー」などのタイトルの展示も。

今年は、日本の未確認生物(UMA: unidefined mysterious animals)をいろいろ紹介。発見の経緯、証拠、想定される生物を考察することろまでやっている。

例えば、「ツチノコ」の骨格標本が展示されていて、想像モデルも出されるが、現存する生物と勘違いしたとすると、どんな生物が考えられるかが考察されている。

また、博物館の地元の萩で、昔家畜がどんどん殺された事件で、「シイ」というタヌキに似た獣が恐れられてきた。その正体も検証している。9月3日までやっています。




萩博物館
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日
なし
■観覧料
大人510(410)円 高校・大学生310(240)円 小・中学生100(80)円
■駐車場
普通車93台 バス8台
有料(普通車:1回310円 大型車:1回1,030円)
※ただし萩市民は無料
■お問合せ
萩博物館 TEL:0838-25-6447




ポスターの一部。
















博物館の玄関。






TVのCM。かなりユニーク。
山口ブログ
広島ブログ

2017年6月24日土曜日

ヤングコーンを収穫:季節の美味しい味


4月中旬にタネを植えたトウモロコシのヤングコーンが収穫できるようになりました。季節の美味しい食べ物です。

トウモロコシには、ふつう雌穂(しずい)が3本できる。一番上のものを残して、他は取り除く。取り除かないで残しておくと、互いに栄養を取り合ってどれも小さくなってしまう。そのため、1本のトウモロコシの苗からは1本のトウモロコシしかできない。

取り除いた若い雌穂の葉をめくっていくと、中から小さなヤングコーンがたくさんの毛(ひげ)とともに出てくる。

「ひげ」は、トウモロコシの雌しべで、コーンの粒それぞれにつながっている。花粉がこの雌しべに受精すると、それぞれのコーンの粒が大きく育ってくることになる。

トウモロコシのひげは、韓国ではお茶に使う。ひげを乾燥させ、少し炒ってお茶っ葉と同じようにお湯だしする。案外美味しいです。

収穫したヤングコーンをバター醤油味でソテーすれば、絶品のおかずになります(↓)。また、茹でてサラダにも。


収穫した雌穂の部分
 緑の部分を除くと、「ひげ」だらけになる。
中から出てきたヤングコーン
料理後。
山口ブログ
広島ブログ

2017年6月23日金曜日

アーティチョークの花が咲いたヨ!


アーティチョークは、アザミの仲間で和名はチョウセンアザミ。若いつぼみは食用になって、欧米ではふつうにスーパーで売っている。

うちの近くのスーパーにも、井筒屋百貨店にも売っていない。都会のお店にはあるかもしれないですが、ご存知ない方も多いかもしれません。

今年、小倉のハンズマンでたまたま苗を見つけて、植えておいたら巨大なアザミが成長してきた。つぼみはあまり大きくなかったが、1つだけ塩茹で(プラスレモン汁)して、食べてみた。

茹でた蕾の鱗片をそれぞれ外からむき、柔らかいところを歯でしごくように食べる。食感はイモ風。蕾がそれほど大きくなかったので、食べるところは多くなかった。

その蕾の時期も過ぎ、ついに花が咲いた。綺麗な紫の大きな花(20センチほど)。ちょうど手のひらくらいの巨大さ。




アーティチョークの花。
花が咲く前。蕾は緑でもっと閉じている。
山口ブログ
広島ブログ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
アーティチョーク1個、200g〜500g前後
価格:1561円(税込、送料別) (2017/6/21時点)

2017年6月22日木曜日

懐かし巨大迷路がまだあった!


もう25年も前になるかもしれない。巨大迷路がブームになったことがあった。先日、島根県匹見町(現在は益田市)に寄った時に、巨大迷路がまだ生き残っているのを発見!

