2017年9月30日土曜日

携帯・タブレットバッテリーでの発火事故の原因:気をつけるポイント


今月11日に東京のJR山手線神田駅で男性が背負っていたリュックサックが発火する事故が発生した。リュックに入れていたモバイルバッテリーが発火したためだった。

また、24日には新幹線で乗客のタブレットから発火して煙が出た。

最近の携帯・タブレットなどの小型バッテリーには、リチウムイオン電池が利用されている。

リチウムイオン電池は、大容量の電気を蓄えることができて軽量だし、充放電の繰り返しもでき急速充電もできるメリットがある。

一方、充電時に電池の電圧が大きく上昇し異常発熱がおこるなど、非常に不安定な状態になりやすい。また、強い衝撃を受けると内部で変形して電極が接触してショートすることがある。

また、安価な中国製やノーブランドだと、電池生産時に金属粉等の異物が混入し、電極間をショートすることがある。中国で、通話中にスマホが爆発しての死亡事故も報告されている。リチウムイオン電池は発火しやすいと思っていないといけない。

携帯ではないが、2013年の飛行機のボーイング787でリチウムイオン電池が発火したことがあった。最初米国ボストンで発火事故があり、そのあとすぐ山口宇部空港発羽田行きの別のボーイング787で発火事故があった。

リチウムイオン電池は発火しやすいということで、2016年の4月から、旅客機でのリチウムイオン電池の貨物室への預け入れが禁止になっている。

貨物室では温度変化が激しく湿気で水分が付着して発火する恐れがあるのが理由。携帯やタブレットの機内へ持ち込みはOKだが、貨物に預けられないということ。貨物に預けていて、中国についたら没収されたという逸話もある。

最近のスマホは耐水性が高いということになっているが、信用できるほどではない。リチウムイオン電池は水に触れると確実にショートするので、水には注意が必要。

ついでながら、濡れているスマホに充電するのは自殺行為です。実際、ロシアで入浴中にスマホを充電して感電死した人がいる。

まとめると、携帯・タブレットバッテリーは発火しやすいことを意識すること、外国産の安物の電池は使わない、水に濡らさない、衝撃を与えない、など気をつけることが大事でしょう。

 



2017年9月29日金曜日

LED照明に換える前に:その明るさについて


我が家の中の照明も、だんだんLEDに変わってきています。最初は高かったLEDですが、今は値ごろ感が出て、安売りで良さそうなのがあると順番に買い換えています。

LEDのメリットはなんと言っても、その長い寿命と低い消費電力。寿命は10年以上ということだし、消費電力は、LEDを1として、白熱球が7倍、蛍光灯が1.4倍。

今までの白熱球や蛍光灯の場合、ワットで明るさが表現されていて、それに慣れているので分かりやすいが、LEDは明るさの単位ルーメンを使っているので、どのくらい明るいのかちょっとイメージがしにくい。

明るさにはルックスというのもあったような。調べてみると、光源からの光の量がルーメンで、照明で照らされている場所の明るさ(照度)がルックス。

お店でLEDランプを見ると、1520ルーメンで白熱球100ワット相当と書いてある。実は、この「相当」というのは当てにならず、メーカーによって実際には暗かったりする。

LEDを比較するときには、ルーメン数をよく見て判断しましょう。



今までの丸形蛍光灯に置き換えられる
円形のLED照明も、もうあるんですね。


2017年9月28日木曜日

珍しい!全身真っ白なキリンの親子


8月初旬、全身が真っ白なキリンの母親と赤ちゃんがケニアの保護区で見つかった。なかなか珍しいらしい。

普通、このような白くなる動物は、例えばクジラ、ワニ、ヘビなどでもあり、体の色素のメラニンを合成するのに関わる酵素の遺伝子が働かない、いわゆる「アルビノ」。実験用の白いマウスやウサギもアルビノだし、ウーパールーパーもアルビノ。

白いライオンやトラというのもあるが、こちらはアルビノではなくて、「白変種」。白変種というのは、皮膚の細胞は色素を作ることができないが、その他の器官は色素を作ることができる。これに対してアルビノでは、色素合成の遺伝子がないのですべての器官で色素を作り出すことができない。

このため、アルビノの動物の目を見るとピンク色をしているが、白変種の場合、目は黒い。

ちなみに、白人の目がブルーなのは、メラニン色素には種類があって、ユーメラニンが多いと青くなる。人でもアルビノはあって、目の色は血管の色でピンク色になる。

本題に戻ると、ケニアで見つかった白いキリンの母親と赤ちゃんは、白変種だそうだ。白いキリンは野生にあっては目立つので、すぐに猛獣に襲われてしまう。親子でいるということは長く生き延びてきたということで、かなり珍しい。



2017年9月27日水曜日

ペットボトルのお茶飲料のランキング


ペットボトルのお茶が販売されるようになったのは、1990年の伊藤園の「お〜いお茶」から。コンビニに行って一番買うのが、ペットボトルのお茶という方は多いと思います。

