2017年7月31日月曜日

アリの巣コロリが爆売れしているらしい


「アリの巣コロリ」「アリの巣退治」などアリ駆除剤が爆売れしているらしい。これに伴って、フマキラーなど「ヒアリ関連銘柄」の株も急上昇している。

理由は、ヒアリが日本に上陸していることが、福岡、神戸、大阪、名古屋、横浜、東京で見つかり、すでに繁殖しているらしいと、連日のようにニュースがあるからだろう。先日は、北九州、大分でも発見された。

多分中国経由で、コンテナーについてやって来たらしい。ヒアリはもともと南米産だが、今は中国まで拡散している。ネット上で「日本に来たヒアリは中国の陰謀ではないか」という人もいるぐらい。確かに「生物兵器」になりうるかもしれないですが。。ちょっとネ。

アジアで最初にヒアリが見つかったのは、台湾。中国でも、2,000年頃からヒアリが繁殖を始めたようで、繁殖拡散を防ぎきれなかった。

米国でもヒアリの被害は深刻。ヒアリに寄生する天敵のノミバエを活用し始めている。日本の場合、ノミバエを導入すれば、生物環境を変えることが問題になる。

アリ駆除剤は有効かもしれないが、無害な日本アリまでも駆除してしまうことになる。アリは、土壌にある有機物を分解するのに貢献しているので物質循環を考えると、むやみに絶滅させては大変なことになる。

ヒアリの侵入を水際で防げればよいが、多分すでに遅いでしょう、10年後には自分の庭でヒアリにあって「ヒヤリ」ということになるのでしょうね。




2017年7月30日日曜日

秋吉台花火大会に行ってきた 2017


29日、秋吉台花火大会に行ってきた。観覧するのは、秋吉台展望台付近。山の上の花火大会は珍しい。

日が出ている間は暑いが、日没後は肌寒いくらいになった。秋吉台は、草原になっているので、昼間太陽が当たっても、地面がそれほど暖かくならないからかも。

他の花火大会と比べ、観覧するところから花火までの距離が近く、花火の燃えかすが顔に振ってくるほど迫力いっぱい。

今年は、福岡のアイドルグループのLinQスペシャルライブが最初にあった。5年前にも秋吉台花火大会でやったそうで、それ以来レーザーショウに流れる音楽もLinQのものになったそうだ。

20時、美祢市の市長、LinQ、美祢市の新キャラ「 こぶっちゃん」、皆と一緒に大声でカウントダウンして始まった。

最初はレーザーショウ。レーザーを見やすくするのに、まず少しだけ煙がまかれる。内容は年々良くなってきていて、音楽とレーザーと花火の迫力は花火だけより上になってきた。

山口県では唯一という二尺玉の打ち上げの前にも、カウントダウンがあった。二尺玉は重さ80kgの花火で、飛ばす高さも500m以上、広がったときに480mになる。耳にくるドーンという爆音もお腹にまで響くほど。見ている皆で「お〜」と言って、それから拍手になった。


美祢市の新キャラ「 こぶっちゃん」。奈良県のキャラ「せんとくん」と兄弟か?
LinQ のライブ。

















ド〜ンと迫力ある花火です。















YouTubeにアップした花火の動画です。花火も素晴らしいですが、観覧する人の歓声が感動的。


2017年7月29日土曜日

かっぱ寿司 夏限定:ラムネ氷パフェ


久々にかっぱ寿司に行きました。最近は、回転寿司チェーンは完全にファミレス化していますね。

カレーがあったり、ラーメンがあったり、蕎麦があったり。デザートも充実。隣に座ったお一人様の年配のおじさんはお寿司をたくさん平らげた後、しっかりデザートも食べて去って行った。

ちょうど、夏フェアをやっていて、「山口県産 のどぐろ焦がし醤油直火炙り」「山口県産 のどぐろ塩直火炙り」「鹿児島県産の大うなぎ」「佐賀県産 揚げたて芝海老」どれも魅力いっぱい。

デザートに、「ラムネ氷パフェ」というのがあった。青色の氷の上にあんことアイスクリームがのっている。300円ですが、これだけ、暑い夏、これだけ食べにかっぱ寿司に行ってもよいかも。



2017年7月28日金曜日

爆売れ:うなる美味しさ「 うな次郎」を試す 


先日7月25日は、土用丑の日でした。今年は、もう1回土用丑の日があって、8月6日です。

スーパーで、何の気なしに見ていたら、「うな次郎」に目が止まった。「本品はうなぎではありません」「魚のすり身で作った蒲焼き風」とあり、フェイクうなぎ蒲焼。

見かけは、まさにうなぎ蒲焼。面白そうなので買ってみた。お値段はタレが別に付いて2切れで298円。売っているうなぎ蒲焼より大きめ。

電子レンジでチンで温めるだけでOK。裏返してまずビックリ。うなぎの皮のように黒皮も付いている。お箸で身を切ると、まさにうなぎの感触。

口に入れてもふっくらした身の舌ざわりはうなぎ蒲焼そのもの。味は、蒲焼の濃いたれの味もありほぼうなぎ。うなぎの持つ油がないので、油から来る旨味がないのは少し残念。

しかし、ご飯と一緒に食べるとうなぎ丼に間違ってもおかしくない。

「うな次郎」をネットで調べてみると、爆売れしているらしい。

「うな次郎」は、「一正蒲鉾」というカニカマ「オホーツク」などを製造している新潟の会社。ウナギが絶滅の危機にひんしているのを受け、ウナギの代わりになるような商品を作ろうと開発したという。