ブームになった頃には、巨大迷路があちこちにできた。うちの近くでも、小郡と秋吉台にあった。

木製でできていて、入るといくつかのチェックポイントに寄ってスタンプを押し、全て揃うと、出口まで行ける。出る時は、タイムカードになっていて、中にいた時間が記録される。仲間でいくと、みな競争になって必死に走ったのを覚えている。

調べてみると、当時の巨大迷路のデザインは、ニュージーランドのスチュワート・ランズボローが手がけた「ランズボロー迷路」と呼ばれるものだそうだ。

今でもいくつかの巨大迷路は、当時のまま大事にメンテナンスされて、全国で残っているらしい。匹見町の巨大迷路MAZEはそのうちの1つ。

ずっと前に、このMAZEに2回ほど行ったことがあるが、そのままの姿で残っていた。そばには、「匹見ミステリーハウス」も健在だった。こちらは、斜めに家が建っていて、中に入ると立てなくなったり、体が小さくなったり。。

MAZEを前にして、25年前に突然タイムスリップしたような気持ちになった。


巨大迷路MAZE

ミステリーハウス

山口ブログ
広島ブログ

2017年6月21日水曜日

島根県立美術館グラントワ「バンクス花譜集」展に行って来た


島根県立美術館グラントワでやっている「バンクス花譜集」展に行って来た。

18世紀に英国海軍のジェームズ・クック(キャプテン・クック)がエンデバー号に乗って、天文観測や海図作成のため世界探検に出かける。オーストラリア大陸をイギリス領にしたのもクック船長。

この船には、寄港した先の植物を記録するために、ジョゼフ・バンクスが同乗していた。イギリスに帰ってから、「バンクス花譜集」という植物カタログの集大成を発表する。

芸術的にも価値のあるボタニカル・アートに仕上がっていた。

2年前に下関市立美術館であった「イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々」展では、ユネスコ世界遺産に登録されたキュー王立植物園が所蔵するボタニカル・アートが展示されたが、その中にもバンクスの花譜が入っていた。

精緻に描写されていて、よくこんな細かく描いたものと感心する。

他にも、クック船長の関連資料や、オーストラリアや太平洋地域の民族資料など国立民族学博物館所蔵のものも同時に展示されていた。

開期は6月26日(月)までなので、お早めに。




山口ブログ
広島ブログ

2017年6月20日火曜日

「カキツバタの里」に行って来た


広島県北広島町東八幡原にある「カキツバタの里」に行って来た。6月5日に「カキツバタ祭り」があったそうで、その頃がピークだったのかもしれないが、まだ十分たくさん咲いていた。

休耕田に、20万本のカキツバタが植えてあり、一面が緑の葉と鮮やかな紫色の花になっていた。すぐ側には、「八幡高原191スキー場」が見える。冬は積雪でこの辺はいつも真っ白にちがいない。

昔、牧野富太郎が来て、カキツバタの素晴らしさに、感激したそうで、富太郎の句碑があった。

「衣に摺りし 昔の里か かきつばた」

春に高知県にある牧野植物園に行ったところなので、富太郎がこんなところにも来ているのに驚いた。亡くなった妻の名をとって「スエコザサ」と名付けた新種のササが句碑の周りに植えてあった。

八幡原公園内には、日本でも有数の湿原がある。日本最南端の湿原だという。生物種もだいぶ多いそうで、アカショウビンを含めたくさんの野鳥、野生動物もいる。公園内にある「高原の自然館」内には、これらの剥製もあり、学習館になっていた。


カキツバタ


 アカショウビン
(カワセミの仲間)

















牧野富太郎の句碑
山口ブログ
広島ブログ

2017年6月19日月曜日

ピザポテト販売再開です!


昨年の台風被害で、北海道産ジャガイモの不作になり4月に販売を休止していたたポテトチップスが戻ってくる。

実際、スーパーのポテトチップスの棚がかなりカラになって、その後輸入ジャガイモでできた知らないポテトチップスが幅をきかせていた。

カルビーは、ポテトチップス「ピザポテト」など3種類の販売を19日から順次再開すると発表した。

カルビーは、8種類15商品の販売休止をしていたが、「ピザポテト」が最も問い合わせがあったらしい。オークションサイトでも一時、高値で取引されていた。

再開ができるようになったのは、九州地方で順調にジャガイモが収穫できているからだ。

4月の最初のアナウンスでは、8月以降ということだったが、うちの菜園のジャガイモももうすぐ収穫できそうなので、北海道のジャガイモが収穫できるようになる8〜9月まで順次増えていくのでしょう。