どのようなお茶が人気があるのか、ペットボトルのお茶の売り上げからランキングを調べてみました。以下12位まで。


  1. 伊藤園 「お〜いお茶」
  2. サントリー 「伊左衛門特茶」
  3. 日本コカ・コーラ 「綾鷹」
  4. キリン 「生茶」
  5. 日本コカ・コーラ 「爽健美茶」
  6. アサヒ 「十六茶」
  7. サントリー 「サントリー烏龍茶」
  8. アサヒ 「六条麦茶」
  9. サントリー「黒烏龍茶」
  10. 日本コカ・コーラ 「からだ巡茶」
  11. 花王「ヘルシア緑茶」
  12. サントリー「胡麻麦茶」

さすがに、パイオニアの「お〜いお茶」は一番でした。
体脂肪を減らすという特保の「伊左衛門特茶」、「黒烏龍茶」、「ヘルシア緑茶」も頑張っている。

しかし、やっぱり美味しいのが一番。個人的には、トクホは信じていないので冷やして飲むなら「爽健美茶」が美味しい。

1993年に誕生した「爽健美茶」の名前が決まる前は、「爽健茶」だったそうです。「美」が入るとだいぶ美味しそうになるので、やっぱり名前は大事ですね。








2017年9月26日火曜日

上野動物園パンダの名前は「シャンシャン」


上野動物園で今年6月に生まれたジャイアントパンダのメスの赤ちゃんの名前がやっと決まった。

パンダは生まれても育たないことも多く、安定する生後100日まで待ってから命名することになっているそうです。

名前の応募数は約32万件もあったそうで、日本パンダ保護協会名誉会長の黒柳徹子さんや園長など6人の委員による選考で8点に絞った。

その後、中国側と調整を行った上で小池知事にこれらの名前の案が示され、都として「シャンシャン(香香)」という名前に決定した。

最も多かったのは1万2154件の「ルンルン」だった。2位から「メイメイ」、「ノンノン」、「ミンミン」、「テンテン」。

ところがいずれもすでに別のパンダの名前に使われていた。それ以外にも商標登録されているものもあった。

結局、シャンシャン(5161通)が応募の中では最多となった。(公募する時点で、候補に上げられない名前を示すべきだったと思う。多くの投票が無駄になった)

それにしても、シャンシャンは、体重も6キロを超え、よちよち歩きができるようになった。個人的感想ですが、この子は、少しブサカワかも。



2017年9月25日月曜日

ひらがなの「あ」を連続で速く書き続けると、、あら不思議!



ひらがなの「あ」を連続で速く書き続けると、たいていの人は「あ」ではなくて、途中で「お」を書いてしまう。

ぜひ、紙と鉛筆を持って試してみてください。たぶん、10個も「あ」を書けば、「お」が現れるでしょう。他の文字も出てくるかもしれません。

この不思議な現象は、漢字でもよく、「数」という文字を続けて早く書くと「類」になったりする。また、「大」が「木」になる。漢字は漢字になるとは限らず、「九」を続けて早く書くと「れ」なる。

この現象を「急速反復書字スリップ」とか単に「書字スリップ」という。「お」「す」「ぬ」「む」などの文字でも試してみてください。

「書字スリップ」はどうして起こるのかしら?

文字を書く時、それほど意識せずに書いている。これは、「熟練運動記憶」というものが学習されているからで、小脳から手指へ送る信号は無意識のうちに文字を書く行為になっている。

一方、大脳内では文字がどのような書き順か、形はどうなっているかを考えて文字を書こうとすることも同時に行っていて、こちらも手指に信号を送る。書く速度を早くしていくと、この2つの脳内での信号が整理できなくなり、間違った「お」などになってしまう。

「書字スリップ」が起こらない人は、大脳の制御が強く集中力がある人なのかも。

単純作業の仕事の場合、ミスが起こりやすくなる原因も「スリップ」が起こるから。これを避けるには、途中に複雑な仕事を入れたり、単純作業の中にないような体の動きを取り入れることが有効。



2017年9月24日日曜日

雪舟の幻の作品 発見: 山口県立美術館


先日、山口県立美術館に行ってきましたが、その美術館が雪舟の水墨画が新たに見つかったと発表した。

雪舟は、室町時代の禅僧で水墨画で有名で、備中国赤浜(現在の岡山県総社市)に生まれている。

周防国(山口県)の大内氏の庇護を受け、雲谷庵を構え創作に勤しんだ。遣明船で明へ渡航もしている。日本の絵画史でも別格のレベルで、TVの「開運!なんでも鑑定団」ではなんども、雪舟の掛け軸が登場しているが、全て贋作。

雪舟の幼い日の有名な逸話は、お寺で修行するはずの雪舟は、絵ばかり描いていてお経を読もうとしないので、寺の僧が雪舟を仏堂の柱にしばりつけた。

しかし床に落ちた涙を足の親指につけ、床に鼠を描いたところその見事さに僧は感心し、雪舟が絵を描くことを許したというもの。

今回、山口県立美術館が発表した雪舟の水墨画は、昭和8年九州電気軌道(西日本鉄道の前身)が売却のため競売に出されていたが、その後行方が分からなくなっていた「幻の作品」。