食べてみて、これがかまぼこの仲間とは到底思えない良い出来。


「 うな次郎」です。



裏返すと、さらにそっくり。

















うなる美味しさ「 うな次郎」のパッケージ。

2017年7月27日木曜日

1万円の日本製ホンモノ「線香花火」


梅雨が明け、夏が本格化しますね。花火祭り以外に、自宅での花火も夏の定番。

花火をじっくり楽しむには、線香花火が一番。パチパチといいながら、火花がいつまで出るのか、子供の頃は競争したもの。

残念ながら、売っている花火の大部分は、中国製。線香花火も同じで、生産しているのは国内に3社のみ。国産の生産量は、全体の0.1%しかない。

中国産に比べて火花が大きく、日本製は長持ちするのが魅力。ただし、値段がだいぶお高い。それでも注文が殺到しているらしい。

3社のうちの1社、「筒井時正玩具花火製造所」の「花々 はなはな」は、線香花火と和ろうそくが桐箱に入っていて、値段は1万円。高〜いのです。

火薬は宮崎産の松煙、染料はくちなしなどの天然素材、紙は福岡県八女市の手漉き和紙と素材も厳選されていて、手仕事で作っているという。

会社のHP(ココ)には、「目まぐるしく表情を変え、儚く消えゆく線香花火。その燃え方には段階ごとに名前がついています。蕾、牡丹、松葉、散り菊。まるで人の人生のような十数秒を存分にお楽しみください」とある。



同会社のお安いのがAmazonにありました。12本で1000円越え。

2017年7月26日水曜日

犬・猫から感染して死亡することも:マダニ病


厚生労働省によると、野良猫にかまれた50代の女性がマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTA)」を発症し、10日後に死亡した。

これはかなり衝撃的なニュースで、今までマダニに直接噛まれて感染すると思っていたのが、マダニに噛まれた感染動物からも感染することがわかった。猫や犬は体が地面に近いのでマダニの攻撃を受けやすい。このような動物に噛まれても感染するということだ。

野生動物のタヌキ、キツネ、ネズミやイノシシが感染している可能性は高いので、噛まれたりすると、感染の可能性を考えないといけないだろう。

マダニから感染して最初に亡くなったのは、2012年山口県のお年寄りだった。その後、山口、広島、徳島など西日本を中心に266人の患者が報告されている。

そのうち、死亡したのは、57人で、感染したら10人に2人が亡くなる計算。かなりアブないことがわかる。50歳以上で特に死亡例が多い。80歳代の場合、感染した半分の方が亡くなっている。(データは国立感染症研究所よりココ

重症熱性血小板減少症候群に感染すると、6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、その他頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状などを起こす。

予防としては、マダニのいる草むらや菜園などに入る場合、長ズボン、靴下は履きましょう。マダニはミリサイズのものから1センチくらいのものまでいて、肉眼で見えます。

もし、体についているのを見たら、自分で払わず病院に行って取り除いてもらいましょう。自分で取ると、体の一部が残って逆に感染を促すことになるかもしれません。

また、動物をむやみに触らないこと。飼っている猫や犬の場合、マダニのいる草むらに入らないようにさせることが大事。

以前に本Blogでもマダニを身近で発見したことを書いています(これが殺人マダニ 身近にいます ココ)。




2017年7月25日火曜日

コストコ・フードコート新作ピザ、新ベーカリーも (2017.7) 


コストコからのメーリングで新商品の情報が届けられるので、期待しながら行きました。

フードコートのピザのメニューに、パインの入った「ハワイアンピザ」が夏限定で出ています。いつも3種あるピザのうち「ペパロニピザ」の代わりに「ハワイアンピザ」が入っていた。

価格は他のピザと同様、ホールで1,580円、スライス1ピースで300円。

トマトソースを塗ったピザベースの上に、スライスハム、カットベーコン、カットパイナップルがのり、その上にモツッアレラチーズがたっぷりのっている。

ずっと前ですが、シェーキーズというピザチェーンで食べて美味しかったので、うちで作るピザにはいつもカットパイナップルを乗せてきたので、これだねというピザでした。

パイナップルの経験のない人は抵抗があるのか、フードコートでもあまり注文されていないように思いました。意外に美味しいので、ぜひどうぞ。

ベーカリーコーナーでも、新発売アイテム見つけました。「カントリー・フレンチチーズブレッド」(870g・698円)と、「カントリーフレンチホールウィートブレッド」(710g・399円)。実は、ホールウィートブレッドは直前で売り切れで購入できず、チーズブレッドのみ購入。

午前中なのに売り切れはないでしょ。購入したチーズブレッドは、持って帰ってその大きさ重さにまずビックリ。ローストしたチーズの芳ばしい香りが部屋じゅうに広がります。そのまま食べてもチーズの旨味が口の中で広がります。