山口ブログ
広島ブログ

2017年6月18日日曜日

突然「クスリのカズ」が「クスリ岩崎チェーン」に


ローカルな話ですいませんが、うちの近くの「クスリのカズ」湯田店が、突然「クスリ岩崎チェーン」になっていた。

最近は、ドラッグストアは本当にそこかしこに多いですね。ドラッグストアは、化粧品や医薬品など販売単価が高いので、売り上げも大きい。

コンビニが全国5万店、市場規模10兆円に対して、ドラッグストアは2万店、市場も6.5兆円と、コンビニに迫っている。ドラッグストア間の競争も激しい。

もう少し前にも、近くにある「メディコ21」というドラッグストアだったのが、「クスリのレディー」というのに変わっていた。

だいたいどの県にも、地元のドラッグストアのチェーンがある。山口だと、「クスリ岩崎チェーン」(山口県周南市)、「クスリのカズ」山口県山陽小野田市)だが、今はどちらもそれぞれ、ココカラファイン、セガミメディクスの子会社になっている。

最近のドラッグストアは、野菜、豆腐、牛乳、卵、パン、米など、今までだったら、スーパーに行って買っていたものも買えるようになってきている。

一方、コンビニも野菜などに加え、大衆薬を置いている。コンビニとドラッグストアを兼ねたお店も今後増えてくるかも。


山口ブログ
広島ブログ

2017年6月16日金曜日

これで万全!:カメムシ対策


 毎年、菜園に様々な野菜などを植えているのですが、もっとも大変なのが害虫対策。この時期は虫の天国なので、本当に大変。そのなかでもカメムシは大敵の1つ。カメムシ対策をまとめてみた。

カメムシは、セミ、ウンカ、アブラムシ、カイガラムシと同じ仲間で、セミと同じような長いストロー状の口(口吻)を持っている。

この口で、イネ、トマト、エダマメ、トウモロコシ、ソラマメ、ピーマン、ウメなどチュッと吸っていく。ちょっとだけ吸っても、吸われた作物はおいしくなくなる。農家の場合だと見かけも悪くなるし売り物にならない。

カメムシ対策としては、

見つけたら捕まえるのが大事。踏んづけて処分するのが簡単だが、「屁こき虫」というぐらいであの臭いのを一発やられる前に瞬殺しないといけない。家の中に迷い込んだカメムシの場合は、1匹づつ以前に書いたようにガムテープが便利(ココ)。
  • 野外の場合、まず葉の裏に産み付けた卵を処分すること。白から茶色の卵が100個くらい密集しているので、見つけたら処分する。
  • 防虫ネットで野菜を覆う。これが確実。
  • 忌避剤を使う。TVの「ダッシュ村」で以前紹介された自家製のレシピは
  1. とうがらし10本、にんにく3個、にら100gをすり鉢に入れ、よくすりつぶす。
  2. コーヒー殻ひとつかみ、茶殻急須2杯分、よもぎひとつかみ、しょうが3個を加え、さらにすりつぶす。
  3. 大鍋で煮立った湯6リットルに、すりつぶしたものを入れ、30分煮る。
  4. よく煮立ったら、焼酎1リットル、酢500cc、牛乳500ccを加え、さらに煮る。
  5. 煮立った液の上澄み液をとり、布でこす。
  6. よく冷めたら噴霧器に入れて完成。
こんなに凝ったものでなくとも、木酢液だけでも十分効果はある。ただ、かなり臭い。

カメムシは臭いのを出すくせに臭いには弱いみたい。ハッカ油を水に少し入れたものスプレーで忌避剤として使える。
  • 市販の忌避テープ(↓)を使う。植物の周りにテープで結界を張ることで、来ないようにできる。
  • 植物にたくさんカメムシを見るようだったら、市販の園芸用のカメムシ殺虫剤スプレーもある。蚊用のスプレーでも同じ効果あり。
  • 冬場の対策だが、カメムシは成虫で越冬するので、越冬できるような枯れ葉を畑の周辺に作らないこと。

カメムシ2
山口ブログ
広島ブログ

2017年6月15日木曜日

将棋の駒の「歩兵」の裏の「と」の意味


クイズです。将棋の駒の「歩兵」はなんと読むでしょうか?

「ほへい」と答えた人は、将棋をやったことがない人。馬に乗った「騎兵」に対して、歩いて戦う戦士は確かに「ほへい」ですが、将棋の駒は、「ほへい」とは読まない。

「ふ」と、答えた人は将棋をやったことがある人ですが、正確には間違い。

答えは、「ふひょう」。「ふひょう」を略して、「歩兵」を「ふ」という。

ところで、「歩兵」の駒の裏には、「と」と書いてあります。

さて、第2問、それでは、「と」は何と読むでしょうか?