最近になり、東京の企画会社から同館に問い合わせがあって鑑識することになった。84年ぶりに世に出たことになる。価値を値段にすると億は下らないのでしょう。

作品は山口県立美術館に寄託され、来月31日から公開される (詳細はココ)。



見つかった作品


雪舟の自画像




2017年9月23日土曜日

カップヌードル46年目の告白:「謎肉」の正体


「カップヌードル」の中に入っているサイコロ状の肉っぽい「ダイスミンチ」の正体が分かりました。

実は、この「ダイスミンチ」が何で出来ているかはずっと謎で、「謎肉」と呼ばれていた。他のカップラーメンにはない独特のもの。

日清食品は「カップヌードル」発売46周年を迎え、「カップヌードル46年目の告白」と題して、この「ダイスミンチ」の正体を明らかにした(ココ)。

「ダイスミンチ」の正体は、「大豆」だそうで、大豆由来の原料に肉と野菜などを混ぜて味付けしたものとのこと。

実は、本家のカップヌードルには、2009年から「ダイスミンチ」を「コロ・チャー」に切り替えている。「コロ・チャー」というのは、チャーシューをコロッとした形状にしてフリーズドライ加工したもの。

ただし、「ダイスミンチ」は、カップヌードルキング、スープヌードル、カップヌードルライトなどに今も使われているそうです。

実は、現在、「謎肉」と「白い謎肉」がこれでもかと入った「カップヌードル ビッグ 帰ってきた謎肉祭W」が発売中です(↓)。日清食品みずから「謎肉」と呼ぶのは変ですが。。




2017年9月22日金曜日

上野動物園 赤ちゃんパンダ 歯が生えた


上野動物園で、6月に生まれたジャイアントパンダの雌の赤ちゃんが順調に成長しているそうです。もうだいぶパンダらしくなって、可愛さもどんどんUPしている(↓)。

赤ちゃんは6月12日に生まれたので、もう3ヶ月。9月21日の身体検査では、体重6キログラム、体長65センチになっている。

ただまだまだ動きはおぼつかず、四肢で立ち上がることはできない。目もまだしっかり見えていないらしい。こんなのんびりした成長では確かに絶滅危惧種になるはず!

パンダの授乳期間は8~9カ月でまだまだ親パンダから離れられない。また、筋肉が弱いので、親パンダがお腹をなめて排泄をうながしてもらう必要がある。

8月10日まで赤ちゃんの名前が募集され、32万以上の応募があったそうです。選考委員には、黒柳徹子や湯川れい子さんなどが入っている。9月下旬には決まるらしい。もう直ぐで、楽しみですね。

ところで、あまり大きく取り上げられないですが、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでも、昨年生まれたパンダが1歳になっている。名前は、「結浜(ユイヒン)」で、体重は約27キロになっている。




















YouTubeから。

2017年9月21日木曜日

日本初:ヤギやヒツジの間で生まれたギープ


種を超えた交雑は動物間では時々できることがある。最近のニュースでヤギとヒツジの交雑で生まれたギープが話題になっているそうです。

(ところで、知らなかったですが、「合いの子」は差別用語だそうです)

異種の交雑では、馬とロバの交配でできるラバがある。ただ、次の世代、つまりラバの子供はできない。

ところで、イノブタはイノシシとブタの子供ですが、もともとブタは野生のイノシシを改良したもので同種。そのため、イノブタの子供はできる。また、アイガモも、マガモとアヒルの子供だが、アヒルはもともとマガモを改良したもので同じ種。

大阪府南河内郡のテーマパーク「ワールド牧場」で、今回ヤギの母とヒツジの父を持つ、日本初となる異種間自然交配の子どもが誕生した。ヤギとヒツジはどちらもメエ〜と鳴くが、種は異なる。

パーク内で、職員が交雑とは知らず、姿はヤギで顔や毛はヒツジに似た赤ちゃんを見つけた。不思議に思って遺伝子検査を行った結果、ヤギとヒツジの両方の遺伝子が検出されたとのこと。

体毛がヒツジのように縮れているのに、顔はヤギ(↓)。ヤギの母親からちゃんとお乳をもらっているそうだ。

現在、名前を募集しているとのこと。

ところで、交雑種を意味する「ハイブリッド」はイノブタを意味するラテン語のHybridaが語源とのこと。

以前のBlog参照 「知っているようで知らない:ヤギと羊の違い」ココ



2017年9月20日水曜日

山口県美術展覧会2017に行ってきた


山口県立美術館でやっている美術展覧会に行ってきた。他の県だと、出品できるのはその県民であることが条件だったりしますが、山口県美展は全国公募になっている。そのため、レベルが高い。広島県人もたくさん出品・入賞している。

今年の入選作品数は、61。なぜか毎年よりかなり作品数が少ない。大賞は、「崩れゆく摩天楼」。3つの食卓の上に、白で統一された多くの摩天楼が所狭しと並ぶ。よく見ると、かなり壊れていて、「崩れゆく」という意味を理解した。前にもどこかでみたような。

審査委員は3人だそうだが、この美術展は、昨年もそうだがこのようなインスタレーションが優遇されるらしい。

全体に前衛的・抽象的なものの方が多く、もう少し本格的な絵画の力作があったらよいと思った。個人的には、水面を描いた「水鏡」が気に入った。

10月1日(日)まで開催しているので、お時間のある方はぜひどうぞ (HPはココ)。







2017年9月19日火曜日

コストコにガソリンスタンドが出来た!