最後に、コストコ北九州では、現在ガソリンスタンドが建設中。西日本では最初。ガソ
リン価格は、90円代と激安になるはず。もちろん会員限定。予定は8月25日らしい。



 「ハワイアンピザ」
















メニューの看板。「ハワイアンピザ」が加わった。


 「カントリー・フレンチチーズブレッド」(870g・698円)かなりビッグサイズ。
建設中のガソリンスタンド。

2017年7月24日月曜日

ヒラメ刺し身で多数が「クドア」食中毒


少し前、砺波市の飲食店でヒラメの刺し身を食べた男女18人が食中毒になった。

食中毒の原因は、ヒラメに寄生する寄生虫「クドア・セプテンプンクタータ」だった。「クドア」は、魚の筋肉に寄生する粘液胞子虫という仲間。マグロやタイにもいる。

「クドア」が食中毒の原因になっているというのは、まだ最近分かったところで、それまでは、ヒラメの生食でなりやすい原因不明の食中毒とされていたものだった。

「クドア」はゴカイと魚の間を行き来していて、人には寄生しない。「クドア」の名前は、原生動物学者の工藤 六三郎のKUDOから取られている。この人は最後、米国に帰化してシカゴのイリノイ大学の教授になった。

「クドア」の大きさは10マイクロメートル(1ミリの100分の1)と小さく、肉眼では見えない大きさ。感染すると、食後数時間程度で、一過性の嘔吐や下痢などの中毒症状が出てくる。死に至るようなことはない。

クドアは、-20℃で4時間以上冷凍したり、75℃5分以上の加熱で殺すことができる。できるのですが、ヒラメの場合、刺身としてはどちらも美味しくなくなります。

養殖ヒラメでは、出荷前の検査があり、魚の筋肉1グラム当たりのクドアの胞子数が100万個を 超えると、販売禁止になる(食品衛生法)。

養殖でない場合は、検査はないみたいなので、覚悟がいります。

今回食中毒を発生したお店は、1日間営業停止になり、感染した人は無事回復に向かっているそうです。



写真は厚労省のココから











2017年7月23日日曜日

秘湯:栗野岳温泉に行ってきた


西郷隆盛も湯治に入ったという鹿児島県湧水町にある秘湯の「栗野岳(くりのだけ)温泉」に行ってきた。この温泉は間違いなくリアル温泉。泊まったのは、栗野岳温泉唯一の宿の「南州館」。

「南州館」の「南州」は、西郷隆盛の雅号から来ているそうだ。「栗野岳温泉」は、霧島連山に続く「栗野岳」の中腹にある山の温泉。

「南州館」には、温泉が3種類のある。

「竹の湯」は、強酸性の白濁した湯で、通称をドロ湯と言われる明礬緑礬泉。2つめの「桜湯」は、酸性単純硫黄泉。しっかり硫黄の匂いがする。夕食に黒玉子が出てきたくらいなので、かなりの硫黄を含んでいるに違いない。

3つめの「蒸し湯」は、泉源から吹き出る蒸気を利用した天然サウナになっている。いずれも歴史を感じる建物だ。竹の湯,蒸し風呂,桜湯の順番で入るとよいとのこと。

「南州館」裏に行くと地面のあちこちから湯や湯気が出ていて、「八幡大地獄」と呼ばれている。硫黄の匂いがかなりし、温泉が出るボコボコという音と山間の鳥の声だけが聞こえる。

「南州館」は、外湯として日帰り入浴もできる。泊まった場合、上の温泉以外に内湯もある。お料理は、なかなか手のこったものがあって、美味しかったです。

温泉の泉質と歴史を感じる建物など、行ってみる価値アリでしょう。


勝手な評価:★★★★☆

【データ】

栗野岳温泉
源泉かけ流し
泉質:明礬緑礬泉、酸性単純硫黄泉
PH2.8 源泉温度:90℃
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、健康増進など栗野岳温泉のHP (ココ
シャンプー、ボディーソープはありません。

【住所】 鹿児島県姶良郡栗野町木場6357:
      九州自動車道栗野ICから県道103号経由で約20分
【営業時間】 8:30~21:00
【料金】 大人300円~/小学生150円~/小学生未満75円
【電話】 0995-74-3511


奥に玄関の建物が見える。
「桜湯」
「竹の湯」
蒸し風呂



2017年7月22日土曜日

東洋のナイヤガラ「曽木の滝」に行ってきた これはスゴイ!


東洋のナイヤガラと言われている「「曽木(そぎ)の滝」に行ってきた。今までたくさん滝を見てきたが、最も迫力があるように思う。

「曽木の滝」は、鹿児島県伊佐市の川内(せんだい)川にある。川内川の河口には再稼働が問題になって最終的に昨年末に再開した川内原発がある。

「曽木の滝」は、川幅の広い所に岩場の段差があって、幅の広い滝が続く。水量がかなり多く、滝の轟音が響く。滝幅210メートル、高さ12メートルとのこと。(YouTubeにUPしました↓)

この段差を利用して水力発電所も滝の横にある。この1.5キロ下流に、明治時代には曽木発電所があって、現在そこには建物の壁だけが残っている。

曽木発電所は、野口 遵(のぐち したがう)が造ったもので、当時国内でも最大級のものだった。この電気を利用して、農作物の肥料を作る会社を設立し、現在のチッソ株式会社に繋がる。旭化成や三菱マテリアルもこの会社から生まれている。

ご存知のように、「水俣病」は、この会社が海に有機水銀を垂れ流したためだ。

この歴史的曽木発電所は、鶴田ダムの完成とともに水没することになったが、毎年渇水期の5~9月頃にレンガ造りの建物が姿を現す。中世のヨーロッパのお城のようで、写真愛好家の間では有名。

帰り道で、水俣市の水俣病資料館にも寄ってきた。初期から魚を食べた猫が立てなくなるなど問題に気づいていながら、企業論理で後のことを考えずに30年も水銀を海に垂れ流してきた人災であることがよくわかった。