答えは、「きん」。「と」に見えますが、本当は「金」のくずし字。「今(きん)」のくずし字という説もあるらしい。

駒の「歩兵」は敵陣まで行くと、駒を裏返して「と金(ときん)」と成る。急に金持ちになった人のことを、「成金(なりきん)」というのは、ここから来る。

将棋で「成金」になれるのは、銀、桂馬、香車もなれる。それぞれの駒の裏には、「金」の字が書いてある。面白いのは、少しずつくずしが異なっていて、どの駒の「金」かが分かるようになっている。

亡くなった父から、将棋の格言をたくさん教えてもらったのを思い出した。

歩のない将棋は負け将棋
名人に定跡なし
へぼ将棋王より飛車を可愛がり
香は下段から打て
桂馬の高飛び歩の餌食
入玉に負けなし
金底の歩岩より堅し
風邪を引いても後手ひくな
敵の打ちたい所に打て
俗手の好手
遠見の角に好手あり

まだまだあったように思う。人生を生きて行く格言にも通じるかも。



山口ブログ
広島ブログ


2017年6月12日月曜日

速報:パンダの赤ちゃん生まれる 上野動物園


上野動物園のジャイアントパンダが出産 したそうです。

メスのジャイアントパンダ「シンシン」が12日正午前、赤ちゃん1頭を出産した。上野動物園のパンダの赤ちゃんの誕生は平成24年以来、5年ぶり。

赤ちゃんの体重はまだ測っていないが、150グラム程度らしい。性別はまだ分からないということです。

5年前も赤ちゃんが生まれたが、肺炎のため6日後に死んだ。パンダは乳児期の死亡率が5割ということなので、まだまだ安心できない。

ところで、和歌山県白浜町の動物公園「アドベンチャーワールド」では、これまでに15頭の子パンダが元気に成長している。どうしてこちらはあまり注目されないのかしら?



パンダがくわえているのが赤ちゃん。足が見えている。
山口ブログ
広島ブログ

2017年6月11日日曜日

山口湯田温泉「西村屋」が破産申請 閉館?


ローカルな話ですが、山口湯田温泉老舗の温泉宿、西村屋が破産申請したそうだ。今年1月には、「湯別当野原」が閉館したばかり。

ご存知ない方に説明すると、湯田温泉は、山口県山口市の中央にある歴史のある温泉。夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台も道後温泉にするか、湯田温泉にするかと迷ったという。

江戸時代末期には、尊王攘夷派の藩士や公家が湯田温泉につかって怪我を癒し、策略を練った。

西村屋の創業は明治39年。湯田温泉出身の詩人、中原中也が昭和8年に結婚式・披露宴を開いたことでも知られる(ちなみに、中也はこの結婚後4年で亡くなっている)。

温泉は今も十分人気があると思うが、昔ながらのやり方では難しくなっているのかもしれない。湯田温泉の大手温泉宿「松政」もいつの間にか「ユウベル松政」になっていて、チェーン店のユウベルの傘下になっている。

名前は明らかにされていないが、別会社が「西村屋」の建物を買い取ったようで、8月下旬頃にリニューアルオープンする予定らしい。歴史も残してくれるとよいのですが。。


山口ブログ
広島ブログ

2017年6月9日金曜日

そうなんだ:猫の血液型はほとんどA型


人間の血液型には「A型」、「B型」、「O型」、「AB型」という4種類があるのに対し、猫の血液型には「A型」、「B型」、「AB型」の3種類しかない。

人の場合、「A型」と言っても遺伝子型では、「A/A」「A/O」と2種あり、同じように「B型」も「B/B」「B/O」があり、「O型」、「AB型」はそれぞれ「O/O」,「A/B」しかない。

人の場合、遺伝子の力関係は「A=B>O」になっているため、例えば、「A/O」や「B/O」の血液型は、A型とB型になる。

両親が「A/A」と「B/O」型の場合、「A/O」、「A/B」の組み合わせしかないので、「A型」か「AB型」の子供しかできない。

もし両親が「A/O」と「B/O」型の場合、「A/A」「A/O」「B/O」「O/O」の組み合わせになるので、「A型」、「B型」、「O型」、「AB型」の子供ができる。