前回コストコ北九州に行った時に、ガソリンスタンドの工事が始まっていると、このBlogに書きましたが(ココ)、8月25日に完成して開始したようです。

今回、出来たガソリンスタンドを利用してきました。コストコのガソリンスタンドは西日本では最初だそうです。

ガソリン価格は、レギュラー税込リッター当たり115円でした。うちの近くのガソリンスタンドで126円ですから激安なんですが、噂で聞いていたところでは、もっと安いはずだったので残念。コストコ近隣のガソリンスタンドへの配慮かもしれません。

ガソリンを入れると、キャンペーン中だったためか、チョコチェリー味のアイスクリームを乗車人数分もらいました(↓)。

ガソリンは現金や普通のカードでは買えず、会員限定。普通のガソリンスタンドよりリッター当たり10円お得だとすると、年間12回40リットル入れると、4,800円お得。

コストコの年会費が4,752円(税抜きだと4,400円)なので、年会費の元が取れる計算。

実は、会員がコストコ内で購入できるコストコ・プリぺイドカードでも購入できる。会員のお友達がいれば、プリぺイドカードを買っておいてもらえると、ガソリンを購入できる。

最近TVの「カンブリア宮殿」で、コストコ特集があった。コストコの収入源は年会費で、売っている商品はほぼ原価で売っているそうです。

この日曜日に出かけたのですが、いつもに比べかなり混雑していました。3連休のうち、最初の2日が台風で雨だったのも影響しているかもしれませんが、そしてTVでコストコが紹介されたのもあるかもしれませんが、ガソリンスタンドが出来たのが一番大きかったのかもしれません。

現に、たくさんの人がキャンペーンのアイスクリームを食べていましたし、会員登録のデスクに、かなり行列が出来ていましたから。




コストコのロゴが入ったスタンド。
















コストコガソリンスタンドの全景。
















会員限定です。


















キャンペーンでもらったアイスクリーム。

2017年9月18日月曜日

「おんな城主直虎」のサブタイトルが面白い!


NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の、各回のサブタイトルが話題になっているそうです。

有名な映画や小説などのタイトルをもじっていて、プロデューサーが意図的にやっているらしく、元ネタのジャンルはさまざま。ダジャレのようなものもある。

主なものをあげてみると、

第1話のタイトルは「井伊谷の少女」。これはジブリ映画「風の谷のナウシカ」から。

第3話「おとわ危機一髪」はショーン・コネリー主演映画の「007危機一発」から。

第4話 「女子にこそあれ次郎法師」は、直虎を主人公にした「女にこそあれ次郎法師」という梓澤 要の小説から。

第5話「亀之丞帰る」は、菊池寛の戯曲「父帰る」から。

第9話の「桶狭間に死す」はイタリア映画「ベニスに死す」から。

第13話の「城主はつらいよ」は、山田洋次監督の名作「男はつらいよ」から。

第16話「綿毛の案」は、小説「赤毛のアン」。ダジャレか?

第18話「あるいは裏切りという名の鶴」は、フランス映画の「あるいは裏切りという名の犬」から。

第21話「ぬしの名は」は、昨年の大ヒットアニメ「君の名は。」から。

第26話「誰がために城はある」は、ヘミングウェイの「誰がために鐘は鳴る」から。

第28話「死の帳面」は、「デス・ノート」?

第30話「潰されざる者」は、クリント・イーストウッド映画「許されざる者」から。

第32話「復活の火」は、小松左京のSF小説「復活の日」から。

第33話「嫌われ政次の一生」は、山田宗樹のミステリー「嫌われ松子の一生」から。

今後のドラマの展開も楽しみですが、毎回タイトルの元ネタを考える楽しみが増えますね。次の38回は、「井伊を共に去りぬ」だそうです。





2017年9月17日日曜日

「このハゲ〜!」豊田真由子議員、議員再開?


元政策秘書の男性に「このハゲー!」「ちがうだろ〜!」などの暴言を浴びせ、暴行を加えたと週刊誌に報じられ、自民党を離党した豊田真由子衆院議員が、議員活動を始めたらしい。

自動車内での元男性秘書への豊田議員の「暴行」や「暴言」の録音を、週刊新潮が6月に公開した。録音したのは、このハラスメントを受けた元男性秘書。

豊田議員は、報道内容を認め、自民党に離党届を提出している。精神的に不安定になったという理由でこれまで入院していた。それが、選挙区で活動を再開したそうだ。

週刊誌ネタでどうでもよいのですが、この方はもう議員を辞めて他の道を探した方がよいでしょう。

議員というのは、タレントではないが、悪いイメージがついたらなかなか拭いきれない。これからは笑顔でいても、またまともなことを言っても、皆「このハゲー!」のダミ声を思い出すでしょうから。

ところで、今でも豊田議員の写真がTV画面に出るごとに、写真の後ろに「このハゲー!」と文字を入れ、あの音声を何度も聞かせるマスコミTVの見識のなさに呆れる。

公の議員とはいえ、個人攻撃・中傷になっていて明らかにやりすぎ。彼女の2人の子供が見ることを考えたことがあるのかしら?