 「曽木の滝」
 広大な滝です。
曽木発電所跡
渇水時期だったので建物全体が見えている。
時期によって、完全に水の中に埋没する。

















水俣病資料館内部。


YouTubeにupしたムービー

2017年7月21日金曜日

入浴スマホ 日本人の3割 感電死も


日本人の3割がお風呂でスマホを使っているらしい。

今月9日、米国テキサス州の14歳の少女が入浴中に充電中の携帯電話を使って感電死した。コンセントに繋いだまま、水につけるのは自殺行為。実は、入浴中にスマホを使って亡くなる人は後を絶たない。

最近のスマホは防水になっていて、水の中に浸けて大丈夫としているCMもあるくらいだが、充電器はそうはなっていない。

それでは、スマホの防水機能を信じてバスタブの中で使っていいかというと、やはりリスクはゼロではない。

スマホの内部に水が入らないようにシリコンラバーなどでシールしてあり、外部端子の部分もパッキンが付いているはずだが、それらが劣化していたとしたゾっとするでしょ。

スマホのメーカーのサイトでしらべてみると、防水機能があっても完全防水というわけでないらしく、例えばiPhoneは耐水性能はあると書いてあるが、水に浸けての故障は保証外でお風呂で使って壊れても保証されない。

どうしてもスマホをお風呂に持って行きたければ、専用のスマホ防水ケース(↓)もしくはZIPロックの袋に2重に入れましょう。

夏場、海に行ってスマホを海水につけるのは、かなり危険。塩水の中は電気が簡単に通るからだ。万が一、海水に浸かった場合は、水道水でしっかり洗い、水分が完全に乾燥してから使用した方が安全。

海水に浸かったスマホをそのまま充電すると、冒頭の亡くなった少女の二の舞になるかも。


2017年7月20日木曜日

「歩車分離式信号」で自転車どうする?


自転車で道路を横断中、警察の人に注意されてしまった。「歩車分離式信号」で、自転車に乗って横断しようとしたから。

「歩車分離式信号」というのは、車と歩行者が別々に交差点に入るようにできている信号機。

実は、今までその歩行者横断歩道に並んで、自転車の絵が書いてある自転車専用の横断帯がいつの間にか消されていた。

以前なら、自転車横断帯があったので、自転車に乗って横断できたが、なくなったので、自転車が横断歩道を渡る場合は、自転車を降りて押して渡る必要がある、ということらしい。

道交法に従えば、歩道を自転車で走っている場合、横断歩道に来ると、自転車横断帯があればそのまま自転車に乗って横断してもよい。今回の場合、自転車横断帯がないので押していくしかない。

ところが、車道を走っている場合(ただしちゃんと左側通行している時)、自転車は自動車と同じ車両なので、車両の青信号に従ってまっすぐ横断しても問題ないはず。ただ、実際には危ない。

車道から横断歩道に移って横断する場合は、自転車横断帯があればそのまま自転車に乗って横断してもよいが、自転車横断帯がないと、押していくしかない。

結局、警官の言うのは正しいのかもしれないが、なぜ自転車横断帯を消さないといけなかったのかが、疑問のままです。



2017年7月19日水曜日

「手足口病」の警報が今年も発令 注意点は?


「手足口病」が爆発的に流行しているそうです。山口県、広島県では警報が出ていて、福岡県でも各地で感染者が増えていて、もうすぐ警報が出るでしょう。

手足口病は, 病名のとおり手の平、足の裏、口内に痛みを伴う水疱(2〜3ミリ)が発生するウイルス病。夏場に発生し「あせも」に間違われることもある。乳幼児によく見られるが、成人もかかる。

場合によっては、高熱、頭痛、嘔吐などの症状もある。髄膜炎や脳炎といった合併症で重症化することもある。98年台湾では、手足口病で急性脳炎を併発した小児が78人死亡した。日本でも乳幼児の死亡例がある。

咳やくしゃみによる飛沫感染や、水疱の内容物や便に排出されたウイルスが、手などを介して、口や目などの粘膜に入って感染する。感染から発症までの期間は3日から5日程度。

手足口病に有効なワクチンはなく、有効な治療薬もない。普通は1週間ほどで治る。

感染予防には、手洗を徹底すること。特に食事の前、排便後、オムツ交換後には石けんで手をよく洗う。またタオルを共用しないこと。たくさんの人と接したあとは、手洗と同時にうがいをする。感染したら、飛沫感染で広げないようにする。

症状が治まっても2~4週間は便の中にウイルスが排泄されるので、注意が必要。


2017年7月18日火曜日

小学生の習いごと:ランキング 何を学ばせるのがよいか?


泳げない小学生や中学生が増えているそうです。10代から20代の52パーセントが「泳げない」とのこと。学校での水泳の授業時間が少ないからだが、スイミングスクールが不人気になっているのかしら?