猫の場合、遺伝子の力関係は「A>AB>B」になっている。ここで、ABというのは、人と全く違っていて、AとBの組み合わせという意味ではなく、全く異なるABという遺伝子。

そのため、両親が「A/A」と「B/B」だと、「A/B」になるので、「A型」になる。「B/B」の時だけ、「B型」になる。

また、「A/AB」と「B/AB」が両親だと、子供は「A/B」、「A/AB」、「B/AB」、「AB/AB」の可能性が出てくる。血液型に直すと、「A型」、「A型」、「AB型」、「AB型」になる。

結果的に、「A型」が一番多くなるはず。実際に調べてみると、猫全体の70~80%の割合でA型と多い。

飼い猫を病気などで手術をすることになって、輸血が必要になることも多いので、飼い主としては猫の血液型をあらかじめ知っておく必要がある。動物病院に相談しましょう。




山口ブログ
広島ブログ

2017年6月8日木曜日

知らぬまの誤嚥性肺炎が怖い 予防するには?


馬や犬などと違って、人は鼻と口両方で呼吸できる。そのため、口に入った飲み物や食べ物が食道側に入らないで、気管や肺の方に入る誤嚥(ごえん)が起こりやすい。

<馬や犬が鼻でしか呼吸できない話は、以前のBlogを参照ココ

年齢とともに、誤嚥は起こりやすくなる。誤嚥で肺に病原菌が入ると、誤嚥性肺炎になって、抵抗力のないお年寄りなどは死につながることになる。

肺炎で亡くなる人は年間10万人以上。そのうち9割以上が70歳以上の高齢者。そのうち、9割以上が誤嚥性肺炎によるもの。ということは、肺炎で亡くなるほとんどの人は誤嚥性肺炎によるということになる。

2015年の死亡数の死因原因は、(1)がん、(2)心疾患、(3)肺炎、(4)脳血管疾患の順で、肺炎は10%を占めるので、誤嚥性肺炎がいかにアブナいかが分かる。

実は、食べ物より、唾液による誤嚥が問題。起きているときに気管に唾液が入ればむせて咳き込むので大丈夫だが、眠ている間に唾液を少しずつ誤嚥する場合、気づきにくい。

予防するには、口腔内を常に清潔に保ち、虫歯や歯周病なども直しておくこと。高齢者の場合は、肺炎球菌の予防注射を受けること。

舌が上あごを押し上げる力の「舌圧」を鍛えることも大事。舌の筋肉が低下すると誤嚥性肺炎につながってしまう。舌を思いっきり出す、次に上顎を舌で思いっきり押す、喉の奥に舌を思いっきり引っ込める、を繰り返す。



2017年6月7日水曜日

「梅雨」について、こんな雑学


梅雨入りしましたね。九州は昨日だったので、もうすぐと思っていたら、今日でした。昨年は6月4日なので少し遅め。

梅雨明けは、7月21日ごろとのことです。詳しくは、日本気象協会のHPのココ

「梅雨」と書くのは、梅の実が大きくなり収穫時期だから。実際、うちの梅の木でも綺麗な緑色の実がたくさんなっています。

「梅雨」の語源には、他にも湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」、普段の倍の雨が降るから「倍雨」などの諸説あるそうです。

日本の「雑節」という暦の1つに、「入梅」というのがあります。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」など「二十四節気」は、農作業の目安にするために中国で作られた暦。「雑節」は、さらに季節の変化をつかむための目安として日本で補助的に作られた暦のこと。

ちなみに、「雑節」には、ほかに、「彼岸」、「八十八夜」、「土用」、「節分」などがある。

「入梅」は、6月11日頃で、農作業の田植えの時期の目安とされている。気象の「梅雨入り」とほぼ同じだが、少し「日にち」がずれている。

さて、「夏至」(6月21日)を過ぎれば、昼の長さはもう短くなる方に向かうことになり、そして、「梅雨明け」、そして「出梅」が来れば、暑い夏が本格化しますね。

暑くて湿度の高いこのシーズンは、体調を崩しやすので、皆さんお体をお大事に。

2017年6月6日火曜日

「エコキャップ運動」が中止に なぜ?