2017年9月16日土曜日

テレビCM「ゴクゴク」が放送禁止


この夏、ビールのテレビCMがかなり変わったのをご存知でしょうか?ビールだけでなく、アルコールの広告規制が原因。

日本酒造組合中央会、ビール酒造組合など業界9団体でつくる「飲酒に関する連絡協議会」が、広告CMを自主規制したからだ。

例えば、喉を通る「ゴクゴク」等の効果音は使用しない。喉元アップの描写はしない。など。

これは、「アルコール依存症の人に苦痛を与える」といった指摘から規制となった。

また、アルコールのCM出演者の年齢も引き上げられた。以前は、20歳になったタレントが「これからお酒が飲める」と言わせるのに起用されていたが、25歳以上になっている。

CMが未成年者の酒への関心を高めることが指摘されたから。未成年の健康や非行に、飲酒が影響を与えるということだそうだ。アルコールは麻薬などの禁止薬物と変わらないと、アルコール薬物問題全国市民協会から指摘されたため。

CMにアニメを使うことも規制対象になった。缶チューハイ「氷結」のアニメCMをネット配信したところ、アニメは未成年に酒への関心を高めると指摘されたから。

このような規制は、選挙権を18歳に下ろしたのに対して逆行しているように思える。ほとんど効果のない特保の商品のCMや未成年者の射幸心をあおるパチンコのCMが一方で大丈夫なのはなんとも変ではないでしょうか?






2017年9月15日金曜日

台風18号予想:北九州・山口・広島直撃!?


非常に強い台風18号 (タリム)はこのまま行くと、北九州・山口・広島を直撃することになります。かなり大きいです(↓)。

現在は、東シナ海にいて、ゆっくりした速さで北へ進んでいる。中心気圧 950hPa中心付近の最大風速 45m/sとかなり強い。

山口県だと、17日(日)の昼頃、広島県だと午後3-4時が最大ピークになります。

以下は台風に備えてのチェックポイント(tenki.jpを参考)。
  1. 水害に備え、側溝や排水溝の掃除をし、水はけをよくしておきましょう。
  2. 屋根、塀、壁などの点検、補強。
  3. 懐中電灯(予備電池)、 着替え、タオル、ライター、マッチ 救急薬品
  4. 携帯ラジオやワンセグ携帯 貴重品(公衆電話に使える10円玉も)
  5. 非常用食料水
  6. ライフラインが途絶えたときのことを想定して、非常用品、非常食。
  7. 家族で話し合う。家族で緊急連絡手段とその方法を話し合いましょう。また落ち合う場所などを決めておくとよいでしょう。
  8. 庭木に支柱をたてたり、塀を補強しましょう。
  9. 家の周りにあるもので強風などによって飛ばされる可能性のあるものは、室内にしまうか、しまうことが出来ない場合は飛ばされないようにしっかり固定しましょう。
  10. 窓や雨戸を補強する。ガラスのひび割れや窓枠のガタつきがないか調べ、窓にテープを貼るなどして補強しましょう。さらに、万が一、窓ガラスが割れた時のために、カーテン等を閉めておくと良いでしょう。
  11. 床上の浸水対策をする。家財や家電などは浸水の被害を受けないように、高所や二階に移動させましょう。 電気のコンセントは漏電、ショート、感電などが発生する可能性があります。コンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させましょう。
  12. 浴槽に水を張るなどしてトイレなどの生活用水を確保しましょう。避難に備え、非常持ち出し品を準備しましょう。
  13. 台風が近づいたら、用水路の見回りは絶対にやめましょう。
  14. 海岸の見回りは絶対にやめましょう。波打ち際や防波堤など海岸周りでは高潮の恐れがあります。
  15. 屋外での作業は絶対にやめましょう。暴風や突風にあおられて転倒する危険があります。
下のような大気の動きを見れるサイトはココ。使い方はココ



2017.9.15.18:50

2017年9月14日木曜日

知らなかった:センザンコウのウロコの価値


子供の頃、漢方薬のお店のショーウインドウには、気持ち悪い人形や漢方薬の原料になる植物や動物の標本が飾ってあった。

朝鮮人参などの標本が大きなガラスの瓶に入っていたり、ヘビや鹿の角もあったように思う。経絡が漢字で書かれた気持ち悪い人形や内臓を見せた人体模型もあった。

薬を作るための、薬研(やげん)、碾き臼、天秤、薬種を保管する百味箪笥なども置いてあって独特の世界があった。

動物性の生薬は、難病や精力に効果があるということで、中国などで高い値段で取引されている。

先日、香港の警察でセンザンコウのウロコ4トンが押収された。センザンコウは、体表に大きなウロコがたくさんある動物。ウロコがある点ではアルマジロに似ているが、アリクイの仲間に近い。実際長い舌を使ってアリを食べる。

センザンコウのウロコは、難病に効く生薬で、また媚薬としても珍重されている。今回押収された量で、約1億3000万円するそうだ。

センザンコウはワシントン条約で輸出入が禁止されている絶滅しかけているレッドリスト動物。今回のウロコをとるには、6,000匹くらいが殺されていることになる。






2017年9月13日水曜日

高橋一生演じる「政次」の処刑シーン


少し前ですが、放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の第33回「嫌われ政次の一生」を見られたでしょうか?