小学生の習いごとについて調べてみた。ベネッセによると、小学生の低学年から高学年までなんらかの習いごとをしている割合は85%以上と、ほとんどの小学生が習いごとをしている。ちなみに、小学校に入る前に習いごとをしている割合は39%。

ケイコとマナブHP(ココ)のよると、小学生の習いごとのランキングは以下の通り。

1水泳
2英語・英会話
3ピアノ
4体操
5学習塾
6サッカー
7書道
8ダンス
9空手
10そろばん


表のように、「水泳」が一番で、35%を占める。ということは、泳げるようになってもよいはずなのだが、たくさんの子供が「泳げない」のはどうしてかしら? 結局、泳げるところまで習わずに止めてしまっているらしい。

水泳は、勉強と違って一度ある程度できるようになると、ずっとやらなくてもできるらしい。習うなら体が水泳を覚えるまでやらせないと意味がない。

将棋の中学生棋士、藤井聡太四段の快進撃をみて、今将棋教室が人気で満杯になっているらしい。落ち着いてものを深く考える訓練は、スイミングと同じように、子供の頃にやるのがよいでしょうね。




2017年7月17日月曜日

食塩の致死量 女児の中毒死のニュースで


先日、岩手県盛岡市内の保育所で1歳の女の子に食塩を混ぜた飲み物を飲ませ中毒死させたとして、施設の元経営者が逮捕された。

高血圧や様々な病気のリスクを避けるのに、摂取する塩分を下げましょうということは知っているが、多量だと死ぬこともあるものかしら?

調べてみると、塩化ナトリウムの致死量は、0.5-5g/kg。大人の体重50キロだとすると、25-250グラム。大さじ1杯が15gなので、最小では、大さじ1.7杯ということになる。お醤油に直すと、2.8-25ml/kgで、大人だと醤油を140CC(コップ半分)。

大人の場合、一日に必要な塩分量は、7-8グラムくらい。高血圧の人だと6グラムに抑えなさいと言われる。ラーメンの塩分が7グラムくらいなので、スープまで飲み干すと、一日分の塩分を摂ってしまうことになる。

TVの大食い王選手権でラーメンのスープまで飲み干さないのは、熱いので急いで食べるとやけどでもするのかと思っていたら、塩分が問題だった。20杯食べたとすると、塩分104グラムになって、十分致死量に達し、死ぬかも。

今回の事件のように幼児の場合、体重10キロとして、大人の致死量から換算すると、5-50グラム。幼児の腎臓は十分発達していないので、塩分排出能力が低いので、かなり少量でも危険なのです。

ところで、どんな成分にも致死量は存在していて、砂糖では750グラムと言われています。また、カフェインの致死量は10g。アメリカでエネルギードリンク「モンスターエナジー」を2本飲んだ少女が亡くなっている。(カフェインにこの話については、以前のBlog参照ください。ココ



こちらは美味しい塩です。


2017年7月15日土曜日

殺人アリ「ヒアリ」が危ない 刺された時の対策


危ない殺人アリ「ヒアリ」が日本に入り込もうとしている。南米大陸にもともと生息地だったが、今は、米国、オーストラリア、中国にも分布している。

今年5月に、中国の広州から神戸に貨物船で運ばれたコンテナの中から初めて発見された。名古屋港、大阪南港、東京湾からも見つかってきている。いずれも中国から来たらしい。

「ヒアリ」が見つかった近くの保育園では、お外での遊びは中止しているという。特に子供の場合、少ない毒でも危ないからだ。

ヒアリ」(火蟻)の毒針に刺されると、火傷のような激しい痛みと腫れが続く。英語でも「fire ant」。体力によっては、そして以前に刺されている経験があると、アナフィラキシーショックを起こし、死ぬこともあるので「殺人アリ」とも呼ばれる。

米国では年間1,000万人以上が刺され、このうち8万人が、アナフィラキシーショックを引き起こしている。そして、年間約100人が死亡している。

ヒアリは、赤色でツヤツヤしていて、背中に2つのコブがある。ドーム状のアリ塚を作る。環境省には、ヒアリの特徴をまとめたものがあるので参考にしてください(ココ)。

以前にこのBlogでも紹介した外来の「アルゼンチンアリ」は、平成5年に広島県廿日市市で初めて発見され、それ以降もう静岡県くらいまで広がっている。アリは羽アリになって、遠くに移動できるためだ。

うちの菜園にもいて、噛まれるとかなり腫れ、それが1週間以上続く。しかし、「ヒアリ」は、「アルゼンチンアリ」の比ではない。

また、アメリカ大陸原産の「アカカミアリ」というアリも危なく、こちらは米軍と共にやって来て沖縄周辺だけにいたはずだったが、神戸港で退治のために「ヒアリ」を探していたら、「アカカミアリ」も発見された。

なんとか水際で侵入を止めてもらえるとありがたいが、「アルゼンチンアリ」の経験から、もう「ヒアリ」は本土に入り込んでいるとみた方がよい。10年もすれば、「庭で出会ってヒヤリ」とダジャレを言っている場合ではなくなるかも。スミマセン。

最後に、もし刺された時の対策ですが、刺されてしばらく様子をみて気分が悪くなってくるようなら、アナフィラキシーの可能性もあるので、病院へ行くこと。

刺された直後は、ポイズンリムーバー(↓)が便利。注射器のようなものを刺された箇所に当て、毒や針を吸い出すことができる。ハチや蚊にも効く。




2017年7月14日金曜日

小倉城にGo! 日本で最初のアーケード


小倉城に行って、昼ご飯に日田焼きそばを食べに「想夫恋」に寄った後、「魚町商店街」に入って行った。

「魚町商店街」は、日本で最初のアーケードとのこと。人がたくさんいた。

今週末から小倉祇園祭が始まるということで、アーケード内でいくつもの山車の飾りがつけられている最中だった(↓)。

アーケードを抜けると、さらに奥に小倉名物、旦過(たんが)市場が続く。

旦過市場は、大正時代からの北九州の台所で、魚の荷揚げ場としたのが始まり。大正や昭和にタイムスリップしたような気持ちになる。しかし、、、今回は日曜日に来たので、ほとんどお店がお休みで、残念。。