「エコキャップ運動」というのを、ご存知でしょうか?スーパーなどでも、ペットボトルのキャップを回収しているところがありますよね。

集めたペットボトルキャップの売却益で「世界の子供にワクチンを」というもの。この運動が中止になったようです。

「エコキャップ運動」は、もともとボランティア活動をしている神奈川県の女子高校生が「ペットボトル本体はリサイクルされているのに、キャップはゴミに出すのがもったいない」ということで、始まった運動。

キャップに使われているプラスチックは、ペットボトル本体のポリエチレンフタレート(PET)と素材が違う。同じにすると、キャップが固くしまって開けにくくなるという。

キャップは、ポリプロピレンやポリエチレンなど、素材が統一されていない。そのため、リサイクルしても混合したプラスチックになって価値が低くなる。また、様々な色をつけてあるのも、リサイクルを難しくしている。

リサイクルしても価値が低いので、ワクチン一人分20円のために2kg(約800個)ものキャップを集めという効率の悪さになるそうだ。さらに、集めるために、輸送費もさらにかかるとのこと。

リサイクルを考えて最初からキャップを作るようにする工夫できないのかしら。キャップがどれも白色であっても、ちゃんとリサイクルのためと説明があれば誰もが納得し我慢するだろうに。


山口ブログ
広島ブログ




2017年6月5日月曜日

コストコ・フードコート新メニュー、新ベーカリーも (2017.6)


2ヶ月ぶりにコストコに行ってきました。最近はメーリングで新商品の情報が届けられるので、だいたい予想しながら、そして期待しながら行きました。

まずは、フードコート。新アイテムが出ました。「ローストビーフサンドイッチ」(↓)。期間限定メニュー。価格は1個780円! 高い!

コストコのベーカリーで売っているトルタサンドイッチロールを半分に割って、そこにたっぷりのローストビーフ、グリーンリーフ、ドライトマト、レッドオニオンが挟まれている。ずっしりとした重さで、半分でもお腹いっぱいになります。

このサンドイッチ、個人的には、△。トルタは少し焼くと美味しくなるのですが、そのままだと、カサカサしたパン。トルタパンの体積が大きく、パンの割合が口の中でどうしても多くなって、せっかくのローストビーフが台無しになる。

ローストビーフに何かソースみたいなものが付いているのですが、口の中でトルタパンが吸収して分からなくなる。ぜひホットサンドなりにして温めて出してほしい。(下は2つに切ったところ)




2つめは、ベーカリーコーナーの新商品。「クロワッサンアンパン」(↓)。クロワッサン生地のアンパンが箱に6つ入って899円。かなり大きい。こちらも、期間限定。

ところが、切ってみると、案外空洞。底にアンがあるだけ。どうも、マフィンの型に入れて焼いたみたいで、それで大きくなったのではないでしょうか。食べるとき空洞を潰して扁平にして食べると、いわゆるアンデニッシュ。生クリームを入れるとかもう少し工夫が欲しい。

ショートニングでなくてバターが使われているので、味はまずまずでした。それにしても、コストコでアンを使ったベーカリーは初めてではないかと思うので、これからまたアンを使ったものが出るとよいですネ。


山口ブログ
広島ブログ

2017年6月4日日曜日

高校通算ホームラン100本に 清宮幸太郎


早稲田実業の清宮幸太郎君が、高校通算ホームラン数を100本にした。すごいですね。

愛知県小牧市で行われた招待試合の享栄戦の9回にホームランを放ち、史上2人目となる高校通算100号を達成した。

高校通算ホームラン数は、公式試合と練習試合の両方をたし算する。

今まで歴代トップ5位は、以下。清宮は、この2位に入り込んだ。

  1. 山本大貴  107本    神港学園-JR西日本
  2. 清宮幸太郎 100本 早稲田実業
  3. 黒瀬健太       97本    初芝橋本-ソフトバンク
  4. 伊藤諒介       94本 神港学園-法大-大阪ガス
  5. 中田翔           87本    大阪桐蔭-日本ハム

ちなみに、1位、山本大貴さんは、JR西条駅駅員。

清宮君は、観ている限りボールを捉えるのが上手。面構えがいい。今年のドラフトは大変でしょうね。今後さらに伸びるのを期待です。


山口ブログ
広島ブログ

2017年6月3日土曜日

サントリーCMに「ジャミラ」登場! ところが、、


サントリーの「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」のTVの新CMを見られましたか?