歴史上の人物が、歴史の大きな流れに関わっていくのが「大河ドラマ」でしょうが、今のところ「大河」とはあまり言えない歴史ドラマになっていますね。

高橋一生演じる「政次」の磔つけ処刑シーンは迫力の演技。ファンの中では「大河史上に残るラブシーン」と評されているそうです。

政次は、井伊そして直虎を守るため「自分がやった」と自己犠牲に出て、捕らえられ磔つけになる。

直虎は自ら槍を手に持って、政次を一突きにする。
「地獄へ堕ちろ、小野但馬」「ようもここまで、我を欺いてくれたな」「日の本一の卑怯者と、未来永劫語り伝えてやるわ」

政次は、笑顔を見せながら、
「もとより、女子ども頼りの井伊に未来などあると思うのか」「生き抜けるなどと思うておるのか」「やれるものならやってみよ」「地獄の底から見届け……」そして、息を引き取る。

直虎は、政次を苦しませることなく、自らの手で送ってやったのでしょう。悪役を最後まで演じた政次が悲しい。

政次の残した辞世の句「白黒を つけむと君を ひとり待つ 天伝ふ日ぞ 楽しからずや」に全ての気持ちが込められている。


2017年9月12日火曜日

黒潮の大蛇行で今後どうなる?


日本列島の太平洋沿岸を沿って流れる黒潮に異変が起こっている。紀伊半島から東海にかけて列島から大きく離れる「大蛇行」が発生する可能性が高いらしい。

黒潮の大蛇行は、これまでも周期的に起こってる。95年以降5回観測されており、最も長かったのは75年から始まったもので、4年8か月間続いた。

蛇行がおきると、暖流である黒潮がより沖に離れるので、沿岸側の水温は減少する。こうなると、水温に敏感な魚の収量が減ってしまう。

実際、先の黒潮の大蛇行の時には、シラスの収穫が激減した。シラスが減れば、それを食べる大きな魚も減ることになる。

また、水温変化は海水の体積を変化させる結果、特に東海や関東の沿岸で高潮が発生しやすくなる。

黒潮の大蛇行で、フェリーやタンカーなどの海運業界も影響を受ける。潮の流れが変わると、ルート変更が余儀なくされる。

大蛇行が起こる原因はまだ分かっていない。周期的に起こってるので、原因はそのうち分かるのではないかしら。

ところで、黒潮は、たしかに黒い。プランクトンなどが少なく透明度が高く、太陽の光が水中であまり反射しない。そのため、光が入射すると戻ってこないので黒くなる。




2017年9月11日月曜日

身近にいるチャタテムシ(茶立虫)でアレルギーに



たぶん、チャタテムシという名前は初めて聞くかもしれません。しかし、家の中にはダニと同じように確実にいます。

(下のムービーをご覧になったら見たことがあると思うかも)

チャタテムシは、野外にもいますが家の中にいる種類もいて、動物や植物性のものをなんでも食べる。畳、ペットの毛、本や皮製品も好んで食べる。布団にダニがいるようなら、チャタテムシもいる可能性が高い。

暗くて湿ったところが好きで、普通は大きさは1mmくらいの大きさ。大きな種類で羽のあるスカシチャタテでは3mmくらい。こちらは、木製建材に生じるカビ類を食べる。

ダニと違って、吸血することはないので、人の体に取り付くことはないという意味では、害虫と言えるほどではないと思われていたが、最近その死骸やフンの粉末を吸い込んでアレルギーを発症することが分かってきた。

咳などの簡単なアレルギー症状から始まって、アレルギー性ぜんそくになることもある。

予防するには、ダニ対策と同じで家の中の空気を入れ替え乾燥状態を保つことと、またチャタテムシのエサになるようなホコリをこまめに掃除すること。

ところで、日本の妖怪に「小豆洗い」というのがいる。家の中で突然、水で小豆を洗う音が聞こえることがあり、妖怪が住んでいるとされた。この妖怪の正体がチャタテムシでその鳴く音とされている。

チャタテムシは「茶立虫」と書くが、お茶をたてる時の音にも似ているからだそうだ。





YouTubeから

2017年9月10日日曜日

おめでとう!日本人初の9秒台 桐生


陸上の男子100メートルで、ついに日本人が夢の9秒台を出した!