ところで、旦過市場の入り口には、丸和という大きなお店があるが、これは日本初の24時間営業スーパーマーケットとのこと。

入り口にもう1つ、目の引くものがあった。「むつごろう焼」の大きな赤いのれん。思わず、「むつごろう焼」なるものを買ってみた。餡は、色々選べてハムエッグ、黒あん、白あん、クリーム、チョコなどがあった。

生地は、回転焼きと同じで、形がムツゴロウでした。焼きそばを食べた後だったので、甘みがうれしかったです。


山車の飾りがつけられている最中だった

















むつごろう焼きのお店
















旦過市場の入り口

ムツゴロウがよく分からないけど。。

2017年7月13日木曜日

小倉城にGo! 日田焼きそばをいただく


小倉城に行った後、昼ご飯のために小倉駅に向かった。

「日田焼きそば」として有名な想夫恋(そうふれん)の支店が小倉駅の地下にある(小倉エキナカ店)。行ってみると、昼時でかなりの行列ができていた。

ネットで想夫恋の支店を調べると、九州各地にあるが、中国地方にはない。京都、滋賀、名古屋にそれぞれ1軒あるみたい。

想夫恋は、「日田焼きそば」の発祥のお店。日田市の角 安親氏が生み出した独特の焼きそばで、昭和32年に創業。

30分ほど待ってやっと、食べることができた。

普通の焼きそばと違って、いわゆる焼きそばソースのようなソース味はほとんどしない。もやしが多めで、細切りの豚肉が特徴。少し焦がし気味で香ばしく、麺のパリッとした食感も美味しさのうち。

生卵をトッピングとして選んだ。値段は、大盛りで卵付きでちょっと高めの1050円。

今まで、いろいろなところの想夫恋の支店に行ったが、店によって微妙に味が異なる。時には、焦がしすぎていたり、味のバランスが悪かったりするが、ここのは◎でした。

残念なのは、本店だと鉄板で出て来るが、ここはお皿だった。本店では、ジューという音がするのがテーブルにやって来るのです。

Youtubeにあった小倉エキナカ店の美味しそうな紹介ムービーがありました(↓)。

先日の九州北部の豪雨で日田市もかなり被害にあっているようで、心よりお見舞い申し上げます。






2017年7月12日水曜日

小倉城にGo! これはオススメ。「水環境館」


小倉城に行った時の話。小倉城のすぐ横を流れる紫川を渡っているとき、川沿いに「水環境館」というのがあった。

下に向かって階段があって、ほとんど人が出入りしていない。期待せずに入ってみた。

「河川観察窓」では、大きな窓ガラス越しに紫川の中が見える。水族館の大型水槽と違って、これはなかなか珍しい。水は濁っていたが、大きなスズキがいた。

「紫川生きもの紹介コーナー」には、紫川に棲む生きものがたくさん展示されていた。多数の魚、ドジョウ、ムツゴロウ、多種のカニ、多種のカエル、ヘビ、トカゲなど、ちょっとした水族館。

カレイの水槽には子供のカレイがたくさん水槽に入っていた。カレイは外をちゃんと見ているみたいで、手を近づけるエサと思うのか、追随する反応をするのが面白い。

他にも、紫川の水位や水質などのデータがリアルタイムに画面に映すところ、発電体験アトラクションやデータコーナーなどがあって、面白かった。

曜日によっては、「ちりめんモンスターを探せ」など子供用のイベントもやっているみたい。

入場は無料で、学んで遊べて、エアコンもきいているので、子供さんと一緒に時間を過ごすにはよいかも。オススメです。


北九州市 水環境館
北九州市小倉北区船場町1-2/TEL 093-551-3011
開館時間:午前10時~午後7時 (休館日:年末年始)



ムツゴロウです。
 たくさんの水槽に生き物がいます。
大水槽です。

2017年7月11日火曜日

福岡、大分の大雨被害、お見舞い申し上げます。


7月5日以降、断続的に九州北部の各地で大雨の特別警報が発令され、記録的な豪雨になって、土砂災害、浸水、川の増水などで、かなり大変なことになった。広島や山口でも一部で被害が出た。

2時間前のニュースによると、25人が亡くなり、行方不明が24名、そして1,800人がまだ避難状態にある

亡くなった方のご冥福とともに、被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。警報は終わっても梅雨が開けるまではまだしばらく安心できない状態なのかもしれませんので、お気をつけください。

TVで何度も、「福岡県と大分県ではこれまでに降った大雨で甚大な災害の危険が迫っています。 ただちに命を守る行動をとってください」と警報が流れた。最初はオーバーだと思ったが、これでたくさんの人が避難して被害の一部は救われたに違いない。

今回の豪雨は、以前に広島や山口であったのと同じような集中豪雨で、1時間の降水量が100ミリを超えていた。全体の雨量は、通年の7月1ヶ月の降雨量に相当する。

いずれの場合も、発達した積乱雲が帯状に集まる現象(線状降水帯)で、短時間に局地的な大雨をもたらす。当時の大気の流れを調べてみると(↓)、東シナ海から暖かい空気が大量に、九州北部に集中して来ているのがわかる。