イメージキャラクターのムギちゃんこと、なぎさちゃん(4歳)が「ママのかお」の歌を歌うCM。

ムギちゃんは、どうやらママから叱られたらしく、「ママの怒った顔」が歌のテーマのようです。

「ママの怒った顔は、シーサーに似ている〜♪」「ママの怒った顔は、ジャミラの時もある〜♪」と歌います。そうすると「シーサー」や「ジャミラ」が出現。

「ジャミラ」は、知っている人は知っているウルトラマンに登場する怪獣。もともと地球人の宇宙飛行士で、過酷な宇宙で変貌をしてしまったかわいそうな怪獣。その後も、ウルトラシリーズに登場している。

TVで最初にCMを見たときは、その「ジャミラ」が出ていたが、その後「モアイ」に変わった。視聴者には「ジャミラ」があまり分からないということで降板したのかしら、と残念に思っていました。

調べて見たら、CMの長さによるみたいで、長いと「シーサー」「ジャミラ」「モアイ」が登場し、短いと、「シーサー」「モアイ」もしくは「シーサー」「ジャミラ」のバージョンになるようです。放映開始日は 2017年5月23日(火)からだったそうです。

CMフルバージョンのムービーは一番下↓。



山口ブログ
広島ブログ
YouTubeから

2017年6月2日金曜日

なかなか面白い:GPSの歴史


いつの間にか、私たちの生活の多くにGPSが関わってきている。カーナビは今や自動車で遠方に行くのには必需品になっているし、デジカメで撮った写真のデジタル情報には何処で撮ったかが記録されている。

また、スマホにGPS機能があるために、勝手にこちらの住んでいる場所が特定され、モニターに出てくる広告をよく見ると自分の町の不動産のものだったりする。天気予報、地震速報はもちろん、タクシーの呼び出しなどにも必要になってきている。車の自動運転はGPSなしには考えられない。

これから飛躍的に伸びるドローンを使った宅配便も、GPSを使って場所が特定される。

GPS(Global Positioning System)は、日本語では「全地球測位システム」。米国国防省で軍事目的で作られ、湾岸戦争ではじめて使われた。ミサイルを標的のある場所を指定して的確に到達させるのに必須だった。

しかし、GPSの開発は、もともとロシアや自国(米国)の衛星の位置を特定するために開発された。

面白いのは、発想の転換で、逆に衛星から地球上の位置を特定することができることに気がついた。複数(少なくとも3個)の衛星があることで、地球のどこであっても位置を特定できるようになる。

衛星は常に現在時間と自分の軌道位置の情報を電波で発信していて、地上のGPS受信機(カーナビなど)は、複数の衛星の情報受けて計算することで自分の位置を特定できるというわけ。衛星に問い合わせて返事が来るというふうな相互通信はしていない。

米国の衛星を利用させてもらう現状の場合、10メートルの誤差がある。日本独自のGPS衛星の「みちびき2号」が昨日打ち上げ成功した。これで、1号と含め2機め。最終的に4機打ち上げると、数センチの誤差になるという。





GPSルートファインダー(ココ

山口ブログ
広島ブログ

2017年6月1日木曜日

「みちびき2号」無事打ち上げ成功!


今日朝、「みちびき2号」を載せたH2Aロケット34号機が、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、成功した。「みちびき2号」はGPS(全地球測位システム)衛星になる。

日本のロケットの成功率は、以前は高くなかったが、ここ最近28回連続成功と素晴らしい。打ち上げは何度見ても「スゴイ」の一言(ムービー↓)。

「みちびき1号」は、2010年に上げられていて、今回が2機め。全部で4機になると、アメリカのGPS衛星を使わせてもらわなくともよくなる。

今まで解像度が低くて10メートルの誤差があったのが、自前でやれるようになると、数センチになる。日本国内の山間部や都心部の高層ビル街などでも測位できるようになる。

今後、自動車の自動運転装置を発展させるためには、どうしても必要な解像度。1180億円かかるそうだが、東京オリンピックが1兆3千億円と比べると安いかも。というか、オリンピックが高いのでは。






YouTubeムービーです。
山口ブログ
広島ブログ

広島ブログ