東洋大の桐生祥秀が、福井市で行われた日本学生対校選手権の男子100メートルの決勝で、追い風1.8メートルの中、9秒98をマークして優勝した。

桐生は2年前すでに、追い風参考になったが、9秒87を記録している。

ケンブリッジ飛鳥、サニブラウン アブデル・ハキームなど9秒台を出せるポテンシャルの選手も揃って、東京オリンピックではぜひ、決勝に残ってメダルをとって欲しい。





2017年9月9日土曜日

自分の町と隣町で病気の死亡率が違う


同じ県内でも、自分の町と隣町で病気の死亡率が違うそうだ。

日本経済新聞が全国1741市区町村のがん、心疾患、脳疾患の死亡率を比べたところ、同じ県内なのに市区町村で2倍を超える格差もあることが分かった。

がんで最大2.30倍、心臓病で10.89倍、脳卒中では5.11倍もの格差があることが分かった。

県内格差が最も大きかったのは、男性は北海道で1.78倍、女性は鹿児島県で2.30倍だった。

赤色またはピンク色の部分は死亡率が全国平均より高い市区町村、緑色または薄緑色の部分は全国平均より低い市区町村だ。

原因はまだ明らかになっていないが、病院の数などの医療の格差、健康志向の意識の違い、食事志向の違いなどで違ってくるのかも。

この日本地図を俯瞰してみると、北海道、東北など東日本で高いように見える。また、日本海側で多いように見える。県別平均余命(↓)と比較すると、完全に一致しないが確かに東日本の方が余命が短い。

ちなみに、山口県内で見てみると、がんの死亡率は市によって確かに異なる(↓)。他の県の詳細はココでどうぞ。



赤ほど死亡率が高くなる






県別平均余命 (すいません。図のサイズの都合で、沖縄は入っていません)

2017年9月8日金曜日

マイクロプラスチック汚染の恐怖 人体への影響


マイクロプラスチックというのは、ペットボトルやプラスチック容器など様々なプラスチックのゴミが紫外線や海の波で砕かれてできた大きさ5ミリ以下の粒子。

そもそもプラスチックは自然には分解しないので、海にはどんどん大量のマイクロプラスチックが浮遊することになる。今では南極の海にもあったという報告があるほど汚染している。

先日、京都大の研究チームが日本の様々な場所て獲った魚を調べたところ、4割の魚にマイクロプラスチックが濃縮して含まれていたそうだ。

チームは、女川湾(宮城県)、東京湾、敦賀湾(福井県)、英虞湾と五ケ所湾(三重県)、琵琶湖(滋賀県)、大阪湾で調査している。

マイクロプラスチック自体は、ヒトが魚と一緒に食べても消化できないし、体内にも残らないので問題はない。

ただ、マイクロプラスチックには化学物質が吸着しやすく、汚染物質を濃縮している可能性がある。汚染物質には、発がん性の物質や甲状腺機能などに影響を与える物質も含まれる。

魚だけでなく、貝にもマイクロプラスチックは濃縮する。今後、従来のプラスチックを、細菌によって自然分解するプラスチックに早急に置き換えていく必要がある。






京都大の研究チームの写真から。

2017年9月7日木曜日

大人気の「プエラリア」 大丈夫か?


ご存知かと思いますが、大豆には女性ホルモン(エストロゲン)の化学構造とよく似ている大豆イソフラボンが含まれています。

大豆をたくさん食べる県と女性のバストの大きさには相関があることが分かっていて、豆腐や納豆などたくさん大豆を消費する県ほど女性のバストは大きくなるそうです。

最近問題になってきているのは、その大豆より40倍も多くの植物性女性ホルモンを持つというプエラリアという植物。タイ北部やミャンマーの山岳地帯などに自生するマメ科クズ属の植物。

ミャンマーで見つかった古文書に、高齢の女性がプエラリアを食べて、美しさと健康をいつまでも保っていたと記載されていたのが発見の発端。

現在、「バストケアサプリ」とか「ボディメイクサプリ」と名打って、豊胸や美容効果をうたったプエラリア成分を含んだ健康食品やサプリメントがたくさん出ていてブームになっている。

ホルモンというのは、ごく微量でも効果があり必要以上は副作用をもたらす。プエラリアサプリメントを摂取すると、月経不順や不正出血などを引き起こす可能性がある。

厚労省は、健康被害の報告が多数が出ており、安易な摂取を控えるよう呼びかけている。

販売しているサイトに行ってみると、大丈夫とあるのですが。。




2017年9月6日水曜日

知らなかった:「花ニラ」がチョー美味しい


先日、ニラの花が咲いたと書きましたが、その時、蕾の部分を切った「花ニラ」は美味しく食べれますと書いたのですが、実際には食べたことがありませんでした。

ネットを見る限り、かなり美味しいとのこと。食べない手はありません。

そこで、収穫した蕾(実際にはその蕾のある茎も含めて)を料理してみました。「花ニラ」とモヤシ、塩胡椒した豚バラを加え、中華味とオイスターソース、ごま油でソテーして味付けしました。

これは久々のヒット! ニラの独特の臭みもなく、旨味がしっかりあります。スーパーで売っているニラのようにパシパシした堅さもありません。チョー美味しいです。

前にも書いたように、この8−9月はニラのトウが立つ時期です。この時期、栽培している人しか食べれない食材です。





2017年9月5日火曜日

新発売お菓子「餃子の皮チップス」


スーパーに行ったとき、新発売とあったので、買ってみました。

名前は、「餃子の皮チップス」です。変な名前です。

ベビースターの会社「おやつカンパニー」が製造元。

袋の説明には、

餃子のおいしさをチップスに!
焼き餃子をタレにつけた時の、餃子の皮のおいしさをチップスにしました!パリッとサクサク食感で、あと引くおいしさの濃厚チップスです。

とある。

食べての感想ですが、残念ながら餃子の肉の旨味はなく、かと言って餃子の皮でもない。小麦でできたせんべいで、パリパリとしていて、表面についている茶色の部分が餃子のタレの味。ラー油の辛さがあとでやってくる。