地球温暖化が進むと、今回のような激しい大雨や巨大台風が増えるらしい。





2017年7月10日月曜日

ちょい日帰り:北九州の小倉城にGo! (1)


北九州小倉まで出かけて行った。昔からお城好きで、旅行などで出かけた時には、できるだけお城に行くようにしている。

小倉城は、近場にありながら登ったことがなかった。小倉駅から歩いて15分くらいで遠くない。

入場料は、小倉城、小倉城庭園、松本清張記念館がセットになると、700円と安くなるということで、セット券を買った。

小倉城は、関ヶ原合戦の功労で、細川忠興が安堵された時に築城されている。その後、小笠原氏が治めた。江戸末期、幕府の長州征伐の本拠地になるが、炎上することになる。現在のお城は、昭和34年に再建されたもの。

普通、お城の内部には、鎧、兜、刀、槍などの展示や、掛け軸や当時殿様が使った展示物が多く並ぶが、小倉城にはそれらは少ししかなかった。内部は広く、他では見ないシアタールーム、からくり人形、お城体験ゾーンなどがあった。

殿様の籠があって、中に入ることもできる。入ると動くような動作をする。小さな子供さんと行くにはちょうどよいかも。

小倉城庭園は、小笠原氏の別邸であった下屋敷跡の書院造りを復元したもの。小倉城が庭園の緑の間から綺麗に見えた。

最後は、松本清張記念館。平成10年に建っている。松本清張は小倉生まれということで建築された。(本当は広島らしいので、変な話なんですが)。

どこからこんなお金が出たのかと思うぐらい立派な建物で、内部中央には清張のアトリエが再現されている。清張好きには、いつまで居ても飽きないかも。

最後に地下の休憩所に行くと、「世界初のセルフサービスカフェ」というのがあった。コーヒー豆をまず買って、隣のマシンに入れて豆を挽き、次の抽出器に入れる。自力で順番にやると、最後にコーヒーが飲めるというもの。初めて見た。



 小倉城庭園から見た小倉城
天守閣から見えた、ひょうきんな鯱鉾
迎え虎。佐藤高越作。





世界初のセルフサービスカフェ

2017年7月9日日曜日

今年発見された変テコ生物 厳選いきもの 2017


生物の新種はまだまだ見つかっている。珍しい新種トップ10が発表された。

米ニューヨーク州立大学の国際生物種探査研究所(IISE)は、2008年から毎年その年に発見された生物の新種のうち珍しい新種トップ10を発表していて、その2017年度版が発表された。

ここ10年間で世界で発見された新種は20万種。ただ、同時に絶滅する種もそれを上回る。新種トップ10のうち、これはというものをご紹介します。


ザ・デビル・オーキッド

オーキッドはランのこと。南米コロンビアで発見された。紫色の花弁中心部分をよく見ると、悪魔の顔が見える。





















ハリー・ポッター・スパイダー

夜行性のクモで、体長は7ミリほど。映画のハリー・ポッターに出てくる「組み分け帽子」に似ているところから名前がついた。(ホグワーツ魔法魔術学校の寮の組を決めてくれる帽子)。枯れ葉に擬態しているらしい。インド、カルナタカで発見された。




ピンク色の「木の葉そっくり」ツユムシ

マレーシア、ボルネオ島北部で発見された。ツユムシは、キリギリスの仲間。体長約4センチ。木の葉の葉脈までしっかりあって、擬態していることがわかる。





















ドラゴンアリ

 米国人気TVドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」というドラゴンに似ているからついた名前。アリの背中や肩に、独特のトゲがある。パプアニューギニアで発見された。






















414本の足を持つヤスデ
 米国カリフォルニアのセコイア国立公園内の洞窟で発見された。414本の足と4本のペニス(生殖器)があるヤスデ。






















発表されたTOP10全部を見たい人はココへ。山口ブログ


2017年7月8日土曜日

泳げない子供が増えている!? 原因?


先日のニュースで、海上保安官を養成する海上保安学校で、4割の学生が泳げないとのこと。普通の小学生や学生でも泳げない子供が増加傾向とのこと。

2014年のセウォル号沈没事故で、多くの韓国の高校生他295人が亡くなったが、船から脱出しないでいたのは、みな泳げなかったことが一因とのこと。

他にも、2015年新年へのカウントダウンで、大阪道頓堀川に韓国からの旅行客の男子高校生が死亡する事故も起きている。韓国の学校にはプールはなく、水泳の教育がないという。

日本は、歴史的には、1955年(昭和30年)に起きた紫雲丸事故から全国の学校で海岸での水泳訓練や水泳プール(授業)が始まった

宇高連絡船(瀬戸内海宇野ー高松)の紫雲丸が貨物船と衝突して、児童生徒の犠牲者は100名を数えた。泳げていれば助かったということで、当時の文部省が事故後推進した。

今でこそ学校の大部分にプールがあって、ちゃんと水泳を教えているので、かなりの人が泳げるようになっている、、ハズ。

ところが、調べてみると、驚いたことに、

10代から20代の52パーセントが「泳げない」。ところが、30代以上だと、約9%。

体育授業のうち、水泳の授業が一番事故が多い。「無理に泳げなくともよい」という教育方針に変わったためらしい。子供の時飛び込みで、何度か頭をプールの底にぶつけたことがある。リスクも経験させないと日本人の将来はどうなるのかしら。

話を元に戻すと、海上保安官になる学生が泳げないで、船に乗るのはどうかと思うので、しかっり泳げるようになってほしい。



2017年7月7日金曜日

ミョウガで物忘れはヒドくなるか?