かなり味が濃いめなので、ビールのつまみにはなかなかイイと思います。

ホントの餃子が食べたくなった。



2017年9月4日月曜日

ニラの花が咲きました。


家庭菜園にニラの花が咲いていました。ニラは、畑のトマトやナスのコンパニオンプラントとしても植えています。(ニラにつく細菌がトマトやナスの病気を防いでくれるそうです)

ニラは、メインで食べてもよいですが、野菜炒め、餃子や鍋など様々な料理に使うので、重宝する食材です。スーパーに売っているように大きく育てなくても、柔らかい若い葉で食べれるのは家庭菜園ならではです。

8月~9月頃にトウがたち、白い蕾がでてきます。放っておくと、白い綺麗な花になる(↓)のですが、そうなると栄養が種に行くので、茎や葉が硬くなってきます。

蕾ができたら、その部分を全て切って除きます。そうすれば、11月頃まで順に新葉が出るので、いつでも収穫できます。

また、この切った蕾は「花ニラ」として食べれます。花にらの豚肉キノコ炒め、花ニラのお浸し、花ニラと卵の塩炒め、などに使います。

ニラは、一度植えておけば何年でも葉が伸び、いつでも刈り取りできます。株分けをしてやれば、増やすのも簡単です。

プランターでもできるので、ぜひ挑戦してみてください。



ニラの花です。

2017年9月3日日曜日

新発売「物忘れ改善薬」大丈夫か?


先日、TVのCMで見た「物忘れ改善薬」の話を書きましたが、もう少し調べてみました。

実は、「物忘れ改善薬」を最近発売しているのは、3社もあった。いずれもベタな名前がつけられている。

●クラシエ薬品:「アレデル顆粒」
  思い出せなかった「アレが出てくる」という意味で商品名














●小林製薬:「ワスノン」

 「忘れることがノン」でしょうか?














●ロート製薬:「キオグッド顆粒」
 「記憶がグッド」でしょうか?














各社の薬の主成分は、生薬の「オンジエキス」。オンジとは、植物のイトヒメハギの根の部分を使った生薬で、東洋医学で「健忘」に効く薬として使われてきた。ただ、その有効成分の科学的根拠や効能の原理は詳細に分かっていないようだ。

物忘れには、老化に伴うものと認知症に伴うものがある。老化に伴う物忘れに対しては、オンジは有効かもしれないが、病気の認知症には効果はない。

最近物忘れしやすくなったというのは、認知症の前兆かもしれないので、病院にまず行った方がよい。

厚労省もメーカーに対し「適切な医療を受ける機会が失われないよう」と、注意喚起を始めた。





2017年9月2日土曜日

今さら聞けないけど「MC」って何?


お恥ずかしいですが、TVを見ながら、だいぶ前から気になっていながら、知らないでいる言葉の1つが、「MC」(エムシー)。

なんとなく、TVの中で言っている内容から、TV番組の司会くらいかもと思っているのですが、英語なのかしら?

調べてみると、MCは英語では、「Master of Ceremony」の省略で、イベントなどでの司会を意味するらしい。

日本では、バラエティ番組などで、司会や番組進行をするのがMCだが、英語のMCとは少しニュアンスがずれているよう。

一方、ニュースの司会をする人は、「ニュースキャスター」ですよね。NC?

実は、「ニュースキャスター(newscaster)」は和製英語で、本当は「news presenter」「news anchor」になるそうです。




2017年9月1日金曜日

物忘れ改善薬 ワスノン 効果は?


1週間の食事内容を全て思い出せるでしょうか?

突然会った人を前にして、どうしても名前が出ないことはないでしょうか?

いつもと違う場所にメガネを置いて、いくら探しても見つからないことはないでしょうか?

年配の方への「最も気になること」のアンケートでは、「足腰が弱くなってきた」「髪の毛が薄くなってきた」という悩みよりも、「物忘れをする」ことが最も気になると回答している。

物を記憶するのは、脳の神経細胞のネットワークによるので、老化に伴ってネットワークがうまくできなくなって物忘れしやすくなるのは当然かもしれないが、アルツハイマーのような病気によるものだと痴呆が進むことになる。

最近、TVで「物忘れ改善薬」なるものが、宣伝されていた。6月から発売開始した小林製薬の「ワスノン」。さて、どのような原理で物忘れに効果があるのかしら?

HPを見てみると、「有効成分「オンジエキスEX」により、脳内の情報伝達を活性化させることで、記憶力の低下にはたらきかけ、中年期以降の物忘れを改善する医薬品です。生薬「オンジ」から抽出したエキスが、覚える力や思い出す力に作用します」とある。

オンジは、日本名がイトヒメハギというヒメハギ科の多年草で、中国産。漢方薬で、物忘れに効果があり、頭の回転がよくなると昔からされているそうです。

時間があるときに、本当に効くのか、有効成分なども調べてみます。

















下はCMのムービー。







広島ブログ