茗荷(ミョウガ)は、子供の頃は変な匂いや苦味で嫌いでしたが、大人になるとそれなりに食べれるようになりました。

昔から、ミョウガを食べると物忘れしやすくなる、と言われています。

昔話に、「ミョウガの宿」というのがある。ちょっと長いですが、

昔、安芸の宮島の厳島神社へ続く街道筋に、とても欲深い夫婦が一軒の宿屋を営んでいた。客はめったに来なかった。その宿に、久しぶりにお客がやってきた。強欲な夫婦は、客にたくさんミョウガを食べさせて大金の入った財布を忘れさせようと計画した。

そこで、強欲亭主は、茗荷の串焼き、茗荷の浅漬け、茗荷の三杯酢、茗荷の煮つけ、茗荷飯と、ミョウガ尽しのコース出したが、どれも美味しかったため客は大喜びだった。

翌朝、客は厳島神社へ出発した。亭主は財布を忘れていないかと、客室を探したが、何も忘れているものはなかった。

がっかりした宿屋の夫婦だったが、財布に気を取られて宿賃をもらい忘れてしまった。

気落ちした夫婦だったが、あの客が茗荷料理のうまさをあちこちで宣伝してくれたので、その後その宿は「茗荷の宿」と呼ばれ、たいそう繁盛したそうな。

ミョウガは、ショウガ科の植物で、原産地は東アジアが原産で、日本には大陸から入ってきた。現在、ミョウガを栽培して料理に使っているのは、日本だけ。

ミョウガに物忘れを誘導するような成分は今の所見つかっていない。香辛野菜の仲間で、様々なビタミン・ミネラルを含んでいて、体にはよい成分が多い。

そもそも脳で覚えられる容量というのがある。学者によれば、DVD数枚くらいとも。そうなると、どんどん忘れないと新しいことが入らないわけで、忘れることは大切。

また、辛いことはうまく忘れるようになっていて、例えば、事故や病気で痛い目にあった時の痛さを記憶している人はいないのです。





2017年7月6日木曜日

カイワレ大根は自分で簡単に作れます!


カイワレ大根は自分で簡単に作れます。買っても安いですが、種はもっと安価で、種から育てて1週間で食べられます。

方法
  1. プラスチックの適当な容器の底に、脱脂綿かスポンジを敷きます。
  2. カイワレ大根の種をまき、水をたっぷりかけます。最初は種が浸るまで入れます。
  3. 半日置いたら、水は種には触らないくらいに減らします。
  4. 乾燥を防ぐために、容器にサランラップなりフタなりをします。
  5. 容器を暗いところに置きます。カイワレ大根の種は暗くないと発芽しません。ニンジンなんかも同じです。
  6. 発芽をして子葉が出てきたら(3日くらい)、明るいところに移します。光合成をして緑色になり始めます。
  7. 光の方向に伸びていくので、容器の方角を変えて真っ直ぐ育つようにします。
  8. 適当に伸びたら収穫です。
自分で作っておくと、作る量も調整できるし、お料理に少しだけ使うのにも便利でしょう。カットした後、豆苗スプラウト(エンドウもやし)のように、再度伸びてきません。

豆苗の場合、双葉は根元に残るので、上に上がってきた本葉はカットしてもまた出て来るので2度目も楽しめますが、大根の場合双葉が上に上がって来るので、それを切るともう本葉を出すことができません。(ただ、遅れて発芽した種から伸びてくるので、収穫して残りをすぐに捨てない)

ところで、これをずっと育てておけば、大根になるかというと、美味しい大根にはなりません。カイワレ大根(スプラウト)専用に品種改良されているからです。

最後に、カイワレ大根の「カイワレ」ですが、双葉の様子が、二枚貝が開いたように見えるところからきています。

近所のホームセンターには売っていないので、ネットから買うしかないです。安いです。




2017年7月5日水曜日

北朝鮮の弾道ミサイル どう防ぐ?


北朝鮮は4日、弾道ミサイル1発を日本海に向け発射した。そして、ICBM(大陸間弾道ミサイル)の初めての発射実験に成功したと発表した。今日、米国がICBMと認めた。

これまでも、日本の排他的経済水域内にミサイルが落とされている。排他的経済水域は、漁業や鉱物採掘などの権利のある領域なので、そこに実際に漁船がいたら大変なことになる。

今年に入ってから失敗も含めミサイル発射は11回目。打ち上げるごとに改善していて、ついに今回はICBMの成功に至ったらしい。

政府広報は、先月23日から北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、日本に落下する可能性がある場合、どのように行動すべきかをテレビCMで放送し始めている(↓)。

「弾道ミサイルが日本に落下する可能性がある場合、「Jアラート」を通じて屋外スピーカなどから国民保護サイレンと緊急情報が流れます」

さらに、次のように行動するよう推奨している。
・屋外にいる場合、頑丈な建物や地下に避難してください。
・近くに建物がない場合、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。
・屋内にいる場合、窓から離れるか、窓のない部屋に移動してください。

自国ファーストの米国トランプ大統領に頼っている場合ではないと思う。「日本を火の海にする」と言った以上、実験させないためにも、毎回のミサイル発射を北朝鮮上空で撃ち落とすぐらいやってもよいのではないでしょうか。





YouTubeから


広島ブログ